【い】の3
千葉氏の一族1 | 千葉氏・千葉六党 | 千葉氏の一族10 | 【き】~【け】 | 千葉氏の一族19 | 【ひ】【ふ】 |
千葉氏の一族2 | 【あ】 | 千葉氏の一族11 | 【こ】 | 千葉氏の一族20 | 【へ】【ほ】 |
千葉氏の一族3 | 【い】 Ⅰ | 千葉氏の一族12 | 【さ】【し】 | 千葉氏の一族21 | 【ま】【み】 |
千葉氏の一族4 | 【い】 Ⅱ | 千葉氏の一族13 | 【し】~【そ】 | 千葉氏の一族22 | 【む】~【も】 |
千葉氏の一族5 | 【い】 Ⅲ | 千葉氏の一族14 | 【た】 | 千葉氏の一族23 | 【や】~【わ】 |
千葉氏の一族6 | 【う】【え】 | 千葉氏の一族15 | 【ち】~【と】 | 千葉氏の掲示板 | BBSです~~ |
千葉氏の一族7 | 【お】 Ⅰ | 千葉氏の一族16 | 【な】 | 千葉氏のトップへ | トップページ~ |
千葉氏の一族8 | 【お】 Ⅱ | 千葉氏の一族17 | 【に】~【の】 | 千葉リンク~ | リンクページ~ |
千葉氏の一族9 | 【か】 | 千葉氏の一族18 | 【は】 | 千葉氏顕彰会 | 顕彰会のご紹介 |
【い】
板橋
千葉一族。発祥地は不明。武蔵国豊島郡板橋郷の武蔵千葉氏の一族か? 佐倉の千葉氏に仕えていたと伝えられ、板橋高胤(藤左衛門)は佐倉落城ののち伊達政宗に召し出されて、仙台藩士となった。
-板橋氏略系図-
+―板橋高胤―――+―閑存――――胤信==胤清――胤澄―胤義―鶴之進
|(藤左衛門) | (六之助)
| |
+―板橋行綱 +―仁右衛門――胤清
(別家を立てる) (六之助)
板屋
相馬一族。相馬郡板屋郷(現在不明)に住して板屋氏を称したという。板屋重胤(藤九郎)が越後に移住し、鵜河庄柏崎を領した。戦国末期の光胤は上杉氏の士・松本鶴松に後見人として仕え、小木城代(三島郡出雲崎町)となる。彼は天正6(1578)年の「御館の乱」で上杉景勝に味方し、景勝より吉水・富岡(三島郡内)を賜った。彼には嗣子がなく、弟・胤信が継いだ。
-板屋氏略系図-
…板屋重胤―…―+―光胤
(藤九郎) |
+―胤信
市東
椎名一族。下総国千葉庄小弓城の東方・上総との国境である村田川の上流域・志藤郷(押沼・瀬又・下野・中野・永吉・高田村)を治めていた。
伊東
上総一族。上総介常晴の次男・印東常茂が伊東を称したというが、実際は「印東庄」を本領にしていたと思われ、上総国伊東(伊西近隣?)は常茂のその所領の一つか。
伊豆出身の伊東氏は房総平氏ではなく、南家藤原氏の系統。その系統から、伊豆に流された頼朝の監視役だった伊東祐親がでた。伊東祐親の子・祐清は、頼朝が父・祐親に襲われた際に危機を救った人物。
祐清の父・祐親入道は石橋合戦において大庭三郎景親とともに頼朝と敵対したにもかかわらず頼朝から赦免されたことから、自らを恥じて自刃。女婿の三浦次郎義澄からこれを聞いた頼朝がこれを嘆いて、祐清に本領安堵の旨を伝えた。しかし祐清はこれを拒否して、生かしておけば平家の陣へ参る所存として、自らを斬るよう頼朝に訴えている。頼朝は祐清を放免したとされ、その後、祐清は平家陣に加わり、寿永2(1183)年、越中で木曽義仲に敗れて戦死したという。祐清に代わって、その子・祐光が建久5(1194)年、伊豆国伊東を安堵されて伊豆伊東氏は継承される。
一方、祐親と所領を巡って敵対関係にあった工藤祐経は、大番の際に下北面の一臈にまで出世し、歌舞演芸を身につけた教養を身につけた武士として頼朝に重用された。祐経は千葉介常胤の娘を娶って、嫡男・祐時は伊東を称し、祐時は建久9(1198)年に日向国内に地頭職を得、さらに千葉氏の「月星」紋を工藤氏の「庵に木瓜」紋とともに用いた。子孫は日向国都於郡に住して繁栄し、戦国時代には島津氏と勢力をあらそう南九州の雄に成長し、江戸時代には飫肥藩主となる。家紋は「月星」「九曜」「月に九曜」「庵に木瓜」「一文字」
-伊東氏略系図-
→工藤祐経
∥―――――祐時―祐光―祐宗―貞祐―祐持―氏祐―祐安―祐立―祐堯―祐国―尹祐―祐充―義祐――+―義益―義賢
千葉介常胤娘 (従三位)|
+―祐兵―祐慶
石徹白
東一族。「いとしろ」「いしどしろ」と読む。遠祖は平安時代中期、村上天皇から美濃国郡上郡瓢ケ岳の鬼退治の勅命を受けた右近衛少将・藤原高光とされ、粥川氏と同族と伝わる。正長元(1428)年、武儀郡粥川村より駒信が白山神社の神主として石徹白白山神社に入り、石徹白氏の祖となったという。また、別の説では「たむらしやうくんのなかれニ而御座候」ともあり、「たむらしやうくん=坂上田村麻呂」の末裔との意識もあったようである(『白鳥町史』資料編)。
兒河合(こがわい)は河内守、紀伊守を称し、長滝白山神社の北にある越前国大野郡石徹白村(岐阜県郡上市白鳥町石徹白)に石徹白城を築いて住んだという。長禄3(1459)年7月17日、五十九歳にて亡くなったという。その嫡子・林阿弥は石徹白白山神社を継ぎ、石徹白城に住んだ。明応5(1496)年3月5日、六十歳で亡くなった。杜月庵了聞。林阿弥の弟・石徹白胤清は「胤」字を有していることから、東氏との関わりを持つようになっていたのだろう。石徹白家の系譜によれば林阿弥の妻は「東常慶三女」と記載があることからも東氏との関わりは深くなっていたのだろう。ただし、林阿弥は明応5(1496)年に六十歳で亡くなっているとすれば、永享9(1437)年の生まれとなるため、常慶の代とは百年ほど異なっている。林阿弥の妻「東常慶三女」は「東常縁三女」の誤りかもしれない。
林阿弥の長男・紀伊守(源阿弥)は大永7(1527)年5月18日、六十八歳で亡くなったとされるが、その弟・石徹白胤春(徳阿弥)は永正15(1518)年11月10日に六十三歳で亡くなったとされており、四年ほど次男の胤春の方が年上になってしまうため、紀伊守異筆の七十八歳卒が正しいか。
石徹白紀伊守の嫡子・石徹白紀伊守胤弘は通称を源三郎という。剛力の士として知られていた。石徹白神主家を継承し、東下野守常慶四女を妻としたが、越前一乗谷の朝倉義景の被官であった。義景は郡上郡への侵攻を計画し、胤弘に「かんぢのきごしの白(神路の木越の城)」を攻めるため、油坂口にて待つよう命じた。しかし胤弘は東家と血縁関係にあったことから悩み、思案の結果、いかに主人の命とはいえ、「つねより(常慶のことか)殿ヲせめをとす事もつたいなキ事」と思い、弟の石徹白与十郎胤正とともに木越城に籠もって朝倉勢を迎え撃った。その際、矢の根に「石徹白源三郎兵庫」と刻んで強弓にて朝倉陣に打ち込んだところ、矢は陣中の桑の木に突き立った。これを見た朝倉勢は「源三郎、主人仰そむき、いたすら物」と罵り、源三郎を見つけた者はただちに討ち取るべしと触れた。しかし朝倉勢は源三郎胤弘の離反のために軍勢を引いたという。
その後、源三郎胤弘の母が朝倉勢に召し取られ、一乗谷に連行されて入牢していると聞いた胤弘は一乗谷に出頭。母に代わって牢に入った。そして処刑される日の前日、大力の胤弘は牢格子を捻じ切って牢屋を脱出。油坂口を通って郡上に逃れた。天文14(1545)年7月17日、四十六歳で討死を遂げた。法名は源光庵善泰居士。
井土野
椎名一族。椎名胤光(五郎)の孫・胤義(五郎)が匝瑳郡井戸野郷(旭市井戸野)を領して井土野を称した。胤義の子・義成(彦三郎)は宮和田を称し、従弟にあたる景胤(孫六郎)が井戸野を称していることから、景胤が井戸野郷を継承したか。
宮和田郷は応永2(1395)年、「平胤高」が「宮和田郷地頭」に宛てた文書が神崎神社(香取郡神崎町)に残っており、香取郡にあった地名か。野手氏・長岡氏流の椎名氏は「井戸野」「荒野」「宮和田」と、いずれも椿海⇔香取海の水運に関わる地名をもっていること、さらにそれぞれ土地がかなり離れていることなど、椎名氏は廻船貿易になんらかの関わりがあった可能性がある。
-井土野氏略系図-
→椎名胤光―+―野手胤茂―井土野胤義――宮和田義成
(五郎) |(太郎) (五郎) (彦三郎)
|
+―長岡行胤―胤貞―――+―井野景胤――又五郎
(五郎) (又五郎) |(孫六)
|
+―荒野泰胤―――弥五郎
(孫五郎)
稲毛
千葉一族。馬加陸奥守康胤の十男、胤名(十郎)が千葉庄稲毛郷(千葉市美浜区稲毛)に住んで稲毛を名乗ったとされるが実在不詳。父の康胤は馬加郷(千葉市花見川区幕張)の領主で千葉介満胤の子。康胤自身は千葉宗家を継いではおらず、「馬加陸奥守」を称しており、胤名は馬加郷に隣接する稲毛郷を与えられていたものか。
-稲毛氏略系図-
→千葉介満胤―+―千葉介兼胤―+―千葉介胤直
(千葉介) |(千葉介) |(千葉介)
| |
| +―千葉胤賢
| (中務丞)
|
+―馬加康胤――+―千葉胤持
(陸奥守) |
|
+―稲毛胤名
(十郎)
稲葉
千葉一族と伝わる。発祥地は下総国海上郡稲葉郷。
伊南
上総氏一族。上総権介常澄の長男・常景(新介)が上総国夷隅郡伊南庄に住んで伊南(いなみ)を称したという。
その子・常仲は伊南庄の北、伊北庄に進出し伊北を称しているが、治承4(1180)年10月3日、頼朝の命を受けた千葉介常胤に派遣された子息らによって討たれた。常仲は頼朝が安房に上陸した際に敵対した長狭常伴(六郎)の外甥であり、それを憎んだ頼朝が殺害を命じたものか。
-伊南氏略系図-
+―長狭常伴
|(六郎)
|
+―女子
∥
∥――――――+―伊北常仲
→上総権介常澄―+―伊南常景 |(伊北庄司)
|(上総新介) |
| +―伊北常明
+―印東常茂 (次郎)
|(次郎)
|
+―上総権介広常
(上総権介)
犬塚
千葉一族。三河国幡豆郡犬塚邑が発祥と伝わる。幡豆郡には同じく上総一族の金田氏が移住していて、ここで千葉を改めて犬塚と称した。代々松平家に仕え、胤則は家光の子・甲府綱重に仕えた。家紋は「月星」・「九曜」・「丸に五七の桐の花」・「丸に鳳」。
-犬塚氏略系図-
→犬塚胤則==胤勝===========胤義――――弘胤====重胤―――――――保胤
(覚右衛門)(覚右衛門・波木井氏の子)(忠右衛門)(右衛門八)(平岡資賢の六男)(綱次郎)
伊能
大須賀一族。出自は藤原氏で大和国高市郡西田郷発祥。大同2(807)年、藤原景能という人物が平城天皇の勅命を受けて下総国香取郡大須賀郷を領したという。その後、16代、380年間この地を領していたが、景朝の時代に千葉一族の千葉四郎胤信が大須賀郷を領したために、伊能氏はわずかな領地を保つのみとなってしまった。
そのあと約400年間、大須賀氏との関係を深め、景朝から10代目の伊能朝辰が伊能城を築いて拠ったが、その3代目の景信(信月)は国分氏(矢作城主)の後見人として矢作城に拠っていた。戦国末期には国分氏の居城・矢作城は幾度となく安房里見氏の将・正木氏に攻められ、永禄7(1564)年には米之井城主・木内胤倫の援軍を請い、これを撃退する事に成功したが、翌年、ふたたび矢作を攻められてついに落城。景信は子の景久と孫の景常を幼主・竹若丸とともに脱出させ、自らは戦死した。竹若丸は子のなかった国分氏に大須賀氏から養子を請い、大須賀氏は伊能景信を後見人とした。ただこの事件は大竜寺境内の石碑には天正14(1586)年7月9日の事件として刻まれている。
国分氏は矢作を落ちたのち、大崎城に入って粟飯原氏(小見川城主)と度々合戦を起こした。伊能景久は国分氏をたすけて佐原郷を賜る。しかしあとを継いだ子の景常は国分氏に請い、同僚の金田氏・小林氏とともに佐原郷に帰農。新宿場を新たに築き、佐原村の発展を画策した。
天正18(1590)年に北条氏が滅び、国分氏もともに滅び去ると、徳川家康がこの地の検分に訪れ、吉田佐太郎を代官とし、景常は公事租税を司る「割元役」に任じられた。景常は天文18(1549)年生まれであるので、この時41歳だった。彼を初代として佐原郷の伊能氏はこの地の開発の主としての地位を築いてゆく。景常の子・景満は天正17(1589)年生まれ。小田原の陣の前年の生まれである。彼の子・景善は新田開発に尽くした民政家として知られた。
景善の子孫・長由には男子がなく、娘・達(ミチ)が再従弟にあたる神保三治郎を婿に迎え養嗣子とした。この三治郎がのちの伊能忠敬である。伊能忠敬は天明元(1781)年8月、名主に任じられた。寛政6(1794)年12月、嫡男・景敬に家督を譲って隠居。伊能勘解由と称した。時を同じくして幕府天文方の高橋至辰に弟子入りして測量技術を身につけてその後の半生を日本地図作成のために尽くした。文政元(1818)年4月13日、江戸八丁堀亀島町の家で没した。74歳だった。墓は師である高橋至辰の墓のとなりとされた。
-伊能氏略系図-
→伊能景能…15代…景朝…9代…朝辰-□-景信――――景久―――景常-景満-景善-景知―+
(信月入道)(壱岐守)(勘解由) |
|
+――――――――――――――――――+
|
+―景利―+―昌雄―景慶
|
+―長由=忠敬――――――――――景敬…
(勘解由・神保貞恒の子)
伊橋
千葉一族。東氏の流れをくむ一族で、戦国期、森山城東氏(香取市岡飯田)の家老職を務めたという。家紋は真向月星。
伊北
上総氏一族。「いほう」と読む。伊南新介常景の長男・常仲が上総国夷隅郡伊北庄を領して伊北を称した。しかし、常仲は頼朝が安房に上陸した際に敵対した長狭常伴(六郎)の外甥であったことからその恨みを買い、治承4(1180)年9月末頃、頼朝は千葉介常胤に常仲追討を命じ、常胤は子息・千葉胤正らを上総国に派遣。常仲は胤正の軍勢と合戦して敗れて討たれ、「伴類悉獲」られた。
その後、伊北氏は常仲の弟・伊北常明(次郎)が継ぐこととなるが、兄・常仲は追討の対象となったにもかかわらず、常明はその後も生き延びている。常仲と常明の母が異なっていたとも考えられるが、常仲が討たれたのは、常伴の外甥だったためという理由とともに、常仲自身が頼朝に敵対した(広常の軍勢に参加しなかった)ことも挙げられよう。常仲が上総国にとどまっていたことからも、広常または頼朝への反発心が垣間見える。なお、常伴は治承5(1181)年10月の時点で「故長佐六郎」とあることから、常仲と前後して追討されたと思われる。
伊北常明(次郎)の活躍は文書に遺されていないが、その子・伊北胤明(太郎)は承久の乱に幕府方として参戦し、その勲功によって出雲国福田庄の地頭職を給わったと主張。子息・伊北時胤(又太郎)の陳状によれば、「依親父胤明勲功度々、所給御下知状也、而承久之時、始被補地頭職」だったとする。この福田庄は、時胤と賀茂別雷社(上賀茂神社)の間で相論の地となっていた。
福田庄は、承久元(1221)年の「承久の乱」で京方に味方して流罪に処せられた賀茂別雷社の賀茂神主能久の所領で、時胤が安貞2(1228)年に下された御下知状には、福田庄は「没収注文」に入れられ、「可令胤明子息時胤為地頭職之由」であると主張していた。しかし、実際には胤明は承久の乱では「大西庄司之跡」として猪布庄、飯野庄の地頭職を給わったのみだったようだ。そして、胤明は福田庄を大西庄司の口入地だったとして乱入し、ついには賀茂社の社使をも追い出して御供米を没収した。しかし、そもそも福田庄は大西庄司の口入地ではなく、幕府は胤明の所業を「依何可押妨哉、事実者、胤明所行甚不穏便」と強い調子で非難し、嘉禄2(1226)年12月、胤明の猪布庄、飯野庄の地頭職を停止した。この直後、胤明は亡くなったようだ。
胤明の子・時胤は「追亡父之跡、已蒙裁許」とはいえ、福田庄は大西庄司跡の口入地ではなく、賀茂神主能久の私領でもなく、賀茂別雷社の代々の神領であって、どうして能久の罪科で社領を没収することがあろうかとし、貞永元(1232)年8月19日の『関東下知状』によって、時胤の福田庄地頭職は「停止」と決定され、10月27日、『六波羅遵行状』によって『関東下知状』の通り、時胤の地頭職は停止を命じられた(『関東下知状』:「夷隅町史」所収)。
時胤は福田村などの領有権は失ったものの、出雲国大原郡の御家人として残っていたようで、文永8(1271)年11月付『関東御教書』では、「伊比又太郎(伊北又太郎)」が「福武村五丁一反六十歩、日伊郷十一丁半」の地頭職として名を見せている(『関東下知状』:「鎌倉遺文」所収)。これ以降、伊北氏の具体的な活動は見えなくなる。
一方、上総国伊南庄に残った伊北氏は、南北朝期までその活動がうかがえる。
建長元(1249)年12月2日、「あまめうち(尼妙智か?)」は「かづさのくにいなんのしやううつのゝかう(上総国伊南庄宇津野郷)」の田・屋敷を娘の「女子さいわう御せん(佐伊王御前)」に譲り渡した。
年月日 | 譲る人物 | 譲られる人物 | 土地他 |
建長元(1249)年12月2日 (『譲状案』) |
あまめうち(尼妙智?) | 女子さいわう御せん(佐伊王御前) | 上総国伊南庄内野郷の田屋敷 ・横須賀の下 三反 ・よこまつら 二反 ・乙部 屋敷一所 |
建長2(1250)年3月28日 (『将軍頼嗣下文』) |
母堂尼 | 平氏宇佐伊王 | 上総国伊南庄内 ・五反 ・在家一宇 於登部 |
時期不明の譲状 | 母 ※譲状奥に伊北二郎太郎泰常の加判 |
平氏女 | 上総国伊南庄内野郷の地頭分内 ・乙部 女子分田畠二反、屋敷一所 |
嘉暦4(1329)年3月6日 (『平氏女田屋敷売券』) |
平氏女 伊北一如房(平氏女の甥) |
不明 | 上総国伊南庄内野郷の地頭分内 ・乙部 女子分田畠二反、屋敷一所 |
建徳2(1330)年3月6日 (『伊北一如房田屋敷売券』) |
伊北一如房(平氏女の甥) ※父・伊北八郎つねなかの相伝私領 →「つねなか」は「常長」? |
伊北彦三郎(一門) | 上総国伊南庄内野郷 ・乙部 屋敷一所 ・横須賀の下 田三反半 |
建徳2(1330)年3月6日 (『しやうれん田屋敷売券』) |
さいわう平うち法■しやうれん (佐伊王平氏法名淨蓮?) |
伊北彦三郎(一門) | 上総国伊南庄内野郷 ・乙部 屋敷一所 ・横須賀の下 田三反半 |
貞和3(1347)年7月3日 (『平氏女譲状』) |
平氏 ※伊北一如御房の下文・譲状添え |
伊北又三郎(子息) | 上総国伊南庄内野郷 ・乙部 屋敷一所 ・田四反 |
永和5(1379)年5月23日 (『かけつ■質券』) |
かけつ■ (伊北景常か?) |
ぬのや二郎(覚園寺関係者か?) | 上総国伊南庄内野郷 ・乙部(所領乙部の文書) |
幕府は昨年2月1日に焼失した京都の閑院殿の修築のため、建長2(1250)年3月1日、御家人にそれぞれの造営割当が発表された。「伊北三郎跡」が「二条油小路面廿本」を担当している。「伊北三郎跡」については、正嘉2(1258)年3月1日、将軍家の二所詣の後陣十二騎の一騎に「伊北三郎跡 伊北小太郎」と見えるため(『吾妻鏡』)、伊北三郎跡は伊北小太郎となる。
年月日 | 人物名 | 担当場所 |
建長2(1250)年3月1日 | 伊北三郎跡(伊北小太郎) | 二条油小路面廿本 |
建長2(1250)年3月28日、「平氏宇佐伊王」は「上総国伊南庄内伍段坪付載譲状、在家壱宇於登部」の『将軍頼嗣下文』を賜った(『関東下知状』:「夷隅町史」所収)。佐伊王は政所下文を賜っており、女地頭と認められていたことになる。
永仁6(1298)年9月21日の『関東下知状』によれば、「伊北庄司小太郎法師法名覚仏」が、「亡父伊北平次法師法名定阿」から正応2(1289)年7月29日、8月8日の二度の譲状によって、上総国伊南庄布施郷内田屋敷を譲られていることがわかる(『関東下知状』:「鎌倉遺文」所収)。
年月日 | 譲る人物 | 譲られる人物 | 土地他 |
正応2(1289)年7月29日 (『伊北平次譲状』)※現存せず |
伊北平次 | 伊北小太郎 | 上総国伊南庄布施郷内田屋敷 |
正応2(1289)年8月8日 (『伊北平次譲状』)※現存せず |
伊北平次 | 伊北小太郎 | 上総国伊南庄布施郷内田屋敷 |
永仁6(1298)年9月21日 (『関東下知状』) |
亡父伊北平次法師法名定阿 | 伊北庄司小太郎法師法名覚仏 | 上総国伊南庄布施郷内田屋敷 |
嘉暦4(1329)年3月6日、「いほうの二郎太郎やすつね(伊北二郎太郎泰常?)」の娘と考えられる「平氏女尼」が、泰常より譲られた「かつさのくにいなんのしやううちののかうちとうふんの内をとへの女子ふんの田畠(上総国伊南庄内野郷地頭分の内、乙部の女子分の田畠)」を、甥の「一如房」の相判をもって、泰常からの譲状とともに売り渡している。この「平氏女」は元徳2(1330)年3月6日に、一門伊北彦三郎へ「かつさのうちいなんのしやうのうちうつ□□かうをとへの女子分田は□(上総国伊南庄の内、宇津野郷乙部の女子分田畠)」を、十三貫文にて売り渡している、しやうれんと同一人物であると考えられる(『平氏女田畠売権』:「鎌倉遺文」所収)。これらの土地は「ちゝいほうの八郎つねなか(伊北八郎常長?)」相伝の私領であったという。
建武2(1335)年4月19日、東胤義(弥六)の上総国周東郡下村西方三分一のことについて、金沢称名寺と争論している中で、金沢称名寺の御使として、魚道常綱(七郎)、伊北常信(三郎)の名が見える。魚道常綱も「イオチ」と読む伊北氏の一族と思われる。
別の一流として、上総権介秀胤の流れをくむという伊北氏がある。伊北常仲の討死後、上総権介秀胤の子・秀景(六郎)が常仲の伊北庄を領したという。景秀は父やほかの兄弟とともに、宝治元(1247)年6月に滅んだが、景秀の遺児・秀常(四郎)が生き延び、伊北氏を継いだという。伊北義常(上総介)は貞和3(1347)年7月15日卒。その子・義永(三郎二郎)は応永元(1394)年1月2日卒。その子・義胤(宮内少輔)は応永31(1424)年4月28日卒。その子・満胤(備中守)は応永元(1394)年生まれで文明元(1469)年5月8日卒81歳という。満胤の子は満良(八郎)という。伊北満胤(備中守)の家老として中村太郎四郎、尾高右馬允が見える(『大武鑑』所収)。この伊北氏と似通った名前・官途名を持つ村岡氏という一族があり、関係があるかもしれない(『系図纂要』所収)。
-伊北氏略系図-
→平常長―+―上総常晴――常澄―――+―常景―――+―伊北常仲
(上総介)|(上総権介)(上総権介)|(伊南新介)|(伊北庄司)
| | |
| | +―伊北常明―――胤明―――時胤――――又太郎
| | (次郎) (太郎) (又太郎)
| |
| +―広常―――――能常
| (上総権介) (小大夫)
|
+―平常兼―――常重―――――常胤―――――胤正―――+―成胤―――時胤――――頼胤
(下総権介)(下総権介) (下総権介) (下総権介)|(千葉介)(千葉介) (千葉介)
|
+―境常秀――秀胤――――秀景――+
(平次) (上総権介)(六郎) |
|
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―常秀―――――常為――――義常―――義永――――義胤――――満胤―――満良
(四郎右馬允)(四郎太郎)(上総介)(三郎二郎)(宮内少輔)(備中守)(八郎)
―村岡氏系譜―(伊北氏と同じ名前、上総介の官途名を持つ:『系図纂要』)
→平常長-村岡常義-常範―――義永―――義晴―――義宣――――常宣―――義胤―――義常―――常邦―――+
(小二郎)(上野介)(上野介)(上野介)(刑部少輔)(下野守)(上総介)(下野守)(常陸介) |
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―宣義―――常高―――高義―――義当―――義広―――良景―――常業―――常朗―――業時―――業勝――+
(上総介)(下野守)(上総介)(信濃守)(常陸介)(下野守)(志摩守)(越後守)(遠江守)(上総介)|
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―常勝―――常顕―――常賢―――胤慶―――隆胤―――隆常―――宣胤―――当胤――+―常善
(上総介)(上総介)(左京亮)(上総介)(上総介)(上総介)(上総介)(左京亮)|(大蔵)
|
+―胤言
(内記)
今田
肥前千葉一族。九州に下った千葉介宗胤の子孫が備後国御調郡今田村に住んで今田を称した。
岩澤
千葉一族。平常長の子・次浦常盛(八郎)の子孫・常忠(平次)が香取郡千田庄岩澤村(香取郡多古町千田付近か)を領して岩澤を称した。『神代本千葉系図』によると常盛の子には右馬允某と常重(右衛門尉)が見えるが、右馬允某の孫にあたる「常重(平次右衛門尉)」とその子「常光(平次六郎)」・「常後(常俊の誤りか。平次七郎)」は右馬允某の弟「常重(江指右衛門尉)」とその子二人「常光(六郎)」・「常俊(七郎)」は同一人物か。
『神代本千葉系図』
次浦常盛―+―右馬允――――千田常家―江指常重―――+―朝常
(八郎) | (平次) (平次右衛門尉)|(太郎兵衛尉)
| |
| +―常光 +―常光――――岩澤常忠―――常貞
| |(六郎) |(平次六郎)(平次左衛門)(六郎)
| | |
+―常重―――+―常俊 +―常後
(右衛門尉) (七郎) (平次七郎)
ただ、右馬允系の常重・常光・常後は「平次」を「○郎」の前に附けている。これは、右馬允の子として書かれている「常家(千田平次)」が「平次」を称しているところから来ているものと思われる。常家に子がなく、叔父・常重が跡を継いだのかもしれない。
-岩澤氏略系図-
→平常長-次浦常盛-千田常家-江指常重――――常光――――岩澤常忠―――常貞
(八郎) (平次) (平次右衛門尉)(平次六郎)(平次左衛門)(六郎)
岩瀬
千葉一族。海上常衡(与一)の子、海上常幹の次男・常景が海上庄飯岡村(旭市内)の岩瀬に住んだので岩瀬を称した。
-岩瀬氏略系図-
→海上常衡-常幹-岩瀬常景
(与一) (二郎)
岩館
千葉一族で、千葉介利胤の次男、胤羽(千田右京進)が岩館を称した。胤羽は兄の千葉介親胤が弘治3(1557)年に北条氏康の密命を受けた原氏によって暗殺されると京都へ逐電。その後、原氏の再三の説得を受けて佐倉へ帰ったが、永禄10(1567)年には佐倉を離れて匝瑳郡山桑村(匝瑳市山桑)へ移り、豪族・曽我惟重の養嗣子になって岩館源右衛門尉を名乗った。
その後、胤羽は印旛郡弥富村(佐倉市岩富)へ移り住み、天正2(1574)年12月16日、41歳で没したと伝わる。現在、岩富の長福寺に葬られている。
-岩館氏略系図-
→千葉介利胤-胤羽――――兼胤―+―常林
(千葉介) (千田右京進) |
+―胤秀…武蔵国東一江(東京都江戸川区一之江)に移る。
岩戸
西福寺(岩戸城址) |
千葉一族。臼井氏の庶流。印旛郡岩戸邑(印西市岩戸字高田山)の岩戸城に住んで岩戸を称した。岩戸氏は臼井氏の重臣で、岩戸胤安は、臼井祐胤の姉を正妻とし、若い祐胤を助けた。現在、岩戸城址は臨済宗西福寺の境内となっていて、その周辺には現在でも土塁を見ることができる。
正和3(1314)年秋、臼井祐胤が急死すると、弟の志津胤氏が兄の遺言を受けて兄の子で3歳の竹若丸を養育することになったが、次第に胤氏は竹若丸を殺して自分が当主になろうと企てた。これを知った岩戸胤安(五郎)は竹若丸を長持ちの中に隠して城を脱出、鎌倉建長寺へ預けた。その後、胤安は嫡男・胤親ら一族を率いて胤氏と合戦したが、岩戸城は陥落して一族みな戦死した。
胤安が救った臼井竹若丸は、鎌倉で元服して足利尊氏にしたがって南朝と戦うこととなるが、かつて自分を襲った叔父・志津胤氏を志津城に攻めて滅ぼし、文和2(1353)年、岩戸城内に西福寺を建立して、恩人・岩戸胤安の冥福を祈った。
胤安の墓碑は、臼井城下の臼井氏菩提寺・瑞湖山円応寺に残されている。
―岩戸氏略系図―
岩戸胤安
(五郎)
∥―――――――――胤親
臼井昌胤―+―娘
(六郎) |
|
+―――――臼井祐胤
| (太郎)
| ∥――――興胤
| 木内胤氏―磯子 (左近将監)
|(与一)
|
+―志津胤氏
(次郎)
岩橋
千葉一族。千葉介氏胤の孫・馬場胤依の子・輔胤が印旛郡印東庄岩橋郷(酒々井町岩橋)に住して「岩橋殿」と呼ばれたが、千葉宗家の千葉介胤宣や馬加康胤一族が滅亡すると、実質的に千葉宗家の地位を継いだと考えられる。その際、岩橋城(酒々井町下岩橋)の三キロほど南にある佐倉城(本佐倉城)に居城を移したと思われる。岩橋城・佐倉城ともに印旛沼に接しており、岩橋輔胤の勢力は千葉宗家が健在のころから印旛沼を通じて、すでに本佐倉に及んでいて、根古屋を成立させていたとも考えられる。
千葉介勝胤の五男胤祐も岩橋郷に住して岩橋を称したとされ、子孫は木村氏を称したとされる。
●岩橋輔胤周辺系譜(『千学集抜粋』『松羅舘本千葉系図』中心)
千葉介氏胤―+―満胤―――+―兼胤―――+―胤直―――――胤宣
(千葉介) |(千葉介) |(千葉介) |(千葉介) (千葉介)
| | |
| | +―胤賢―――――千葉介自胤―――千葉介守胤
| | (中務大輔) (千葉介) (千葉介)
| |
| +―馬加康胤―+―胤持
| |(陸奥守) |
| | |
| | +―女 +―千葉介勝胤――千葉介昌胤
| | |(千葉介) (千葉介)
| |【松羅舘本系図】 |
| +―岩橋輔胤―――千葉介孝胤――… +―成戸胤家
| |(成戸殿)
| |
+―馬場重胤―――胤依―――+―金山殿 +―千葉介孝胤―+―少納言殿――――物井右馬助
(八郎) | |(千葉介) (物井殿)
| |
+―公津殿 +―成身院源道―+―光言院源秀―?―養運斎
| |(菊間御坊) |
| | |
+―岩橋輔胤―+―椎崎胤次 +―天生院源長
(岩橋殿) (入道道甫)
岩部
千葉一族。平常長の四男・原常宗(四郎)の5代目の孫・常行(五郎)が香取郡岩部邑(香取市岩部)に住んで岩部を称し、子孫は千葉太郎宗胤の肥前下向に従ってその老臣となった。
『徳嶋系図』によれば、岩部常正(兵衛三郎)の長男・岩部胤永(中務大輔)は千葉胤貞の臣として、建武元(1334)年に肥前に下向したとされているが、胤貞は建武元(1334)年当時、後醍醐天皇の加茂神社行幸に供奉していることが『足利尊氏隨兵交名』(国立公文書館『朽木文書』)からうかがえ、さらに建武2(1335)年8月9日の遠江国橋本での北条時行(北条高時遺児)との合戦で、功名を挙げている。そのまま胤貞は下総国千田庄あたりに駐屯し、11月末に相馬親胤とともに千葉郷中心部の「千葉盾」に攻め入っている。その後、尊氏に随ってふたたび上洛したものの、足利勢は京都で北畠顕家の軍勢と戦って敗れて九州に敗走した。胤貞も尊氏に同行したと考えられる。そして建武3(1336)年3月、筑前多々良浜の戦いで胤貞は「月に星の旗を一番に進め」て先陣をきって川へ討ち入ったという(『北肥戦誌』)。おそらく胤永はこのときの胤貞に随っていた将なのだろう。
胤永の嫡子・岩部胤規(兵庫助)は『徳嶋系図』に「康応元年九月二日卒去」とあり、『岩蔵寺過去帳』には同じく康応元(1389)年、九十二歳で没するとあり、永仁6(1298)年生まれということになる。彼も父・胤永同様に胤貞に随っていたと思われ、老境の父・胤永に代わり、三十八歳の胤規と従兄弟の仁戸田胤盛(中務大輔)が実質的な胤貞軍の主力を担っていたと思われる。
『岩蔵寺過去帳』によれば応永6(1399)年3月11日、肥前千葉氏の被官「岩部和州春林」が没しているが、彼は『徳嶋系図』より、胤規の子・岩部常規(和泉守、法名春林)であることがわかる。同系譜でも「応永六年三月十一日死去」とある。また、一族の仁戸田三郎が「応永六年三月二十日 於神崎蔵人城討死」(『徳嶋系図』)しているが、岩部春林の歿日とわずか九日違いであることから、岩部常規もこの戦いで討死したものと思われる。『岩蔵寺過去帳』では一連の戦いで戦死した人物として、「原出羽奉阿」「大場伊賀入道見存」「赤自雲州」「阿部ノ孫四郎父子」「賀須殿」「一河孫三郎」「原七郎」「佐留志」「庄山三郎」「六洛専道」が見える。この応永6年の合戦が具体的にどのような戦いであったかはわからないが、「原出羽奉阿」の項に「神崎蔵人城合戦死去了」と『徳嶋系図』と同様の記載があり、千葉介胤基と少弐貞頼の一連の戦いの中でおこった合戦と思われる。千葉方では、重臣筆頭である岩部、仁戸田両氏が討死を遂げていることから、敗戦に終わったのかもしれない。
『岩蔵寺過去帳』ではその後、「岩部伊豆守聖清」の名が見える。『徳嶋系図』でみる限りでは、岩部常規の嫡男・岩部常清(伊豆守)のことと思われる。常清は応永11(1404)年4月12日未の刻、「河上」で討死した。これは、千葉介胤基(右京大夫)が、少弐貞頼に寝返った元家宰・鑰尼泰高を討つため、探題・渋川満頼、甥の今川国秋とともに少弐・鑰尼勢を佐嘉郡河上(佐賀郡大和町)に撃ち破った戦いである。この戦いは千葉介胤基が勝利しているが、戦乱の中で重鎮の岩部常清とその子・千代鶴丸が討死を遂げており、激戦だったことがうかがえる。
『岩蔵寺過去帳』ではその後、応永24(1417)年10月28日卒の岩部四郎聖鎮蔵遅、岩部三郎四郎(千葉介胤鎮に仕えたか)、岩部甲斐守、岩部良和、岩部宥芳、岩部大蔵祐安、岩部刑部少輔、岩部助九郎(刑部少輔の子)、岩部四郎、岩部備中守、岩部一首座らの名を見ることができる。
永享9(1437)年、肥前の千葉介胤鎮の家宰・中村胤宣が周防太守・大内持世と結んで謀反を起こした。胤宣は旗頭として胤鎮の弟・千葉胤紹を奉じ、松尾城にいた胤鎮を追放して胤紹を千葉氏の当主につけた。大内氏は幕府に働きかけ、「千葉介胤鎮」の捜索と厳罰を命じている。しかし、胤紹の専横に徹底的に反抗したのが、胤鎮の旧臣だった岩部・仁戸田氏であった。仁戸田氏は岩部常行の子・仁戸田胤行(九郎太郎)を祖とする重鎮である。
文安2(1445)年8月、岩部常楽(播磨守)、仁戸田胤利(中務大輔)らは胤紹追討の軍勢を集め、旧主・胤鎮を奉じて挙兵した。これに対して、千葉胤紹・中村胤宣は佐嘉郡川上西山田(佐賀郡大和町)まで進出して胤鎮勢と戦うものの敗れ、小城郡国府城に落ち延びた。胤鎮は甘南備峯城に籠ってここを本城とし、17日に国府城に攻めこんで胤紹を斬殺した。
胤鎮の子・千葉介教胤が寛正5(1464)年10月に兄・千葉介元胤のあとをつぐと、中村胤頼(越前守)が家宰となる。しかし、教胤はこのときわずかに十四歳。二十年前に父・胤紹を討たれ、恨みを感じていた千葉胤朝が突如として挙兵し、大内政弘に通じた。胤朝は探題・渋川教直(右衛門佐)、今川胤秋(伊予守)とも通じており、危機感を募らせた家宰・中村胤頼は、寛正6(1465)年5月20日、岩部常楽、高城一党らを率いて今川胤秋を攻めた。しかし胤秋方の守りは堅く、中村氏と今川氏は和睦することになった。だが、胤秋の恨みは大きく、応仁元(1467)年6月に小城郡に攻めこんで戦死した。
しかし、千葉介教胤は文明元(1469)年6月、大村家親(日向守)との戦いのさなかで溺死するという事件が起こった。教胤には子供がなかったため、教胤に敵対して降伏していたとはいえ、嫡流の千葉胤朝が当主に擁立されることとなる。しかし胤朝の代、重臣の中村胤明・岩部常楽はしだいに反目し、岩部常楽は文明2(1470)年7月、佐嘉郡尼寺(佐賀郡大和町大字尼寺)の屋敷にあったとき、中村胤明が「常楽に謀反の心あり」と胤朝に讒言した。もともと常楽を面白く思っていなかった胤朝は常楽を詰問し、起請文も信じなかった。このため常楽は大宰府の少弐頼忠に相談し、頼忠の取り成しによって常楽は帰参が許されたが、胤朝の怒りはおさまらず、9月、仁戸田胤治(近江守)に常楽追討を命じ、尼寺館を攻めさせた。だが、常楽の善政に喜んでいた領民は仁戸田胤治の軍勢が来ると喚声をあげて千葉勢を追い返した。しかし、常楽はもはや千葉家に拠るべき場所はないと出奔した。
10月19日、常楽は胤朝の弟・妙法院を還俗させて「千葉胤将」を名乗らせ、彼を旗印として佐嘉郡高木に挙兵した。さらに常楽は各地の反胤朝勢力に挙兵をうながし、旧領民にも一揆を起こさせた。その数は万を数えたという。さらに少弐政尚(頼忠)は一族の朝日頼永・江上資種らを岩部常楽・千葉胤将の援軍として派遣。中村胤明は大軍を率いて高木に迫ったものの、常楽に加担する一揆勢、常楽軍、少弐勢に取り囲まれ、川上郡西水上にて戦死した。勢いに乗った少弐・千葉胤将・岩部常楽勢は小城郡に攻め入り、牛頭山城に籠もる千葉介胤朝を滅ぼすべく、牛頭城の東・彦島嶽砦に本陣を構えて牛頭山城を攻めたが城は落ちず、その間に将軍・足利義政が応仁の乱の収束のために、諸国に「諸国の諸侯の怱劇を止めて無為の化に従ふべし」という命令を出したため、千葉介胤朝・千葉胤将も「上意に背くことはできない」として和睦し、肥前の戦乱は一応収束した。
しかし12月、胤朝は一方的に和議を破って胤将が駐屯する府中に攻め寄せ、12月23日、胤朝勢を迎え撃った岩部常楽・仁戸田左馬助は討死を遂げ、胤将は大宰府へ逃れた。
常楽の孫、岩部常忠(常陸介)には二人の子があり、長男・岩部常久(相模介)は龍造寺隆信に仕え、五十町を領した。一方、次男・岩部胤正(播磨守)は千葉介胤連に仕え、その子・岩部胤忠(次郎)は晴気に住んだ。
-岩部氏略系図-
→平常長-原常宗-常継――常朝――朝秀――家朝―――岩部常行――常正――――胤永――胤規――常規―――常清――+
(四郎)(十郎)(平次)(二郎)(小次郎)(五郎兵衛)(兵衛三郎)(中務)(兵庫)(和泉守)(伊豆守)|
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―千代鶴丸 +―常賢 +―常久――+―右馬頭
| |(因幡守) |(相模介)|
| | | |
+―常楽―――+―常秀――――常忠――+ +―一乗坊
(播磨守) (治部大輔)(常陸介)|
|
+―胤正――――胤忠
(播磨守) (次郎)
岩室
椎名一族。福岡胤業の七男・資胤が匝瑳郡南条庄岩室郷(横芝光町小川台か)を領して岩室を称した。その居城は横芝光町小川台字柳内の台地で、付近の字に「馬場」「城の腰」「城口」などがみえる。現在城址には岩室山龍台寺が建ち、岩室氏の菩提寺だった。
―岩室氏略系図『徳嶋本千葉系図』―
→椎名胤光―福岡胤成――岩室資胤―+―直胤―――+―胤長―――胤信
(五郎) (八郎) (五郎) |(彦五郎) |(又四郎)(弥四郎)
| |
| +―五郎
|
+―彦六郎――+―富下八郎
|
+―台 十郎
|
+―与次
|
+―空性
|
+―式部
印東
上総一族。印東常茂(次郎)が下総国印旛郡印東庄(成田市北部)の庄司となって印東を称した。「印東」は印旛郡の東にあった荘園に由来すると思われる。その二男・頼常も印東庄別当職として赴任して「印東別当」を称していた。治承4(1180)年10月20日、印東常茂(常義)は富士川の戦いに敗れて相模国鮫島にて討死を遂げたことが「印東次郎常義者、於鮫嶋被誅云々」という記事からうかがえる(『吾妻鏡』)。
建久6(1195)年3月10日の頼朝の東大寺供養には、「印東四郎」が「臼井六郎(臼井有常)」「天羽次郎(天羽直常)」「千葉二郎(相馬師常)」「千葉六郎大夫(東胤頼)」「境平二兵衛尉(境常秀)」とともに参列している。将軍の後ろに「千葉四郎(大須賀胤信)」「千葉五郎(国分胤通)」が、後陣には梶原景時と並んで「千葉新介(千葉胤正)」が列した。
安貞2(1228)年7月23日、将軍・藤原頼経の三浦義村の山荘への渡御の随兵として「印東太郎(常直か)」の名が見える。同年5月8日、御所の馬場殿にて五番の競馬が催され、将軍・頼経が観覧する中、接戦が繰り広げられた。その代表者として加地三郎左衛門尉と「印東八郎」の名が見える。5月13日、印東八郎は御所に召され、将軍家より御厩の栗毛の馬を下賜された。また、嘉禎2(1236)年10月5日、興福寺の僧兵の暴挙を防ぐため、大和国に守護人を設置することが決まり、興福寺の荘園を没収し、それらを大和国の各地頭に補した。さらに、畿内、近国の御家人らを催促し、南都へ通じる道路をふさいだ。この守備を命じられたのが印東八郎、佐原七郎らの「殊勝、勇敢、壮力の輩」であった。
寛元3(1245)年1月9日の御弓始の儀には、弓術に長じた御家人が選ばれるが、その一番に三浦光村(三郎)と「印東次郎」が名を連ねる。また、二番には江戸時代に彦根藩主となる井伊家の祖・井伊介の名が見える。
宝治元(1247)年の「宝治合戦」では、「印東太郎」とその子息「次郎」「三郎」が戦死を遂げた。宝治合戦で戦死した印東太郎は、安貞2(1228)年の印東太郎と同一人物であろう。子息の次郎は寛元3(1245)年1月の印東次郎であると思われる。
また、時代は不祥ながら「親常」という人物もいた。常陸国行方郡鹿嶋党の烟田信崇入道が「孫子孫六郎幹胤」へ譲った所領の中に「下総国印東荘貝塚郷自大道北、并加親常跡」(延元元年六月廿日「沙弥信崇譲状」『烟田文書』)とみえ、親常は印東荘貝塚郷を領していた人物であることがわかる。
元弘3(1333)年から翌年正月にかけて、幕府の残党である安達城介高景、名越中務大輔時如の両名が、安達高景の領所があった陸奥国へ逃走。陸奥国津軽平賀郡大光寺の地頭・曾我助光入道道性がこれに協力して挙兵した。これに後醍醐天皇方に寝返った得宗旧被官と思われる曾我乙房丸(曾我光高)、工藤貞行(中務右衛門尉)、早河禅門、安東高季(五郎太郎)が大光寺に攻め寄せて合戦となった。この大光寺合戦で、正月8日に左膝を射抜かれた「印東小四郎光継」という曾我乙房丸方の武士がいるが、千葉一族の印東氏の可能性もある。
のちに印東氏は2流に分れ、(1)鎌倉公方に仕えて奉公衆となった一族。(2)里見氏の家臣となった一族がある。
(1)鎌倉公方に仕えた印東氏の系譜は平良兼(下総守)から続くと伝わっている。代々奉公衆となり、印東氏定(伊豆守)は足利氏満より偏諱を受けているという。その孫・印東勝胤(伊豆守)は「鎌倉雪ノ下」で自刃したと系譜にあり、永享10(1438)年の「永享の乱」で自刃した「印東伊豆守常貞」と同一人物か。その跡を継いだのは「上杉宗房男」という印東胤春(出羽守)である。しかし、この上杉宗房という人物については不明である。
鎌倉公方・足利持氏に仕えた印東次郎左衛門は、応永23(1416)年の「上杉禅秀の乱」で海上憲胤(筑後守)・海上頼胤(信濃守)とともに上杉禅秀を攻め、これを討った。
印東常貞(伊豆守)は鎌倉御所奉行の一人として活躍。鎌倉御所奉行として佐々木氏・海上氏・梶原氏・宍戸氏・二階堂氏・寺岡氏・本間氏・海老名氏がいたようだが、彼らは公方の供奉、公方の使節、軍事指揮者、訴訟の取次・披露、巻数の請取があったとされる(『鎌倉・古河公方の奏者印東氏』湯山学)。しかし彼は永享10(1438)年の「永享の乱」で持氏とともに自害している。その子(?)の印東下野守は、持氏の次の関東公方・足利成氏から下野国天命を与えられている。この領地はもともと海上氏の所領だったが、没収されて印東氏に与えられ、下野守護職・小山持政を助けるよう命じられている。
海上憲胤(信濃守)は永享の乱では足利持氏のもとを離れて千葉氏に属し敵方にまわっていたため、持氏の子・成氏が鎌倉公方となると、ここを没収して、忠臣たる印東氏に与えられたのだろう。この下野守系統の印東氏は代々下野国佐野庄を治めたと思われ、室町末期の古河公方・足利義氏の近臣として、印東次郎左衛門・印東出羽介の名が見える。
(2)里見氏に仕えた印東氏もあった。永享12(1440)年の「結城氏朝の乱」では、足利持氏の遺児の足利春王丸・安王丸が下総結城城主・結城氏朝に擁立されて挙兵しているが、このとき、里見家基が氏朝に味方して結城城に入ったとされる。戦いは幕府側の勝利に終わり、結城氏朝は自害し、春王丸兄弟は捕らえられて美濃で斬首された。春王丸11歳、安王丸10歳。
里見家基は結城落城の時、嫡男・義実(伊賀守)を所領のある上総国に落とさせ、義実は安房の安西氏の庇護のもとで成長したあと、安西氏を家臣に組み込んで独立した。このときに足利氏の被官だった印東氏も所領のある上総へ同行したのかもしれない。里見家中における印東氏の家格は高かったようで、『里見安房守忠義公家中帳』によれば、印東采女は300石を知行し、家老・武具寺社奉行を兼任していた。ほか、印東六右衛門(中小姓頭・150石)、印東河内(馬乗八人衆・200石)、印東又七・印東長次郎・印東内匠(百人衆・50石)、印東惠斎(茶道・50俵)があった。
薩摩鹿児島藩士の略歴を記した『諸家大概』(『鹿児島県資料集Ⅳ』所収:鹿児島県立図書館 編)によれば、鹿児島藩士の印東氏は千葉氏庶流として掲載され、おそらく豊臣家の摂津国能勢村代官であった印東彦兵衛は、関ヶ原の戦いで島津家に味方して召抱えられた。これは島津惟新が関ヶ原で敗れて摂津国に逃れた際に協力したものか。その孫に印東玄甫には子がおらず、従兄弟にあたる玄桂を養子とした。
-印東氏略系図-
→上総権介常澄―印東常茂―+―長南重常――…→【長南氏】
(上総介) |
+―印東頼常―+―常直
|(印東別当)|(太郎)
| |
| +―実常
| (次郎)
|
+―南郷師常―+―行常
|(四郎) |
| +―師秀―――為常
| |
+―戸田常政 +―光義―+―頼秀
(七郎) |
+―秀景
|
+―景胤
―印東家系図(史料編纂所所収)―
→平良兼――公雅―――致頼―――致経――――致将―――将通―――+―娘
(下総守)(武蔵守)(平太夫)(左衛門尉)(上野介)(左衛門尉)|(平常将妻)
|
+―胤頼[藤井家祖]
|(右京介)
|
+―将胤―――胤定―――胤定――――定将――+
(伊豆守)(伊豆守)(治部大輔)(伊豆守)|
|
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―娘
|(上杉河内守妻)
|
+―定義――――――定望[横田家祖]
|(兵部大輔) (右近太夫)
|
+―氏定――――――氏胤―――勝胤===胤春―――胤遠―――+―朝胤―――――――胤政===胤元
伊豆入道定雲)(出羽守)(伊豆守)(出羽守)(左衛門尉)| (出羽守)(治郎左衛門尉)
|
+―胤元―――――+―信胤――――――胤為―――――+
|(治郎左衛門尉)|(出羽守) (式部少輔) |
| | |
+―胤国 +―娘―――――――娘 |
|(三郎兵衛) (簗瀬主膳正妻)(高修理太夫妻)|
| |
+―娘 |
(上杉顕範妻) |
|
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|[高修理弟] [木間図書清安二男]
+=胤直―――胤頼――胤貞―――頼貞――胤成―――胤景====胤秀―――――――+―胤房 +―胤信
(内膳) (出羽)(右京介)(民部)(出羽守)(小左衛門)(主馬) |(平馬) |(小相馬)
| |
+―胤嗣――+―尊榮
|(主馬) |
| |
| +―熊三郎
|
|
+―娘
|(高橋熹右衛門喬孝妻)
|
+―藤井胤家
|(武太夫)
|
+―娘
(天野八右衛門妻)