【へ】【ほ】
千葉氏の一族1 | 千葉氏・千葉六党 | 千葉氏の一族10 | 【き】~【け】 | 千葉氏の一族19 | 【ひ】【ふ】 |
千葉氏の一族2 | 【あ】 | 千葉氏の一族11 | 【こ】 | 千葉氏の一族20 | 【へ】【ほ】 |
千葉氏の一族3 | 【い】 Ⅰ | 千葉氏の一族12 | 【さ】【し】 | 千葉氏の一族21 | 【ま】【み】 |
千葉氏の一族4 | 【い】 Ⅱ | 千葉氏の一族13 | 【し】~【そ】 | 千葉氏の一族22 | 【む】~【も】 |
千葉氏の一族5 | 【い】 Ⅲ | 千葉氏の一族14 | 【た】 | 千葉氏の一族23 | 【や】~【わ】 |
千葉氏の一族6 | 【う】【え】 | 千葉氏の一族15 | 【ち】~【と】 | 千葉氏の掲示板 | BBSです~~ |
千葉氏の一族7 | 【お】 Ⅰ | 千葉氏の一族16 | 【な】 | 千葉氏のトップへ | トップページ~ |
千葉氏の一族8 | 【お】 Ⅱ | 千葉氏の一族17 | 【に】~【の】 | 千葉リンク~ | リンクページ~ |
千葉氏の一族9 | 【か】 | 千葉氏の一族18 | 【は】 | 千葉氏顕彰会 | 顕彰会のご紹介 |
【へ】
辺田
千葉一族。千葉介胤正の五男・胤忠が千葉庄辺田村(千葉市内)を領して辺田を称した。これは「へんだ」とよむ。胤忠は千葉次郎泰胤の養子となっており、千田庄に所領を得ていた可能性もある。千葉氏流の辺田氏は、子孫に大竹氏が派生した。大竹氏は「埴生領■」とあり、祖先の泰胤と非常に深いゆかりのあった埴生庄に所領を持っていたとも考えられる。
東一族の「辺田氏」は、海上胤方の次男・本庄盛胤の次男・朝胤が海上郡辺田村(銚子市三崎町)を領して辺田を称したが、これは「へた」とよむ。子孫も続いたが詳細は不明。室町時代後期に下総東氏から常元(山城守)が養嗣子に入って家督を継承。その娘が千葉介昌胤の子・胤富の正室となっており、胤富は常元の養嗣子として森山城に入り、海上胤富(山城守)を称して東総諸豪族(森山衆)を統率した。そして胤富はその後、佐倉城に迎えられて千葉介に就任し、森山衆を重用し、側近としても登用している。胤富のあと、辺田海上氏を継いだのは胤富の子の「千葉能代丸」=「海上孫四郎(胤盛?)」とされ、小田原城の北条氏政は、千葉介の筆頭家老で奏者の原親幹(若狭守)に、「海上孫四郎」が「若輩」であるため、数年在城して援けるよう指示している。
-千葉流辺田氏略系図-
→千葉介胤正―辺田胤忠―通胤―胤氏―大竹胤清
(千葉介) (五郎) (源次郎。埴生庄に住む)
-東氏流辺田氏略系図-
→海上胤方――――辺田朝胤-胤茂――――直胤――――――――胤名―…□=常元―――娘 +―東棟胤
(次郎左衛門尉)(六郎) (入道定意)(中務丞・入道秀海)(六郎) (山城守) ∥ |
∥―――――+―千葉介良胤
∥ |
海上胤富 +―千葉介邦胤
(山城守・千葉介)|
+―海上胤盛
(山城守)
【ほ】
星名
上総一族。臼井常康の曾孫・景綱(四郎)が印旛郡臼井庄星名郷(八千代市保品)に住んで星名を称した。
-星名氏略系図-
→臼井常康―常忠――景常――星名景綱―常正
(六郎) (三郎)(与一)(四郎) (二郎太郎)
星野
千葉一族。東氏の流れをくむ一族で、戦国期、森山城東氏(香取市岡飯田)の重臣であった。東氏の滅亡後は帰農した。
堀
千葉一族。原氏の一族と伝わる。小田原の陣に出陣した臼井城主・原胤栄(式部大輔)は千葉宗家の筆頭家老の家柄だったが、室町末期に独立した。その軍事力は千葉宗家をしのぐものがあったとされるが、小田原合戦の際、臼井城の出騎は二千騎、佐倉からは三千騎が小田原城につめたとされ、千葉介は東総にも支配権を広げていたことを考えると、臼井原氏独自の軍事力は千葉宗家には劣っていたか。
原胤義(刑部少輔)の子の原主水・勝胤(隠岐守)は家康に許されて旗本に列し、主水は鉄砲頭にまで累進、勝胤は「原」を「堀」に改めて600俵を知行した。しかし主水は慶長5(1600)年にキリスト教に入信して追放され、慶長20(1615)年に処刑された。一方、勝胤はそのまま旗本として仕え、正保4(1647)年4月7日に没した。法名は長松院殿東岳千誉大居士。その嫡男・胤清(太左衛門尉)も旗本となっている。法名は瑞雲院殿南室宗寿大居士。
子孫は津軽藩に仕えたようで、堀胤氏(太左衛門)は津軽藩主・津軽信著(出羽守)に仕えていたが、その子・氏格は徳川家重(9代将軍)の子・清水重好に仕え、御三卿清水家の勘定奉行となる。のち故あって蟄居を命じられるが、重好が亡くなるとふたたび召し出されて清水家勤番となる。氏格の子は5人おり、嫡男・胤元は若くして病死。次男・胤定が家督を継いで清水家の小姓となる。三男・睦胤は原に復姓する。四男は知胤。あと娘が一人いた。家紋は「九曜」「左三巴」「瓜に菊」。
-旗本堀氏略系図-
→原胤栄―――胤義――――堀勝胤――胤清――…―胤氏――――――――――氏格――――――――+―胤元
(式部大輔)(刑部少輔)(隠岐守)(太左衛門)(太左衛門・仕津軽信著)(弥十郎・仕清水重好)|(弥三郎)
|
+―胤定
|(弥三郎)
|
+―原睦胤
|
|
+―知胤
|
|
+―娘
堀内(相馬堀内家)
相馬一族。相馬親胤の弟・相馬光胤(弥次郎)が小高郷堀内邑(南相馬市小高区堀内)に館を持っていたことから堀内を称したという。
相馬光胤は南北朝時代、兄・相馬親胤が足利尊氏とともに京都に行っていて領地を留守にしたため、兄の子・松鶴丸(胤頼)を補佐して小高城にあった。しかし、霊山を根城としていた南朝の公家大将・北畠顕家の率いる南朝軍が小高城を囲んだため、一族を集めてこれと戦うが、敗れて甥の松鶴丸(胤頼)に嫡子・胤成をつけて城外へ逃がし、自らは戦死を遂げた。逃れた胤頼と一族は北畠勢が小高を去ると同時に挙兵して小高城を奪還。こののち胤成は胤頼の重臣となったという。ただし、光胤は小高城の戦いの直前まで「松犬」という童名を名乗っていることから、十代の若者であったことが察せられ、その光胤に嫡男があったとは思われない。
『相馬藩世紀』によれば、堀内家の祖は千葉氏の流れをくむ堀内忠清(五郎)で、鎌倉時代末期の元弘・建武の兵乱のときに下総国を離れて出羽国へ逃れ、その後、相馬重胤(孫五郎)の郎従になって行方郡太田へ入り、行方郡江井村(南相馬市原町区江井)に屋敷を構えたという。忠清の子・播磨は幼い相馬胤頼の老臣となってこれを支えたという。
文正年中(1466~1467)、相馬隆胤の代に堀内胤吉(左衛門次郎)の名を見ることができる(『相馬家譜』)。
その後、堀内胤直(勘解由)の代に断絶。その名跡を相馬顕胤の弟・近胤(次郎)が継承して「堀内次郎大夫(堀内上野)」を称した。しかし、近胤の 嫡子・左衛門は早世していたため、近胤の次男・俊胤(右兵衛尉)をして近胤の跡を継がせしめた。しかし、俊胤は永禄12(1569)年正月に討死を遂げてしまったため堀内家はふたたび断絶。堀内家の断絶を悲しんだ相馬盛胤は、俊胤の娘を自分の妻の弟・掛田兵庫(掛田義宗三男)と娶わせ、兵庫が堀内を相続して再興した。
しかし、兵庫と妻はいさかいが絶えず、兵庫はついに堀内氏を出奔したため、三度断絶の憂き目を見る。しかし盛胤は妹の夫・田村清顕(三春城主)の一族・中津川大膳と俊胤娘を娶わせて堀内家を継がせたが、これまたそりが合わず、大膳も嫌気がさして堀内家を出てしまった。やむを得ず、盛胤は俊胤娘を二本松右馬頭に娶わせて堀内氏から出し、代わって叔父・相馬胤乗(入道相立)の婿・藤田晴近(七郎入道齊庵)の次男・宗和(四郎)を堀内氏の名跡とした。
しかし、天正8(1580)年8月18日、堀内宗和(四郎)は兄の黒木宗俊(中務)と謀反を企てたことから相馬盛胤・義胤に攻められ、伊達家を頼って出奔した。こうしてまた堀内家は絶えてしまったことから、その後、泉田胤清(雪斎入道)の次男・胤政(播磨守)が藤田齊庵の末女と結婚して堀内氏を相続。丸森城を預かり、雪斎が胤政を補佐。天正9年4月、伊達輝宗が小狭井城主・佐藤宮内を調略して丸森城・金山城に攻めてきたとき、金山の佐藤将監とともに伊達勢を撃退している。
胤政の子・胤泰(十兵衛)は胤政の跡を継いだが、慶長7(1602)年の相馬家大倉退去のとき、他の藩士達と同様に所領を収公された。そして、元和3(1617)年に改めて五百五十七石を与えられ、寛永年中には加増により七百五石取りとなった。
胤政の4代のちの堀内辰胤(玄蕃)は中村藩大老・城代に任じられて千百石に加増され、その子・胤近(玄蕃)も家老として藩政を取り仕切った。しかし胤近には子がなく、堀内庶流の堀内胤益(覚左衛門)の長男・十兵衛(胤総・胤重)が堀内宗家を継いだ。胤総(胤重)の跡は、堀内辰胤の娘を母とする岡田鶴之助が継いで胤長(兵衛)を称し、胤長の娘は岡田直胤(監物)に嫁いだ。胤長のあとは、甥の岡田辰四郎が継いで、胤信(はじめ大蔵・十兵衛、のち玄蕃)を称した。
分家の堀内覚左衛門家も家老職、侍大将を代々務めるなど御一家に次ぐ家格を誇った。たびたび堀内宗家と縁組をしている。相馬昌胤から尊胤に代々仕えた堀内往長(覚左衛門)は正保5(1715)年6月5日、家老職に就任するが、享保2(1717)年8月28日、病死した。法要では藩公・相馬尊胤より香典が贈られた。跡を継いだ堀内重長(覚左衛門)は享保11(1726)年8月3日、家老職に任じられた。享保13(1728)年11月28日、石川昌清(助左衛門)組の跡を継ぎ、侍大将として組頭となる。
幕末の堀内惣領は堀内胤賢(大蔵)。掘内胤賢は幕末、岡田泰胤(監物)・相馬胤就(靱負)・泉田胤正(豊後)らと並んで中村藩の隊長の一人として出陣している。また、掘内興長(鶴五郎・覚左衛門。442石)は番頭として泉田胤正の軍勢に参加している。
●堀内家当主
名前 | 通称 | 正室 | 事歴 |
堀内近胤 | 次郎大夫 | 葦名盛舜娘 | 父は相馬大膳大夫盛胤。母は葦名盛高娘。 |
堀内俊胤 | 右兵衛尉 | 父は堀内次郎大夫近胤。母は葦名盛舜娘。早世する。 | |
堀内義氏 | 兵庫 | 堀内俊胤長女 | 父は掛田兵庫頭義宗。堀内近胤の娘を娶って堀内家を継承するが、 俊胤娘とあらそい、堀内家を出奔する。 |
堀内大膳 | 大膳 | 堀内俊胤長女 | 三春城主・田村清顕の一族。堀内兵庫のあとを受け、俊胤娘と再婚して堀内家を継承するが、ふたたびあらそい、大膳も家を出て泉家を継承した。 |
堀内宗和 | 四郎 | 父は藤田七郎晴近。母は相馬胤乗娘。天正8年に謀反して出奔。 | |
堀内胤政 | 播磨守 | 藤田晴近娘 | 父は泉田雪斎胤清。天正12年、妙見神事において、相馬隆胤と席次を争った。義胤の裁断の結果、岡田家は左上座、堀内家が右上座、泉家が左次席、隆胤が右次席と定まり、これ以降、岡田・堀内・泉の三家の席次が定まった。 |
堀内胤康 | 十兵衛 | 父は堀内播磨胤政。弟は堀内覚左衛門家の祖・堀内半左衛門胤長。 | |
堀内胤貞 | 十兵衛 | 父は堀内十兵衛胤康。 | |
堀内胤重 | 十兵衛 | 父は堀内十兵衛胤貞。寛永18(1641)年に改易される。その後、家老に復帰して、寛文8(1668)年には、相馬虎千代の将軍初御目見の介添役を岡田伊胤・富田正実とともにつとめた。 | |
堀内辰胤 | 玄蕃 | 父は堀内十兵衛胤重。元禄6(1693)年5月、老中・土屋 相模守政直から「玄蕃」という名を与えられ、6月19日、城代に就任し千百石を知行。元禄10(1697)年1月15日、江戸護国寺観音堂御造営の奉行として出立し、2月1日より造営開始。 | |
堀内胤近 | 玄蕃 | 相馬昌胤養女 | 父は相馬玄蕃辰胤。妻の昌胤養女は、松永源左衛門の妹。弟・渡邊公綱(半左衛門)は旗本渡邊家に養子に入り、妹は一門筆頭・岡田知胤(監物)の正室となる。 |
堀内胤重 | 十兵衛 | 熊川兵庫娘 | 父は堀内覚左衛門胤益。本家・堀内胤近の養嗣子となった。長女は泉田胤重(掃部)、次女は生駒七郎右衛門に、三女は岡田知胤(監物)に嫁いだ。 |
堀内胤長 | 十兵衛 | 堀内胤重娘 | 父は岡田監物知胤。母は堀内胤重三女。娘は堀内主水胤信、堀内 庄左衛門可長、岡田監物直胤に嫁いだ。 |
堀内胤信 | 主水 | 堀内胤長娘 | 父は岡田監物春胤。母は堀内胤長長女。 |
堀内胤陸 | 十兵衛 | 堀内胤長娘 | 父は泉田掃部胤重。母は岡田監物春胤の娘。叔父・堀内 庄左衛門可長が早世したため、その跡をついで堀内覚左衛門家に入る。一方、堀内本家の堀内朋之進(藩公・相馬恕胤庶子)がまだ幼かったため、本家の後見をするが、朋之進が亡くなったために本家を継いだ。 |
堀内胤賢 | 大蔵 | 相馬俊姫 | 父は堀内十兵衛胤陸。母は堀内胤長娘?妻は相馬縫殿仙胤の娘・俊姫。戊辰戦争では隊長として出陣。 |
◇幕末の中村藩御一家~用人◇
名前 | 知行ほか |
相馬胤就 | 通称は靱負。御一家。知行は700石。妻は相馬長門守益胤の娘。戊辰戦争の際、白河城での奥羽越列藩同盟の会議では中村藩代表として出席した。その後、藩主・相馬因幡守季胤に従って出陣している。 |
相馬胤真 | 通称は将監。御一家。知行は800石。妻は相馬長門守益胤の娘。戊辰戦争では中村藩隊長として出陣するが、重傷をおって陣没する。 |
岡田泰胤 | 通称は監物。御一家筆頭。知行は1,336石。相馬長門守益胤の実子で岡田監物清胤の養嗣子。出羽久保田藩20万5,800石の藩主・佐竹義尭の弟にあたる。戊辰戦争では中村藩隊長として会津若松城などに出陣している。 |
泉 胤富 | 通称は内蔵助。御一家。知行は700石。戊辰戦争では隊長として出陣。 |
泉田胤正 | 通称は豊後。御一家。知行は772石。戊辰戦争では隊長として出陣。 |
掘内胤賢 | 通称は大蔵。御一家。知行は1,100石。妻は相馬益胤の伯父・縫殿仙胤の娘・俊姫。戊辰戦争では隊長として出陣。 |
熊川祥長 | 通称は兵庫。「御頼家老」を務める。知行は1,242石。 |
西 喜治 | 通称は市左衛門。筆頭家老。知行は400石。 |
佐藤俊信 | 通称は勘兵衛。次席家老。知行は200石。 |
大浦栄清 | 通称は庄右衛門。三席家老。知行は250石。 |
石橋義恭 | 通称は兵太夫。用人。知行は150石。戊辰戦争では藩主・相馬季胤に従って、相馬靱負とともに出陣する。 |
脇本正明 | 通称は喜兵衛。用人。知行は600石。戊辰戦争では藩主・相馬季胤に従って、相馬靱負とともに出陣する。 |
―堀内氏略系図―
相馬高胤――相馬盛胤――相馬顕胤―――相馬盛胤―――――相馬義胤
(治部少輔)(大膳大夫)(讃岐守) (弾正大弼) (長門守)
∥
∥――+―堀内近胤―――堀内俊胤―――+=堀内宗和
∥ |(次郎大夫) (右兵衛) |(四郎)
蘆名盛高―――娘 | |
| | 堀内義氏
| |(兵庫)
| | ∥
| +―娘
| ∥
| 中津川大膳
| ∥――――――泉胤政
| 岩角伊勢守娘 (藤左衛門)
|
| +―黒木宗俊
| |(中務丞)
+―黒木胤乗―+=黒木宗俊 |
(三郎) |(中務丞) +―堀内宗和
| |(四郎) +―左衛門
+―娘 | |
掛田俊宗 ∥――――――+―――――娘 |
(中務大輔) ∥ ∥――――+―胤泰―――胤貞―――胤重――――辰胤――――+
∥――――+―藤田晴近 泉田胤清――堀内胤政 |(十兵衛)(十兵衛)(十兵衛) (玄蕃) |
∥ |(七郎・齊庵)(雪斎) (播磨守) | |
∥ | +―胤長――胤興――胤精――胤住――+ |
伊達稙宗娘 +―掛田義宗―+―娘 (半右)(半左)(覚左)(覚左) | |
(兵庫頭) | ∥――――義胤 +―――――――――――――――――+ |
| ∥ (長門守) | |
| 相馬盛胤 +=胤益――――…――――重長――――可長 |
|(彈正大弼) (覚左衛門) (覚左衛門)(庄左衛門)|
| |
+―義氏 |
∥ |
堀内俊胤―――娘 |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―胤近===+――胤重―――+=胤長――――+=胤信――+―明之進
|(玄蕃) | (十兵衛) |(十兵衛) |(主水) |
| | ∥ | | ∥ |
| 掘内胤益―+ 熊川兵庫娘 +―娘 +―娘 +=胤陸――――――――――――――――胤賢
|(覚左衛門) | ∥ | (十兵衛) (大蔵)
| | ∥ | ∥ ∥
+―渡部公綱 |泉田掃部 +―――――――娘 ∥
|(半左衛門) | | ∥ +―仙胤―――俊姫
| |生駒七郎右衛門| 堀内重長――可長――――興長 |(縫殿)
+―娘 | ∥ |(覚左衛門)(庄左衛門)(覚左衛門)|
∥ +―娘 | | +―益胤――+―相馬充胤
∥ | +―娘 | |(長門守)|(大膳大夫)
∥ | ∥ | | |
∥ | ∥ 相馬祥胤―+―祥胤―+―娘 +―佐竹義尭
∥ +――娘 ∥ (因幡守) (因幡守) ∥ |
∥ ∥ ∥ ∥ |
岡田知胤――――――――――+―春胤――――+―直胤――半次郎==恩胤=============清胤==+―泰胤
(靱負) |(監物) |(監物) (監物) (監物) (監物)
| |
+―掘内胤長 +―征胤―+―恩胤
(十兵衛) |(監物)|(常五郎)
| |
| +―智胤
| (監物)
|
+―掘内胤信
|(兵衛)
|
+―娘
∥――――――堀内胤陸
泉田胤重 (十兵衛)
(掃部)
◎安政2(1855)年『相馬藩御家中名簿』
名前 | 身分 | 石高 | 住居 |
堀内大蔵 | 一門 | 1,100石 | 大手先 |
堀内鶴五郎 | 大身 | 442石 | 大手先 |
堀川
椎名一族。「堀河」とも。椎名胤隆(六郎太郎)の子・胤次(四郎)が匝瑳郡南条庄堀河村(匝瑳市堀川)を領して堀河を称した。
―堀川氏略系図―
→千葉常重―椎名胤光―胤隆――――堀川胤次―清胤
(千葉介)(六郎) (六郎太郎)(四郎) (孫九郎)
堀越
相馬一族。初代中村藩主・相馬利胤の家臣である原金右衛門が、堀越自楽の知行100石を継承し、金右衛門の子・金右衛門が知行地を苗字として「堀越」と改名した。三代藩主・相馬忠胤の代にはさらに100石が加増され、都合200石の大身となる。しかしその子・源右衛門はゆえあって中村藩を辞した。
→原金右衛門―堀越金右衛門――源右衛門
本庄
東一族。海上胤方の子・盛胤が三崎庄海上郡本庄村(銚子市本城町)を領して本庄を称した。本庄氏は同庄の海上氏と同じく室町期には千葉氏の直臣となったようである。
天文16(1547)年3月22日、千葉介利胤の命令によって妙見社建立が始められた。この妙見社造営は、執政・原胤清と海上胤富(のちの千葉介胤富)らが中心になって行われていて、香取郡森山城の海上胤富の支配下にあった海上氏・本庄氏らが実地の指揮を執った。その総指揮を命じられたのが本庄城主・本庄胤村(伊豆守)だった。また、天文19(1550)年11月23日には千葉介親胤(9歳)が大檀那として妙見社の遷宮の儀式が行われ、親胤の馬を馬場胤平(又四郎)が曳いて本庄胤里(新六郎)が受け取った。
-本庄氏略系図-
→海上胤方――本庄盛胤-胤世――――高胤――+―有胤=====胤俊―――広胤――胤家――二郎左衛門
(左衛門尉)(七郎) (七郎太郎)(下総守)|(七郎左衛門)(左馬助)(七郎)(二郎)
|
+―胤国―――胤勝―――為胤―――胤名
(孫太郎)(権太郎)(小四郎)(四郎左衛門)
-本庄氏略系図-
→海上頼胤―?―本庄胤定――+―神四郎――大和守
(信濃守) (伊豆守) |
+=胤友―――胤村―――胤里
千葉介孝胤――(刑部丞)(伊豆守)(新六郎)
(千葉介)
本田
千葉一族。詳細は不明。