上総平氏

上総氏

ページの最初へトップページへ上総氏について千葉宗家の目次千葉氏の一族

【一】上総氏について
【二】上総平氏は両総平氏の「族長」なのか
【三】頼朝の挙兵と上総平氏

 平常長――+―平常家
(下総権介)|(坂太郎)
      |
      +―平常兼―――平常重――――千葉介常胤――千葉介胤正―+―千葉介成胤――千葉介時胤
      |(下総権介)(下総権介) (下総権介)        |
      |                           |
      |                           +―千葉常秀―――千葉秀胤
      |                            (上総介)  (上総権介)
      |
      +―平常晴―――平常澄――+―伊南常景―――伊北常仲
       (上総権介)(上総権介)|(上総権介) (伊北庄司)
                   |
                   +―印東常茂
                   |(次郎)
                   |
                   +―平広常――――平能常
                   |(上総権介) (小権介)
                   |
                   +―相馬常清―――相馬貞常
                    (九郎)   (上総権介?)

トップページ上総介について


「上総氏」について

 「上総氏」は両総平氏の族長家、惣領家とされている家である。この家を指して「上総氏」とするのは厳密には不適切であるが、便宜上「上総権介」に任(任用国司であろう)じられた平氏を指して「上総氏」と呼ぶ場合もある。

房総地図
平常長の頃の両総平氏勢力想像図

 両総平氏の歴史上、上総氏の祖・相馬常晴以前には、平高望平忠常以外で「上総(権)介」に就任した明確な記録(平高望の上総介就任は「六国史」や公文書での記録はないが、『将門記』や『神皇正統記』などに記述)はない。つまり、両総平氏に「惣領家(族長権者)」がいたとしても、必ずしも「上総権介」に就任したわけではない、ということになる。

 そもそもこの平氏一族は、相馬常晴以前においては、常晴の兄・鴨根三郎常房(上総国夷隅郡鴨根)を除いて、上総国を名字地とした人物はいない(『徳嶋本千葉系図』)。一方で下総国には多く名字地があることから、「両総平氏」が上総国へ進出したのは比較的新しく、一族の根本は上総国ではなく下総国であった可能性が高い

 また、鴨根三郎常房はもともと「千葉三郎常房」を称しており(『桓武平氏諸流系図』、『血脈類集記』)常兼常房常晴の父・常長(千葉大夫)の代にはすでに千葉を領していたことがわかる。これは鎌倉時代成立の古系図『徳嶋本千葉系図』『桓武平氏諸流系図』に常将常長の代から「千葉」の註があることからも推測できる。

房総地図
平常兼の頃の両総平氏勢力想像図
:下総平氏 :上総国内勢力)

 天治元(1124)年6月、千葉大夫常兼の弟で下総国相馬郡を治めていた(相馬郡は常長から常晴に譲られたものだろう)相馬五郎常晴は、甥の常重を「養子(所領を譲るために特化した養子縁組)」として相馬郡を譲った。

 常晴常重に相馬郡を譲ったのち、何らかのきっかけにより上総国へ移ったことは、常晴「上総介常晴」と呼ばれていた(永暦2年4月1日『下総権介平申状案』)ことから事実であろう。ただし、常晴自身、上総国に大きな勢力を広げた形跡は見られないため、上総国内への勢力伸張は、おそらく常晴の子・常澄の代まで下ると考えられよう。

 常晴が上総国内に移った際に本拠とした場所は、遠祖・忠常ゆかりの夷隅郡であったと推測される。忠常常晴にとっては曾祖父に当たるが、忠常が居住した場所は「伊志み」とされ(『小右記』)、以来、忠常の末孫に何らかの形で伝えられていたのかもしれない。この地には、千葉から移った兄・鴨根常房が入っていたが、常房の子である千田常益、原常宗、次浦常盛らはいずれも下総国千田庄を名字地としていることから、常房一族は上総国から撤退し、下総国香取郡東部へ移っていることがわかる。この移住は常房亡きあとと推測されるが、常晴常房の跡を襲う形で夷隅郡に入ったと思われることから、この常晴の上総移住時期は、常晴常重に相馬郡を譲った天治元(1124)年6月なのかもしれない。 

房総地図
平常重・平常澄の頃の両総平氏勢力
:下総平氏 :上総平氏)
※相馬郡は他氏との係争地

 常晴は上総国一ノ宮付近、鴨根常房の旧領地を本拠として夷隅郡伊北庄、伊南庄を開発したと思われ、子・平常澄(上総常澄)も上総権介に任じられて、長男・伊南新介常景夷隅郡伊南庄の荘官としている。その勢力拡張の背景にあったのは、「上総権介」という在地権力と、上総国一宮である玉前神社の神威であろう。

 常澄上総権介であったことは、常澄が庇護していた源義朝が「上総曹司」と称されていたこと、八男・広常が「上総介八郎」とあることから間違いないだろうが、その後の常澄は上総国から下総国印東荘へ移り、おそらく下総権介に就いている。本拠としていた上総国夷隅郡は長男・伊南新介常景が継承し、上総権介に就き、印東庄は二男・印東次郎常茂が継承した。

 常澄印東庄に隣接する下総国臼井庄の臼井氏や、大須賀保の大須賀氏と縁戚関係を結んで内海(香取海)とのルートを確保するとともに、子の三郎常成六郎常範を下総国匝瑳郡、木内郷の開発に携わらせるなど、下総国にも積極的に進出しており、相馬御厨の継承を主張したのも、内海へのルートの確保という目的があったのだろう。

上総平氏は両総平氏の「族長」なのか

 はたして上総平氏は両総平氏の「族長」なのか。

 上総平氏が上総国内で勢力を拡大したのは常澄の代であるが、同時に下総国内にも勢力を伸ばしていることは確実である。しかし、少なくとも常澄後の上総平氏が下総の同族に対して「族長権」を行使した形跡はない

 上総介八郎広常が「二万騎」ともされる兵力を率いて頼朝の挙兵に参戦できたのは、上総平氏自体の分立が比較的新しかったことに加え、彼が長寛年中(1163~1166)に次兄印東常茂に殺害(「桓武平氏諸流系図」『中条家文書』)された長兄伊南常景に近かったことが挙げられるだろう。介八郎広常実質的に兄・常景の地盤を継承することで、甥や弟たちを統率しやすい立場にあったことがとくに大きいと思われる。広常が直接的に国衙行政に参画したかは疑問だが、平治の乱後も流人の藤原忠清(ただし軍記物の伝。のち上総介忠清)や阿闍梨定兼(のち鶴岡八幡宮寺供僧職)、平時家(平時忠子)を預かるなど、上総国を代表する有勢国人であったことがわかる。

 これに対し、千葉介常胤が「三百騎」という手勢であったのは、下総平氏諸家がすでに分立されて年月が経ち、それぞれが独立勢力として存在していたことが大きな原因と考えられる(六位の下総権介という官途を持つ在庁官人ではあるが、常胤の父常重と海上常衡との下総権介をめぐる関係に垣間見えるように、主に東総に広がる同族との紐帯はすでに失われていたのだろう)。また、広常とは異なり、常胤には弟が二人(小見胤隆、椎名胤光)のみであり、常胤は子や孫といった近縁の血縁者のみで構成された集団での参戦となったと思われる。

●両総平氏系譜(は広常に「可相随輩」)  

 平常長――+―平常兼――+―千葉常重        +―臼井成常
(下総権介)|(下総権介)|(下総権介)       |(四郎)
      |      |             |
      |      +―臼井常安―――臼井常忠―+―臼井久常
      |       (六郎)   (太郎)  |(五郎)
      |                    |
      |                    +―臼井常俊【上総介八郎甥】
      |                     (十郎)
      |
      +―大須賀常継――大須賀常信――大須賀時常
      |(八郎太夫) (太郎)   (小太夫)
      |
      |      +=千葉常重―――千葉常胤―――相馬師常
      |      |(下総権介) (下総権介) (二郎)
      |      |
      |      +―戸気長実        +―伊北常仲――+―伊北常信
      |      |(五郎)         |(伊北庄司  |(太郎)
      |      |             |       |
      +―相馬常晴―+―平常澄――+―伊南常景―+―伊北常明  +―伊北時常
                    |(伊南新介) (次郎))   (小大夫)
                    |
                    +―印東常茂―+―長南重常――+―長南久常
                    |(印東介) |(太郎)   |(次郎)
                    |      |       |
                    +―木内常範 +―印東頼常  +―多名気常泰
                    |(太郎?) |(印東別当) |(三郎)
                    |      |       |
                    +―佐是圓阿 +―南郷師常  +―米満親常
                    |(四郎禅師)|(四郎)    (七郎)
                    |      |
                    +―大椎惟常 +―戸田常政
                    |(五郎)   (七郎)
                    |
                    +―埴生常益
                    |(六郎)
                    |
                    +―匝瑳常成―――匝瑳助常
                    |(三郎)   (次郎)
                    |      
                    +―平広常――――平能常(常顕)
                    |(八郎)   (小権介)
                    |
                    +―相馬常清―――相馬貞常
                    |(九郎)   (上総介?)
                    |
                    +―天羽秀常―――天羽直常
                    |(天羽庄司) (次郎)
                    |
                    +―金田頼常
                     (権太夫)

 上記系譜のとおり、のちに上総介八郎広常率いた人々を見ても、ほぼ上総国内の同族に集約されており、下総国の同族は「上総介八郎甥臼井十郎(臼井十郎常俊か)(『吾妻鏡』建暦三年二月十六日条)と見える臼井氏と大須賀氏のみである。大須賀氏と上総平氏との縁戚は系譜等の記述はないものの、広常失脚に伴って大須賀保が収公されたとみられることから、上総平氏の同族とされていたのだろう。

 このように上総平氏の同族支配は、あくまで「父権(家父長権)」による子弟の支配に過ぎないのであり、これは千葉氏も同様であった。千葉氏をはじめ東総の下総平氏も「上総氏」から惣領権の行使を受けた形跡はなく、とくに平常澄常重との間では、常晴から常重へ伝領された「相馬郡」を巡って激しい争いが勃発しているが、この一件を解決するため、常澄は六条判官為義から預かったであろう当時十四歳の源義朝を利用せざるを得なかったことを見ても明らかなように、上総平氏を両総平氏の族長権者とすることは問題が大きい。

 上総平氏は実質的に上総国東部を拠点とする常景―広常と、常澄の新知・印東庄を拠点とした常茂の二流に分割継承されるも、平治元(1159)年の「平治の乱」で源義朝が討たれて、河内源氏の勢力が衰えると、両者ともに京都で台頭した伊勢平氏に仕える立場になったと思われる。ただし、印東次郎常茂は在京して平氏に仕える道を選んだのか、その後の両総での活動は見えない。

 一方、広常は在地のままであり、「伊藤右衛門尉忠清被配流、上総国の時、介八郎広常志を尽し、思を運て賞翫し、愛養する事甚し」と、何らかの罪によって上総国へ流された平氏被官・右衛門尉藤原忠清広常が歓待した伝もある(『源平盛衰記』)。しかし、忠清は厚免されて上洛したのち、広常を讒訴してその職掌を奪い取ろうとしたことから、広常は子の能常を上洛させて仔細を述べさせたが却下され、広常自身を無理に上洛させたとされ、これに広常は平家に対する遺恨を含んだという(『源平盛衰記』)。あくまで軍記物の記述で信頼に足るとは思えないが、こうした伝が残されている。

房総地図
平常胤・平広常の頃の両総平氏勢力想像図
:下総平氏 :上総平氏)

 忠清は治承3(1179)年11月18日、清盛入道による御白河院幽閉と院近臣の公家たちを処分した「治承三年十一月政変」によって上総介に補任されたが、忠清自身が上総に赴任したわけではなく、目代を置いて支配したようである。のち、広常は源頼朝の挙兵に呼応して「当国周東、周西、伊南、伊北、庁南、庁北輩等」の約二万騎を率いて参じたとあるが(『吾妻鏡』)、そこには、本来真っ先に挙げられるべき国衙のあった「市東」「市西」が含まれておらず、国衙周辺は上総介忠清の勢力があり、広常は国衙を掌握していなかったと思われる。なお、広常の誅殺後、千葉介常胤から孫・平次常秀へ譲られた地として「市東西常秀請所」が見られることから、上総平氏が平安末期から市原郡を領していたともされるが、常秀へは常胤が得た薩摩国島津庄内の地頭職なども譲られていることから、市原郡が上総平氏が治承四年以前から掌握していて、広常謀殺後に収公された地であるとは必ずしも言えない

 なお、「治承三年十一月政変」平時家(清盛の甥)が解官の上、上総国へ流罪に処された。これは継母の讒訴を信じた父・検非違使別当時忠による措置であるが、このとき時家は広常と接近してその娘婿となり、平氏の滅亡後も頼朝の信任を得て、その側近として重く用いられている。

 平常澄――――平広常―――娘
(上総権介) (上総権介) ∥
              ∥
 平時信――+―平時忠―――平時家【頼朝の信頼厚く重用された】
(兵部大輔)|(権大納言)(前右近衛権少将)
      |
      +―平時子
      |(二位尼)
      |  ∥――――平徳子
      |  ∥   (建礼門院)
      |  ∥     ∥
      | 平清盛    ∥
      |(太政大臣)  ∥――――――安徳天皇
      |        ∥
      +―平滋子    ∥
       (建春門院)  ∥
         ∥――――高倉天皇
        後白河法皇

頼朝の挙兵と上総平氏

 治承5(1180)年、源頼朝の挙兵に際しては、広常は義理の従兄弟である千葉介常胤とともに源頼朝に味方し、頼朝の挙兵を成功に導いた。『吾妻鏡』によればその際、常胤の総勢は一族郎党三百名余であったのに対し、広常は上総国内の手勢二万騎とされている。多少の誇張もあろうが、実に常胤率いる手勢の六十倍超という大勢力であった。広常が率いた勢力は『吾妻鏡』によれば、

「当国周東、周西、伊南、伊北、庁南、庁北輩等」

だったとある。伊南庄、伊北庄は長兄・常景の遺領であり、庁南郡は次兄・常茂の基盤の一つであるが、頼朝挙兵の頃には、広常は兄達の遺領・私領に対しても支配的な影響力を持つまでに勢力を拡大している。

 頼朝は諸勢を率いて武蔵国へ渡ると、千葉介常胤に伊北庄司常仲(広常の兄・平常景の子)の追捕を厳命した。これは常仲が安房国で頼朝追捕を画策した長狭六郎常伴の「外甥」であったためとされる(『吾妻鏡』治承四年十月三日条)広常は伊北庄の諸勢を率いていたとされており、常仲もこれに加わったとする伝(『源平闘諍録』)もあるが、常仲は10月当時伊北庄にいたことはおそらく事実であろうから、途中で戦列を離れたか、はじめから加わらなかったかのどちらかであろうが、追捕を広常ではなく常胤に厳命していることから、遺恨のある長狭六郎常伴の「外甥」を討つという口実を設けた広常に対する示威の一つであった可能性があろう。

 上総平氏は常澄以来、鎌倉にも屋敷を持つなど、河内源氏の東国の主たる郎従として活躍し、頼朝の挙兵を成功に導く大きな役割を担ったが、広常はその影響力の大きさゆえか、頼朝が朝廷から東国の支配権を認められると粛清され、一族は所領を収公された。そしてその所領はおもに千葉氏へと受け継がれることとなる。

 そして、千葉介胤正の二男・境常秀は「上総介」に任官する。ただし、これは前代上総平氏を継承したものでは全くなく、その地位はあくまで千葉家の庶流という扱いであった。しかし、常秀は兄・成胤の死後、その子らを支え、実質的に千葉宗家をしのぐ勢力を持つこととなり、御家人の重鎮・三浦氏の縁戚として常秀の子・上総権介秀胤は幕府評定衆に抜擢されるなど、一大勢力を築く。しかしこれが北条一族の警戒網にかかり、宝治元(1247)年の「宝治合戦」で滅亡することとなる。


ページの最初へトップページへ上総氏について千葉宗家の目次千葉氏の一族

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。