継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1443?-1455)
生没年 | 嘉吉3(1443)年?~康正元(1455)年8月12日 |
父 | 千葉介胤直 |
母 | 不明 |
妻 | 不明 |
官位 | 従五位下? |
官職 | 下総権介? |
役職 | 下総国守護職? |
所在 | 下総国千葉庄 |
法号 | 照山常流、重阿弥陀仏 |
墓所 | 千葉大日寺? |
千葉氏十七代。千葉介胤直の次男。母は不明。幼名は不明。通称は五郎。
『千葉大系図』によれば文安元(1444)年12月1日に千葉で生まれたとされている。『本土寺過去帳』の記述を逆算すると文安元(1444)年または嘉吉3(1443)年生まれ。『千学集抜粋』の記述を逆算すると永享12(1440)年生まれとなる。
兄・千葉介胤将が亨徳3(1454)年6月23日に病死したため、家督を継いで千葉介となった。一書には「世継に入り給ハす」とされるが(『千学集抜粋』)、『本土寺過去帳』には「第十四宣胤 十二才」、「千葉介宣胤法名妙宣五郎殿十三歳」とあり、家督を継いでいた事は間違いない。
千葉介胤将の病死により、当時十一、二歳程だった五郎胤宣のもと、引き続き胤直入道が事実上の惣領家として家政を見たのだろう。胤宣がみずから発給した文書や胤宣宛の発給書状は残っていない。
このような中で亨徳3(1454)年12月27日、鎌倉殿成氏による関東管領上杉憲忠の殺害事件が起こった。この殺害事件に対して、京都は3月28日に「上椙ヽヽ故房州入道子関東発向」(『康富記』享徳四年三月卅日条)させ、4月3日に「駿河守護今河ヽヽ、今日関東発向、関東御退治御旗被給之」(『康富記』享徳四年四月三日条)させて、成氏追討を命じた。このとき関東攻めの総大将とみられる上杉兵部少輔房顕(憲実次男、憲忠実弟)に下されたのは「錦御旗」で朝廷からの下賜だが、成氏追討の綸旨は出されておらず、実際に「関東御退治之綸旨」が下されたのは9月24日(『東寺百合文書』享徳四年九月廿四日条)で、東寺及び仁和寺に綸旨が付され、十七日間の修法が行われている。
駿河に下向した駿河守護今川上総介範忠は、「今川上総介、率海道諸勢相州エ襲来」った(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)。胤宣父の胤直入道は、今川範忠の「相州エ襲来」とほぼ時を同じくして京都に忠節を誓う旨の書状(現存せず)を遣わしたとみられる。その内容は伝わっていないが、「自関東連々雖相催、不令同心之旨」(享徳四年閏四月八日「将軍家御内書」『佛日庵文書』神:6204)とあるように、成氏からの度々の催促に応じなかった旨が記されていたことがわかる。成氏は京勢に応じた「千葉介入道常瑞、舎弟中務入道了心、宇都宮下野守等綱等」(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)は上杉や今川の侵攻に「如合符、所々江令蜂起」した、と述べているように、胤直入道は今川範忠が、鎌倉へ向けて兵を進めたものに呼応したのだろう。胤直入道が京都へ遣わした書状に対し、翌月閏4月8日、将軍足利義政から「千葉入道との」へ、鎌倉方からの度々の誘いにも応じずに京都方に属したことに対し賞する御内書(享徳四年閏四月八日「将軍家御内書」『佛日庵文書』神:6204)を送り、太刀一腰を贈呈している。
●享徳4(1455)年閏4月8日「将軍家御内書」(『佛日庵文書』神:6204)
『鎌倉大草紙』では、惣領家執政の原越後守胤房が胤直入道に「御所方になりたまへ」と成氏に加担するよう説得したが、原胤房と対立関係にあった「円城寺下野守、上杉にかたらはれ」ていたため、胤直入道は円城寺下野守尚任の意見を容れて京方となり、胤房は「原はひそかに成氏より加勢を乞」うたのだとする。胤房は侍所司の胤直の代官的な立場であったことが永享7(1435)年の法難対処の伝から推察され、成氏が鎌倉に還御したのちも、胤直入道の代理として御所を訪れることがあったのだろう。「公方へも出仕申ければ、成氏より原越後守を頻に御頼ありける」という(『鎌倉大草紙』)。原氏と円城寺氏は鴨根三郎常房を遠祖とする同族で、ともに千田庄・八幡庄内に所領を有して対立していた。「千葉家、原与園城寺合戦、園城寺武州没落」(『鎌倉大日記』)ともあり、この合戦は原氏と円城寺氏の争いでもあったようだ。
胤直・胤賢が籠った志摩城 |
なお、『鎌倉大草紙』では、3月20日に「三月廿日、千葉へ押寄せければ、俄の事にて防戦叶い難くして千葉の城を歿落す」(『鎌倉大草紙』)とあるように、胤房が千葉屋敷に胤直入道等を急襲したとあるが、3月20日時点はまだ京都側も成氏への具体的な対応をしておらず、胤直入道は上杉や今川の侵攻に「如合符、所々江令蜂起」(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)したとあるので、3月時点での原胤房による千葉攻めは考えにくい。胤直入道が鎌倉方への「不令同心之旨」を京都に表明し、京都がこれを賞したのが閏4月8日であることからも、4月中旬時点ではまだ「自関東連々雖相催」(享徳四年閏四月八日「将軍家御内書」『佛日庵文書』神:6204)という状況にあったと考えるのが妥当だろう。もし、原胤房が胤直入道を攻めたとすれば、4月20日頃と想定される。
享徳4(1455)年4月と推測される千葉での戦いに敗れた胤直入道は、「舎弟中務入道了心」や子息の五郎胤宣(千葉介胤宣)、円城寺下野守らは、香取郡千田庄(香取郡多古町)へと遁れた。
多古城 |
千田庄は円城寺氏や竹元氏、岩部氏など惣領被官の知行地があるためか。『鎌倉大草紙』によれば、「胤直父子は同国多胡志摩二の城に楯籠り、一味の勢を催し、上杉よりの加勢を待居たり」(『鎌倉大草紙』)と見え、多古城(香取郡多古町多古)と、多古城と低湿地を挟んだ南にある志摩城(比定地については下記)に籠城したという。「島」という地名や周辺の「水戸」「船越」といった地名から、多古城下は当時湖沼が広がっていた可能性も考えられる。
このとき胤直入道から知らせを受けたとみられる下野国天命の上杉房顕は、5月8日、「就相州御敵退治」のため「信太庄山内衆」に出陣を指示している。このとき信太庄には「円成寺名字中」がおり、胤直入道から信太庄上杉勢への援軍として派遣されていたのかもしれない。5月頃と思われるが、この「円成寺名字中」が「彼国へ可打越候」と、下総国へ渡ったという。おそらく胤直入道らとの合流のためであろう。房顕は「然者、其方傍輩中令談合、彼国之境ニ取陣、自円成寺方相通候者、同時越河致忠節候者、可然候」と、「信太庄山内衆」に対して衆中で話し合って、下総国の国境まで陣を進め、渡海した円城寺勢と連絡がとれたならば、ともに渡河して胤直入道を助けるよう指示している(享徳四年五月八日「上杉房顕判物」『臼田文書』:神40)。
原胤房勢には「公方よりの加勢の兵」(『鎌倉大草紙』)もあったが、その後、千田庄での戦いは数か月にわたって膠着状態になったようだ。しかし、原胤房勢には千葉庄馬加村(千葉市花見川区幕張町)周辺を領した千葉介満胤庶子「千葉陸奥入道常義父子」が「存貞節、属御方」(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)したことで戦局が変わったのだろう。参戦した時期は不明だが、戦局が急転した8月か。
―千葉氏周辺系図―
千葉介満胤―+―千葉介兼胤―+―千葉介胤直―+―千葉介胤将
|(千葉介) |(千葉介) |(千葉介)
| | |
| | +―千葉介胤宣
| | (千葉介)
| |
| +―千葉胤賢――+―千葉実胤
| (中務大輔) |(七郎)
| |
+―馬加康胤――――馬加胤持 +―千葉介自胤―――千葉介守胤
(陸奥守) (武蔵千葉介) (武蔵千葉介)
『鎌倉大草紙』によれば、陸奥入道常義の参戦に「原越後守大に喜び」、彼を「即ち之を大将」として「多胡の城へ差向」け、自らは「志摩の城へ押寄せて攻め」た(『鎌倉大草紙』)。ただし、胤房は千葉陸奥入道常義を一軍の大将として派遣しているように、彼を麾下として扱っている。これが事実であるとすれば陸奥入道常義は千葉家御一家としての扱いであり、惣領家宰の原越後守胤房の指示に従う立場であったと想定される。
千葉介胤宣が立て籠もった多古城を攻めた陸奥入道常義は「古兵」であり、「城を取巻き、兵粮の道を留め、方を明けて攻め」たため、「籠城の兵、皆失せ」てしまい、「大将胤宣は若年にて、纔に二十騎計」となってしまったという(『鎌倉大草紙』)。こうして多古城は「終に攻め落され、乳母子円城寺藤五郎直時を以て敵陣へ遣し、城をば渡し申すべく候間、仏前へ参切腹仕度由」を請うた(『鎌倉大草紙』)。陸奥入道常義はこれに「尤とて城を請け取り、寄手并公方よりの加勢の兵共送」った。その後、千葉介胤宣は「城外のむさといふ所に阿弥陀堂のありけるへ出て、仏前に向ひ、享徳四年八月十二日、十五歳にて切腹」(『鎌倉大草紙』)した。年齢については『本土寺過去帳』においては「千葉介宣胤五郎殿十三歳」(『本土寺過去帳』)とあるため、史料的な価値を鑑みて『本土寺過去帳』に従うべきか。
胤宣が阿弥陀堂に入った際には、阿弥陀堂別当の来照院が傍に付き添い、「焼香読経す、最期の勤め懇」(『鎌倉大草紙』)に行ったという。そして乳母子の「直時も主の介錯して続いて腹を切りにけり」(『鎌倉大草紙』)と十三歳にして切腹して果てた。
なお、「むさ」は「ゐさ」の誤字とする説(『多古町史』)があるが、「む」「ゐ」は運筆から考えても間違えようがなく、可能性としては非常に低い。基本的に史書について「〇〇の誤記だ」や「理由があって〇〇と書き換えられた」という史料を「改変」させて成立させようとする仮説は、自分の「結論」を導かせるために用いる禁じ手と言え、冒涜と考える。
彼らには辞世の句が二句伝わっており、千葉介胤宣と円城寺直時のものか。『鎌倉大草紙』では「若君胤宣は初より御一所に御座なく、何の不義もおはしまさす、馬加殿あはれに思召し候間、如何にもして御命を助け奉り候はんと申」したが「御切腹」してしまい、陸奥入道常義はこの旨を越後守胤房に伝えたところ、「越後守も涙を流しける」という。
●康正元(1455)年8月12日辞世(『鎌倉大草紙』)
●『本土寺大過去帳』十二(上段)
+―円城寺下野妙城
|
+―同壱岐守妙壹
|
+―同日向守妙向
円城寺一族では「円城寺下野妙城」「同壱岐守妙壹」「同日向守妙向」の死去も伝えられており(『本土寺過去帳』)、胤宣には執権円城寺下野守(尚任)が支えていたとみられる。この合戦では、「常陸大充殿妙充」「同子息」の死去も伝えられており(『本土寺過去帳』)、多古城には常陸国から常陸大掾父子が派遣されていたことがうかがわれる。ただし、常陸大掾系図等の史料には該当する人物の伝はない。このほか、「■徳四■■野日向朗典於島■■」とあるように、上総国伊北庄の上杉家被官狩野氏も胤直入道に与力していたことがわかる。
胤宣の供として阿弥陀堂に来ていた「椎名与十郎胤家、木内彦十郎、円城寺又三郎、米井藤五郎、粟飯原助九郎、池内助十郎、深山弥十郎、■本彦八、青野新九郎、多田孫八、高田孫八、三谷新十、寺本弥七、中野与十郎等」も「皆刺違ヘヽヽ枕を並べて伏し」、陸奥入道常義は「首共取つて成氏へ進上」(『鎌倉大草紙』)したという。
千葉の金剛授寺には中納言坊という「いと若き僧」がおり、胤宣の幼少からの手習の師であった(『鎌倉大草紙』)。「胤宣父子切腹の由」を伝え聞くと、「弔いの為めに彼の如来堂へ参詣して、御経を読み焼香念仏」した。ここで「別当東覚院出合」い、「胤宣父子最後の體物語して、辞世の歌を取出して」中納言坊に見せると、「彼の中納言、此歌を見て涙を流し、その侭仏前へ参り、御堂の柱」に
と書きつけて寺を辞し、近くの川の深淵に身を投げたという(『鎌倉大草紙』)。
なお、『鎌倉大草紙』では「東覚院」は「土橋といふ所」の「如来堂(胤直入道自刃の寺)」の別当であり、胤宣が自刃した多古「城外のむさといふ所に阿弥陀堂」の別当は「来照院」である。つまり、東覚院は胤直入道の自刃には関わっているが、胤宣の自刃とは無関係である。東覚院と来照院に何らかの関わりがあるのであれば伝え聞いた可能性もあるが、胤宣の最期の詳細および辞世の句を東覚院が保持していることは、やはり矛盾があろう。
この千葉介胤宣の自刃によって千葉惣領家の正嫡は滅亡し、康正元(1455)年8月以降は、馬加陸奥入道・原胤房が千葉家の実権を一時的にも握ったとみられる。しかし、「京公方の近臣東下野守常縁(当時は左近将監)」が「千葉の家両流になりて、総州大に乱れければ、急ぎ罷下り、一家の輩を催し、馬加陸奥守を退治せしむ、実胤を千葉へ移し申すべき由、御下知を蒙り、御教書を帯し下向」(『鎌倉大草紙』)し、「常縁、馬加の城へ押寄せ、散々に攻めければ、原越後守打ち出で、一日一夜防ぎ戦ひけれども、終に打負け、千葉を指して引退」いたという。
その後、成氏の援兵により馬加・原勢は一時的に勢いを取り戻すも、6月12日、馬加陸奥入道の子・胤持は、東常縁の軍勢に攻められ、上総国八幡(市原市八幡町)で討たれた(『千学集抜粋』)。このためか、馬加陸奥入道と原胤房は印旛郡岩橋(印旛郡酒々井町下岩橋)を領した千葉介氏胤の末孫・岩橋輔胤を擁立しようと考えた。この輔胤の子孫が下総千葉介を継承し、武蔵石浜(台東区南千住~台東区橋場)に逃れていた千葉介胤宣の従兄弟たちと争うこととなる。
★千葉介胤宣の家臣★
家老
原 円城寺 木内 鏑木
侍大将
海保内匠 押田河内 土屋玄蕃 大友三郎左衛門尉 山内伝内 飯田内記 八木民部少輔 木村外記
★千葉介胤宣とともに自刃した家臣★
円城寺壱岐守直時(妙代) 円城寺日向守(妙向) 狩野日向守(朗典) 常陸陸奥大允(妙先) 久子(?) 椎名胤家 木内彦十郎 円城寺又三郎 米井藤五郎 粟飯原九郎 池内助十郎 深山弥十郎 □本彦八郎 青柳新九郎 多田孫八郎 三谷新十郎 寺本弥七郎 中野弥十郎 高田七郎母(妙慶)