岩橋輔胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 岩橋輔胤


岩橋輔胤 (1421-1492)

生没年 永享6(1434)年~康正2(1456)年6月12日
馬場胤依か(千葉介兼胤馬場八郎重胤子)
馬加陸奥守康胤入道
不明
不明
官位 なし
官職 なし
役職 なし
所在 下総国印旛郡印東庄岩橋郷
法号 不明
墓所 千葉山海隣寺?

 岩橋千葉家当主。父は馬場胤依か。千葉介氏胤の曾孫に当たる人物(『千学集抜粋』)。 

輔胤の花押
輔胤花押

 『千葉大系図』によれば、輔胤馬加陸奥守康胤の庶長子とされ、幼名は。先代・千葉胤持の庶兄とされている。庶子のため家督を継がず、印旛郡印東庄岩橋郷(酒々井町岩橋)に移り住み、「岩橋殿」と尊称されたという。千葉胤持の死後、千葉宗家の居城を千葉から本佐倉城へうつして千葉介を継承。従五位下に任じられたとされている。また、『松羅舘本千葉系図』によれば、輔胤「竹墅岩橋殿 按ニ兼胤弟養子、一本ニ介」とあり、兼胤の弟、つまり馬加康胤とは兄弟とある。

 輔胤の発給文書は享徳5(1456)年10月25日、弘法寺へ発給された『平輔胤安堵状』一通のみで、彼が「千葉介」として活躍したという文書も残されていないことから、彼も馬加康胤胤持同様、「千葉介」に就任することはなかったのだろう。

●岩橋輔胤周辺系譜(『千学集抜粋』『松羅舘本千葉系図』中心)

 千葉介氏胤―+―千葉介満胤―――+―千葉介兼胤―+―千葉介胤直――千葉介胤宣
(千葉介)  |(千葉介)    |(千葉介)  |(千葉介)  (千葉介)
       |         |       |
       |         |       |       【武蔵千葉氏】
       |         |       +―千葉胤賢―――千葉介自胤―――千葉介守胤
       |         |        (中務大輔) (千葉介)   (千葉介)
       |         |
       |         +―馬加康胤――+―馬加胤持
       |         |(陸奥守)  |
       |         |       |
       |         |       +―女            +―千葉介勝胤―――千葉介昌胤
       |         |                      |(千葉介)   (千葉介)
       |         |【松羅舘本系図】              |
       |         +―岩橋輔胤――――千葉介孝胤――…     +―成戸胤家
       |                                |(成戸殿)
       |                                |
       +―馬場重胤――――――馬場胤依――+―金山殿  +―千葉介孝胤―+―少納言殿――――物井右馬助
        (八郎)             |      |(千葉介)           (物井殿)
                         |      |
                         +―公津殿  +―成身院源道―+―光言院源秀―?―養運斎
                         |      |(菊間御坊) |
                         |      |       |
                         +―岩橋輔胤―+―椎崎胤次  +―天生院源長
                          (岩橋殿)  (入道道甫)

本佐倉城
本佐倉城妙見社

 岩橋輔胤の祖父・馬場八郎重胤は、印旛郡馬場村(成田市馬場)を領し、子孫は馬場の周辺各地に広まった。「金山殿」は馬場から約一キロ北の「金山村(成田市下金山・東金山)「公津殿」は馬場から南西八キロの「公津村(酒々井町公津)「岩橋殿」こと岩橋輔胤は公津から三キロほど南の「岩橋村(酒々井町下岩橋、上岩橋)を知行した。

 印旛沼の北と東は大須賀氏・国分氏の支配が定着しており、馬場一族は、香取海の入江であった印幡沼辺に所領を与えられ、南西方向に支配領域を広げていったのだろう。輔胤以降の千葉宗家の本拠は本佐倉城(岩橋より西三キロ)となっており、輔胤は交通と防御に適し、自らの本貫地にも近いこの地に本拠地を定めたのだろう。また、輔胤寺崎城(佐倉市寺崎)に在城したとも伝えられており、佐倉を中心に上杉勢に対抗していたと思われる。

 上の系譜に記されている「光言院」と思われる「光護院」に宛てられた足利義氏の書状が残されている。おそらく光言院源秀の後継者か。

 斎名之事言上候、尤不可有相違候、恐々謹言、 
 
  三月四日       日下
 
 千葉介一家光護院   養運斎
 の事也

 康正2(1456)年10月頃には「下総国には東野州常縁と馬加陸奥守岩橋輔胤と於所々合戦止隙なし」(『鎌倉大草紙』)と、東野州常縁(この当時は左近将監)馬加陸奥入道岩橋輔胤は下総の所々で合戦を繰り返しており、この頃には輔胤が活躍をしていたのだろう。享徳5(1456)年10月25日には、真間山弘法寺(市川市真間)へ寺領を安堵している享徳5(1456)年10月25日『平輔胤安堵状』が、この4か月ほど前の6月10日と6月14日には原越後守胤房による寺領安堵状が発給されており、輔胤は10月にどのような地位として寺領を安堵したのかはわからない。

関東の城
関東諸城

 一方、下総国は千葉介胤直入道常瑞の自害と千葉実胤自胤兄弟の武蔵移住に伴って上杉氏の影響力が駆逐され、古河公方・足利成氏の実質的な支配下にはいった。そのため、上杉氏は急遽、主要城郭である岩付城・河越城を補強し、下総国に隣接する湿地帯・江戸には、家宰の太田道灌を遣わして江戸城を築かせた。江戸城は翌康正3(1457)年4月に完成している。約百五十年後、豊臣秀吉に命じられて徳川家康が関東へ入った際、すでに廃虚となっていたこの城を改築し、江戸幕府の本拠地・千代田城となる。現在も、皇居の中には太田道灌築城当時の堀「道灌堀」が残っている。

 改元されて長禄元(1457)年12月、将軍・足利義政は鎌倉の新しい主として、弟の足利政知を派遣することとし、関東へ下向させた。しかし、鎌倉は享徳4(1455)年6月に成氏勢力を追い出したとはいえ、いまだ不穏な動きがあったため、政知は箱根を越えることもできず、伊豆国堀越に館を構えて「堀越公方」と呼ばれた。

 また、関東では寛正4(1463)年8月26日、成氏勢力と戦いつづけた山内上杉家家宰・長尾左衛門景仲入道昌賢が鎌倉において病死。おなじく山内上杉家当主・上杉房顕も寛正7(1466)年2月11日に没したことで、武蔵の山内上杉家は一気に世代交代が進むこととなり、山内上杉家は上杉房定(越後守護)の子・顕定を当主に迎えた。

 文明3(1471)年3月、小山・結城・千葉などの武蔵・下総の成氏党が箱根を越えて堀越公方・足利政知を討つべく、伊豆国三島へ向けて軍を進めてきた。このとき三島を攻めたのは千葉介孝胤の手勢であると考えられるが、政知のもとにはわずかな手勢しかなく、政知は今川範忠(駿河守護)へ援軍を求める一方、三島に軍を進めて成氏勢を防いだ。

 しかし、今川家の援軍が来るよりもく政知勢と成氏勢は三島で合戦となり、政知勢は打ち破られたが、山内上杉家の家臣・矢野安芸入道の軍と合流したことで勢いを盛り返し、ついに成氏勢は退却。さらに山内上杉顕定宇佐美藤三郎孝忠に五千餘騎を授けて道中に伏せさせていたため、退却する小山・結城・千葉新介孝胤の軍勢は散々に叩かれ壊滅した。

 この大勝に勢いづいた上杉勢は、翌4月には長尾左衛門尉景信(長尾景仲の嫡子)が大軍を率いて下野国へ進軍。小山下野守ら古河公方に荷担していた関東の大々名も、幕府の内部工作によって次々に上杉勢に内応を約束しており、長尾景信は下野国足利庄をたちまち攻略、南式部大輔ら成氏の直臣が討死を遂げた。

 さらに5月、長尾景信は古河城に攻め寄せて、迎え撃った沼田・高・三浦など成氏奉公衆を討ち取り、6月24日、古河城はついに陥落。成氏は唯一の頼みである千葉新介孝胤を頼った。成氏を受け入れた孝胤が成氏一党をどこで遇したか遷したかは、本佐倉千田庄内御所台(香取郡多古町御所台)などの説があるが、分明4(1472)年に古河へ移るとき「千葉より成氏公御発向」とあることから(『鎌倉大草紙』)、千葉氏はこのころまだ佐倉ではなく千葉を本拠としていた可能性もある。

 千葉氏の庇護下にあった成氏は、7月21日付で「千葉介無二補佐申之際、先以御心安候」という書状を茂木式部大夫のもとへ送っており、孝胤からは手厚い保護を受けていたことがうかがえる。そして翌文明4(1472)年2月、結城氏広(下総結城城主)・那須資持(下野烏山城主)らの助力を受けて古河城を回復することに成功した。 

 輔胤は文明3(1471)年頃には出家して築常と号し、家督を嫡男・孝胤に譲ったとされ、輔胤公津城(成田市台方下方)に隠居したという。そして20年ほどのちの明応元(1492)年2月15日に亡くなった享年77歳という。法名は千宝院殿輔台浄光阿弥陀仏。一説には2月5日に77歳で亡くなったとも。

 本佐倉城輔胤が住んでいた岩橋郷の南隣にあって印旛沼と接し、香取海の水便が非常によい土地であった。城郭は東西南北、それぞれ1.5kmの広さがある巨大な城塞で、城の中枢を囲むように天然の外郭があり、細い通路には堀を切って通行を妨害しており、非常に防御力の高い城。また、城郭内には城下町が形成され、交通の便がよいこともあって経済的にも非常に発展していったと考えられる。また、ここを中心に佐倉歌壇とも呼ばれる東国には珍しい和歌の文化が花開いていくこととなる。

本佐倉城の遠景
本佐倉城の中核

●享徳5(1456)年6月14日『原胤房安堵状』(『弘法寺文書』:『市川市史』所収)

 下総国葛飾郡八幡庄■■屋中村秋山村等事、
 如■本御知行不可有相違、仍状如件、
 
   享徳五年六月十四日    胤房(花押)
 
  真間山根本寺

●享徳5(1456)年6月20日『原胤房安堵状』(『弘法寺文書』:『市川市史』所収)

 
 下総国八幡之庄真間弘法寺御門前之田畠屋中村、
 秋山村如前々御知行不可有相違之状、仍如件、
 
   享徳五年六月廿日     胤房(花押)
 
  真間山弘法寺

●享徳5(1456)年10月25日『岩橋輔胤安堵状』(『弘法寺文書』:『市川市史』所収)

 
 下総国八幡庄真間法華堂根本寺領之事等、縦雖有方々之
 異義任寄進状之旨、於向後不可有知行相違之状、如件、
 
   享徳五年十月廿五日   平輔胤(花押)

★輔胤の家臣

家老

原 円城寺 木内 鏑木 湯浅

側近

中村権太夫 大場伝十郎 村上金太夫

馬廻

林雅楽丞 土肥彦太夫 海保左京進 八木五郎左衛門尉 中川玄蕃允 真形寺大膳

侍大将

山田次郎左衛門尉 岡野怱左衛門尉 藤崎新右衛門尉 青柳源五左衛門尉 根本十郎左衛門尉 岩瀬蔵人 六崎八郎左衛門尉

旗奉行

一色左門 和田兵庫助

御使番

神崎弥三左衛門尉 高木六郎左衛門尉 土屋金左衛門尉 池田修理亮 佐藤庄左衛門尉 桜井六郎左衛門尉 多賀左兵衛尉

近習頭

大川清左衛門尉 大木伝左衛門尉

大目付

青山宮内少輔 石川兵部少輔


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。