相馬氏惣領 相馬親胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬親胤


■八代惣領家■

相馬親胤 相馬氏七代 (????-1358)

<正室> 不明  
<通称> 孫次郎
<父> 相馬孫五郎重胤
<母> 田村三河前司宗猷養女(藤原氏女)か
<官位> 不明
<官職> 出羽権守
<法号> 月洞聖心

●相馬親胤事歴● 

◆相馬親胤花押◆

親胤花押
親胤花押

 父は相馬孫五郎重胤。母は田村三河前司宗猷養女(藤原氏)か。通称は孫次郎。官職は出羽権守。生年については不詳ながら、元弘3(1333)年12月、重胤の代官として多賀城の北畠顕家のもとに参じて所領の安堵をうけた際、「孫次郎」と称しているため、この年にはすでに元服を遂げていたことがわかり、生年は正和年中(1312-1317)ごろか? 母が三春領主の田村三河前司宗猷養女とすれば、重胤の奥州下向後の誕生か。

 建武2(1335)年11月20日、譲られた所領と除外分は下図の通り。

●建武2(1335)年11月20日譲渡

所領  除外分 除外分受給
陸奥国行方郡 小高村 九郎左衛門尉の給分一軒
矢河原(十郎)の後家尼の田在家一軒
彦三郎入道の居内の田在家一軒
大悲山朝胤の妻(重胤娘)
相馬光胤(弟)
相馬光胤(弟) 
高村 高野蔵人の後家尼の田在家一軒
文間孫四郎の居内の田在家一軒
さうきやう房の田在家一軒
相馬光胤(弟)
相馬光胤(弟)
   ?
目々澤村    
堤谷村 藤三郎の田在家一軒     ?
小山田村    
堰沢村(千倉庄南草野村)後家尼御前の御領。後家一期の後は知行  
盤﨑村     〃  
鳩原村 彦四郎の給分の田在家一軒 相馬光胤(弟)
下総国相馬郡 増尾村いやけんし入道の田在家一軒 相馬胤家(岡田相馬氏)

 なお、親胤は父・重胤に先だって鎌倉の足利尊氏の麾下に加わり、千葉大隅守胤貞(千田大隅守)と結んで、11月下旬に千葉介貞胤の居館である下総国「千葉楯」を攻めている『相馬胤頼着到状』

亥鼻城址
千葉城土塀跡

 翌12月には、新田義貞率いる朝廷軍と箱根竹ノ下で戦い、戦功を挙げた。そのまま尊氏の上洛軍に従って入京するが、その後、親胤と小高城との音信は途絶えた『相馬光胤譲状』。これは足利尊氏が陸奥国多賀城から上洛した北畠顕家、河内国の楠木正成らとの戦いに大敗して九州へ落ちたためと思われ、親胤もともに従軍したのだろう。尊氏は九州へ落ちる過程で、中国地方や四国に足利一族の大将を配置しており、そのいずれかに加わっていたのかもしれない。

 一方、尊氏麾下の奥州総大将・斯波家長は、尊氏上洛後、鎌倉の足利義詮(尊氏嫡男・千寿王)を補佐する関東執事として鎌倉にあり、親胤の父・重胤は家長に随って鎌倉に留まった。重胤は決死の覚悟での従軍であったようで、建武2(1335)年11月20日、「ちやくし(嫡子)」の親胤を筆頭に、次男の松犬(相馬弥次郎光胤)、娘(相馬朝胤妻)へ『相馬重胤譲状』を発給した。なお、親胤の嫡男「松鶴丸(胤頼)」は正中元(1324)年生まれとされているが、建武2(1335)年11月20日の『相馬重胤譲状』「二郎子なくしてあとたえぬへくハ、二郎か跡をも松犬知行すへし」とあって、「二郎=親胤」に子があったと認識されていないようである。つまり、建武2(1335)年11月20日当時、親胤の子・松鶴丸はまだ生まれていなかったとみられる。

●建武2(1335)年11月20日譲渡

国郡 給分 受給
陸奥国行方郡 小高村 〔除外分以外〕 相馬親胤 
九郎左衛門尉の給分一軒 相馬朝胤妻
矢河原(十郎)の後家尼の田在家一軒 相馬光胤
彦三郎入道の居内の田在家一軒 相馬光胤
高村 〔除外分以外〕 相馬親胤
高野蔵人の後家尼の田在家一軒 相馬光胤
文間孫四郎の居内の田在家一軒 相馬光胤
さうきやう房の田在家一軒
目々澤村   相馬親胤
堤谷村  〔除外分以外〕相馬親胤
藤三郎の田在家一軒
耳谷村 相馬光胤
村上浜 相馬光胤
小山田村   相馬親胤
堰沢村(千倉庄南草野村) 相馬親胤
※後家尼御前(一期分)
盤﨑村 〔除外分以外〕相馬親胤
※後家尼御前(一期分)
釘野内田在家山狩倉相馬光胤
かくまさわの伊予房の屋敷田在家一軒相馬光胤
孫四郎の給分関根の屋敷田在家一軒相馬光胤
鳩原村 〔除外分以外〕相馬光胤
※相馬胤門後家(一期)
彦四郎の給分の田在家一軒 相馬光胤
下総国相馬郡 増尾村〔除外分以外〕 相馬親胤
いやけんし入道の田在家一軒 相馬胤家(岡田相馬氏)
粟野村山ふしうちの田在家一軒相馬胤家(岡田相馬氏)
薩間村 相馬光胤

 建武3(1336)年4月16日、藤沢の片瀬川の戦いで、北畠顕家勢を前に父・重胤と一族の相馬胤康らは戦死を遂げる。さらに、5月24日には弟・松犬光胤らが北畠勢に小高城を攻め落とされて戦死を遂げた。親胤の子・松鶴丸をはじめとする一族は小高城を脱出し、山中に隠れた。

 11月22日、親胤は下総国相馬郡の相馬一族闕所地を領することを認められた。尊氏方での数々の功績と一族の討死が評価された結果か。

●建武3(1336)年11月22日『斯波家長奉書』

闕所地 現在地 前領主
相馬郡鷲谷村 千葉県柏市鷲野谷 相馬左衛門尉
   津々戸村 茨城県つくばみらい市筒戸 相馬■■六郎
   藤谷村 千葉県柏市藤ヶ谷 相馬六郎、相馬九郎等
   大鹿村 茨城県取手市白山 不明
   高井村 茨城県つくばみらい市上高井 不明
   高柳村 千葉県柏市高柳 不明

 延元2(1337)年2月21日、親胤は常陸国関城を出立した奥州総奉行・石塔蔵人義房のもと、各地を転戦しながら北上して行方郡に入り、松鶴丸をはじめとする一族たちと再会を果たした。もしも松鶴丸が伝承どおり正中元(1324)年生まれであるとすれば、このとき十四歳。その後、3月以降に小高城を攻め落とし、小高奪還に力を取り戻した相馬家は、石塔義房を奉じて顕家を海道筋から放逐し、顕家は宇多郡西端の霊山に逃れた。

●石塔氏略系図

 足利泰氏―(?)―石塔頼茂――義房―――+―義元――+―直房――――頼忠
(宮内少輔)   (宮内少輔)(四郎蔵人)|(左馬助)|(中務大輔)(四郎)
                     |     |
                     +―頼房  +―頼世
                      (右馬頭) (三河守)

●村上源氏系図

 源師房――顕房―――久我雅実==雅通―――通親――+―通光――――六条通有――有房―――有忠――――千種忠顕
(右大臣)(右大臣)(太政大臣)(内大臣)(内大臣)|(太政大臣)(侍従)  (内大臣)(権中納言)(左近衛中将)
                          |
                          +―通方――――北畠雅家――師親―――師重――――親房―+―顕家
                           (大納言) (権大納言)(大納言)(権大納言)(准后)|(中納言)
                                                      |
                                                      +―顕信
                                                      |(右大臣)
                                                      |
                                                      +―顕能
                                                       (准后)

 3月、顕家麾下の広橋経泰国魂行泰は行方郡に侵入し、小池村に砦を構えた。小池村は親胤の所領であり『相馬親胤譲状』(1)、その後、国魂行泰は小高城を包囲した。このとき、小高城には援軍として中野義長が入っており、親胤は中野と結んで行泰を破り、一族の相馬胤時は、総大将・石塔右馬頭頼房を迎えるために陸奥国三箱(いわき市湯本)に向かい、標葉郡内の標葉氏の諸城を攻めながら北上した。

 8月、北畠顕家が朝廷より上洛を命じられたため、顕家は義良親王を奉じ、結城宗広・伊達行朝らを率いて宇都宮へ発向した。こうして陸奥国の足利方・朝廷方の勢力均衡が崩れると、足利方の攻勢が始まり、相馬親胤「海道七郡検断職」に任じられた。一方、北畠顕家は上洛の途中で鎌倉を攻め、12月25日、鎌倉の守将・斯波家長は支えきれずに自刃して果てた。

 その後、和泉国内で北朝勢と合戦を繰り返したのち、大和国吉野山に上った顕家は、延元3(1338)年5月15日、新政の欠点を諌めた上奏文を奏上し、痛烈に批判した(『北畠顕家上奏文』)。十六歳から二十一歳までの多感な五年間を陸奥国と戦場の中で暮らし、国の疲弊や民衆の反抗の原因、そして顕家自身の不満などが爆発したのだろう。しかし天皇は上奏文を受け取るやふたたび顕家に出陣を命じた。落胆しつつも顕家は出陣。そして七日後の5月22日、和泉国安倍野において高師直率いる足利勢に討たれた。享年二十一。

 暦応元(1338)年6月、親胤は霊山、黒木城を攻め、7月には宇多庄熊野堂を攻めた。ここはかつて弟の松犬光胤が攻撃した地である。

 閏7月、南朝の軍事的要であった新田義貞越前国藤島畷で戦死、起死回生をかけた南朝は東国を平定するべく、暦応元(1338)年9月、義良親王・宗良親王を総大将とし、北畠親房・顕信を補佐とする大船団を伊勢大湊から出発させた。しかし、船団は遠州灘付近で台風に遭遇して船団は四散義良親王遠江国白羽港へ流れ着き、結城宗広伊勢吹上浦に押し戻され、親房・顕信父子常陸国へ漂着した。

 常陸に着いた親房らは常陸国の南朝方、小田治久・関宗祐らの出迎えを受けて常陸国神宮寺城に入ったが、伊勢を発った南朝勢の大軍はすでに壊滅していた。南奥州では、小峰城の結城修理権大夫親朝と白河城の結城顕朝(親朝の子)が南朝方として北朝方と対峙していた。親朝の「親」や顕朝の「顕」は、いずれも北畠親房や北畠顕家からの偏諱と思われ、南奥州の南朝方の要として重要視されていたと思われる。そのような中、11月21日に親朝の父で白河領主・結城宗広入道は伊勢国安濃津で亡くなった。

 暦応3(1340)年正月、親胤は探題・石塔義房入道秀慶の命を受けて、白河城を攻めた。結城宗広入道亡きあと、小峰城と白河城は宗広の子・親朝が実質的に支配しており、親朝は南朝方として北朝勢力と渡り合っていたものの、周りは北朝勢力で固められ、動くに動くことはできなかった。暦応4(1341)年11月、親房を庇護し続けていた小田氏治が北朝方に降伏。そして親房がもっとも頼りとしていた結城親朝も康永元(1342)年6月、北朝方に転身した。親房は関宗祐の居城・関城へ逃れたが、11月12日に関城が陥ちると拠点を失い、空しく吉野へ遁れていった。

 康永3(1344)年4月19日、探題・石塔義房入道「対治凶徒天下泰平家門繁衍昌」のために「陸奥国岩城郡飯野八幡宮」「同郡中平窪村三田彦四郎入道跡」を寄進したが、この土地につき、親胤は「海道七郡検断職」として、4月26日、27日の両日にわたって岩城郡の伊賀三郎左衛門尉盛光の代官にの打渡状を発給している。

◆康永3年4月26日『出羽権守親胤打渡状』(『飯野八幡社古文書』:『大日本史料』所収)

     打渡
  陸奥国岩城郡中平窪村三田彦四郎入道跡事

  右彼所者、同郡飯野八幡宮任御寄進之旨、伊賀三郎左衛門尉盛光代官打渡之畢、
  仍渡状如件

       応永三年四月廿六日      出羽権守親胤(花押)

 親胤は田村庄内宇津峰に籠った北畠顕信攻撃の指示を受け、貞和3(1347)年7月、相馬左衛門次郎胤親標葉彦三郎隆光らとともに宇津峰を攻め、9月、霊山を攻め落とした。顕信は守良親王を奉じて霊山を脱出し、出羽国へ逃れていった。

 しかし、中央では足利尊氏と弟・直義入道恵源の間で権力闘争が起こっており、この余波が奥州に及ぶにつれて南朝勢力が次第に盛り返し、顕信は出羽国から陸奥国に侵入した。さらに奥州では石塔義房・頼房に代わって派遣された吉良貞家(四本松城)・畠山高国(二本松城)の北朝両探題が対立しており、顕信はこの隙をついて陸奥国府・多賀城を攻め落とした。

●吉良・畠山氏両系図

 足利義兼―+―畠山義純―泰国―――時国――――高国――――二本松国氏――国詮―――+―満泰――――持泰―――+―政泰
(上総介) |(太郎) (三郎) (阿波守) (上総介) (左馬権頭) (修理大夫)|(修理大夫)(修理大夫)|(治部少輔)
      |                                   |            |
      +―足利義氏―義継―――吉良経氏――経家――+―貞家―――――満家   +―本宮満国       +―義泰
       (武蔵守)(上総介)(上総介) (上総介)|(右京大夫) (中務大輔) (上野介)        (左馬允)
                            |
                            +―貞経
                            |(宮内大輔)
                            |
                            +―氏家
                             (左馬助)

 多賀城に落ち着いた顕信は、親胤を味方に引き入れるため、一族の五辻民部権少輔清顕を派遣して恩賞を約束したが、親胤は応じなかった。一方、観応2(1351)年10月、守良親王(後醍醐天皇孫、尊良親王子)が奥州に挙兵し、親胤はこれと戦ったが負傷した。この戦いにおいては、南朝方は「海道四郡守護職安堵」「海道四郡内闕所地」などの恩賞を提示して参向を促したが、北朝方探題・吉良貞家も対抗して親胤を「陸奥国東海道守護職」とする恩賞を約束しており、親胤は南朝方へ寝返ることはなかった。

小高城
小高城

 観応3(1352)年に入ると、吉良貞家は北畠顕信の籠る多賀城を攻めて占領し、顕信は宇津峰に遁れた。この戦いに際して、親胤のもとには顕信と貞家からそれぞれ使者が遣わされ、参陣が促されているが、相馬氏の所領が海道筋を抑える要衝の地にあったことが、南北両朝ともに魅力的だったのだろう。結局、親胤はこの戦いに加わることはなかった。観応2(1351)年の柴田郡倉本川の戦いで負った傷のためだろうか。親胤不参の報告を受けた足利尊氏は、3月14日に直々の御教書を親胤へ遣わしたため、親胤は嫡男・胤頼を貞家のもとに派遣して北朝方に荷担。翌月、胤頼陸奥国田村庄に侵入し、5月4日、吉良貞家・結城親朝ららとともに宇津峰を包囲して攻めたてたため、顕信・守良親王は支えきれずに出羽国へ落ちて行った。10月26日には、「右京大夫(吉良貞家)」から「陸奥国東海道守護職事、小山出羽判官相共可致沙汰」を命じられている(観応二年十月廿六日「吉良貞家補任状」『相馬文書』)

 これ以降、親胤の活動は見えなくなり、延文3(1358)年11月20日、胤頼に譲状を発給した『相馬親胤譲状(1)』『相馬親胤譲状(2)』『相馬親胤譲状(3)』『相馬親胤譲状(4)』。このころ、親胤は「聖心」と号しており、胤頼が親胤の代理となった観応3(1352)年あたりに出家したのだろう。

 親胤の譲状の中には、相伝の下総国相馬郡増尾村について触れられておらず、すでに相馬氏の手を離れていたのだろう。ただ、相馬岡田氏の惣領・相馬胤家が貞治2(1363)年8月18日に嫡男・五郎胤重に譲り渡した所領の中には「下総国相馬郡泉村上柳戸・金山・舟戸・増尾・薩間」があり、さらに胤重(胤繁)が嫡子・胤久に譲り渡した康暦3(1381)年の譲状の所領の中にも同様の地が記されており、岡田氏に関してはまだ所領を保っていたのだろう。

 親胤の没年は不明。ただし、延文3(1358)年以降、あまり時を経ずして亡くなったのだろう。

●延文3(1358)年11月20日譲渡

陸奥国行方郡福岡村
     小池村
     小高村
     高村
     目々澤村
     堤谷村
     草野内堰澤山
     村上浜
     吉名村
     太田村
     内山総三村
     那良夫山
     牛越村
     千倉御庄内仁木田村
          安倉村
          太倉村
寿福寺領のため、毎年年貢を納める事
         〃
相馬惣領家の重代相伝の本領
         〃
         〃
         〃
         〃
         〃
相馬氏の知行(新給か?)である事
         〃
         〃
         〃
         〃
         〃
         〃
         〃
『相馬親胤譲状(1)』
      〃
『相馬親胤譲状(2)』
      〃
      〃
      〃
      〃
      〃
『相馬親胤譲状(3)』
      〃
      〃
      〃
      〃
『相馬親胤譲状(4)』
      〃
      〃

●斯波氏略系図

                          【高清水斯波氏】
 足利家氏―+―宗家―――宗氏――+―高経――+―斯波家長―――詮経―――+―詮教―――+―義信―――――信時―+―詮貞
(尾張守) |(尾張守)(又三郎)|(尾張守)|(陸奥守)  (兵部大輔)|(左馬助) |(浄泉寺)      |(弾正少弼)
      |          |     |             |      |           |
      |          |     +―氏経―――――義高   +―教詮   |           +―詮当
      |          |     |(左京大夫)       |(宮内少輔)|            (民部少輔)
      |          |     |             |      |
      |          |     +―氏頼          +―詮宣   +―子鞏―――――詮満―――詮広
      |          |     |(左衛門佐)        (下野守) |(源勝寺)  (遠江守)(孫三郎)
      |          |     |                    |
      |          |     +―義将――――…―【三管領斯波家】   +―郷長―――+―久義
      |          |     |(左衛門佐)              |(民部少輔)|(左京大夫)
      |          |     |                    |      |
      |          |     |              +―――――+      +―義次
      |          |     |              |             (左京大夫)
      |          |     |              |      
      |          |     |              +―詮勝―――+―詮重――+―詮好―――詮房―+
      |          |     |              |(治部大輔)|(洞江院)|(兵部大輔)   |
      |          |     |              |      |     |         |
      |          |     |              |      +―詮長  +―詮信      |
      |          |     |              |       (下野守)|(左馬助)    |
      |          |     |              |            |         |
      |          |     |              |            +―詮兼      |
      |          |     |              |                      |
      |          |     |              |   +――――――――――――――――――+
      |          |     |              |   |
      |          |     |              |   +―詮元――――詮森――――詮国――+―行詮
      |          |     |              |    (治部大輔)(兵部大輔)(孫三郎)|(三郎兵衛)
      |          |     |              |                     |
      |          |     |              +―詮親―+―詮光             +―義真
      |          |     |                   |(尾張守)            (素端)
      |          |     |                   |                   
      |          |     +―義種――――…―【奉公衆斯波家】  +―詮忠
      |          |      (修理大夫)              (大蔵少輔)
      |          |
      |          |       【大崎斯波氏】
      |          +―斯波家兼―+―大崎直持―+―詮持―――+―満詮――――満持――――持兼――――教兼――+
      |           (左京大夫)|(治部大輔)|(左京大夫)|(左京大夫)(左衛門督)(左京大夫)(陸奥守)|
      |                 |      |      |                       |
      |                 |      +―塩松詮直 | +―――――――――――――――――――――+
      |                 |       (右京亮) | |                      
      |                 |             | +―政兼―――義兼―――+―高兼====義宣
      |                 |             | |(陸奥守)(左兵衛督)|(左京大夫)(小僧丸)
      |                 |             | |           |
      |                 |             | +―娘         +―義直――――義隆
      |                 |             | |(伊達成宗妻)     (左京大夫)(左衛門督)
      |                 |             | |
      |                 |             | +―内﨑兼宣
      |                 |             | |(彦次郎)
      |                 |             | |
      |                 |             | +―詮高―――――+
      |                 |             | |(左衛門尉)  |
      |                 |             | |        |
      |                 |             | +―高清水定家  |
      |                 |             |  (長門守)   |
      |                 |             |          |
      |                 +―四本松持義       +―直勝       |
      |                 |(伊予守)        |(兵部大輔)    |
      |                 |             |          |
      |                 +―西室持頼        +―名生持直     |
      |                 |(式部大輔)       |(左兵衛佐)    |
      |                 |             |          |
      |                 |             +―高清水持家    |      
      |                 |              (出羽守)     |     
      |                 |                        |
      |                 |        +―――――――――――――――+
      |                 |        |
      |                 |【高清水斯波氏】+―経詮――――詮真――――詮直―――詮種
      |                 |        |(治部大輔)(民部少輔)(孫三郎)(式部少輔)
      |                 |        |
      |                 | 【雫石斯波氏】+―詮貞――――詮貴――+―久詮―――久資
      |                 |        |(伯耆守) (伯耆守)|(和泉守)(弥右衛門)
      |                 |        |           |
      |                 |        |           +―吉久―――東膳
      |                 |        |            (伯耆)
      |                 |        |
      |                 | 【猪去斯波氏】+―詮義――――義方――――久道―――基久
      |                 |         (兵庫助) (蔵人)  (蔵人) (蔵人)
      |                 |        
      |                 |                        +―義春====義秋
      |                 |                        |(修理大夫) (修理大夫)
      |                 |     【最上斯波氏】            |
      |                 +―兼頼―――最上直家――満直―――+―満家―――+―義秋
      |                  (出羽守)(右京大夫)(修理大夫)|(修理大夫) (修理大夫)
      |                                   |       
      +―広沢義利―石塔義博―和義――――棟義――――満博―――+      +―満基――――満氏――――義淳―――+
       (太郎) (三郎) (左近将監)(治部少輔)(左近将監)|       (式部大輔)(治部大輔)(左衛門佐)|
                                   |                         |
      +――――――――――――――――――――――――――――+                         |
      |                                                      |
      +―祐義―――房義――家博――――義伸―――――義次――――義久                       |
       (尾張守)(三郎)(左近将監)(右衛門大夫)(宮内大輔)(治部大輔)                    |
                                                             |
  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
  |
  +―義定====義守         +―義光――――+―義康
  | (修理大夫)(修理大夫)     |(右近衛少将)|(修理大夫)
  |                  |       |
  +―義建――――義清――――義守―――+―長瀞義保  +―家親―――義俊
   (中野氏) (民部大輔)(修理大夫)|(新左衛門尉)|(侍従) (源五郎)
                     |       |
                     +―楯岡義久  +―清水氏満
                      (甲斐守)  |(大蔵)
                             |
                             +―山野辺義忠
                             |(右衛門佐)
                             |
                             +―上山光広
                             |(兵部)
                             |
                             +―大山光隆
                              (内膳)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。