継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1470-1532)
生没年 | 文明3(1470)年~享禄5(1532)年5月21日(『千学集抜粋』) |
父 | 千葉介孝胤 |
母 | 不明 |
妻 | 不明 |
官位 | 不明 |
官職 | 不明 |
役職 | 不明 |
所在 | 下総国印旛郡佐倉 |
号 | 輪覚 |
法号 | 月峯常斎居士・月峯常奯其阿弥陀仏 |
墓所 | 佐倉の常奯山勝胤寺 |
千葉氏十九代。千葉介孝胤の嫡男。官途は下総権守。号は輪覚。歌道にも通じていた文化人であった。
孝胤は延徳4(1492)年2月15日、祖父・岩橋輔胤が亡くなると、父・千葉介孝胤は出家して「常輝」と号し、公津城(成田市台方下方)へ移った。家督を継承した勝胤は従五位下・下総権守に叙されたという。その直後の明応元(1492)年9月1日、真間弘法寺(市川市真間)へ寺領を安堵した(『弘法寺文書』)。ただし、父・孝胤入道は隠居しても大御所的な立場で影響力を行使している。
勝胤花押 |
明応6(1497)年12月24日、「円城寺平六殿」が「大石々見守殿」を討った(『本土寺過去帳』廿四日条)。この大石石見守とは、武蔵国葛西城主で山内上杉家の重臣である。文明3(1471)年ごろ、武蔵千葉氏の当主・千葉七郎実胤が「大石々見守」に招かれて「葛西」に赴いていることがうかがえる(『太田道灌状』)。実胤は山内上杉家を通じて下総国へ戻り、「胤直の一跡として、実胤を千葉介に任じ、上杉より下総へ指遣」と、千葉介胤直の跡として正式な千葉介に就任する運びだったようである。このころ古河公方・成氏は古河を追われて千葉介孝胤の厄介になっていたが、実胤のことについては「公方様(=足利成氏)」も「内々被申旨」だったという。しかし、これを聞いた「孝胤」が「出頭」して抗議したため、「無御許容」なったようで、これに落胆した実胤は「濃州江流落」したという(『太田道灌状』)。
◎『太田道灌状』(『北区史』中世編所収)
明応6(1497)年に大石石見守を討った「円城寺平六殿」は武蔵千葉氏の家臣という説があるが、下総千葉氏の家臣とも考えられる。実際、葛西と隣接する下総国市河(市川市)は下総千葉氏の重臣・原氏の支配下にあり、勝胤は山内上杉家との戦いの中で、重臣の「円城寺平六殿」を派遣して要衝の葛西城を攻めたのかもしれない。しかし、わずか一か月後の明応7(1498)年正月22日、「円城寺平六殿」が亡くなっている(『本土寺過去帳』廿二日条)。おそらく、上杉勢との戦いで討死を遂げたのだろう。葛西城をめぐる戦いは、勝胤の父・孝胤のころから続いていたのだろう。孝胤は長尾景春とともに上杉家と争い、武蔵国を戦っている。父の跡を継いだ勝胤も、武蔵国へ兵を派遣するにおよび、武蔵国への要衝である市河から葛西への派兵を繰り返していたのかもしれない。
文亀2(1502)年、古河公方・足利政氏は「千葉介入道(孝胤)」と対立し、佐倉城に程近い下総国篠塚(佐倉市小篠塚)に出張した(篠塚御陣)。対立した原因は不明だが、翌文亀3(1503)年と思われる7月9日、山内上杉顕定から政氏奉公衆「二階堂左衛門尉」へ宛てて、「永々御陣労誠令識察候、千葉介入道未応御下知候哉」(『戦国遺文』)と、千葉介入道(孝胤)が政氏の下知に「未応」なかいことが理由に挙げられている。「公方様御発向ありて、篠塚に御旗を立させられる時、本間殿六崎にて孝胤に逢て」とあり(『千学集抜粋』)、政氏は篠塚に陣取ったとき、奉公衆の本間某を六崎(佐倉市六崎)に派遣して、孝胤入道に「三ヶ年の間御旗を立てさせられ、御退治を加へらる、但し御覚悟によつて御帰座あるべきか、御子一人御字を於請あるへきよし」を伝えている。ただ、孝胤の嫡子はすでに家督を継いでいる勝胤であり、勝胤の子への偏諱を要求したものか。これに対して孝胤入道は「某代々妙見菩薩の宮前において元服いたすことなれば」と拒否する。すると、本間某は長男は無理ならば「第二の御子を」と譲歩するが、孝胤は「某の家は二男ハ嫡子に一字を申請」うと、こちらも断っている(『千学集抜粋』)。
この滞陣は約三年ほど続き、永正元(1504)年4月に和議が成立すると、政氏は上総国で木内胤治を追討したのち、武蔵国へ赴いて8月には山内上杉顕定とともに河越城に扇谷上杉朝良を攻めている。
千葉神社(北斗山金剛授寺) |
永正2(1505)年11月15日、十歳になった嫡男・昌胤の元服式を千葉の北斗山金剛授寺で挙行した。この元服式では下総各地の一族があつまって盛大に行われた様子がうかがえる(『千学集抜粋』)。
永正6(1509)年9月28日、小見川の粟飯原右衛門三郎に対する書状のなかで「輪覚」と号していることから、このときにはすでに出家していたと思われる。出家したのちは、通例の如く隠居所の公津城(成田市台方下方)に移り、十四歳の嫡男・昌胤に家督を譲った。しかし、この後も勝胤が後見をつとめていたと思われ、古河公方との折衝は勝胤が当たっていたようである。
その頃、その公方家では現公方の足利政氏と嫡子の足利高氏の間に、政策を巡って対立が起こっていた。そして永正3(1506)年、高氏は宇都宮の宇都宮成綱のもとへ逃れた。この古河公方家の対立(永正の乱)が、その後の関東を混乱の中に巻き込み、伊勢宗瑞・氏綱(小田原北条氏)らの台頭と上杉氏の衰退、そして古河公方自体の滅亡を招いていくことになる。
●古河公方足利家
【古河公方】 【古河公方】【古河公方】
足利政氏―+―足利高基――足利晴氏―+―足利藤氏
|(左兵衛督)(左兵衛督)|(左馬頭)
| |
| |【古河公方】
| +―足利義氏―――足利氏姫
| (右兵衛佐) ∥
|【小弓公方】 ∥
+―足利義明――足利頼純―+―足利国朝 ∥―――――喜連川義親――…
(右兵衛佐)(左馬頭) |(左兵衛督) ∥ (河内守)
| 【喜連川家】
+――――――――喜連川頼氏
(左馬頭)
政氏と高氏は永正6(1509)年8月ごろ和睦し、高氏は宇都宮から古河へ戻ったが、高基(このころ高氏を高基と改めたか)は政氏に反発し続けたようで、永正7(1510)年6月12日には「連々御退屈故、関宿被移御座」だったと、上杉顕定入道から長尾但馬守景長へ書状が送られている(『新集古案』)。
永正9(1512)年6月、高基は政氏を古河から追放し、政氏は下野小山祇園城の小山下野守成長・小山小四郎政長を頼った。
永正11(1514)年、政氏は古河へ戻るために、常陸の佐竹義舜や岩城下総守常隆に古河を攻めるよう命じた。一方、高基も古河への影響力を保つため、各地の大名家へ援軍を求めたが、勝胤のもとにも梁田高助を使者として「佐竹、岩城至于那須口出張、当城江可取掛之由其聞候、万一至于其儀者、一勢被立候者、可喜入候」と佐竹・岩城勢が古河に迫ることがあれば軍勢を引き連れてくるよう指示している。佐竹・岩城勢は実際に古河に向けて那須方面から攻めてきたようであるが、8月16日、宇都宮城主・宇都宮忠綱がこれを防いだ(『喜連川家文書案』)。このとき、勝胤が兵を派遣したかは不明である。
こののち、政氏は急速に求心力を失い、小山政長にも小山を追放されると武蔵国各地を転々とし、永正13(1516)年には入道して「道長」と号した。そして永正15(1518)年には久喜に館(現在の永安山甘棠院)を構えて隠居し、両者の抗争は終わった。永正16(1520)年閏6月中、隠居した政氏は古河を訪れて高基と対面した。「年来親子之間莵角」だったが、政氏は「殊他懇切候」で「定而目出可被存候」との感想を禅長寺へ送っている。
こういった古河公方の抗争が続いている中、相模国小田原に本拠を置く伊勢宗瑞・氏綱親子の勢力が鎌倉を占領し、さらに武蔵国内を席巻し上杉氏を脅かす存在へと成長していた。大永10(1513)年には下総に伊勢氏の侵略の手が伸び、勝胤は武蔵国の境まで派兵して撃退した。
永正14(1517)年、足利政氏の次男で武蔵国で独立し「南之上様」と称されていた足利義明が上総の武田真里谷三河入道と結んで、千葉家の重臣・原氏の居城である小弓館の奪取を狙い、10月14日、武田真里谷三河入道は小弓城に攻め寄せて城を攻め落とした。
伝勝胤ほか一族供養塔(勝胤寺) |
永正15(1518)年7月、足利義明は占領した小弓城に入り、「小弓御所(大弓上様)」と呼ばれることとなる。大永3(1523)年には、義明の弟・足利基頼が常陸から家を引き連れて小弓に入った。勝胤は小弓城が奪われたことに怒り、かつて敵対した伊勢氏綱に足利義明討伐を打診したものの、氏綱は非協力的であり、勝胤は義明を攻めることを断念した。
某年5月11日、足利高基は主に千葉氏などを担当していたと思われる家臣・豊前左京亮に対し「勝胤不例増進之旨昌胤言上、驚入候、近日色々御煩候、雖然先々滞留令養生候者、可然候、猶々如何養ニモ得減気候様可致療養候」という書状を二階堂氏を派遣して渡している。これより以前に昌胤から高基に対し、勝胤の病が重くなっていることを伝えたと思われる。おそらくこの文書は享徳5(1532)年のものだろう。この十日後の5月21日、61歳(63歳とも)で亡くなったという(『千葉大系図』)。ただし、「天文」の元号は享徳5(1532)年7月29日に改元されたものであり、正確には享徳5(1532)年5月21日(『松羅館本千葉系図』)か。法名は月峯常斎居士・月峯常奯其阿弥陀仏。
●千葉介勝胤十二人の子の系譜(『千学集抜粋』)
千葉介勝胤―+―千葉介昌胤
(千葉介) |(千葉介)
|
+―椎崎勝住
|(椎崎殿)
|
+―鹿島胤重
|(神島殿)
|
+―公津勝門
|(公津殿)
|
+―公弁
|(岩橋殿)
|
+―常覚僧都
|(金剛授寺妙見座主)
|
+―一印
|(吉祥寺)
|
+―重阿弥
|(海隣寺)
|
+―権大僧都覚胤
|(金剛授寺妙見座主)
|
+―娘三名
本佐倉城の倉跡の曲輪 |
勝胤は歌人・衲叟馴窓を江戸から招き、彼を庇護して佐倉を中心に歌道を広めた。衲叟が永正11(1514)年に編纂した私家集『雲玉和歌集』の冒頭にある源貞範(木戸氏?)による序文に「平の某と申し奉りて弓馬の家に優れ、威を八州に振るひ、諸道の達して政を両総に治め、中にも大和歌に心を寄せて佐倉と申す地に咲き草の種を蒔き給う」とあり、両総ほか関東に武威を持ち、和歌をはじめとする諸道に通じていた佐倉の平某が、彼を庇護していたことがわかる。『雲玉和歌集』には勝胤の歌はないものの、千葉氏の族臣の幡谷加賀守胤相・粟飯原民部少輔信尊・海保丹波守幸清・円城寺道頓(武蔵千葉氏の旧臣)はもちろん、東常縁・太田資清・資長(太田道灌)父子など、敵対していた人物の歌などまで載せられている。
上杉氏と結んで下総千葉氏と争っていた東常縁・千葉介自胤・太田道灌は、歌道でも非常に結びつきが強く、とくに常縁の弟・正宗龍統(建仁寺住持)は道灌と漢詩について古くから交流があった。また、道灌の弟・図書助資忠は歌人として江戸城の歌会に出席している。自胤は常縁・道灌とともに下総に攻め寄せた過去があり、この間に自胤やその家臣が常縁と歌会などを行ったかもしれない。
千葉介自胤の子・千葉介守胤は、東常縁の子・東下野守常和と歌道を通じて親交があり、守胤は常和を通じて京都の公家・三条西実隆に歌の添削を依頼している。この三条西実隆も、東常縁の直弟子・飯尾宗祇から歌道を学んだ関係を持つ。
本佐倉城 |
★千葉介勝胤の家臣★
家老
原式部少輔 円城寺大膳亮 海保丹後守 木内越中守 鏑木備中守
家臣
大須賀越中守 海上丹後守 府馬民部少輔 成東刑部少輔 高木修理亮 馬場若狭守 麻生弾正忠 牛尾監物 椎名信濃 三谷将監 山室蔵人 豊島隼人正 幡谷大膳亮 粟飯原外記 岩井内膳正 渡里山城守 石尾石見守 押田兵部少輔 木村織部正 設楽式部少輔 平山左京亮 大谷三郎左衛門尉 長岡左衛門尉 石橋右近大夫 村上源五郎 和田内蔵允 土肥内匠助 遠藤筑後守 一色主殿佑 鈴木主水正 土屋主税亮 小西縫殿允 多田左兵衛尉 上代掃部助 浜田大炊助 高橋右衛門尉 湯浅玄蕃允 大須賀能登守 八木木工允 信田宮内少輔 佐々木左馬允 神保帯刀 桜井大和守 中川市正 宍倉兵部少輔 佐藤内膳 林雅楽允 佐久間大隅守 斎藤勘解由 多田采女正 小川権太夫 長沢内記 山口図書助 越川左門 藤田甚之允 岩瀬六郎左衛門尉 山梨十太夫 小池佐助 山田伝十郎 布施孫左衛門尉 田屋日向守 大山丹後守 林主計 中村美濃守 鈴木伊賀守 飯田八郎左衛門尉 島田一学 青山伊勢守 石川土佐守 青柳権左衛門尉 酒井左衛門尉 相馬小次郎 国分八郎 筋六郎左衛門尉 安部喜内 本間越後守