千葉常長(平常長)

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉常長(平常長)


平常長  (????-????)

生没年 万寿元(1024)年11月15日~天仁元(1108)年2月9日(『千葉大系図』)
別名 経長(『正六位上平朝臣常胤寄進状』)
平常将
大外記中原師直女(『千葉大系図』)
不明
下総権介?
武蔵押領使?
所在 下総国?
法号 常照院覚永

 千葉氏二代。通称は千葉大夫(『桓武平氏諸流系図』)。父は平常将(千葉常将)。母は大外記中原師直娘とされているが、中原氏の系譜の「中原大外記師直」という人物は頼朝の時代と重なるため、常長の外祖父・大外記中原師直とは別人。なお、久寿2(1155)年12月29日の小除目で中原師直が下総権介に就いている(『為親記』)が、やはり時代が全く異なっている。

 元服に際しては源義家が烏帽子親となったという。その後、源頼義に随って永承6(1051)年からの前九年の役に参戦し、その後の奥州清原氏の内紛「後三年の役」でも、一族の秩父武綱(秩父氏祖)とともに源義家に随って参戦し武功を挙げたという。常長と秩父武綱の名は『陸奥話記』『後三年合戦絵巻』にも登場しないため伝承の域を出ないが、秩父武綱については南北朝時代末期成立の『源威集』には記載があり、『源平盛衰記』にも、

君の御先祖八幡殿、宣旨を蒙らせ給て武平、家平を追討の時、重忠が四代祖父秩父の十郎武綱、初参して侍りけれバ、此白旗を給て先陣を勤め、武平以下の凶徒を誅し候畢ぬ…

とあることから、常長も従軍していた可能性は考えられる。

 常長はこの戦功により従五位下下総権介、武蔵押領使に任じられ、上総国大椎を本拠地とした(『千葉大系図』)とされるが、これらはいずれも後世作の伝である。

 常長の三男・三郎常房(鴨根三郎常房)「千葉三郎常房」を称していた(『徳嶋本千葉系図』『血脈類集記』)ことからも、常長の代にはすでに千葉が開発されていたことがわかる。これは、祖父の忠常、父の常将がいずれも千葉郡平山郷緑区平山町にそれぞれ広徳寺、平山寺を建立している伝承が残っていることからも想像される。

両総平氏の本貫は下総国

 平常長の子の名字地(『徳嶋本千葉系図』)を見ると下総国に偏っていることがわかる。つまり、両総平氏はもともと下総国を本貫地としており上総国ではないことがわかる。上総国への進出は、三郎常房(鴨根三郎常房)を嚆矢とする新しいものだったのである

 忠常が上総介であった事、子孫の上総介八郎広常が頼朝方に加わる際に千葉氏と比べて相当に多い軍勢を率いたこと、その率いた軍勢に上総国の人々が多かったことから、上総介平氏をして両総平氏を統率する「族長」とし、その本貫を上総国とする考え方があるが、系譜を検討するに上記の如く下総国が両総平氏の源泉であったことは間違いない。後世、上総介平氏が勢力を拡大できた理由は、その祖である相馬五郎常晴による上総国各地への進出と

平常将―+―千葉常長―+―千葉常兼(下総国千葉庄)―+―千葉常重(下総国千葉庄)
    |      |              |
    |      |              +―臼井常康(下総国臼井庄)
    |      |              |
    |      |              +―匝瑳常広(下総国匝瑳郡)
    |      |              |
    |      |              +―海上常衡(下総国海上郡)
    |      |
    |      +―白井常親(下総国白井庄)
    |      |
    |      +―鴨根常房(下総国千葉庄→上総国夷隅郡鴨根郷)
    |      |
    |      +―相馬常晴(下総国相馬郡→上総国在庁(権介か)→下総国印東庄か)
    |      |
    |      +―安西常遠(安房国?)
    |      |
    |      +―大須賀常継(下総国大須賀保)
    |      |
    |      +―埴生常門(下総国埴生庄)
    |     
    +―垣生恒直(下総国埴生庄)
     (次郎)

 常長は下総国に多くの私営田を拡大したようで、東は大須賀保成田市大菅成田市名古屋辺り)、南は白井庄成田市弥富町辺り)、北は相馬郡守谷市野木崎辺り)、南西の千田郷香取郡多古町辺りまでを開発し、上総国夷隅郡鴨根郷岬市いすみ町鴨根の権益も得ているようである。

 常長は、埴生庄(成田市周辺)を開発したと思われる弟の「垣生次郎恒直」と抗争していた様子があり、恒直は「承暦四年、為兄常永被殺害」(『指宿文書』)と、承暦4(1080)年に恒直を討っている伝もある。その後、埴生庄は常長の子・九郎常門が地主として入ったのだろう。

 その後、次男の常兼が惣領を継承(長男の恒家は早世?)、天仁元(1108)年2月9日、70歳で没したというが、万寿元年生まれだとすると没年齢は85歳になる(『千葉大系図』)。また、天仁元(1108)年2月9日、50歳にて亡くなったともいわれている(『千馬家系図』)。法名は常照院覚永。万寿元(1024)年11月15日に生まれたというが、伝えられる常長は生没年とその享年には疑問がある。

●誕生と生没年について

生年 没年 没齢 出典
長暦3(1039)年 天仁元(1108)年2月9日 70歳 『千葉大系図』
万寿元(1024)年11月15日 寛治7(1093)年 70歳(没年から逆算) 『千葉大系図』
天喜3(1055)年 天仁元(1108)年2月9日 50歳 『千馬家系図』

『千葉大系図』常長の項

下総権介。武蔵押領使。万寿元年甲子十一月十五日誕生。母中原大外記師直女。康平年中源頼義・義家討奥賊安倍貞任・宗任之時、為海道大手大将軍進発焉。有戦功蒙叡賞矣。天仁元年戌子二月九日卒。年七十。法号覚永。

【参考文献】

・「桓武平氏諸流系図」/新潟県教育委員会『奥山庄史料集』新潟県文化財調査報告書第10:1965
・「指宿文書」/『鹿児島県史料』旧記雑録拾遺 家わけ 10 2004


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。