千葉一族 【な】

千葉一族一覧

【な】

0千葉氏の一族1 千葉氏・千葉六党 0千葉氏の一族10 【き】~【け】 0千葉氏の一族19 【ひ】【ふ】
0千葉氏の一族2 【あ】 0千葉氏の一族11 【こ】 0千葉氏の一族20 【へ】【ほ】
0千葉氏の一族3 【い】 Ⅰ 0千葉氏の一族12 【さ】【し】 0千葉氏の一族21 【ま】【み】
0千葉氏の一族4 【い】 Ⅱ 0千葉氏の一族13 【し】~【そ】 0千葉氏の一族22 【む】~【も】
0千葉氏の一族5 【い】 Ⅲ 0千葉氏の一族14 【た】 0千葉氏の一族23 【や】~【わ】
0千葉氏の一族6 【う】【え】 0千葉氏の一族15 【ち】~【と】 0千葉氏の掲示板 BBSです~~
0千葉氏の一族7 【お】 Ⅰ 0千葉氏の一族16 【な】 0千葉氏のトップへ トップページ~
0千葉氏の一族8 【お】 Ⅱ 0千葉氏の一族17 【に】~【の】 0千葉リンク~ リンクページ~
0千葉氏の一族9 【か】 0千葉氏の一族18 【は】 0千葉氏顕彰会 顕彰会のご紹介

 

トップページ千葉一族 > 千葉一族【な】


【な】

長谷

 東一族。「ながい」とよむ。東教胤の子・胤貞が下総国香取郡三崎庄長谷村(旭市上永井)を領して長谷を称した。

-長谷氏略系図-

→千葉介常胤-東胤頼-重胤―――――海上胤方-阿玉胤景-東教胤―――長谷胤貞
      (六郎)(平太左衛門)(次郎) (弥次郎)(須賀山東)(左衛門尉)

長岡

 椎名一族。椎名胤光の七男・飯倉胤貞(七郎)の子・行胤(五郎)が匝瑳郡長岡村(匝瑳市長岡)を領して長岡を称した。

-長岡氏略系図-

→椎名胤光-飯倉胤貞-長岡行胤-成勢―――胤親
     (七郎) (五郎) (掃部助)(太郎左衛門)

中沢

 千葉一族。下総国印旛郡中澤郷(富里市中沢)を発祥とし、千葉介胤正の嫡子・千葉介成胤の二男・千田泰胤(次郎)の末裔と伝わる。千葉泰胤は上総権介秀胤とともに、幼い当主で甥にあたる千葉介頼胤(亀若丸)を支えた宗家一門の柱であった。泰胤の「泰」はおそらく北条泰時からの偏諱とも考えられる。

 泰胤の嫡男は胤英(次郎太郎)といわれ、その孫・胤頼(孫太郎)が中澤氏を称した。また、叔父の三谷胤広(四郎)、辺田胤忠(五郎)は泰胤の所領を受け継ぐ一人になっていたようで、胤広の孫・胤直(弥太郎)が中澤を称した。これは胤英の流れをくむ胤頼の跡を継承したと見るべきか?

 泰胤の娘は千葉介頼胤の正室となっているほか、北条一門でも名門・金沢顕時(越後守)の妻となり、その娘は千葉介貞胤の母親である。なお、顕時の嫡男・貞顕(修理亮)は十五代執権となった人物であり、その子・貞将(武蔵守)は、鎌倉幕府滅亡の際、従兄弟である千葉介貞胤と武蔵国鶴見(横浜市鶴見区)にて合戦をしている。

-中沢氏略系図-

→千葉介胤正―+―千葉介成胤―+―千葉介時胤――千葉介頼胤 +―千葉宗胤
       |(千葉介)  |(千葉介)  (千葉介)  |(千葉新介)
       |       |         ∥    |
       |       |         ∥――――+―千葉介胤宗
       +―境 常秀  +―泰胤――――+―娘      ∥
       |(平次兵衛尉) (次郎)   |        ∥――――――千葉介貞胤
       |               |        ∥     (千葉介)
       +―粟飯原寛秀         +――娘     ∥
       |(能光禅師)         |  ∥―――――娘
       |               | 北条顕時                     +―氏胤
       +―三谷胤広          |(越後守)                     |(彦四郎)
       |(四郎)           |                          |
       |               +―胤英―――――胤義―――中澤胤頼         +―幹胤
       +―辺田胤忠          |(次郎太郎) (孫次郎)(孫太郎)         |(八郎)
       |(五郎)           |                          |
       |               +=三谷胤広―+―立澤胤義―+―平田胤俊―+―胤信  +―十郎
       +―六崎胤朝           (四郎)  |(四郎太郎)|(左衛門尉)|(次郎) |
       |(六郎)                  |      |      |     |
       |                      |      |      +―資胤  +―寂弁
       +―師胤                   |      |       (四郎) |(侍従)
       |(七郎)                  |      |            |
       |                      |      +―泰俊――+―胤継―――+―平兵衛
       +―白井胤時                 |      |(四郎) |(四郎太郎)
        (八郎)                  |      |     |
                              |      |     +―義胤―――+―頼胤
                              |      |      (弥四郎) |(又四郎)
                              |      |            |
                              |      |            +―小四郎
                              |      |
                              |      +―中澤胤直――胤興
                              |      |(弥太郎) (彦太郎)
                              |      |
                              |      +―立澤胤幹――信胤
                              |      |(又太郎) (平太)
                              |      |
                              |      +―蓮心――+―了意――+―胤親
                              |      |(周防) |(治部) |(余七)
                              |      |     |     |
                              |      |     |     +―平八
                              |      |     |
                              |      |     |
                              |      |     +―立澤胤行――胤義
                              |      |      (七郎)  (彦七)
                              |      |
                              +―三谷通胤 +―胤弘――+―□□
                              |(次郎)   (法橋) |
                              |            |
                              +―胤村―――+―重胤  +―彦次郎
                              |(四郎)  |(孫四郎)
                              |      |
                              +=辺田胤忠 +―小四郎次郎
                               (五郎)

中須賀

 東一族。木内胤朝の十一男・行胤(与一)が中須賀氏を称した。

-中須賀氏略系図-

→東胤頼-木内胤朝-中須賀行胤-幹胤―――惟胤―――胤忠―――胤祐―――九郎二郎-満犬丸
(六郎)(二郎) (与一)  (孫二郎)(彦次郎)(又二郎)(与五郎)

中臺

 上総一族。「なかだい」と読む。臼井一族で印旛郡臼井庄中臺(四街道市中台)を領して中臺を称した。中臺の「臺」は仏様の蓮の台を意味するといわれている。

 臼井城下の中宿(佐倉市臼井中宿)は江戸時代は宿場町であり、商家の中臺氏があった。現在、中臺氏は千葉市花見川区幕張に多くあるが、船橋市・旧沼南町にもあり、原氏の勢力が千葉市生実・船橋市から沼南町手賀にまで及んでいることを考えると、臼井原氏との関係があったのかもしれない。家紋は「抱きミョウガ」。

 天正12(1584)年ごろの千葉介邦胤の文書に「中臺越後守」の名が見える。

[Special thanks:中臺さん]

■某年8月13日『千葉介邦胤礼状』(『原文書』)

   尚々御用之儀候者、出仕可申候

 おほ鷹被下候之處、過分之由、若狭守一色持参悦入候、仍而中臺越後守
 至于時奉公神妙ニ候、円城寺兵庫助指南之儀者、内々之儀候、不限彼者、
 大途者其方可為奏者候間、別而加不便於懇切者、可為御喜悦候、謹言

     八月十三日         邦胤(花押)

中津

 千葉一族。千葉介成胤の子・三谷胤広(四郎)の子・頼義(弥七郎)は中津を称した。胤広は千田泰胤の養子にもなっており、千田庄に所領を得ていた可能性もある。そして頼義の子孫、胤衡・胤幹はともに諱に常陸大掾一族の「衡」「幹」という字がつけられており、常陸大掾家とも何らかのゆかりがあったと考えられる。

-中津氏略系図-

→千葉介胤正―+―千葉介成胤――泰胤===胤広(成胤の四弟)
       |
       +―三谷胤広―+―胤村―――中沢胤直――胤興
        (四郎)  |(四郎) (弥太郎) (彦太郎)
              |
              +―中津頼義―胤衡――――胤幹
               (弥七郎)

中西

 千葉一族。文明3(1471)年、宍倉胤治(但馬守)が上総国山辺郡埴谷郷に城を構えて住み、その子・胤之が山辺郡木原郷に城を移して土着。天正18(1592)年、宍倉胤宣が小田原落城後に旧領地に名主として入り、元和年間(1615-24)に山辺郡木原郷字古宿に二町余の田地を分与して分家した家。

中村

 千葉一族。前期海上氏の末裔で、平常兼の子・海上常衡(与一)の4代の孫・泰常(小太郎)が香取郡多古庄中村を領して中村を称したと伝わる。ほかに、相馬氏の家臣となった常陸大掾一族もあった。また、千葉氏の遠祖・平忠頼の末弟の山辺頼尊禅師発祥の中村氏は、相模国において中村党を結成し、頼朝の挙兵時には惣領・土肥実平を筆頭とする一族が従っている。常陸国伊佐庄中村発祥の中村氏は、一般に藤原北家魚名流とされているが、桓武平氏・伊佐氏の惣領家であったと伝わる。この流れから奥州伊達家がうまれている。

(1)千葉介家臣・中村氏

 千葉介の重臣にも中村氏が現れており、この中村氏の一族か? 中村氏は千葉介頼胤の代ごろから側近として仕えていたようで、頼胤の偏諱を受けたと思われる「中村六郎頼景」「中村孫三郎頼幹」「中村孫太郎頼常」といった人物が千葉介胤宗に仕えていた。子孫も同じく千葉介の側近として、香取神宮領の裁量をしていた。

 中村頼景・頼幹・頼常らは千葉介胤宗の力を背景にして、香取神領の稲を不法に刈り取った。これを怒った香取社の神官が幕府に訴え、幕府は三度に渡って奉書を千葉介胤宗に遣ったものの、稲を返す様子は見えず、ついに問注所の雑色を千葉介のもとに遣わすまでになった。これに胤宗は、問注所執事・太田信濃守時連(評定衆も兼ねる幕府首脳)へ、論人を出廷させる旨の返事をしたものの、これまた無視したため、これ以上の怠慢の体を示せば幕府の命令に背いたとして罪を課すと、強い調子で警告した正安元年六月七日『関東下知状』

 さらに、正安5(1303)年3月22日、香取神社の神官・真氏が、「中村彦太郎」が御下知状に背いて稲を押領したとして「平」らがこれを返すように、「中村六郎入道」に命じている正安五(1303)年3月22日『平某等連署奉書案』。「中村六郎入道」はおそらく、正安元年の『関東下知状』に見える「中村六郎頼景」の事と考えられ、「中村彦太郎」はその子か?『神代本千葉系図』中村氏の系譜「中村彦太郎猶方」という人物が見えるが、彼のことなのかもしれない。ほぼ同様の内容が正和五(1316)年4月18日『平某等連署奉書案』でも記されていて、中村氏:千葉介の香取神領への狼藉がなお続いていたことを示している。

 暦応4(1341)年9月26日『千葉介貞胤安堵状』では、「中村弥六入道(生阿・聖阿)が香取神領のうち、小野・織幡・葛原村などの地頭職であったようで、貞胤は「実高(香取実高か)」が同村の所務を妨害しているという「彦兵衛入道道恵」と協力して諸地頭等に香取神宮の恒例の神事を遂行するよう命じている。

 室町時代中期には、千葉介から香取神領の代官を命じられており、中村胤幹(弥六入道の子)が、地頭としての権限を利用して、神官領などを押領したり、追い出したりして香取神宮の怒りを買うが、中村氏は千葉介の権威を楯にして、香取神宮に乱入して神輿を射たり、神官を殺したりといった乱暴をもはたらくまでになった。しかし、千葉介満胤ののちはその力を失っていったようで、実権は原氏・円城寺氏らに移って行った。

 応永30(1423)年6月27日『中村胤秀寄進状』によれば、香取神領の「こさめ田、まち田、合一町三反」は中村家に香取社大禰宜・大中臣長房から永代に渡って去り渡された所領だったが(長房永代ニさり渡といゑ共)、「御神領に候間、我か家にては知行志かたく候間、寄進申候也」というように、当土地は「御神領」であり、「我が家=中村家」では知行するのが畏れ多いために寄進するという旨の寄進状を発給した。中村胤秀(左衛門二郎)はおそらく、応安年中(1368-1375)を中心に香取神宮と対立関係にあった中村胤幹(式部丞)の子孫と思われ、このころの中村氏の勢力の衰えがうかがえる。

-中村氏略系図-

        【千葉介】
       +―常重―――常胤――胤正―――成胤――時胤―――――頼胤――――胤宗――――貞胤
       |
→平常兼―+―海上常衡-常幹――常親―――常宗――中村泰常―+―胤家――+―盛胤――+―胤高
        (与一介)(庄司)(小大夫)(二郎)(小太郎) |(又太郎)|(弥太郎)|(左衛門尉)
                                |     |     |
                                +―有胤  |     +―常盛
                                |(二郎) |     |(弥九郎左衛門尉)
                                |     |     |
                                |     |     +―浄胤
                                |     |     |(式部)
                                |     |     |
                                |     |     +―胤国
                                |     |     (十郎左衛門)
                                |     |
                                |     +―胤方――+―猶方
                                |      (九郎) |(彦太郎)
                                |           | 
                                +―胤朝―+―資常   +―彦三郎 
                                 (八郎)|(八郎四郎)
                                     |     
                                     +―公常     
                                      (小八郎)

(2)相馬氏家臣・中村氏

 常陸大掾一族。陸奥国宇多郡柏崎村に所領を持っていた。行方郡小高郷上浦村の邑主・上浦隆興(標葉一族)に後継ぎなかったことから、中村胤孝(大和守)が上浦邑主として入部した。中村氏は応仁以来、相馬氏の先鋒をつとめた家柄であり、国境を守る家柄として珍重されていたようだ。胤孝の子・胤高(右兵衛尉)は天文12年2月4日、相馬顕胤に従って宇多郡谷地小屋における伊達晴宗との戦いで戦死。その子・胤朝(右兵衛尉)が跡を継ぎ、そのあとは胤高(右兵衛尉)・清隆(内蔵丞)と代々上浦を治めていた。

 しかし、慶長7年5月の相馬氏所領没収のために上浦を離れて蒲生家を頼り、その半年後の10月、相馬利胤に中村6万石が減封ながら安堵されるとふたたび上浦にもどり、120石に減じられたものの知行地を復活した。その後、元和3年に連訴訟に加わったため、標葉郡松倉邑に出奔、清隆の子・富田勝隆(金兵衛)が2代藩主・相馬義胤に仕えて上浦村を領した。しかし、その8代の孫・知隆(覚治)が脱藩したため、応仁以来の中村氏は滅亡した。庶流である村田氏・富田氏・斎藤氏は上浦村に住していた。

-中村氏略系図-

⇒海道種頼――中村朝高――頼高―――胤守―――高親――義高――――+
(大膳大夫)(大和守) (大和守)(大和守)(内記)(左衛門尉) |
                                 |
+――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―中村胤孝――胤高―――+―秀隆――――隆光   +―清隆―――富田勝隆――清隆――――<6代>――知隆
 (大和守) (右兵衛尉)|(左馬助) (肥前守) |(内蔵丞)(金兵衛) (新左衛門)     (覚治)
             |            |
             +―胤朝――――胤高―――+―富田主次
             |(右兵衛尉)(右兵衛尉)|(監物)
             |            |
             |            +―富田高次―斎藤高清――賀隆―光隆―忠隆――――庸隆――――高道――+
             |             (庄八) (伊左衛門)      (伊左衛門)(専右衛門)(勘十郎)|
             |                                               |
             |            +――――――――――――――――――――――――――――――――――+
             |            |
             |            +―嘉隆――+―完高――+―高行
             |             (三太夫)|(庄八郎)|(粂之助)
             |                  |     |
             |                  +―高慶  +―海道隆陸
             |                   (久助) |
             |                        +―斎藤高教
             |             
             +―隆宗====村田隆光
              (土佐守) (肥前守)

(3)相模中村党

 また、千葉氏の遠祖・平良文の嫡子・忠頼の子に山辺次郎頼尊が上総国山辺郡に住んで山辺を称し、山伏となった。彼は剛力で知られ、俗に悪禅師と呼ばれている。その子・常遠は武蔵押領使とあり、武蔵にいたとおもわれる。その子・中村常宗(太郎)は「笠間押領使」となっている。笠間とは常陸国笠間のことか。常宗の子・宗平(中村莊司)は息子の土肥実平(次郎)・土屋宗遠などを引き連れて頼朝に味方している。土肥実平は源平の戦いで一方の部将として活躍。頼朝に信頼されて軍監や使者を勤めた。

(4)常陸伊佐中村氏

 常陸国伊佐庄中村を発祥とする魚名流藤原氏。一説には桓武平氏の一族。その発祥地は下野国中村庄ともいわれている。

 文治5(1198)年8月8日、奥州合戦の際に、中村朝宗の子(?)・宗村(=常陸入道念西か?)が子息の為宗(常陸冠者)・為重(次郎)・資綱(三郎)・為家(四郎)を引きつれて伊達郡沢原で戦い、信夫莊司・佐藤元治の軍勢と戦い、為重・資綱・為家は負傷した。長男の為宗は佐藤勢の中に斬り入って、大将・佐藤元治以下の武将を討つ大功をあげた。ちなみに佐藤元治は義経の側近だった佐藤継信・忠信兄弟の実父であり、藤原秀衡の従妹の夫でもある、藤原氏の有力な一族であったため、平泉側が受けた損害も大きく、平泉を手中にした頼朝は念西を召して奮戦の地・伊達郡を与え、念西は「伊達」を称したとおもわれる。伊達氏は南北朝・室町・戦国時代と奥州に大きな勢力をつくり、12代・伊達政宗は初代仙台藩主となった。

 念西の長男・為宗は宗家として常陸国伊佐庄を継ぎ、次男・為重があらたに賜った伊達郡を領した。また、奥州の戦いには名を見せていないが、念西の六男・実綱(六郎)は伊達崎を称し、江戸時代には一門とされ、8071石を知行した。

●正安元(1299)年6月7日『関東下知状』(『香取田所文書』)

 下総国香取社神官等申、稲以下事、
 
 右、千葉介胤宗従人中村六郎頼景同孫三郎頼幹同孫太郎頼常等入利銭之間、取負畢、
 雖然依法不糺返之処、号彼代之由、押取彼稲以下由、就訴申、三箇度雖成奉書、依不叙用、
 遣国雑色之処、如信乃守時連執進胤宗去年正月十二日請文者、召進論人云々、
 物于今無音之条、難遁違背之咎、然則於彼稲以下者、可糺返于神官等也者、依仰下知如件、
 
   正安元年六月七日           惟宗(在判)
                      散位藤原朝臣
                    前出羽守藤原朝臣(在判)

●正安五(1303)年3月22日『平某等連署奉書案』(『香取田所文書』)

 香取社神官真氏申稲以下事、申状如此、中村彦太郎背御下知状云々、早任彼状、
 可被沙汰于真氏之由候也、仍執達如件、
 
   正安五年三月廿二日         平(在判)
                     僧(在判)
                     沙弥(在判)
   中村六郎入道殿

●正和五(1316)年4月18日『平某等連署奉書案』(『香取田所文書』)

 香取社神官真氏申稲以下事、請文披露了、所詮下知状分明上者、
 任彼状可被沙汰于真氏之由候也、且真氏訴状并下知状案遣之、仍執達如件、
 
   正安五年四月十八日         平(在判)
                     左衛門尉(在判)
                     沙弥(在判)
   中村六郎入道殿

●暦応4(1341)年9月26日『千葉介貞胤安堵状』(『旧大禰宜家文書』)

 彦兵衛入道々恵申、小野織幡葛原牧所務事、実高以下輩致違乱云々、事実者不可然、
 早可沙汰付道恵之由、相触面々地頭等、可遂行恒例神事之状如件、
 
   暦応四年九月廿六日       貞胤(花押)
    中村弥六入道殿

●貞治7(1368)年3月8日『平長胤施行状』(『旧大禰宜家文書』)

 香取大禰宜長房申、中村入道生阿等押領之地事、御神領之条、文明明白也、
 然早任老父浄心所為之旨、上載落居之間、無所残所沙汰付下知於社家也、
 仍奉帰座神輿、付公私可令致祈祷精誠給之状如件、
 
   貞治七年三月八日       平長胤(花押)

●応安5(1372)年11月日『大禰宜長房訴状』(『香取文書』)

  下総国香取太神宮大禰宜長房謹言上

  欲早千葉竹壽丸家人中村弥六入道聖阿今者死去、子息式部丞胤幹依非法張行、
   一年中九十余ヶ度祭礼悉令退転、剰相語氏人実持、実秋等、令放火假0殿、
   奉射神輿、殺害刃傷神人以下、罪責不可廻踵上者、可被處彼等於所当重科由、
   被成御挙於武家、且任建永承元例、停止地頭非分綺、為可社家一円進止旨、
   蒙御成敗、全社役、神領同国小野、織幡、葛原、加符、相根村、犬丸、金丸、
   司、大神田等事、

  副進
   一巻 次第證文等案

 右於当社領等、地頭代胤幹、恣年来押領之間、連々雖申子細、會不承引、只誇守護之権威、
 寄事於左右、結句相語実持実秋等、去貞治四年正月四日翌年二月十一日、迄于両度、
 引率多勢押寄宮中、依令放火假0殿、御共所并神主神官等在所、類火既欲移神田之間、
                                  可
 奉出神輿之處、忽射立申箭訖、其外切砕八龍神木像上者、神人殺害刃傷不勝計、
 自爾以来社祠等被追籠社内、及多年之間、任雅意在々所々押領之條、不便次第也、
 所詮是等子細、即於関東雖歎申、近来依恣劇、御沙汰延引之上者、厳密可有御成敗之由、
 被成御挙於武家、至神領等者、任建永承元御裁許之例、停止地頭非分之綺、
 可為社家一円進止之旨、長房蒙御成敗、全社役、弥為抽祭礼御祈祷之丹誠、恐々言上如件、

    応安五年十一月 日  

●応安5(1372)年11月14日『将軍家足利義満御教書』(『香取文書』)

  香取社大禰宜長房申条々

 一 当社造替、千葉竹壽丸大須賀左馬助等無沙汰事、
 一 常陸下総両国海夫事、
 一 実秋、実持并中村式部丞胤幹等、対于神輿及狼藉、神人殺害、社宇放下以下事、
   以前条々、関白家就被執申、所有吹嘘也、神訴異于他歟、早厳密且被遵行之、
   且可被申左右、更無遅怠様、殊可有其沙汰之状、依仰執達如件、

    応安五年十一月十四日  武蔵守(花押:細川頼之)
      上椙兵部少輔入道殿(上杉能憲)

●応安7(1374)年5月18日『千葉介満胤請文』(『香取文書』)

 去月廿五日御教書之旨以両使被仰下之趣、謹承候畢、仰香取社造替事、
 尤早々可致営作之沙汰候、以前延引之謂、具令申御使候、次家人中村式部丞胤幹事、
 恣可召進之候、然者被召決訴人等日、長房等奸訴悪行之段、胤幹可申披候歟、
 次社人知行神領押領之由事、更以無其儀候、於地頭職者、重代相伝之本領候、
 乃于今知行無相違候、有限至神役者、致其沙汰候、且為本領文書等、両使披見候之間、
 其段可被申注進候歟、条々委細以代官追可言上候、以此旨可有御披露候、
 恐惶謹言、

     応安七年五月十八日      平満胤請文

●応永30(1423)年6月27日『中村胤秀寄進状』(『香取文書』)

 香取大明神寄進申候田畠之事

 右件ノ田ノ坪ハ、こさめ田、まち田、合一町三反、長房永代ニさり渡といゑ共、御神領に候間、我か家にては知行志かたく候間、寄進申候也、畠ノ坪ハ、行事禰宜内そと畠、身のちきやう分を相そゑ候て、寄進申候、相違なくちきやう候て、御祈祷之誠精おいたさせ候へく候、若一事も異き申者候ハゝ、香取大明神御罰を、深■たり申候へく候、然に長房の孫兵衛七郎常満方へ、志つくる所実正也、たとい御得政なり下候共、寄進候上ハ、異きあるへからす候、仍為後日寄進状如件、

   応永卅年癸卯六月廿七日
      香取兵衛七郎殿       中村左衛門二郎胤秀(花押)

長山

 東一族。東晴胤の子・胤信(信濃守)が海上郡長山村(銚子市長山町)を領して長山を称したという。ただ、この「東晴胤」なる人物は系譜に載らず、不詳。

-長山氏略系図-

→東晴胤-長山胤信
    (信濃守)

長吉

 千葉一族。白井胤時(八郎)の次男・信清(十郎)が長吉を称したという。信清は上総国長柄郡に領地をもらっていることからこの地にある地名か。信清は白井氏を称して子孫は若狭国に移住し、武田氏に仕えた。この一流と思われる白井氏は、安芸武田氏に仕えた。

-長吉氏略系図-

→千葉介胤正-白井胤時-長吉信清
(千葉介) (八郎) (十郎)

奈古谷

 大須賀一族。大須賀胤信の七男・重信(七郎左衛門尉)が香取郡奈古谷村(成田市奈古谷)を領して奈古谷を称した。

 仁治2(1241)年8月25日、将軍家の北斗堂供養に最末の隨兵として「大須賀七郎左衛門尉重信」として名が見える。

 寛元元(1243)年7月17日、将軍家が突如御出する際に、供奉する御家人がこれを知らずに供奉に遅刻することがままあり、奉行人の煩いの基となっていたのを、この日、月の上旬・中旬・下旬で当番制とした。その上旬の担当に「大須賀七郎左衛門尉」が見える。

-奈古谷氏略系図-

→千葉介常胤-大須賀胤信-奈古谷重信―+―信常
(千葉介) (四郎)  (七郎左衛門)|(左衛門太郎)
                   |
                   +―貞康―――――貞宗
                    (二郎左衛門)(左衛門太郎)

七澤

 大須賀一族。大須賀景氏(七郎)の孫・直氏が香取郡七澤村(成田市七澤)に住んで七澤を称した。

-七澤氏略系図-

→大須賀胤信-景氏――景直―――――七澤直氏-直次
(四郎)  (七郎)(七郎左衛門)(太郎) (太郎)

並河

 相馬一族という。発祥地は丹波国桑田郡並河村。相馬義胤(五郎)の三男・宗義が丹波国矢田郷の地頭職となり、館を並河村に構え並河を称したという。室町時代末期、並河易家が織田信長の家臣で丹波国主であった明智光秀に仕え、本能寺の変後も明智氏の部将として忠誠を尽くし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)との山崎の戦いで戦死した。そしてその子・並河宗次(志摩守)は加藤清正に召出されてその家臣となり、清正が肥後国隈本城主として隈本(熊本)に赴いた際にも従った。

 [Special thanks:並川様]

―並河氏略系図―

→千葉介常胤―相馬師常―義胤――並河宗義――…―易家――宗次―――…
(千葉介) (二郎) (五郎)            (志摩守)

滑川

 大須賀一族。大須賀胤信の九男・行重(九郎)が日貝を称し、香取郡滑川村(成田市滑川)に拠った。日貝氏は助崎大須賀氏の重臣となったが、行重の弟・友恒(対馬守)が滑川城を継承して滑川を称し、甥・知吉(与右衛門)がこれを継承したとおもわれる。

 なお、日貝・滑川氏の祖・大須賀行重(九郎)は『千葉大系図』『松蘿館本千葉系図』には載せられていない。

―滑川氏略系図―

→大須賀胤信―+―日貝行重―+―滑川友恒   +―日貝友親
(四郎)   |(九郎)  |(対馬守)   |(対馬守)
       |      |        |
       +―常律   +―日貝行友―――+―日貝友興
        (興福寺僧) (九郎左衛門尉)|(対馬守)
                       |
                       +―滑川知吉
                        (与右衛門)

成田

 千葉一族。岩橋輔胤の子・胤友(四郎)は印旛郡成田村(千葉県成田市内)を領して成田を称したと思われ、兄・千葉介孝胤に従って太田道潅や上杉軍、千葉介自胤と各地で戦い、孝胤の名代を務めていたとされている。

 なお、胤友の名は『系図纂要』(名著出版)のみに記載のある人物であり、他の系譜にはその名が見えない。

-成田氏略系図-

→岩橋輔胤-成田胤友
(千葉介) (四郎)

成毛 

 大須賀一族。大須賀胤信の八男・範胤(八郎左衛門尉)は香取郡成毛村(成田市成毛)を領して成毛を称した。

 暦仁元(1238)年2月17日、将軍・藤原頼経が上洛して、六波羅に新造された御所へ入ったが、このときの供奉した御家人の先陣・三浦泰村(駿河前司)の随兵(「駿河前司随兵 以家子三十六人為随兵」)のなかに「大須賀八郎」の名が見える。大須賀八郎は範胤(大須賀八郎)のことで、三浦家と縁戚である兄・大須賀重信(七郎左衛門尉)とともに三浦氏と結びついていたことがわかり、範胤は三浦泰村の家子(家臣)となっていた。

 範胤・重信兄弟は「宝治合戦」でも三浦泰村に荷担して6月5日の法華堂合戦にも参加していたが、重信とともに戦場を離脱して逃れた。しかし、6月13日、範胤のみが捕らえられている。

 捕らえられたのちの範胤がどのような罪に問われたかは不明だが、下野国の宇都宮氏を頼り、君島村に拠って君島嗣胤と改めたとされる。『宇都宮正統系図』(『栃木県史史料編中世四』)の宇都宮頼綱の項目によれば、「大須賀十郎左右(ママ)衛門平嗣胤宝治合戦以後依背鎌倉命当家来、則改小田備中守藤原嗣胤為家臣」とある。彼の子孫は「祖母井、君嶋、岡本、壬生、風見、大宮」氏となった。

 範胤(嗣胤)の子・則泰(八郎)は下総国成毛村に残っていたようで、千葉介頼胤に仕えて久井崎城主(香取郡大栄町久井崎)となる。則泰は成胤ともいったとされるが、彼の子・胤時(十郎)は宇都宮氏の重臣となっている。

 天正3(1575)年正月、安房里見家の重臣・正木氏が下総国に侵攻してきた。永禄4(1561)年にも正木信茂(源三郎)ら里見家の軍勢が香取郡に攻め入っており、千葉介胤富大須賀薩摩丸をして防がせているが、敗北している。天正3(1575)年には正月と四月の二度にわたる戦いがあり、その戦いの中で矢作城の合戦では、国分家臣と思われる十八歳の成毛新九郎ら七十余名が討死を遂げている(『大虫岑和尚語録』:『牛久市史料』中世Ⅱ―記録編―)

 天正18(1590)年、小田原城に詰めた千葉介の部将に成毛則秀(右馬助)が見える。則秀は中野城主・藤姓木内信孝の娘を母として元亀元(1570)年に生まれ、天正14(1584)年に初陣した。彼は木内氏をも称しており、母方の木内氏を継承したと思われる。しかし天正18(1590)年、留守にしている居城・久井崎城が徳川家康の軍勢によって攻め落とされ、小田原城がおちたのち、則秀は領内に帰農した。伝えによれば慶安2(1649)年3月8日80歳で亡くなったとされる。

 もう一流、小見川城主・粟飯原氏の重臣となった成毛氏がある。慶安元(1648)年3月11日に亡くなったといわれる宗久(対馬守)は粟飯原持宗の娘・瀧寿姫を妻としていたようで、粟飯原氏を継いだ。その子孫・保宗は「東六郎左衛門男」とされ、「東六郎左衛門」は鹿島大社斎宮代であった東胤保(長門)のことかも知れない。

 古河藩士成毛家の初代・成毛惣内はもともと松平石見守の家臣だったが、土井利益(周防守)の代に古河藩に召し抱えられ、延宝3(1675)年の分限帳に目付・百八十石取として名を見せる。寛政年中(1789~1801)には成毛藤吉(大番・百五十石)、天保11(1840)年ごろには成毛敬忠(八百八郎)が、文久年中(1861~1864)には成毛鉄太郎(給人・百五十石)が見える。

[Special thanks:筈衛様、曾根崎新地のひろ様]

-成毛氏略系図-

→千葉介常胤-大須賀胤信-成毛範胤-則泰-胤末-胤伝-胤益-則益-則房-則邦-胤邦-邦長-胤光―…―胤秋
(千葉介) (四郎)  (八郎) (八郎)                             ∥ 
                                                  ∥―――木内則秀
                                            木内信孝――娘  (右馬助)

-小見川成毛氏略系図-

           粟飯原持宗――瀧寿姫
                   ∥――――宗光――――宗忠―――宗勝=+―保宗――宗正――胤秀――家久
→成毛宗定-宗智-宗親-宗正―――粟飯原宗久 (金右衛門)(金右衛門)   |
           (対馬守)(対馬守)                 |
                         東六郎左衛門(胤保?)――+

[土井氏略系譜]

水野忠政―+―信元―――+=忠重   +―利隆――+―利重
     |      |      |(遠江守)|(大炊頭)
     |      |      |     |
     | 土井利昌=+―土井利勝―+―勝政  +―利久===利実===利延===利里===利見===利厚===利位===利亨
     |       (大炊頭) |     |(――) (大炊頭)(大炊頭)(大炊頭)(美濃守)(大炊頭)(大炊頭)(大炊頭)
     |             |     |
     |             |     +―利益―――利実             +―利制
     +―於大          |      (周防守)(大炊頭)           |(兵庫頭)
     |  ∥          |                           |
     |  ∥―――――徳川家康 +―利長====利意===利庸―――利信==+―利徳――+―利謙
     | 松平広忠        |(兵庫頭) (山城守)(淡路守)(伊予守)|(山城守)|(伊予守)
     |             |                     |     |
     +―忠重          |                伊達宗村―+     +―利以―――利行
                   |               (陸奥守)       |(淡路守)(大隈守)
                   |                           |
                   |                           +―利位
                   |                            (大炊頭)
                   |                           
                   +―利房――+―利知―――利寛―――利貞====利義――+=利器
                   |(能登守)|(甲斐守)(伊賀守)(能登守) (造酒正)|(甲斐守)
                   |     |                     |
                   |     |         +―利延        +―利忠―――利恒
                   |     |         |(大炊頭)       (能登守)(能登守)
                   |     |         |
                   +―利直==+―利良―――利清―+―利里
                               (備前守)(大炊頭)

成東

 千葉一族。千葉介常胤の嫡孫・千葉介成胤の子・胤俊が上総国山辺庄鳴戸郷(山武市成東)を領し、成東刑部少輔と称して近隣の郷村を支配した。弘安7(1284)年、成東胤教(刑部大夫)の娘(法阿尼)良忠上人(浄土宗)に帰依して金尾郷金照寺(山武市松尾)を建立したと伝わる。

 その後の成東氏の動向は不明であるが、千葉介孝胤の子・胤家が「成戸左京進」を称したと伝わり(『千学集抄』)、千葉介勝胤の八男・胤定(八郎)が「鳴戸兵部少輔」を称している(『千葉大系図』『松蘿館本千葉系図』)。胤家と胤定は同一人物かもしれない。その子・勝定(将胤)は兵庫介を称し、海上山城守娘(妙珊)を妻に迎えて佐倉の城代を務めた。彼は小田原の戦いでは家臣・小河豊後・宇津木薩摩・高品玄蕃・北田平右衛門らを引き連れて城内に籠ったが、戦死してしまった。

 将胤戦死のとき、彼には4歳になる源五という男の子がいたが、家臣によって養育され、25歳のときに権七郎房胤と改名した。彼は浪人して世に出ることを待ってたが、慶長18(1613)年、青山忠俊江戸崎藩主となり、青山家領だった成東の領主も兼ねたとき、領内に住んでいた房胤を知り、井上正就とともに徳川家への仕官を計画。慶長19(1614)年正月、家康が東金に鷹狩に来る際に引き合わせることを房胤に伝えると、房胤も喜び、旧臣たちと鷹狩の予定場に待った。しかし、家康は急遽場所を変えてしまったため、青山らの計画も水の泡となってしまった。

 その後、青山は再び房胤と家康を対面させようと計画し、房胤を江戸に呼び出してその機会を待ったが、房胤が病気に罹ったため、再び頓挫。その青山も元和6(1620)年に武蔵国岩槻藩主に転封となり成東領からも転じられたことから、房胤は成東に帰った後は仕官することなく、承応2(1653)年5月25日に失意の中、自刃してしまった。

 房胤のあとは嫡男・孫左衛門が継ぎ、成東郷矢原の屋敷に住んだ。寛文11(1671)年、孫左衛門は子の権八郎を伴って、江戸浅草に住んでいた宗家の千葉介正胤尚胤と対面し、11月23日、孫左衛門は「胤秀」、権八郎は「胤景」の諱を許された。胤秀は貞享4(1687)年12月19日に亡くなった。法名は千葉院殿月光晟胤大居士

 胤秀の跡は、嫡男・胤景(権八郎)が継ぎ、子の親胤(兵庫介)、孫の蓮右衛門へと続くが、房胤から蓮右衛門までは農村に住んでいながら帰農することなく、旧家臣の子孫たちからの仕送りで生活していた。元禄14(1701)年、成東には「浪人・千葉新介の子・兵庫介がいた」ことが記されていたが、千葉新介は権八郎胤景のことであり、その子は兵庫介親胤のことである。

 蓮右衛門は明和8(1771)年、肥前唐津の小笠原家に仕官することに成功し、成東千葉家については「千葉長三郎殿」「家督相渡シ」ているが(『銘細手控抄』:「成東町史」)、この「千葉長三郎殿」は、仕送りをし続けてくれた旧臣家の谷長三郎のことであるという。

-成東氏略系図-

→千葉介孝胤―+―千葉介勝胤―+―千葉介昌胤―+―千葉介利胤――千葉介親胤     +―胤景―――親胤―――蓮左衛門
(千葉介)  |(千葉介)  |(千葉介)  |(千葉介)  (千葉介)      |(権八郎)(兵庫介)
       |       |       |                  |
       +―成東胤家  |       +―千葉介胤富            +―喜平次
        (左京進)  |        (千葉介)             |
               |          ∥―――――千葉介邦胤     |
               |   海上常元―+―娘    (千葉介)      +―積音禅師
               |        |                 |
               |        +―妙柵              |
               |          ∥―――――房胤―――胤秀―――+―願教禅師
               +―成東胤定―――――勝定   (権七郎)(孫左衛門)|
                (兵部少輔)   (兵庫)             |
                                          +―大滝胤友
                                          |(代兵衛)
                                          |
                                          +―三浦胤次
                                          |(又八郎)
                                          |
                                          +―胤之
                                          |(六之助)
                                          |
                                          +―胤明
                                           (七之助)

南郷

 上総一族。上総権介広常の兄・印東常茂(次郎)の子・師常(四郎)が上総国武射南郷(山武市上横地)に住んで南郷を称した。

 子孫・光義(小四郎)の子とされる頼秀(孫四郎)はその仮名を「孫四郎」としており、二男・秀景(四郎太郎)は「四郎太郎」、三男・景胤(四郎次郎)は「四郎次郎」であり、実は頼秀は光義の孫で、父(秀景?景胤?)亡きあと、祖父・光義の跡を継いだのかもしれない。

-南郷氏略系図-(『神代本千葉系図』)

→上総介常澄―印東常茂―南郷師常―+―行常  +―為常   +―頼秀
(上総介) (次郎) (四郎)  |(太郎) |(次郎太郎)|(孫四郎)
                 |     |      |
                 +―師秀――+―光義―――+―秀景
                  (次郎)  (小四郎) |(四郎太郎)
                              |
                              +―景胤
                               (四郎次郎)

南条

 千葉一族。千葉介胤正の八男・白井胤時が香取郡南条(成田市名木字芝山)を領し、その子・胤俊
(次郎)が南条を称した。しかし、南条はのちに大須賀氏の勢力下に入ったため、南条氏の名は消えてしまった。

-南条氏略系図-

→千葉介胤正-南条胤時-胤俊――胤明
(千葉介) (八郎) (次郎)(八郎)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2013ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。