継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1414-1455)
生没年 | 応永20(1413)年~亨徳4(1455)年8月15日 |
父 | 千葉介兼胤 |
母 | 上杉氏憲入道禅秀女 |
妻 | |
官位 | 不明 |
官職 | 下総権介? |
役職 | 下総国守護職 上総国守護職 鎌倉府侍所 |
所在 | 下総国千葉庄 |
法号 | 相應寺殿真西一閑臨慎阿弥陀仏 常瑞(入道号) |
墓所 | 土橋東禅寺 千葉大日寺 千葉相應寺 |
千葉氏十五代。千葉介兼胤の嫡子。母は上杉氏憲入道禅秀女。応永26(1419)年8月21日誕生したと伝わる。ただし、『本土寺過去帳』によれば「第十二胤直四十三 享徳四年乙亥八月十五日」(『本土寺過去帳』「千葉介代々御先祖次第」)とあることから、逆算すると応永20(1413)年の生まれとなる。号は常瑞・日瑞。
![]() |
胤直花押 |
永享2(1430)年6月に父が亡くなったため、十八歳で家督を継ぐ。胤直が守護職補任を受けた記録はないが、先例から下総守護補任の吹挙はなされたと思われる。永享4(1432)年の持氏による相模大山寺造営に際しての献馬では20歳にも拘わらず無官の「平胤直」と見える(『大山寺造営奉加帳』)。ただし、奉加帳の中では大山寺のある相模国の守護「散位持家」(御一家)よりも上位にあることから、外様の大名衆は鎌倉殿の被官よりも高い家格にあったと考えられる。
胤直の代から、京都や関東との関わり方にいささか変化がみられるようになる。胤直の諱を見ると、満胤、兼胤二代のように鎌倉殿から片諱を拝領した形跡はない。父兼胤は死の前年の永享元(1429)年8月頃、結城基光入道、小山小四郎持政とともに、持氏との関係を内々に見直し「佐々川方へ内通申」(『満済准后日記』永享元年九月二日条)しているが、結城氏や小山氏はその後も片諱の拝領がみられるため、内通の発覚が原因ではないだろう。
そして、胤直以降の千葉惣領家も鎌倉殿(古河公方家)からの片諱拝領はない。それについては『千学集抜粋』の中に、文明3(1471)年ごろ、千葉介孝胤が古河公方足利成氏を自分の膝元である篠塚(佐倉市小篠塚)に庇護した際、成氏から遣わされた「本間殿」が「御子一人御字を於請」うべきことを述べるが、孝胤は「某代々妙見菩薩の宮前において元服いたすことなれば」と、成氏からの片諱拝領を婉曲に拒否したという。すると、本間はさらに、長男は無理ならば「第二の御子を」と言うと、孝胤は「某の家は二男ハ嫡子に一字を申請」うとして、こちらも断ったという(『千学集抜粋』)。あくまでも『千学集抜粋』の記録ではあるが、千葉家は長男は元服を妙見社にて行い、次男は嫡子からの一字(新字か「胤」字かは不明)拝領による決まりがあったとする。ただし、兼胤までの歴代当主の諱を見る限り、彼らはいずれも当時の権力者(得宗、足利将軍、鎌倉殿)からの一字拝領があることから、『千学集抜粋』に見るような妙見社前での儀式が執り行われるようになったのは、室町時代後期となろう。
胤直が家督を継承した半年後の永享2(1429)年11月2日、関白二条持基の長者宣が香取大宮司大中臣元房へ下され、造替役人の「千葉介」へ早々に造替を遂げるよう指示するよう命じている。この時点で、すでに鎌倉末期の造替から百年近い年月が経過している。
●永享2(1429)年11月2日『二条持基長者宣』(『香取神宮文書』室2641)
その後、記録は残っていないが、香取大宮司から千葉介胤直に『長者宣』に基づき、造替の早期完了を指示する文書が出されたと思われる。
●香取社遷宮の担当者(『香取社造営次第案』:『香取文書』所収)
名前 | 被下宣旨 | 御遷宮 | 遷宮期間 |
台風で破損し急造 (藤原親通) |
―――――― | 保延3(1137)年丁巳 | |
―――――― | ―――――― | 久寿2(1155)年乙亥 | 21年 |
葛西三郎清基 | ―――――― | 治承元(1177)年12月9日 | 21年 |
千葉介常胤 | 建久4(1193)年癸丑 11月5日 | 建久8(1197)年2月16日 ※「依大風仮殿破損之間、俄有聖断、以中間十九年」(正和五年二月「大禰宜実長訴状写」『香取神宮所蔵文書』) | 19年 |
葛西入道定蓮 | 建保4(1216)年丙子 6月7日 |
嘉禄3(1227)年丁亥12月 ※本来は承久元(1219)年遷宮予定(21年)だったが、「同年鎌倉右大臣家、若宮御参詣時、被打給畢、同三年公家与関東御合戦之間、依大乱、自建久年至于嘉禄三年、卅一ヶ年、御遷宮不慮令延引者也」(正和五年二月「大禰宜実長訴状写」『香取神宮所蔵文書』) 。 | 31年 |
千葉介時胤 | 嘉禎2(1236)年丙申 6月日 | 宝治3(1249)年己酉3月10日 | 21年 |
葛西伯耆前司入道経蓮 | 弘長元(1261)年辛酉 12月17日 | 文永8(1271)年12月10日 | 21年 |
千葉介胤定(胤宗) | 弘安3(1280)年庚辰 4月12日 | 正応6(1293)年癸巳3月2日 | 21年 |
葛西伊豆三郎兵衛尉清貞 大行事与雑掌清貞 親父伊豆入道相論間、延引了 | 永仁6(1298)年戊戌 3月18日 | 元徳2(1330)年庚午6月24日 ※正和3(1314)年2月18日仮殿上棟(正和五年二月「大禰宜実長訴状写」『香取神宮所蔵文書』)。ただし材木が揃わず、14本の柱のうち7本はまだ組まれてもおらず、桁梁も縄で代用という有様。 | 36年 |
千葉介貞胤・氏胤・満胤・兼胤・胤直 (造営次第にはない) |
元弘3(1333)年? |
康永4(1345)年3月『造営所役注文』が定められる。 観応元(1350)年庚寅の遷宮予定も遷宮できず(貞治五年『香取文書』断簡)。 延文2(1357)年10月24日時点で仮殿上棟以降進展なし(氏胤は大禰宜長房に神官と中村入道を、仮殿所役を懈怠する大戸・神崎地頭のもとへ遣わして譴責するよう指示)。 貞治4(1365)年9月13日、氏胤死去でまた暗雲。 前回の遷宮から75年経過した応永12(1405)年11月25日時点でまだ造作は終わっていない。 さらに永享2(1429)年11月2日時点でも終わっておらず、実に百年レベルの遅滞となっている。 | ? |
永享3(1431)年12月24日には、明徳5(1394)年6月29日の『千葉介満胤判物』に任せて、真間山弘法寺別当・弁法印御房に対して、「真間弘法寺職地并西屋敷、長門屋敷、上畠、山野等」を安堵する安堵状を発給している(永享3(1431)年12月24日『千葉介胤直安堵状』)。
●永享3(1431)年12月24日『千葉介胤直安堵状』
永享4(1432)年4月28日、足利持氏以下、上杉憲実、武田信長、胤直ら九人が相模国大住郡の大山寺伽藍造営つき、馬を奉納している(『大山寺造営奉加帳』)。当時の胤直は20歳だが無官であった。鎌倉は管国守護職のみならず、諸役人としての国人が常在していることから、当然彼ら以外にも大山寺への奉加にふさわしい家格の人物はいたにも拘わらず、彼ら九人が選ばれた理由は定かではない。奉加の面々を見ると、関東管領憲実が筆頭にあり、四番目の一色持家は相模国守護職、直兼はその甥、後列三名はいずれも鎌倉の奉行人という位置づけを見ると、武田右馬助信長、千葉介胤直両名ともに鎌倉に諸役を持っていたと考えられる。武田信長は諸役不明ながら、千葉介胤直はおそらく「侍所司」だったのだろう。
●永享4(1432)年4月28日『大山寺造営奉加帳』(『相州文書』「大山寺八大坊所蔵文書」)
その四か月後の永享4(1432)年「九月十日、公方為富士高覧、自京都下向」し、「同十七日到駿河国鬼岩寺、国主範政奉迎、同十八日登高亭御覧有御歌会」(『鎌倉大日記』永享元年条)という。
永享10(1438)年、鎌倉公方・足利持氏が嫡子・義久の元服式を執り行ったが、このとき「慣例」であった将軍家からの偏諱を拒んだため、持氏は幕府寄りの関東管領・上杉憲実と対立。ついに憲実は領国の下野国に引きこもってしまった。この行動に怒った持氏は、憲実を謀反人として討伐するべく諸大名に出陣を命じたが、これを聞いた胤直は驚いて上杉修理大夫持朝とともに御所へ出向いて持氏を諌めた。しかし持氏は彼らの説得にも耳を貸すことはなかった。
御所を退出した胤直は、鎌倉を出奔して下総へ戻り、軍勢を集めて憲実に通じた。
また、憲実の要請を受けた幕府からも駿河守護職・今川氏を中核とする大軍が派遣され、箱根を越えて鎌倉へ迫っていた。11月1日、三浦介時高を大将とした二階堂・上杉持朝の幕府方軍勢が鎌倉大蔵の公方御所に攻め入り、簗田河内守助良、簗田出羽守ら公方の重臣たちが討死を遂げた。
7日、憲実の重臣・長尾尾張守忠政入道が、敵対する上杉憲直・一色直兼らを武蔵国金沢に攻めて自刃させ、11日、持氏はついに捕らえられて鎌倉の永安寺に幽閉された。この警護には幕命により、上杉持朝、大石源左衛門尉憲儀、そして千葉介胤直があたることとなった。
![]() |
鎌倉の伝足利持氏供養塔 |
争ったとはいえ持氏は上杉憲実や千葉介胤直にとっては主筋である。憲実は持氏の助命のために再三にわたって京都に遣いを送った。しかし、持氏を生かしておけば後日の禍となるという幕府の方針は変わらず、やむなく憲実は永安寺を守っていた持朝・胤直らに持氏の殺害を命じ、永享11(1439)年2月10日、持朝・胤直らは永安寺を囲んで持氏・満直(持氏叔父)に自害を迫った。
しかし、これを聞きつけた持氏近習の木戸伊豆入道・冷泉民部少輔・小笠原山城守・平子因幡守・印東伊豆守・武田因幡守・加島駿河守・曾我越中守・設楽遠江守・沼田丹後守・木内伊勢守・神崎周防守・中村壱岐守らは上杉・千葉勢に斬りこんで散々に暴れ、討死を遂げた。そしてその騒乱の間に持氏・満直は刺し違えて果てた。持氏享年四十二。京都の幕府に抵抗しつづけた鎌倉公方・足利持氏の壮絶な最期であった。『将軍家御内書』はおそらく、この永享の乱後に将軍家(普広院様=足利義教)から千葉介へ宛てられたものと考えられる。
持氏近習の一人・神崎周防守は、下総国香取郡神崎庄の千葉一族・神崎左衛門五郎秀尚の子で、鎌倉府に仕えていた神崎周防守満秀と推測される。一方、満秀の兄・神崎上総介忠尚は千葉宗家に仕えており、永徳元(1381)年の「小山義政の乱」、応永23(1416)年の「上杉禅秀の乱」において千葉介満胤に従軍して活躍した。その他、印東・木内氏も千葉一族と推測される。
さて、持氏の自刃によりいったん落ち着いたかに見えた関東の情勢は、翌年正月、常陸国で一色伊予守が挙兵した。おそらく持氏近習のひとりと思われるが、2月21日、将軍足利義教は「千葉介(胤直)」「三浦介(時高)」へ「一色伊予守以下野心之輩」を糾明するよう命じた。そして3月、持氏の遺児である春王丸・安王丸の二人が常陸国で挙兵したことから、ふたたび不穏な空気に包まれることとなる。春王・安王兄弟は、管領上杉家とは犬猿の仲である結城中務大輔氏朝・結城右馬頭持朝父子を頼って下総国結城(栃木県結城市)のもとを訪れた。氏朝らははじめ挙兵に反対していたが、説得に折れて挙兵した。これを「結城氏朝の乱」または「永享の乱」という。
この乱の鎮圧のため、幕府はふたたび軍勢を派遣。9月27日、上杉持朝・上杉清方の両将が結城城に着陣した。胤直も上総・下総の軍勢を率いて参陣し、結城城の南を固めた。幕府は大軍をもって攻めかけるが、要害堅固な結城城は落ちず、さらに結城氏朝の巧みな用兵術によって、逆に寄手の損害が目立ち始めた。このため、持朝・重方らは力攻めを中止して、城内の調略をはじめた。こうして城内には抗争がはじまり、結城城はついに陥落。氏朝・持朝はじめ、一族郎党すべて自刃を遂げ、春王・安王丸は逃亡のさなか、寄せ手の小笠原政康によって捕らえられ、京都に送られる途路の美濃国垂井で斬首された。
この結城合戦に際して、胤直は相馬御厨の領主である伊勢外宮に対して祈祷させており、そのことに対して礼を述べる書状が伝わっている(『千葉介胤直書状写』)。
胤直はこの戦いの直後に出家して「常瑞」と号し、嘉吉元(1441)年には嫡男・胤将(逆算して9歳)に家督を譲っていることから、永享の乱と公方遺児の殺害を儚んでの出家かもしれない。しかし、胤直は依然として「千葉大介」と呼ばれているようで、大御所的な地位にあって千葉宗家の実権を握っていたと思われる。
![]() |
多古城と志摩城の位置 |
宝徳元(1449)年、胤直ら関東の大名たちは、持氏の末子・永寿王丸を新たな公方として認めてくれるよう幕府に訴え、永寿王を鎌倉に迎えた。そして「慣例」にのっとり、8代将軍・足利義成(のちに義政と改名)の偏諱を賜って「成氏」を名乗らせている。
しかし、この成氏も上杉憲忠(関東管領)と反目して抗争をはじめ、ついには憲忠(山ノ内上杉家)の家宰・長尾景仲と上杉顕房(扇ガ谷上杉家)の家宰・太田資清(太田道灌の父)が鎌倉に攻め込んで成氏を討ち取ろうとする事件まで起こった。長尾・太田の鎌倉攻めをいち早く察した成氏は江ノ島へ逃れ、成氏から知らせを受けた千葉介胤将(胤直嫡子)は、同じく駆けつけた小田氏・宇都宮氏らとともに長尾・太田勢を由比ガ浜に防いで退け、成氏は一命を救われた。こののち、憲忠の叔父にあたる上杉重方が調停に乗り出して成氏・憲忠は和解した。
しかし、亨徳3(1454)年12月、成氏は上杉憲忠を鎌倉において暗殺してしまっため、幕府は成氏を謀反人として諸大名に追討を命じ、胤直もこの命に従って成氏追討の兵を集めた(亨徳の乱の始まり)。
成氏と上杉勢の戦いは、亨徳4(1455)年正月の武蔵国嶋河原・分倍河原の戦いで成氏方の勝利に終わり、上杉方は常陸国小栗城へ退き、籠城を余儀なくされた。こうして成氏方が有利に進めていく中で、千葉でも異変が起こった。
千葉庄千葉館に一族で重臣でもある原越後守胤房が突如として軍勢を率いて攻め寄せた。原氏は宗家の重臣である円城寺氏と領地をめぐる争いなど、事々に対立をしていたようで、そのことがこの挙兵に関係していたのかもしれない。この千葉合戦がどれほどの規模で、どれほどの期間行われたのかは不明だが、『本土寺過去帳』の二日上段には「曾谷浄忠 二月 千葉合戦打死」とあり、千葉宗家の直臣であると考えられる曽谷浄忠が、原氏との合戦で討死したとするならば、二月二日の時点ではすでに合戦が行われていたこととなり、おそらくは正月末ごろから始まったのではないかと思われる。
![]() |
千葉介胤直らが籠った嶋城 |
この当時、千葉氏は亥鼻城に居住していたわけではなく、都川のほとり、現在の千葉地裁の周辺に館を営んでいたと考えられている。亥鼻城がいつ頃から機能していたかは諸説あるが、三月頃まで合戦を続けているようなので、亥鼻の台地上に拠ったのかもしれない。しかし、結局は胤直らは千葉から逃れ、香取郡千田庄内の多古城・志摩城へ逃れた。ここは円城寺氏や胤直に近い武士たちの所領があったと思われ、彼らを頼って落ち延び、上杉氏の援軍を待って籠城をしたのだろう。
しかし閏4月、小栗城が古河勢によって落城し、上杉方の敗色が濃くなる中で、上杉氏の援軍を頼ることもできなくなった。ただ、上杉氏は千葉氏への援軍を常陸国信太庄の山内衆に命じており、これに応じたと思われる「常陸大掾殿妙充」「同子息」が千田庄の戦いで戦死を遂げている。
こうした上杉氏からの援軍も成氏勢によって滅ぼされ、8月12日には志摩城もついに落城。胤直の嫡子・千葉介胤宣(「五郎殿十三歳」「法名妙宣」)、常陸大掾親子、円城寺下野妙城(下野守尚任)、壱岐守妙臺、日向守妙向、狩野日向朗典らが討死を遂げ、大野小五郎とともに妙光寺に逃れていた胤直も、15日に自刃して果てた。法名は相應寺殿真西一閑臨慎阿弥陀仏。
![]() |
土橋東禅寺跡 |
遺骸は土橋東禅寺(多古町寺作)に葬られたといわれ、現在も東禅寺墓所には、胤直とその眷属の墓とされる墓石が残されている。しかし、『鎌倉大草紙』によれば、胤房は胤直らの遺骨を「千葉の大日寺」に送って葬ったとされている。旧妙見寺(千葉神社)と旧来迎寺地(道場北)の間は、かつて「相應寺」という地名があり、そこには相應寺という寺院がかつてあって寺院が何らかの理由によって消滅したのちも二つの塚が残っていたと伝えられている(相應寺の位置)。
胤直の弟・千葉中務大輔胤賢入道は兄・胤直が自刃したのちも志摩城(地図)の南にある小堤城(地図)に籠って馬加・原勢を防いでいたが、9月7日、遂に自刃して落城した。胤直・胤宣の死によって、常胤以来の千葉介嫡流は断絶することになる。一書では胤直は「勇あって情けなし」との評価をされ、康胤は国内の豪族たちの支援を受けて挙兵したともいわれている。一方、自害した胤賢の子孫は武蔵千葉氏となり、下総千葉介と対立していくこととなる。
●某年9月11日『将軍家御内書』
●永享12(1440)年10月25日『千葉介胤直安堵状』(『檪木文書』:『市川市史』所収)
●永享12(1440)年11月27日『千葉介胤直書状写』(『檪木文書』:『市川市史』所収)
★千葉介胤直の家臣★
家老
原 円城寺 鏑木 木内
側近
板倉 山梨 澤井 土屋 小池 神保 岩井 高田 多田 池内 粟飯原
家臣
押田 海保 木村 石原 大友 山内 飯田 八木
★千葉介胤直とともに戦って没した人物★
千葉介宣胤(胤宣) | 五郎殿十三歳 享徳四乙亥八月 千葉介宣胤 法名 妙宣 |
『本土寺過去帳』十二日 |
千葉介胤直 | 千葉介胤直 相応寺浄瑞号日瑞 享徳四乙亥八月大野小五郎御供申人妙光ニテ御腹被召 |
『本土寺過去帳』十五日 |
千葉中書(賢胤) | 享徳四乙亥九月ヲツヽミニテ腹被切 千葉中書了心 改名奉号日了 |
『本土寺過去帳』七日 |
+―円城寺下野妙城 | +―壱岐守妙臺 | +―日向守妙向 |
享徳四乙亥八月 其外多古嶋城ニテ打死諸人成仏得道 | 『本土寺過去帳』十二日 |
狩野日向朗典 | 享徳四八月 狩野日向朗典 於嶋打死 |
『本土寺過去帳』十二日 |
池田胤相 | ||
常陸大掾殿妙充・同子息 | 常陸大掾殿妙充 同子息 |
『本土寺過去帳』十二日 |
大野小五郎 | 千葉介胤直 相応寺浄瑞号日瑞 享徳四乙亥八月 大野小五郎御供申人妙光ニテ御腹被召 |
『本土寺過去帳』十二日 |
円城寺因幡守 | ||
木内左衛門尉 | ||
高田胤行 |
嶋城の北にある高田村(香取郡多古町高田)の土豪か? もしくは肥前国小城郡甕調郷高田(三日月町高田)発祥で、 千葉氏の千田移住にともなって下総にきた一族かも。 |
|
下野日仙 | 下野日仙 九月 九州人タコニテ被害 | 『本土寺過去帳』十四日上段 |