千葉介胤宣

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉介胤宣


千葉胤宣 (1440?-1455)

生没年 嘉吉元(1441)年?~康正元(1455)年8月12日
千葉介胤直
不明
不明
官位 従五位下?
官職 下総権介?
役職 下総国守護職?
所在 下総国千葉庄
法号 照山常流、重阿弥陀仏
墓所 千葉大日寺?

 千葉氏十七代。千葉介胤直の次男。母は不明。幼名は不明。通称は五郎

 『千葉大系図』によれば文安元(1444)年12月1日に千葉で生まれたとされているが、『本土寺過去帳』の記述を逆算すると嘉吉元(1441)年、『千学集抜粋』の記述を逆算すると永享12(1440)年生まれとなる。兄・千葉介胤将が亨徳3(1454)年6月23日に病死したため、家督を継いで千葉介となった。一書には「世継に入り給ハす」とされるが(『千学集抜粋』)、『本土寺過去帳』にも「千葉介」とあることから、家督を継いでいた事は間違いない

嶋城
胤宣父・胤直が籠った志摩城

 亨徳3(1454)年12月、鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺する事件(亨徳の乱の始まり)が起こったために、幕府は成氏追討を上杉氏に命じた。このとき、胤宣の父・千葉介胤直入道常瑞も上杉方に加わり、成氏追討に参加している。

 このころ、千葉家執政の地位にある円城寺氏と原氏の間で対立関係が激しくなっており、『鎌倉大草紙』によれば、「円城寺下野守(尚任)は上杉にかたらはれければ、原はひそかに成氏より加勢を乞」うたという。原越後守胤房は侍所別当たる千葉氏の執政という地位によって、以前より成氏のもとを訪れていたと思われ、胤房は「公方へも出仕申ければ、成氏より原越後守を頻に御頼ありける」とある(『鎌倉大草紙』)。胤房は千葉介胤直入道常瑞(胤直)、弟の千葉中務胤賢入道了心(胤賢)、当主・千葉介胤宣「御所方になりたまへ」と説得したが、常瑞以下は円城寺尚任の説得に応じて、上杉方になったという。

 康正元(1455)年3月20日、原胤房は千葉庄の千葉館に突然攻め寄せた。胤直入道は抵抗するものの力及ばず、千葉を脱出。おそらく円城寺氏の本拠地である千田庄に向かったのだろう。胤直入道胤賢入道兄弟は千田庄志摩城に、千葉介胤宣多古城にそれぞれ分かれて、円城寺尚任が援けを求めた常陸の上杉勢からの援軍を待った。

 しかし、原胤房馬加城(千葉市花見川区幕張)の馬加陸奥康胤入道常義胤直入道叔父)が原勢の援軍として加わると、胤房千葉介胤宣の籠る多古城に馬加陸奥入道を寄手の大将として派遣。胤房は志摩城に攻め寄せた。両城は南北にわずかに1キロほどしか離れておらず、向かい合う形になっている。

―千葉氏周辺系図―

 千葉介満胤―+―千葉介兼胤―+―千葉介胤直―+―千葉介胤将
       |(千葉介)  |(千葉介)  |(千葉介)
       |       |       |
       |       |       +―千葉介胤宣
       |       |        (千葉介)
       |       |
       |       +―千葉胤賢――+―千葉実胤
       |        (中務大輔) |(七郎)
       |               |
       +―馬加康胤――――馬加胤持  +―千葉介自胤―――千葉介守胤
        (陸奥守)           (武蔵千葉介) (武蔵千葉介)

多古城
胤宣が籠った多古城

 しかし、たのみの上杉勢は武蔵国・常陸国で大敗していたため、直接兵を派遣できず、上杉氏は援軍として、常陸国信太庄内の山ノ内衆に出陣を命じた。これに答え て「常陸大掾殿妙充」「同子息」が志摩城に入城したようである。

 多古城を攻めていた馬加陸奥入道は胤宣には大叔父に当たる人物で、老巧な「古兵」であった。多古城を取り巻いて兵糧の道を止めたが、城兵の逃げ道をつくったため、城兵は次々に逃げ失せてしまい、わずかに二十騎ばかりとなってしまった。このため、胤宣は乳母子の円城寺藤五郎直時を馬加陸奥入道の陣へ遣わして多古城の引渡しを伝えるとともに、仏前での切腹を申し入れた。こうして馬加勢と古河公方の手勢が多古城に入り、8月12日、胤宣は城外の「むさといふ所に阿弥陀堂の有けるへ出、仏前にむかひ」、切腹して果てた。胤宣切腹の際には、阿弥陀堂の別当・来照院が出向いて読経焼香し、胤宣は辞世の句を詠んで自刃。円城寺直時は胤宣の介錯を務めたのち、自らも切腹した。享年は十二歳(『本土寺過去帳』)十五歳(『鎌倉大草紙』)、または十六歳(『千学集抜粋』)。法名は照山常流

   辞世

 みたゝのむ人はあまよの月なれや 雲はれねども西へこそ行く
 見て歎き聞てとぶらふ人あらば我に手向けよ南無阿弥陀仏 

 胤宣切腹のあとを追い、側近の椎名与十郎胤家、木内彦十郎、円城寺又三郎、米井藤五郎、粟飯原助九郎、池内助十郎、深山弥十郎、岡本彦八、青野新九郎、多田孫八、高田孫八、三谷新十郎、寺本弥七、中野与十郎らが刺し違えて没している。彼らの首級は成氏に献上されている(『鎌倉大草紙』)

 ただ、彼を攻めていた馬加陸奥入道は、介殿の御事ハ成氏へ御不儀にて討手被遣ける間、上の御心難計候へハ不及力、若君胤宣ハ初より御一所に無御座、何の不儀も於はしまさず、馬加殿あはれに思召候間、いかにもして御命を助け奉り候はんと申」したという。しかし、胤宣は12日に切腹していたため、「越後守も涙を流しける」と、原越後守胤房も胤宣の死を悲しんだという(『鎌倉大草紙』)

 千葉の金剛授寺には中納言坊という若い能書の僧侶がおり、胤宣の幼少からの手習の師であった。胤直・胤宣の師を伝え聞くと、千葉を発して胤直が自害した多古の土橋如来堂を訪れ、読経焼香念仏を提げた。そこで如来堂別当東覚院と出会い、胤直・胤宣父子の最後の物語をし、東覚院は父子の辞世の歌を取り出して中納言坊に見せた。彼はこの歌を見て涙を流し、平伏して慟哭したという。その後、中納言坊はふたたび仏前に参り、如来堂の柱に一首書き付けて寺を後にしたが、その近くの川の深淵に身を投げて自殺したという(『鎌倉大草紙』)

 見るも憂し 夢に成行草の原 うつゝに残る人のおもかけ

 胤宣の自刃によって千葉家の嫡流は滅亡し、庶流の馬加陸奥入道原胤房が一時実権を握った。しかし、馬加陸奥入道の嫡男・馬加胤持は早くに亡くなったことから、馬加陸奥入道と原原胤房は、原氏と何らかの関係を有していたであろう(所領が隣接する)、印旛郡岩橋周辺(印旛郡酒々井町)を領した千葉介氏胤の血をひく岩橋輔胤を擁立したのだろう。以降、この輔胤の子孫が下総千葉介を継承し、武蔵石浜(台東区南千住~台東区橋場)に逃れていた千葉介胤宣の従兄弟たちと争うこととなる。 

★千葉介胤宣の家臣★

家老 

原 円城寺 木内 鏑木 

侍大将 

海保内匠 押田河内 土屋玄蕃 大友三郎左衛門尉 山内伝内 飯田内記 八木民部少輔 木村外記 

★千葉介胤宣とともに自刃した家臣★ 

円城寺壱岐守直時(妙代) 円城寺日向守(妙向) 狩野日向守(朗典) 常陸陸奥大允(妙先) 久子(?) 椎名胤家 木内彦十郎 円城寺又三郎 米井藤五郎 粟飯原九郎 池内助十郎 深山弥十郎 □本彦八郎 青柳新九郎 多田孫八郎 三谷新十郎 寺本弥七郎 中野弥十郎 高田七郎母(妙慶) 


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。