千葉介満胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1363-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

 

トップページ千葉宗家 > 千葉介満胤


千葉満胤 (1363-1426)

生没年 貞治2(1363)年~応永33(1426)年6月8日
幼名 竹寿丸
千葉介氏胤
不明
和田氏女
官位 不明
官職 下総権介?
役職 下総国守護職
所在 下総国千葉庄
法号 随光院殿円達道意、道山阿弥陀仏
墓所 千葉山海隣寺?

 千葉氏十三代。千葉介氏胤の嫡男で、母は不明。幼名は竹寿丸。延文5(1360)年11月3日誕生とされるが(『千葉大系図』)、貞治2(1363)年であろう(『本土寺大過去帳』)

千葉満胤花押
満胤花押

 貞治4(1365)年9月13日、父の氏胤が美濃国において二十九歳の若さで病死(『本土寺過去帳』)したため、満胤はわずか三歳で家督を継ぐ。そのため将軍足利義詮は下総の情勢不安を心配して御教書を遣わし、先例に従って千葉一族の重だった者たちに補佐を命じた。

 満胤の元服は応安6(1373)年中、十一歳のことと思われるが、「満」は将軍足利義満からの偏諱とみられる。

◆千葉介満胤略系図◆

千葉介貞胤―千葉介氏胤―――――千葉介満胤
      ∥       
      ∥―――――――――酉誉上人…《武蔵国芝、浄土宗増上寺開山》
 新田義貞―娘        (徳千代・胤明)

 満胤が幼い頃は、下総国内の千葉一族(大名化した千葉六党の子孫が中心)が幕府の命を奉じて、先例のように「補佐役」として千葉宗家を支えていたが、満胤は成長すると直臣団を重要視したため、後見人たちとの間で争いが起こるようになった。この争いは香取神宮の神田などをめぐって、関白家や鎌倉府までが調停に乗り出すという内紛にまで発展した。

 応永5(1372)年には、

●応安5(1372)年11月日『大禰宜長房訴状』(『香取文書』)

  下総国香取太神宮大禰宜長房謹言上

  欲早千葉竹壽丸家人中村弥六入道聖阿今者死去子息式部丞胤幹依非法張行、
   一年中九十余ヶ度祭礼悉令退転、剰相語氏人実持、実秋等、令放火假[女盛]殿、
   奉射神輿、殺害刃傷神人以下、罪責不可廻踵上者、可被處彼等於所当重科由、
   被成御挙於武家、且任建永承元例、停止地頭非分綺、為可社家一円進止旨、
   蒙御成敗、全社役、神領同国小野、織幡、葛原、加符、相根村、犬丸、金丸、
   司、大神田等事、

  副進
   一巻 次第證文等案
 右於当社領等、地頭代胤幹、恣年来押領之間、連々雖申子細、會不承引、只誇守護之権威
 寄事於左右、結句相語実持実秋等、去貞治四年正月四日翌年二月十一日、迄于両度、
 引率多勢押寄宮中、依令放火假[女盛]殿、御共所神主神官等在所、類火既欲移神田之間、
   可
 奉出神輿之處、忽射立申箭訖、其外切砕八龍神木像上者、神人殺害刃傷不勝計、
 自爾以来社祠等被追籠社内、及多年之間、任雅意在々所々押領之條、不便次第也、
 所詮是等子細、即於関東雖歎申、近来依恣劇、御沙汰延引之上者、厳密可有御成敗之由、
 被成御挙於武家、至神領等者、任建永承元御裁許之例、停止地頭非分之綺、
 可為社家一円進止之旨、長房蒙御成敗、全社役、弥為抽祭礼御祈祷之丹誠、恐々言上如件、

    応安五年十一月 日  

●応安5(1372)年11月14日『将軍家足利義満御教書』(『香取文書』)

  香取社大禰宜長房申条々

 一 当社造替、千葉竹壽丸大須賀左馬助等無沙汰事、
 一 常陸下総両国海夫事、
 一 実秋、実持中村式部丞胤幹等、対于神輿及狼藉、神人殺害、社宇放下以下事、
   以前条々、関白家就被執申、所有吹嘘也、神訴異于他歟、早厳密且被遵行之、
   且可被申左右、更無遅怠様、殊可有其沙汰之状、依仰執達如件、

    応安五年十一月十四日  武蔵守(花押:細川頼之)

      上椙兵部少輔入道殿(上杉能憲)

 

 応安7(1374)年、満胤が十二歳のとき、香取社大禰宜大中臣長房が「香取社造替」が定める造替遷宮年紀から七年以上経過しているにも拘わらず、一向に行われる気配がないことを鎌倉に訴え出た。この他「満胤家人中村式部掾胤幹」による香取社への「悪行」や、「胤幹以下輩」による「社人等相伝知行神領」の押領(応安七年四月廿五日「鎌倉府事書案」『香取大禰宜文書』南北:3697)などの訴えも問題視され、訴えに基づいた事書が作成され、応安7(1374)年3月22日、管領上杉能憲入道(沙弥道諲)が奉行人「山名兵庫大輔入道(智兼)」と「安富大蔵入道(道徹)」に奉書を下して下総国に下向することを命じた(応安七年三月廿二日「上杉能憲奉書案」『香取神宮文書』南北:3689・3690)。山名智兼・安富道徹の両使の出立は4月25日以降とみられ、香取社や千葉介満胤への管領奉書を持参しての下向と思われる。

 

 満胤直臣の中村氏の押領について鎌倉から詰問されると、満胤は中村氏を擁護して、この土地は「於地頭職者重代相伝之本領」と主張した。さらに鎌倉府からの使者二名が香取神宮に対して神官に下知沙汰を行おうとしたところ、満胤の直臣・円城寺氏らによって妨害がなされた。

 このように、満胤と直臣集団の結びつきはかなり早いうちから培われていたことが想像され、香取社と鎌倉府と結びつく目付けのような立場にあった六党からの干渉は、満胤にとって鬱陶しいものだったのだろう。香取社と満胤の争いは嘉応2(1388)年12月ごろまで続いている。

小山合戦

 康暦2(1380)年5月16日、下野国前半国守護・小山前下野守義政と下野半国守護・宇都宮下野守基綱下野国裳原で合戦となった。氏満は両者に確執の停止を厳しく命じていたが、聞き入れることなく戦いが起こり、氏満と親密な関係を保っていた基綱が討ち取られた。このため、6月1日、氏満は小山義政を追討するため、各地の大名に小山義政征伐令を発し、千葉介満胤も氏満の命を受けて下総国から小山へ向った。

 鎌倉公方勢の先陣は「上杉安房入道道合(上杉憲方入道)、上杉中務禅助(上杉朝宗入道)、木戸将監範季等」が務め、満胤をはじめとする関東の諸将もこれに従った。

 こうした関東諸将の出兵にさしもの小山義政も衆寡敵せず、9月19日に降伏するとしたが、義政は府中の氏満本陣に現れることなく、ついに氏満は諸大名に再征を命じ、永徳元(1381)年2月、木戸将監範季上杉中務入道禅助が先陣として小山に攻め入り、義政は小山鷺城小山市外城)に籠城した。満胤も再度出陣したのだろう。

 その後、義政は半年に渡って関東諸将の猛攻を防いだが、小山氏に味方する氏族もなく、11月8日、義政は嫡子・若犬丸隆政へ家督を相続して自らは隠居する旨の使者を氏満に遣わし、氏満は布施入道得悦を遣わしてこれを赦した。

祗園城
小山祇園城址

 翌9日、義政は鷺城木戸範季上杉入道禅助へ明け渡すと、三百余名ばかりを伴い、北の祇園城(小山市本郷町)へ移り、祇園城をはじめとする小山氏の支城「新城、岩つぼ、宿城等」などもすべて開城した。

 11月12日、義政は氏満の使者「梶原美作守道景、三浦二郎左衛門」を祇園城に迎えて出家し、永賢を号して「上杉(安房入道道合か)」に対面。若犬丸にも同族三名を附けて出仕させた。

 ところが、義政入道と若犬丸隆政は永徳2(1382)年3月23日、祇園城を焼き払って、さらに北の上都賀郡糟尾の城(鹿沼市粟野)に移って三度反旗を翻した。しかし、小山氏にはすでに鎌倉勢と戦う余力は残っておらず、4月11日には寺窪城が陥落。そして糟尾城に攻め寄せた鎌倉勢に敗れた義政入道は4月13日、自刃。若犬丸は陸奥国に逃亡した。藤原秀郷から連綿と続いた下野国の名門・小山氏の直系は断絶した。小山氏は分家の結城氏から入った小山下野守泰朝が継いだ。

 応永6(1399)年、鎌倉公方・足利満兼は関東支配をより強固なものとするために、頼朝以来の関東の名門八家、すなわち、千葉家・佐竹家・小山家・結城家・長沼・宇都宮家・小田家・那須家をそれぞれの国の「守護職」を出す家柄「関東八屋形」を定めて、関東氏族の掌握に努めた。

◆小山・結城氏略系図◆

 小山政光―+―長沼宗政        +―下妻長政 +―藤井時村                  +―朝郷
(四郎)  |(淡路守)        |      |                       |(下野守護)
      |             |      |                       |
      +―小山朝政―+―朝長―――+―長村―――+―時長――――宗長――――貞明――――秀朝――+―氏政―――+―義政――隆政
      |(播磨守護)|(播磨守護) (播磨守護) (下野大掾)(播磨守護)(下野大掾)(下野守) (下野守護)|(下野守)(若犬丸)
      |      |                                            |
      |      +―薬師寺朝村――村田政氏                                +―娘  +―結城満広
      |       (左衛門尉) (左衛門尉)                                 ∥  |
      |                                                     ∥  |
      |                                                     ∥――+―小山泰朝
      +―結城朝光―――朝広―――+―広綱―――――時広――――貞広――――朝祐――+―直光―――――――――――基光
       (左衛門尉)       |                        |
         ∥          |                        |
         ∥―――――山川重光 +―祐広―――――宗広――+―親光        +―直朝
         ∥    (左衛門尉)             |
 千葉介成胤―――娘                       | 
(千葉介)                            +―親朝――――顕朝――――氏朝

 小山義政の乱のあと、足利満兼の子・足利持氏上杉禅秀(関東管領)が対立し、応永23(1416)年に禅秀が反乱を起こして持氏を鎌倉から追放する事件が起こった(上杉禅秀の乱)。この乱では、満胤の嫡男・兼胤の妻が禅秀の娘であったことから、満胤は禅秀に組して持氏追放に協力した。禅秀には、佐竹氏・小山氏など八家に列する大名が加わっていたが、この鎌倉府に対する「謀叛」は京都の幕府の怒りを買うこととなり、幕府は今川範政(駿河守護)を関東に派遣して、持氏救援と禅秀追討に乗り出した。千葉介満胤小山下野守泰朝佐竹右京大夫義憲らは禅秀とともに今川範氏の軍勢を迎え撃ったが、形勢の不利を感じた満胤は、嫡男・兼胤とともに持氏に降伏。持氏も降伏を認めて所領が安堵された。 

 その後は兼胤に家督を譲ったと思われ、兼胤は禅秀の残党が上総国で起こした「上総本一揆」を鎮圧した。

 応永33(1426)年6月8日、67歳で亡くなった。号は常安寺殿。法名は随光院殿円達道意

香取社をめぐる千葉介満胤直臣団と千葉一族の争い

 千葉氏は香取神宮領の地頭職であり、香取社役(社殿の造営などを命じられていた)を担っていたが、打ち続く戦乱の中で貞胤以来代々の千葉介は香取社役を行わなくなった。香取神宮は香取郡佐原(香取市香取)にあり、平安時代には武神として崇められ、下総一宮として繁栄した。

香取社本殿
香取神宮本殿

 もともと、香取神宮は常陸の鹿島神宮と並んで、古く大和朝廷の東国を鎮圧する軍事拠点的な性格を持っていたと考えられ、神官も軍事的な職であった「連(むらじ)」の中臣氏が就任していた。祭神の「経津主命(フツヌシノミコト)」は、神話の中で「大国主命(オオクニヌシノミコト)」を出雲に降伏させた軍神である。蘇我入鹿を飛鳥に討った中臣鎌足は、伝によれば鹿島神宮の神官の家柄であったという。天智天皇によって引き立てられて「藤原」氏の祖となると、香取・鹿島神社は「神宮」「大社」に格上げされて、藤原氏の「氏神」として春日大社に勧進された。

 香取神宮と千葉氏の領地争いは、千葉介胤宗の代、中村頼幹が代官となって以来続いていたようで、神領をめぐっての守護所と香取社の争いは、香取大宮司家・大中臣家の内紛や、千葉氏内での一族と側近との争いも混ざりあって泥沼化していった。そして、満胤側の香取代官・中村胤幹大中臣実秋・実持を引き連れて香取神宮に乱入して神官を殺し、神輿に矢を射かけた。これに大禰宜・大中臣長房も怒り、関白家に訴え出、関白二条家政所から長者宣が幕府に提出される騒ぎに発展した。しかし、こののちも千葉氏と香取社の争いは収まらず、嘉応2(1388)年12月頃まで扮装があった形跡がある。

◆平満胤の花押と文書など◆

「弘法寺文書」 「船橋大神宮文書」
(1)弘法寺文書 (2)船橋大神宮

 満胤の花押は、現在2種類の形が伝わっている。

(1)明徳5(1394)年6月29日の『平満胤文書』の「平満胤」の花押。
   康暦3(1380)年2月2日の『弘法寺文書』の「平」の花押。
  ⇒:国府台(市川市国府台)の真間山弘法寺に「平」が発給した安堵状。

(2)「某元年己卯四月十六日」の『船橋大神宮文書』の「平満胤」の花押。
  ⇒:船橋大神宮への「葛飾郡六郷」寄進状。

 この2種類の花押は明らかに異なり、まったくの別人か? (2)『船橋大神宮文書』の満胤寄進状は偽造文書ともされている。

(2)の文書の年号、満胤の代の「己卯年」は明徳6(1399)年にあたり、文書にあるように「元年」ではない。中世で「己卯歳」の「元年」の年は康和元(1099)年、承久元(1219)年のみだが、康和元年は承徳3年8月28日に改元されており、4月は元年ではない。もうひとつの承久元年4月12日は存在するが、わずかに欠け残った「●●」の部分に「承久」は当てはまらない。

◆平安末期~室町末期まで己卯年◆

長暦3(1039)年 康和元(1099)年 承久元(1219)年 弘安2(1279)年 暦応2(1339)年 延元4(1339)年 明徳6(1399)年
長禄3(1459)年 永正16(1519)年 天正7(1579)年      

★千葉介満胤の補佐人★(『千葉大系図』他)

●族臣

粟飯原弾正左衛門(詮胤) 大庭次郎 相馬上野二郎(胤資) 大須賀左馬助(憲宗) 国分三河入道(胤詮) 東二郎左衛門入道(胤家) 木内七郎兵衛入道(胤信) 国分六郎兵衛入道(胤任) 国分与一(氏胤) 国分越前五郎(時常) 神崎左衛門五郎(秀尚) 那知左近蔵人入道

●家臣

円城寺式部丞(常忠) 円城寺駿河守 鏑木十郎(胤繁?)多田平四郎 中村式部丞(胤幹) 深志中務丞 湯浅 鏑木備中 木内丹波内山中務丞 行方平四郎 麻生淡路守 島崎大炊助 龍崎尾張守 高城越前守

●応安6(1373)?年8月某日『鎌倉府執事奉書』(『香取文書』)

 下総国香取社人長房等、与千葉介満胤相論当社領犬丸、金丸以下田畠在家等事、
 ■■一通遣之、早安富大蔵入道相共令下向、可沙汰付下地於長房等之條依仰執達如件、

  ■■■年八月■■          沙弥(花押)
    山名兵庫大夫殿

●応安7(1374)年5月18日『千葉介満胤請文』(『香取文書』)

 去月廿五日御教書之旨両使被仰下之趣、謹承候畢、仰香取社造替事、
 尤早々可致営作之沙汰候、以前延引之謂、具令申御使候、次家人中村式部丞胤幹事、
 恣可召進之候、然者被召決訴人等日、長房等奸訴悪行之段、胤幹可申披候歟、
 次社人知行神領押領之由事、更以無其儀候、於地頭職者、重代相伝之本領候、
 乃于今知行無相違候、有限至神役者、致其沙汰候、且為本領文書等、両使披見候之間、
 其段可被申注進候歟、条々委細以代官追可言上候、以此旨可有御披露候、
 恐惶謹言、

     応安七年五月十八日      平満胤請文

●至徳3(1386)年6月26日『千葉介満胤下知状』(『香取文書』)

 香取社御造営神領事、
 右社家与申談有子細、其内給人等中、於神領不可致狼藉、若於背此法之輩者、
 可有殊沙汰之状如件、

   至徳三年六月廿六日     (花押:千葉介満胤

●応永5(1398)年3月5日『鎌倉府御教書写』(『香取文書』)

 香取社造替遷宮事、役人千葉介満胤乍捧押書、数十年無沙汰云々
 可有殊沙汰之由、所被仰満胤也、可令存知其旨之状如件、

   応永五年三月五日 (御判:足利氏満)
    大禰宜殿 

●応永5(1398)年閏4月20日『千葉介満胤奉書』(『香取文書』)

 香取社大行事職事、
 右於公家関東、以憲房被定上者、為当社造替、任先規可被致作新米之沙汰之由候也、
 仍執達如件、

   応永五年閏四月廿日     (花押:千葉介満胤
    葛西庄地頭殿  

●応永5(1398)年閏4月20日『千葉介満胤奉書』(『香取文書』)

 香取社大行事職事、
 右於公家関東、以憲房被定上者、為当社造替、任先規可被致作新米之沙汰之由候也、
 仍執達如件、

   応永五年閏四月廿日     (花押:千葉介満胤
    北条庄内山内宮内少輔殿

●某年『平満胤寄進状』(『船橋市史』)

  天照大神寄進状

 右、下総国葛飾郡六郷之四至
   東限覆宮塚   南限海
   西限洗河并沓懸 北限石秡路

 平満胤私領国也、依由緒有大神宮江奉、渡任恒例天下泰平国土豊饒可有御祈念、
 仍子々孫々不可有相違、寄進状如件、

   □□元年己卯四月十六日  平満胤(花押)

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2008 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。