千葉介親胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉介親胤


千葉親胤 (1541-1557)

生没年 天文10(1541)年9月15日~弘治3(1557)年8月7日
幼名 民部丸
千葉介昌胤
金田左衛門大夫正信娘?
尾崎殿(北条相模守氏康娘)
官位 不明
官職 不明
役職 不明
所在 下総国印旛郡佐倉
法号 月窓常圓眼阿弥陀仏
総泉寺殿長山昌暾大居士
墓所 佐倉の海隣寺?

 千葉氏二十二代。千葉介昌胤の四男(『千学集抜粋』)。幼名は民部丸。母は不明。妻は北条相模守氏康娘・尾崎殿。天文10(1541)年9月15日生まれとされる(『千葉大系図』)

 天文16(1547)年7月、兄の千葉介利胤が急死したことから、急遽家督を継ぐことになったと思われる。当時七歳。彼には兄の臼井胤壽(四郎)と海上胤富(九郎)がいたが、彼らはそれぞれ早いうちに有力庶家の養嗣子となっており、宗家に残っていた民部丸が家督に定められたのだろう。

 民部丸が家督をついで三年後の天文19(1550)年11月23日、妙見神を千葉家の邸宅から千葉妙見社へ遷宮するため、観喜院大僧正貞濟を導師とし、粟飯原文二郎父子七人を神主として祭礼を執り行った。「大檀那新介平親胤」とあるが(『千学集抜粋』)、民部丸はまだ元服前であり、まだ「親胤」とは称していない。この祭礼で神主となった粟飯原文二郎家は千葉一族の神主の家として代々続いており、承久年間(1221-23)に東行氏が美濃郡上郡に下った時には粟飯原文二郎常定が神主として妙見を勧進している。祭礼は筆頭家老・原式部大夫胤清を筆頭とし、本庄伊豆守胤村原大蔵丞胤安馬場又四郎胤平本庄新太郎胤里粟飯原源公海上山城守胤秀原九郎右衛門尉胤行金親兵庫正能鏑木長門守胤義牛尾左京胤道牛尾孫二郎胤貞(原胤貞)小川外記政俊・原隼人祐胤次斎藤源太左衛門尉清家らが参列した。

 天文23(1554)年、北条氏康を攻めるべく古河公方・足利晴氏は兵を募った。これを知った氏康は直ちに兵を集めて古河城に攻め寄せたが、このとき親胤はまだ幼少であったため、鏑木長門守胤義を軍奉行に任じて軍勢を統括させ、原、椎名、押田、佐和、設楽などの千葉家被官を添えて、北条方の援兵として派遣した。そして戦いの結果、晴氏は囚われの身となった。

 弘治元(1555)年12月23日、十五歳になった民部丸は千葉妙見宮にて元服式を挙行した。本来は11月15日(千葉宗家の元服式は望月の日と定められていた)に挙行される予定だったが、10月10日に里見家の正木大膳亮が千葉に乱入して放火して回ったことから日延を余儀なくされ、この日の挙行となった。

 民部丸一行は佐倉から千葉へ向かい、千葉境の高篠城へ入った。民部丸の供侍二騎のうち、一騎は原左京亮であったが、もう一騎を粟飯原某幡谷某が争ったため、結局は原左京亮一騎のみの供となった。千葉諸社への御使は安藤左衛門、御神前の使者は木村左京亮がつとめた。金剛授寺の侍・本庄伊豆守胤村は民部丸一行を途中まで出迎えて面会を果たし、原大蔵丞胤安と同道して高篠城に入った。ここで諱字三案を請け取ると、金剛授寺へ赴いて神前でくじ引きが行い、「親」字が選ばれて木村左京亮が高篠城へ持参した。これ以降「親胤」を称することとなる。こののちの記録はないが、おそらく先例のごとく警固の面々はみな裸足で高篠城から千葉へ向かったと思われる。

 こののち、親胤は本佐倉城の南、鹿島川のほとりに鹿島の新城を築城する。新城築城に力を注いだ親胤だったが、工事はなかなかはかどらず、ついに大叔父にあたる鹿島大與次胤重をしばらく入城させておくこととした。また、親胤は千葉宗家と関わりの深い海隣寺をこの城の側に移し、鹿島山勝全寺を胤重のために建立して彼の菩提所とした。

 弘治2(1556)年10月、上杉謙信が関東に出てくると、親胤も兵を派遣して北条方に加わって戦った。

 親胤は若年とはいえ勇気は人を超えた。しかしその心は驕慢なところがあり、政にしばしば私情を挟んだ。そのため、一族や家臣たちにあまり評判が良くなかったという。彼らは親胤の兄で海上家当主・海上胤富に千葉家の家督を継がせようと画策し、親胤の暗殺を謀った。

 弘治3(1557)年8月7日、 佐倉城中において猿楽が催され、親胤が臨席した。しかし、このとき猿楽に事寄せて親胤の暗殺が計画されていた。この陰謀を感じた親胤は密かに妙見社に逃れたが、小野某がその後を追い、渉十兵衛という者に殺害させた。享年十七。法名は月窓常圓眼阿弥陀仏総泉寺殿長山昌暾大居士

 弟ともされる千田右京進胤羽は親胤が殺されたことを知ると京都に逃れた。その後、胤富が下総に帰るよう説得したため、佐倉に戻ったという。妹は粟飯原助右衛門常宣の妻となっており、親胤が殺されると粟飯原常宣の居城・小見川に逃れ、寛永3(1626)年10月23日に83歳で亡くなり、城下の新福寺に葬られた。法名は新福院梅林清香大姉

★『千葉大系図』に見る親胤の法名「総泉寺殿長山昌暾大居士」について。

 『千葉大系図』の親胤の項には「又號総泉寺殿長山昌暾大居士、家臣砂尾修理於領地武州橋場古寺立廟塔為法事、改総泉寺寄附寺領、可謂忠臣矣」とあるが、武蔵千葉氏系臼井氏の祖とされる「臼井守胤」について伝えられたものの中に、臼井守胤が千葉介親胤の重臣となり、弘治3(1557)年8月7日の親胤暗殺劇では守胤も親胤とともに自害したとある。このとき守胤80余歳とされ、法名は「總見寺殿長山昌撤」、武蔵国石浜橋場にある総見寺には家臣・砂尾修理が守胤をまつるために「千葉塚」を建立したとされている。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。