千葉新介一胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉新介一胤


千葉一胤(????-1336)

生没年 ????~建武3(1336)年正月16日
別名 高胤
胤高
千葉介貞胤
不明
不明
官位 不明
官職 下総権介
役職 無し
所在 下総国千葉庄
法号 不明
墓所 不明

 千葉氏十三代。十二代・千葉介貞胤の嫡男。得宗高時の偏諱を受けて「高胤」を称したとみられ、幕府滅亡後は「一胤」に改めたとみられる。肥前国の『岩蔵寺過去帳』には、小城郡代々の地頭として「…宗胤、明恵後室尼、胤貞、高胤、胤平…」とあることから、小城千葉氏にも同年代に「高胤」がいたことがわかり、彼も同様に得宗高時から偏諱を得たと思われる。

★南北朝期の千葉宗家系図

       【肥前千葉氏】
千葉介頼胤―+―千葉宗胤――――大隅守胤貞―――小太郎高胤
      |      
      |【下総千葉氏】
      +―千葉介胤宗―――千葉介貞胤―――新介高胤(一胤)

伝土牢跡
伝護良親王石牢跡

 建武の新政が始まると、諸国の武士たちも時代錯誤な貴族中心政治と彼等の横暴さに反発した。そして、源氏嫡流で武家からも信頼の厚かった足利尊氏後醍醐天皇との間にも溝ができはじめた。

 そのころ、北条相模次郎時行(北条高時の遺児)が信濃国諏訪に挙兵した。これを「中先代の乱」という。『太平記』によれば、北条氏の有力一門・名越太郎時兼は信濃国野尻、井口、長沢、倉満ほか、越中・能登・加賀の勢六千騎を率い、時行「諏訪三河守・三浦介入道・三浦若狭五郎・葦名判官入道・那和左近大夫・清久山城守・塩谷民部大夫・工藤四郎左衛門」ら五十名の大将を率いて鎌倉に迫ったという。その勢はおよそ五万騎と伝わる。

 鎌倉を守っていた足利直義(尊氏の実弟)は中先代勢を武蔵国で迎え撃ったものの、女影原岩松三郎経家・渋川刑部大夫義季が討死を遂げ、府中の戦いでは下野守護・小山判官秀朝が討死する大敗を喫し、井出沢では直義率いる正規軍が敗れ、直義は成良親王を奉じて箱根方面へと逃れた。このとき、中先代軍に利用されることを恐れたのか、混乱の中で政敵を抹殺しようと考えたのか、直義は家臣・淵辺義博を鎌倉に密行させて、直義に預けられていた反足利派の巨頭・大塔宮護良親王(後醍醐天皇皇子)を暗殺したという。  

 鎌倉の危機が京都に伝えられ、足利尊氏は鎌倉死守と中先代軍追討のため、「征夷大将軍」への任命を後醍醐天皇に迫ったが、天皇や公卿たちは尊氏を警戒して認めず、直義から逼迫した知らせを受けた尊氏は、ついに独断で在京の武士に召集令をかけた。この召集令は天皇の許可を得たものではなかったにもかかわらず、彼のもとには数万にのぼる武士たちが集まり、尊氏は彼らを率いて鎌倉に向かい、途中で直義ほか足利一族と合流。たちまち鎌倉を攻め落とした。この軍勢には千葉大隅守胤貞(肥前千葉氏)が加わっており、千葉介貞胤(下総千葉氏)は逆に京都に留まった。彼ら従兄弟同士の嫡庶をめぐる争いが影響しているのだろう。 

 足利尊氏の鎌倉攻めは勅許を得ない戦いであり、鎌倉を攻め落としたのち、後醍醐天皇からの再三の召還にも応じなかった尊氏は「朝敵」とされ、尊氏追討の大将に選ばれたのが新田義貞であった。

浄光明寺跡
鎌倉の浄光明寺

 建武2(1335)年11月、尊氏追討の勅命を受けた新田義貞率いる朝廷勢は、鎌倉めざして東海道を駆け下り、12月、箱根において足利直義軍を壊滅させて鎌倉の目前に迫った。このころ尊氏は髷を切り落とし、浄光明寺に籠って謹慎しており、止むを得ず直義が全軍を率いて合戦に臨んでいた。新田勢に敗れた直義、高師直らは、浄光明寺に駆け込んで尊氏に直々の出陣を説得。尊氏も「君側の奸・新田義貞を討つのであって、帝に弓引くわけではない」とついに出陣の心を固め、12月12日、尊氏は軍勢を率いて箱根竹ノ下で新田勢と合戦。尊氏直々の出陣に足利勢の士気はあがり、さらに新田勢の一翼を担っていた佐々木道誉が足利方に寝返ったことから、佐々木一族が次々に足利勢に寝返り、朝廷軍は壊滅した。

 尊氏は壊走する朝廷軍を追撃し、千葉大隅守胤貞相馬孫次郎親胤も尾張国まで追撃。12月25日、尊氏は尾張熱田神宮(足利氏祖・足利義兼の母の実家)で必勝祈願ののち京都に入った。そして鎌倉の留守には奥州探題・仁木四郎義長が就き、奥州から従っていた相馬重胤相馬胤康も仁木に従って鎌倉を守備した。

園城寺より琵琶湖を望む
園城寺より琵琶湖を望む

 翌年1月8日、尊氏勢は京都に進駐。石清水八幡宮のふもとに陣をはって、京内にある新田義貞・名和長年・楠木正成らに備え、翌9日、洛中の戦いによって宮方諸将をうちやぶり、事実上京都を占領した。しかし、陸奥国から足利軍を追ってきていた北畠顕家(宮方。陸奥守鎮守府将軍)は13日、比叡山麓坂本で後醍醐天皇の軍勢と合流。16日、新田義貞は千葉介貞胤・千葉新介一胤・結城宗広ら関東諸将ほか、家子・船田入道善昌・由良左衛門尉らを率いて園城寺・粟田口の細川定禅と合戦を繰り広げた。この戦いで一胤は、宵のうちにひそかに手勢を率いて志賀郷に移り、細川定禅の陣に奇襲をかけたが、少数であったために奮戦空しく討ち取られた。武勇に富んだ一胤の討死は大変惜しまれたと伝えられている。没年齢、法名ともに不明。

●千葉・相馬系図(北朝:■南朝:■

・千葉介常胤―+―千葉胤正――千葉成胤――千葉時胤――千葉頼胤―+―千葉宗胤――千葉胤貞
       |                        |【肥前千葉氏】
       |                        |
       |                        +―千葉胤宗――千葉貞胤――千葉一胤
       |                         【下総千葉氏】
       |
       +―相馬師常――相馬義胤――相馬胤綱――相馬胤村―+―相馬師胤――相馬重胤――相馬親胤
                                |【奥州相馬氏】
                                |
                                +―泉 胤顕――岡田胤盛――岡田胤康
                                 【相馬岡田氏】

●足利・新田系図

・源義家―+―義親――為義――義朝――頼朝
     |
     +―足利義国―+―新田義重――義兼―――義房――政義――政氏―――基氏――朝氏―――――新田義貞
      (式部大夫)|(大炊助) (大炊助)(蔵人)(次郎)(又太郎)(次郎)(次郎太郎) (小太郎)
            |
            +―足利義康――義兼――義氏―――泰氏―――頼氏―――家時―――貞氏―――足利尊氏
             (陸奥判官)(蔵人)(左馬助)(尾張守)(三河守)(伊予守)(讃岐守)(治部大輔)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2009ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。