東氏 東氏数

東胤頼 東重胤  東胤行 [1]東行氏
[2]東時常 [3]東氏村 [4]東常顕 [5]東師氏
[6]東益之 [7]東氏数 [8]東常縁 [9]東縁数
       
[10]東元胤 [11]東常和 [12]東常慶 [13]東常堯

東氏とは
東氏惣領家
郡上東氏の一覧
江戸時代の遠藤家・東家
安東氏世(東益之の子)
東貞常(東時常の子)
東氏胤(東元胤の子)
東尚胤(東元胤の子)
郡上遠藤氏

東氏

千葉一族トップ東氏 > 東氏数


東氏数(????-1471)

 郡上東氏六代。東下野守益之の嫡男。母は源氏(土岐氏?)。妻は藤原基覧女か。通称は三郎。官途は左衛門尉、下総守。号は素忻。法名は宗玄。父・益之(胤綱)と混同される系譜があるが、益之と氏数は父子である。

 応永32(1425)年3月、氏数は冷泉為相が写本した『伊勢物語』を正徹に貸し出している(1)。東氏はその祖・東素暹が藤原為家より歌を学んだという伝があり、武家の東氏に公家の冷泉家本『伊勢物語』が伝わった理由かもしれない。冷泉為相は鎌倉時代初期の公家で、異母兄・二条為氏との間に播磨国細川荘の家領問題があり、京都から鎌倉に下り、幕府問注所での採決を求めた。その後もたびたび鎌倉に下向し、鎌倉藤谷に屋敷を構えて住んだり、娘が将軍・久明親王の妻となるなど、関東との結びつきが大変強く、鎌倉御家人へ歌の教授を行うなど御家人の文化面の教育にも当たっている。

●東家・冷泉家の略系譜

 藤原俊忠―+―俊成―――――定家―――為家――+―二条為氏――――為世――――→<二条流歌道>
(太宰権帥)|(左京大夫) (民部卿)(民部卿)|(御子左大納言)(大納言)
      |                 |
      +―権大僧都禅智          +―京極為教――――為兼――――→<京極流歌道>
       (園城寺僧剛)          |(右衛門督)  (権中納言)
                        |       
                        +―冷泉為相――+―為秀――――→<冷泉流歌道>
                        |(左近衛中将)|(権大納言)
                        |       |
                        +――娘    +―娘
                           ∥      ∥――――――久良親王
                           ?    将軍・久明親王
                           ∥
                           ∥――――+―行氏――――→<郡上東氏>
                          東胤行   |(左衛門尉)
                         (中務丞)  |
                                +―胤行女
                                 (『新続古今和歌集』に掲載)

●東氏数周辺系図

 

 初妣    +―氏数
  ∥    |(下総守)
  ∥    |
  ∥――――+―安東氏世
  東益之   (遠江守)
 (下野守)
   ∥∥――+―常縁
   ∥∥  |(下野守)
   ∥∥  |
 +――中妣 +―南叟龍翔
 | ∥    (南禅寺)
 | ∥
 | ∥―――――正宗龍統
 +―継室   (建仁寺住持)

 

 氏数には氏世という弟もあったが、氏世は宝徳3(1451)年にはすでに将軍・義政の命で安東氏(赤松伊予に滅ぼされていた)の家督を継いでおり、安東遠江守を称していた。氏世も歌人として著名で、弟の東左近大夫常縁とは親密な交際を続けていた。常縁も氏世に対して敬語を用いており、尊敬に値する人物でもあったのだろう。

 応永19(1412)年8月15日、将軍・足利義持の八幡宮放生会参詣に益之とともに供奉した安東二郎祐氏があり、氏世はこの祐氏の養子となっていたのかもしれない。『永享以来御番帳』詰衆番衆の四番に「安東遠江守」がある。

 永享2(1430)年7月25日、大納言右大将の足利義教の大将拝賀の参内に、「衛府」の士として十名の武士が列しており、そのうち後二列目に「東三郎左衛門尉氏数」の名が見える(『建内記』)。このころ氏数は奉公衆としてもっぱら京都にあったことがうかがえる。

●永享二年七月廿五日条『建内記』より「衛府」

千秋刑部少輔持秀 曾我平次左衛門尉持康 長次郎右衛門尉信平 佐々木塩冶五郎左衛門尉光清 朝日三郎左衛門尉持経
宮下野守元盛 宮次郎左衛門尉氏兼 結城勘解由左衛門尉持藤 東三郎左衛門尉氏数 松田豊前次郎左衛門尉持郷

 永享5(1433)年正月12日の招月庵清巖正徹の歌会では、父の「下野入道素明」とともに「同左衛門尉氏数」の名が見える。父の東下野入道素明は永享元(1429)年2月30日の歌会までは「東下野守益之」として名が見えており(『草根集』)、その後出家して、嫡男の氏数に家督が継承されたと思われる。前述の義教大将拝賀の永享2(1430)年7月25日、氏数が左衛門尉として供奉していることから、益之の出家・隠居は永享元年2月から翌年7月の間であったと思われる。

 十二日 草庵に畠山阿波守、同右馬頭、山名中務大輔、下野入道素明同左衛門尉氏数なとヽもなひて続歌ありし中に・・

 嘉吉元(1441)年4月3日、下野入道素明「西瀧不動堂」右京区嵯峨清滝一華表町で六十六歳の生涯を閉じると、「長子氏数」が使者を派遣して遺骨を受け取り、「京之先壟霊泉(建仁寺霊泉院か)と、郡上郡牧村の木蛇寺へ分骨した。

 翌嘉吉2(1442)年4月10日、藤原盛隆父追善品経歌「左衛門尉氏数」が歌を二首献歌している。つまりこの年まで氏数は「左衛門尉」であったことがわかる。しかし、翌嘉吉3(1443)年2月10日の前摂関家歌会に公卿に混じって氏数も出席しているが、この時には「前下総守氏数」と記載されている。つまり、嘉吉2(1442)年4月から翌年2月までの間に下総守に任官してすぐに辞していることがわかる。

 吉野山みねの白雲かすめとも ふるさとさむき春の明ほの  前下総守平氏数 

 文安3(1446)年正月4日、氏数は常光院堯孝のもとを訪れて年賀を祝し、9日には正徹・堯孝らを自邸に招き、歌会を行った(『堯孝法印日記』)

 正月九日
  
 今度、還補真桑庄、稲葉山程近し、仍為逸興如比詠之、但彼行平中納言の古歌は、いなはの国の
 いなは山也、同名たる計におもひよせ侍る、不可有混乱事也・・・
 人数、正徹禅師、下総入道素忻、沙弥常勲、正晃、知蘊、藤原氏世、比他一族等少々、鶴丸、

 嘉吉3(1443)年には「氏数」であるのに対し、文安3(1446)年には「入道」しており、この三年間に出家したことがわかる。また4月21日に畠山右馬頭入道仙室邸で行われた歌会に「下総入道素忻」とともに「藤原氏世」が見え、彼はおそらく安東遠江守氏世であろうと思われる(『堯孝法印日記』)

文安3年
(1446) 
正月9日
氏数邸歌会
正徹禅師、下総入道素忻、沙弥常勲、正晃、知蘊、藤原氏世、比他一族等少々、鶴丸
4月21日
畠山仙室邸
正徹、亭主父子、素忻、智蘊、寿阿

 宝徳元(1449)年2月4日と26日、招月庵清巖正徹を屋敷に招いて歌会を行った(『草根集』)

 二月四日 東下総入道素忻家にて読歌よみしに…
 二月廿六日 東下総入道素忻家にて読歌の有りしによみし中に…

 『永享以来御番帳』の永享以降の番衆四番のなかに「藤下総入道」「藤三郎」という、東氏と思われる人物が列記され、『文安年中御番帳』にも「東下総入道」が記されている。このうち「藤下総入道」氏数を、「藤三郎」は嫡男・東三郎元胤と考えられる。このころ三郎元胤はまだ幼少であったのだろう。

 また、時代は不明だが、番衆四番に「東下総守」「東三郎」「安東遠江入道」「東左近大夫」の名が列記された文書も伝わっている(2)。「安東遠江入道」は氏数の弟・安東遠江守氏世、「東左近大夫」も氏数の弟で歌人・東左近大夫常縁のことである。彼らと並んで「藤民部又三郎」「藤民部兵庫助」という人物名も記載されているが、彼らは二階堂庶流と思われ、文明12(1480)年頃の御相伴衆走衆の中に、「藤民部中務少輔(政盛)」の名があり、足利義政の東山御移にも付き従っている。東氏との血縁関係はない(藤民部家について)。

 氏数の歌は永享11(1439)年6月27日に完成した『新続古今和歌集』に下の一首が入選している。

 かへりみる雲のいつこかそれならむ しらす月日のふる里のそら  氏数 

 宝徳元(1449)年2月4日、「東下総入道素忻」の邸で歌会が催された。7月7日、弟・安東遠江守氏世が七夕の会に列して、東左近大夫常縁に物語りしている。しかし翌宝徳2(1450)年6月、氏数は腫物が悪化して床に伏せており、招月庵正徹がこれを見舞っている。この翌日、常縁が使いとして招月庵へ赴いている(『東野州聞書)。

 一 入道殿の腫物の心許なきとて招月庵来臨有、旧友なればしゐて見参有、
 一 昨日の礼とて、御使に招月庵へまかる、

 こののち、氏数の主立った活動は見えなくなり、翌宝徳3(1451)年2月18日の常光院堯孝法印が開いた北野天神での歌会では、弟の安東氏世東常縁とともに氏数嫡子・元胤が出席した(『東野州聞書)元胤は叔父の氏世常縁に伴われて参加したと思われる。こののち、元胤も堯孝に弟子入りしている『東野州聞書)

 一 二月十八日より常光院、北野社に参籠有、氏世元胤同道申て、罷て一座有、
 
   ・・・
 
   ・・・元胤、和歌の道可為弟子之由、契約有・・・

 康正元(1455)年3月、千葉介胤直入道常瑞千葉介胤宣(幕府・上杉氏側)と馬加陸奥守康胤入道常義(古河公方側)の反目ののち、8月に胤直らが自刃を遂げると、胤直の甥である千葉七郎実胤次郎自胤が上杉氏を頼って馬加康胤と対立した。幕府は実胤自胤を救援すべく、下総東庄を本拠とする東氏に下総下向を命じた。この追討軍の大将に弟・東左近大夫常縁が命じられ、康正2(1456)年より十年にわたって下総を守ることとなった。常縁も招月庵清巖正徹に一時師事して修行していた歌人で、さらに兵法にも長じた武士でもあった。常縁は浜春利(土岐一族?)を副将として下総に下向していった。

尊星王院跡の碑
尊星王院跡の碑

 寛正6(1465)年5月22日、「東下総入道」が幕府へ「真弓皮一箱」を送り、8月25日には「例年」の通り「鮎鮨三桶」を幕府に進上した(『親元日記』)。このころ氏数入道は致仕し、弟の常縁が「宗」となっていたと思われる。

 この三年後の応仁2(1468)年、「平宗玄兵敗」とあるように「平宗玄」が守る美濃篠脇城が、応仁の乱の余波で美濃守護代・斎藤利藤入道怠念(持是院法印妙椿)の攻撃を受けて落城した。「平宗玄」は『故左金吾兼野州太守平公墳記』によれば「(益之)長子氏数自注法名宗玄とあることから、氏数であることがわかる。この戦いによって妙見社別当寺・尊星王院が焼失、代々の和歌文書などもすべて失なわれてしまった(『尊星王院鐘銘』)。こののち氏数入道の動向は不明となり、文明3(1471)年5月8日に没したと伝わる。

 なお、文明18(1486)年12月12日、「東下総守妻藤原基覧女」の歌を幕府の用人・二階堂政行(『和歌打聞集』撰者)が中院通秀(内大臣)に求めている(『十輪院内府記』)。この「東下総守」は時代から氏数のこととなる。『和歌打聞集』は将軍・足利義尚主導で進められた幕府編纂の和歌集(義尚の陣没により中止)で、中院通秀はこの求めに応じて「下総守妻」の歌とともに「堯孝」の歌も添えて「光任(高光任?)」という人物をして幕府に遣わしている。

○『十輪院内府記』文明18(1486)年12月12日条

 午 十二月
 十二日 東下総守妻藤原基覧女哥所所望之間、付遣二階堂許了、
     堯孝哥同付了、以光任遣之、然而可給一行之由申候、  
     仍奉書包紙遣之了、後伝、被打聞筥中入之云々  

 「東下総守」の妻・藤原基覧(基賢?)女は実家などは不明ながら、「基」を通字とする美濃斎藤氏の一族の奉行人の斎藤氏(斎藤氏系図)か。なお、美濃守護代の斎藤氏からは名歌人・斎藤妙椿(斎藤利藤)が出ており、彼は常縁とは友人の間柄であった。美濃守護代斎藤氏は、妙椿の子・齋藤利国(妙純)も歌人として知られ、弟・齋藤利綱(彈正忠・伊豆守)は飯尾宗祇から古今伝授を受けた一人。古今伝授の際、宗祇は東常縁からもらった『古今集』を利綱へ譲り渡している。明応8(1499)年、利綱は宗祇より受けとった斎藤家所有の古今集に三条西実隆の奥書をもらうべく飯尾宗祇に依頼しており、3月20日、奥書がなされた。

■斎藤氏系譜■(『系図纂要』『系譜家系大事典』)

 藤原利仁――斎藤叙用―伊博―為延―疋田為頼―竹田頼基―基康――――基重―――基成――――+
(鎮守将軍)                     (左衛門尉)(中務丞)(勘解由判官)|
                                             |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―基高―――+―基政――+―基秀
|(左衛門尉)|(民部丞)|(敬阿)
|      |     |
|      |     +―基継―――基賢――岡田基胤
|      |      (左馬允)    (四郎左衛門尉)
|      |
|      +―基治―――+―基祐――――基教
|      |(右兵衛尉)|(新兵衛尉)(五郎)
|      |      |
|      |      +―行倫――――基貞―――――利貞
|      |      |(主計允) (四郎兵衛尉)(四郎兵衛尉)
|      |      |
|      |      +―行胤―――――茂連―――――+―基名――――――+―基繁―――――――種基
|      |      |(五郎兵衛尉)(藤内左衛門尉)|(彦五郎左衛門尉)|(彦五郎左衛門尉)(五郎左衛門尉)
|      |      |               |         |
|      |      |               +―康茂      +―基春
|      |      |               |(五郎左衛門尉)  (五郎)
|      |      |               |
|      |      +―基宣―――+―親宣     +―経高――――――――幸基
|      |      |(雅樂允) |         (藤内左衛門尉)  (孫五郎)
|      |      |      |
|      |      +―行連   +―基綱―――――――基清――――――――直基
|      |              (四郎)     (四郎兵衛尉)   (四郎)
|      |
|      +―基永―――――+―基有====基連―――――基教―――+―基久
|       (四郎左衛門尉)|(左近将監)(九郎兵衛尉)(五郎)  |(九郎左衛門尉)
|               |                   |
|               |                   +―基盛
|               |                    (十郎)
|               |
|               +―基任―――+―基夏――――――顕基――――…
|               |(左衛門尉)|(四郎左衛門尉)(右兵衛尉)
|               |      |
|               +―基雄   +―基材
|               |      |(刑部左衛門尉)
|               |      |
|               |      +―基篤――――――維永
|               |      |(六郎)    (弥四郎)
|               |      |
|               |      +―基傳
|               |      |(七郎)
|               |      |
|               |      +―貞基
|               |      |(弥九郎)
|               |      |
|               |      +―基緒
|               |      |(彦四郎)
|               |      |
|               |      +―助任
|               |       (弥七)
|               |
|               +―基世=====基材―――――+―宗基――――基親
|               |(大学允)  (刑部左衛門尉)|(左衛門尉)(四郎左衛門尉)
|               |               |
|               |               +―藤基
|               |                (弥六)
|               |
|               +―基明―――+―基秀―――――+―基能―――――+―基兼―――――+―満基
|               |(左衛門尉)|(四郎兵衛尉) |(藤内右衛門尉)|(四郎左衛門尉)|(藤内)
|               |      |        |        |        |
|               |      |        |        +―基定     +―基行
|               |      |        |        |(弥五郎)   |
|               |      |        |        |        |
|               |      +―伊基     |        +―基于     +―基信
|               |      |(右馬允)   |         (美濃守)
|               |      |        |
|               |      |        +―基久―――――+―基慶
|               |      |         (五郎兵衛尉) |
|               |      |                 |
|               |      |                 +―基為
|               |      |
|               |      |
|               |      +―延基―――――――基仲―――――――基広
|               |      |(八郎)     (帯刀兵衛尉)  (四郎)
|               |      |
|               |      +―基顕
|               |       (四郎)
|               |
|               +―基氏―――――+=基緒―――――+―基守
|               |(左衛門尉)  |(彦四郎)   |(新右衛門尉)
|               |        |        |
|               |        +―頼氏     +―貞緒====基守
|               |         (彦太郎)    (四郎)  (弥四郎左衛門尉)
|               |
|               +―基連―――――――基教
|               |(九郎兵衛尉)
|               |
|               +―玄基―――――+=伊基
|                (伊予守)   |(右馬允)
|                        |
|                        +―基利
|                        |(又四郎)
|                        |
|                        +―前田季基―――――前田利世―――――利見―――――――…―――利昌――――利家
|                         (彦五郎左兵衛尉)(孫五郎左衛門尉)(孫四郎右衛門尉)    (縫殿助) (孫四郎)

+―基種―――基行―――+―利行―――――+―利基―――――利尚
 (大学助)(左衛門尉)|(太郎左衛門尉)|(太郎兵衛尉)(掃部允)
            |        |
            |        +―泰行
            |        |(四郎兵衛尉)
            |        |
            |        +―基則
            |        |(五郎)
            |        |
            |        +―利政―+―利貞―――――利茂―――利永――+―利藤――+―利国――+―利親――+―利良==斎藤道三
            |         (七郎)|(太郎兵衛尉)(中務丞)(越前守)|(越前守)|(新四郎)|(新四郎)|(新四郎)
            |             |                 |     |     |     | 
            |             +―利名              |     |     |     +―利賢
            |              (修理進)            |     |     |      (右衛門尉)
            |                               |     |     |
            +―重行―――――基顕――利種                 |     |     +―長井利隆―利安―――道利
            |(十郎兵衛尉)(十郎)(九郎左衛門尉)            |     |      (豊後守)(右兵衛)(隼人)
            |                               |     |
            +―利以―――――利泰                     |     +―利綱――+―利常
             (宮内丞)  (四郎左衛門尉)                |     |(伊豆守)|
                                            |     |     |
                                            |     +―利実  +―利賢―――利三―――春日局
                                            |            (伊豆守)(内蔵助)
                                            |
                                            +―典明――――利貫――――利胤

■幕府奉行人斎藤氏■

氏名 官途名 在職 将軍家、その他
疋田掃部大夫入道妙玄 掃部大夫 建武3(1336)年~康永3(1344)年  
斎藤玄秀   暦応元(1338)年~貞和2(1346)年  
疋田三郎左衛門尉 左衛門尉 康永3(1344)年  
斎藤刑部左衛門入道 左衛門尉 康永3(1344)年  
斎藤七郎入道道遵   康永3(1344)年~観応元(1350)年  
斎藤五郎左衛門尉 左衛門尉 康永3(1344)年~貞和5(1349)年  
斎藤内左衛門大夫利泰 左衛門大夫 貞和2(1346)年~観応2(1351)年  
疋田能登権守 能登権守 貞和5(1349)年~  
斎藤五郎左衛門尉秀基 左衛門尉、筑前守 文和元(1352)年~至徳2(1385)年  
斎藤四郎兵衛尉 兵衛尉 文和3(1354)年~  
斎藤右衛門基能入道玄観● 右衛門 延文2(1357)年~応安6(1373)年  
斎藤帯刀兵衛尉 兵衛尉 延文3(1358)年~  
斎藤三郎兵衛入道世茂 兵衛 貞治4(1365)年~応安3(1370)年  
斎藤左衛門大夫基世 左衛門大夫 貞治5(1366)年  
斎藤四郎右衛門尉基兼 右衛門尉 応安元(1368)年~明徳3(1392)年  
斎藤太郎兵衛尉利員 兵衛尉 応安元(1368)年~  
斎藤右衛門入道基能● 右衛門 応安4(1371)年~  
斎藤秀道   応永元(1394)年~  
斎藤五郎兵衛尉基久 兵衛尉 応永4(1397)年~応永5(1398)年  
斎藤上野入道玄輔 上野介 応永7(1400)年~応永15(1408)年  
斎藤加賀守基喜 加賀守 応永21(1414)年~応永29(1422)年  
斎藤四郎右衛門尉基貞入道玄忠 右衛門尉、加賀守 応永31(1424)年~宝徳3(1451)年  
斎藤遠江守基世(基恒)入道玄良 民部丞、遠江守 永享2(1430)年~文明3(1471)年 政所執事代、式評定衆。永享2(1430)年~康正2(1456)年までの執務日記『斎藤基恒日記』を著す(『続々群書類従』)。
斎藤左衛門尉煕基 左衛門尉、上野介 永享3(1431)年~文安5(1448)年  
斎藤大蔵丞基周入道玄怱 大蔵丞 宝徳元(1449)年~文安17(1485)年  
斎藤新左衛門尉 左衛門尉 宝徳元(1449)年~  
斎藤四郎右衛門尉種基 右衛門尉、加賀守 宝徳元(1449)年~文明元(1469)年  
斎藤民部丞基雅(親基) 民部丞 康正2(1456)年~文明元(1469)年 政所執事代、式評定衆。寛正6(1465)年8月~応仁元(1467)年5月までの日記『斎藤親基日記』が残る(『群書類従』)。
斎藤彦五郎新右衛門尉基尚 右衛門尉 康正2(1456)年~  
斎藤五郎兵衛尉豊基 右兵衛尉、上野介 康正2(1456)年~文明15(1483)年  
斎藤左衛門尉基縁 左衛門尉 寛正3(1462)年~応仁元(1467)年  
斎藤民部大夫基紀 民部大夫 寛正4(1463)年~文明17(1485)年  
斎藤加賀守種豊 加賀守 応仁元(1467)年~  
斎藤元右(基祐)   文明14(1482)年~明応7(1498)年  
斎藤右衛門尉基数入道全久 新右衛門 文明17(1485)年~  
斎藤中務丞基聡入道秀実 中務丞、加賀守 文明17(1485)年~大永6(1526)年  
斎藤遠江守宗基入道行祐 民部丞、遠江守 文明17(1485)年~永正8(1511)年  
斎藤越前入道玄茂 越前守 長享元(1487)年~文亀3(1503)年  
斎藤美濃守基雄 雅樂允、美濃守 延徳3(1491)年~大永7(1527)年  
斎藤貞船   明応6(1497)年~永正17(1520)年  
斎藤上野介時基 上野介 永正5(1508)年~永正17(1520)年  
斎藤基躬   大永元(1521)年~  
斎藤兵衛大夫誠基 兵衛大夫 大永7(1527)年~享禄3(1530)年  
斎藤越前守基速 越前守 大永7(1527)年~享禄4(1531)年  

 

【参考文献】

(1)井上宗雄、島津忠夫編『東常縁』和泉書院1995
(2)今谷明「『東山殿時代大名外様附』について」:「史林」第六十三巻六号/史学研究会1980
→論考にて紹介された久下家蔵『久下文書』所収の四番衆交名断簡(「久下番帳」)の成立時期について、長禄3(1459)年~寛正6(1465)年8月と考察されている。

 ただ、この交名に見られる「東下総守」「同三郎」「安東遠江入道」「東左近大夫」について、「東下総守」こと氏数が「下総守」だった時期は、嘉吉2(1442)年4月(「左衛門尉氏数」)から嘉吉3(1443)年2月10日以前(前下総守氏数)の最大10か月である。そして、文安3(1446)年にはすでに「入道」していることから、『東山殿時代大名外様附』成立時期の上限は嘉吉2(1442)年中までさかのぼれることになる。

 しかし、弟の「安東遠江入道(氏世)」については、宝徳3(1451)年2月時点では出家しておらず、さらに「東左近大夫」こと常縁が「左近大夫」となったのは亨徳3(1454)年8月13日の叙爵以降であるので、「久下番帳」に記載された東氏三兄弟の官途はいずれも時代的辻褄があわないことになる。この「番帳」は後日に他史料を利用してつぎはぎで作成されたものではないだろうか。

(3)宮川葉子『三条西実隆と古典学』風間書房1995
→「東下総守妻」を常縁の妻として解説されておられるが、常縁が下総守であった記録はなく、この「東下総守」は東氏村、東師氏、東氏数のいずれかに該当する。時代的に見て氏数がもっともふさわしい。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

東氏惣領家沼闕東氏上代東氏郡上東氏諸国の東氏

郡上藩主遠藤家三上藩主遠藤家旗本乙原遠藤家旗本和良遠藤家

Copyright©1997-2019 ChibaIchizoku. All rights reserved. 
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。