千葉宗胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉宗胤


千葉宗胤(1266-1295?) :小城千葉氏

生没年 文永3(1266)年~永仁3(1295)年1月16日?
幼名 亀若
千葉介頼胤
千葉次郎泰胤娘(比丘尼浄意
某氏(明意大禅定尼)
官位 大隅守
役職 大隅国守護
所在 下総国千葉庄(または八幡庄)→肥前国小城郡へ下向(異国警護番役のため)
法号 常善法慶院・長春常善院
墓所 本光山宗胤寺(千葉県千葉市)
三間山圓通寺(佐賀県小城市)

 千葉氏十代。九代・千葉介頼胤の嫡男。幼名は父と同じ亀若と推定(京都本満寺の日蓮真筆・三光瓔珞御本尊による)。通称は太郎。母は父方の大叔父・千葉次郎泰胤(浄意)。妻は明意。文永3(1266)年、千葉または鎌倉で生まれたと思われる。娘は宇都宮高綱(治部大輔)に嫁ぎ、宇都宮氏綱の母となった。

●千葉介宗胤系図●

                        明意          +―千葉胤貞
                        ∥           |(大隅守)
                        ∥           |
                        ∥―――――――――――+―女子
                        ∥             ∥――――――――宇都宮氏綱
                        ∥             ∥
 千葉介成胤―+―千葉介時胤―千葉介頼胤  +―千葉宗胤(亀若)      宇都宮高綱
       |          ∥   |(太郎)          (治部大輔)
       |          ∥   |
       |          ∥―――+―女子(亀姫)
       |          ∥   | ∥
       |          ∥   | ∥
       |          ∥   | 信通朝臣(詳細不明)
       |          ∥   | 
       +―千葉二郎泰胤―+―娘   +―千葉介胤宗(亀弥)
       |        |       ∥―――――――――――――千葉介貞胤
       |        |       ∥
       |        +―娘   +―娘
       |          ∥   |
       |          ∥―――+―金沢貞顕
       |        金沢顕時   (修理亮)
       |       (越後守)
       |
       +―千田尼(北条時頼の後室)

●千田庄の継承●

千葉介成胤―→千葉次郎泰胤―→泰胤娘―→千葉太郎宗胤→千葉大隅守胤貞→千葉弥太郎胤平→千葉胤継(多古千葉氏)

●神保郷の継承●

千葉介成胤―→千田尼―→千葉次郎泰胤―→泰胤娘―→千葉太郎宗胤→千葉弥太郎胤平→千葉胤継(多古千葉氏)

国分寺
下総国分寺(市川市)

 父の頼胤が下総守護所を国分寺から国分川対岸に位置する真間山市河に移動させると、宗胤もここへ移った。守護所では八幡庄に住んでいた・富木常忍が被官として事務方を任されていた。富木常忍は、毎朝守護所に出仕して夕方に帰ったことが記された文書が残されていて(1)、若宮郷にあった富木氏の館から山を下って浜沿いの道を守護所まで向ったと推測される。千葉介頼胤が九州へ元寇に備えるための守りを命じられると、幼い亀若丸(宗胤)は守護所の主となったと考えられる。

 しかし、建治元(1275)年8月16日、頼胤が元寇の傷がもとで肥前国小城で亡くなると、宗胤が建治2(1276)年8月、父の跡を受けて九州の守りを命じられることとなり、これを機会に北条時宗より偏諱を受けて「宗胤」と号したと思われる。建治2(1276)年8月13日付の日蓮の『亀若護三光瓔珞本尊』本満寺蔵)のひとつに「亀若護也」という文言が記されており、鎮西への下向が命じられた十一歳の宗胤(亀若)へ与えられた守護本尊と考えられる(2)。宗胤が下総を留守にしている間、九歳の弟・亀弥(胤宗)が千葉を守ることとなる。当時、亀弥は九歳。その後、元服に際して亀弥は北条時宗より偏諱が下され「胤宗」と称したと思われる。この名から、胤宗は庶家の扱いを受けたことがわかる。

 なお、正応元(1288)年の関東御教書には「千葉太郎宗胤」とあることから、宗胤は晩年にいたるまで「千葉介」を称することはなかった。これは、弘安9(1286)年の鎮西談義所奉行人奉書にも宗胤は「千葉太郎」と記され、さらに宗胤の子孫にあたる小城千葉氏に伝わった諸系図にも宗胤を「千葉太郎」と記していることからもわかる宗胤は父・頼胤の急死という緊急事態から急遽元服は果たしたものの、家督を継承することなく九州へ向かったと思われる。

 弘安4(1281)年6月、ふたたび蒙古が攻めてくると、十六歳の宗胤は、肥前松浦党や高木氏・竜造寺氏ら肥前の国人領主を率いて参戦する。ところが、7月30日夜半、暴風雨が博多を直撃し、外洋に停泊していた元軍は壊滅。博多湾岸に泳ぎ着いた元兵たちも、幕府勢によって討ち取られた。『元史 日本伝』によれば、「十万人の兵が出撃していって、帰ってこれたものはわずかに三人のみ」と記されるほどの惨敗であった。

 弘安6(1283)年11月4日、宗胤は大隅の御家人で9月25日から異国警護番役に当たっていた佐多弥九郎建部定親「覆勘状」を与えている。このころには大隅守護となっていたと推測される。11月18日、佐多弥四郎親治佐多弥九郎定親の異国警固番役に当たっての争論では、各々は別個の御家人であるのだから、各々別に近侍するよう下知している。また、12月28日、小城円通寺「三間寺大門大寺領内田畠、七條仁新郷山田里参拾壱坪壱町」を寄進して「常胤以来代々幽霊菩提」を弔っている「平朝臣」は宗胤であろう。

 このころ、鎌倉では弘安5(1282)年12月に北条時宗「円覚寺」を建立して、元寇での戦没者の供養をしている。そして弘安7(1284)年4月に北条時宗が三十四歳の若さで亡くなると、翌5月に北条貞時が得宗・執権職に就いた。貞時は外祖父・安達泰盛(秋田城介)を重用し、「弘安の徳政」とよばれる幕政改革を進めたが、この改革では、本来は治外法権である荘園にも幕府が介入できることとされたが、これは元寇のときに緊急の措置として行った非御家人の動員や荘園からの物資徴集を、臨時的なものではなく恒久的な幕府の権限として再編成したものであった。こうして貞時の代に幕府=北条得宗家の権力は最大となった。

 そのころ、幕府中では「御内人」とよばれる得宗家被官が発言権を強め、御家人たちは「外様」と呼ばれて見下されていた。御家人が得宗との面会を果たすときにも、御内人の許可を得る必要があった。その中でも貞時の乳母夫で「内管領(御内人筆頭)」平頼綱入道は幕政の決定権を持つほどになっており、御家人の代表的存在となっていた安達泰盛と対立していた。

 平頼綱入道はついに安達一族を滅ぼすべく、弘安8(1285)年11月、安達泰盛一族が謀叛を企てていると讒言。11月17日、貞時は在倉の御家人に泰盛一党追討を命じ、安達勢と幕府軍は鎌倉で激しい戦いを繰り広げた。結局、泰盛方は敗れ、泰盛は自害。嫡男の安達宗景は戦死した。この戦いは11月(霜月)に起こったため「霜月騒動」とよばれるが、御所までが炎上するほどの戦闘であった。また、この戦いの余波で、全国の泰盛与党と見られた御家人五百人が討たれ、九州でも、肥後守護代・安達盛宗(泰盛の子)とその与党・少弐景資(元寇文永の役の時の幕府軍総大将)が少弐経資(景資の庶兄)に討ち取られた。そして、泰盛の婿・金沢顕時(千葉介貞胤の祖父)も下総国埴生庄に隠居の身とされる。このときの宗胤の行動はわかっていないが、少弐経資に従ったか。

★安達氏略系図★

 藤原盛長 +―安達景盛――――+―安達義景―――+―安達重景   +―安達盛宗
(藤九郎) |(秋田城介)   |(秋田城介)  |        |(肥前国守護代)
  ∥―――+         |        |        |
  ∥   |         |        +―安達泰盛―――+―安達宗景――――安達貞泰
 頼朝乳母 +―大曽根時長   |        |(秋田城介)  |(秋田城介)
                |        |        |
                |        |        +―娘
                |        |         (北条貞時母)
                |        |
                |        +―安達時盛―――――安達時長
                |        |(左衛門尉)
                |        |
                |        +―安達時景
                |        |                        +―安達高景
                |        +―安達頼景―――――安達長宗          |(秋田城介)
                |        |                        |
                |        +―安達顕盛―――――安達宗顕――――安達時顕――+―安達顕高
                |        |(加賀守)    (秋田城介)
                |        |
                |        +―安達景村
                |        |
                |        +―潮音院尼
                |
                +―松下禅尼     安達泰盛―――――娘
                   ∥                ∥―――――――北条貞時――――北条高時
                   ∥―――――――北条時頼―――――北条時宗
                   ∥    
            北条泰時――北条時氏

★安達一族の就任記録★

名前 官職等 法名 評定衆 引付頭人
安達義景 秋田城介 願智延応元(1239)年~建長5(1253)年 建長4(1252)年~建長5(1253)年
安達泰盛 秋田城介・陸奥守 覚真 康元元(1256)年~弘安8(1285)年 康元元(1256)年~弘長2(1262)年
文永元(1264)年~文永3(1266)年
文永6(1269)年~弘安7(1284)年
安達時盛 左衛門尉 道供文永4(1267)年~建治2(1276)年  
安達宗景 秋田城介  弘安5(1282)年~弘安8(1285)年 弘安7(1284)年~弘安8(1285)年
安達時顕 秋田城介 延明   正和2(1313)年~元徳2(1330)年
安達高景 秋田城介    元弘元(1331)年~元弘3(1333)年

 元寇が一段落した弘安8(1285)年、幕府は北条時定(時頼の弟)を九州に派遣し、「鎮西御家人等は所用ありといへども、鎌倉に参向すべからず」と意向を伝え、宗胤も鎮西に所領を有する御家人として帰国は許されなかった。一説には宗胤は鎌倉に帰還していたとするものもあるが、当時においては異国警固番役は制度が強化され、北条一門が鎮西に下向して対応するほどの重大案件であったこと、さらに宗胤は大隅守として大隅国内の武士の対処をしていること等を考えると、宗胤が鎌倉を本拠としていたことは現実的に考えにくいであろう。

宗胤寺 宗胤寺2
本光山宗胤寺 宗胤寺の伝宗胤墓

 弘安10(1287)年、宗胤は父・頼胤をはじめ、元寇による戦没者の慰霊のために下総国千葉庄に本光山宗胤寺を建立したと伝えられる。建立された年月がほぼ妥当であれば、代官を遣わしての建立であろう。

 宗胤寺は、かつては千葉の都川のほとり、千葉県庁脇にあり、かなり広い寺域を持っていた寺院であったが、第二次世界大戦の千葉大空襲によって焼失。現在地(稲毛区弁天四丁目)へ移された。宗胤の墓とされる五輪塔が祀られている。

●宗胤没年の考察

 翌正応元(1288)年、宗胤の嫡男・太郎(竹王殿? 千葉胤貞)が誕生している。太郎が生まれた場所は不明だが、圓明寺に伝わる鎌倉期の木造地蔵菩薩半跏像の背面銘に「常胤八代孫 胤貞 母儀明意 生■カ所建立也」とあり(3)、胤貞が生まれた地に圓明寺が建立されたのかもしれない。

 その後、永仁2(1294)年に入って宗胤は体調を崩し、その体調悪化を受けて、円通寺の住持「比丘円定」らは「大仏師尾張法眼湛幸」「小仏師上総法橋湛誉」「美濃(美濃法橋湛真の三仏師に四天王像の制作を依頼したとみられる。

 そして四天王像は12月には完成し、「大仏師尾張法眼湛幸」らが病魔退散・息災延寿の守護神である多聞天像の中に「平朝臣息災延命恒受快楽」の墨書銘を刻んで宗胤の快癒祈願をしており、宗胤は12月中には生存していた、または墨書時に湛幸らに宗胤卒去が伝わっていなかったことを意味する。

 多聞天胎内墨書には「当郡安穏悉地円満」の文字もあることから、もともと息災延寿の多聞天と国土安穏の持国天の二天のみの製作が依頼されていた可能性もあろう(多聞天、持国天が宗胤一周忌に合わせて作製されたという説もあるが、宗胤の延命を願っている胎内墨書があるので、これの説は採れない)。

宗胤墓
圓通寺の宗胤・明意墓

 なお、四天王像造立とほぼ同じ、永仁2(1294)年11月8日に「西郷三寺乃院主隆海」が三津寺薬師堂免を、本寺である円通寺へ寄進しているが、ここに見える「薬師堂」とは、建治年中(1275-77)に焼失し、直後に隆海が再建した三津寺薬師堂(薬師如来・大日如来・十一面観音が祀られる)のことである。また、文書は現存していないが、「枚(故)頼胤御館御代官杲忍房」「宗胤御顕母」が発給した「御寄進状」「明白也」とあることから(『隆海寄進状』「三岳寺文書」)、これら寄進状には隆海が薬師堂を再建したことが記載されていたと思われ、一説にあるような宗胤一周忌に合わせて再建されたものではないことがわかる。ほかに「御顕母」を「御乳母」とする説もあるが、乳母が千葉惣領家と並列に記載された上、惣領家と同様の「御寄進状」を発給でき得る地位および私領を有していたとは考えにくく、乳母ではなく「御顕母(御賢母と同意)」であろう。そして、「宗胤」に「故」字がないところから、11月8日時点で宗胤はまだ生きていたことがわかる。

 ところが、同年12月25日、「比丘尼浄意(「宗胤御顕母?」=千葉泰胤娘)が円通寺に発給した祈願状においては、11月8日に三津寺院主・隆海が円通寺へ寄進した「薬師堂免」の寄進状の旨の通り「三寺にいたりてハ、なかく三間寺の末寺として竹王殿息災安穏、かねて宗胤朝臣よりハしめて常胤介殿出離生死頓証菩提」とあり、12月25日までには亡くなっていたことがうかがえる。竹王殿とは、当時六歳の嫡男・胤貞のことと思われる。宗胤が亡くなったのは永仁3(1295)年正月16日とされるが(『徳島本千葉系図』)、前年12月25日にはすでに亡くなっており、永仁3(1295)年正月16日の卒去記述が四十九日のこととすれば、永仁2(1294)年11月27日の卒去となり、12月25日付の「比丘尼浄意」の文書は宗胤の初月忌にあわせての追善供養であったのかもしれない。

 11月8日に、三津寺院主隆海が薬師如来を祀る薬師堂免を千葉氏の寺である円通寺へ寄進している所から、隆海の寄進は宗胤の病気平癒を願ってのものだった可能性もあるが、寄進状の中に宗胤については触れられている部分はない。ただし、永仁2(1294)年12月25日に「比丘尼浄意」発給文書では、「隆海申うくる旨にまかせて、三寺にいたりてハ、なかく三間寺の末寺として竹王殿息災安穏、かねて宗胤朝臣よりハしめて常胤介殿出離生死頓証菩提」とあることから、寄進の目的のひとつにおそらく宗胤の延命息災と千葉家代々の追善があったが、宗胤卒去のため嫡子・竹王殿(胤貞)の息災安穏と宗胤から常胤に至る代々の追善に切り替えられたのかもしれない。

 墓所と伝わる地は上記の千葉市の本光山宗胤寺のほか、小城市の三間山円通寺があるが、元応2(1320)年12月1日「千葉胤貞譲状」によれば、猶子の日祐へ譲り渡した「下総国八幡庄谷中郷内中山堂地田地貳町在家屋敷」「亡父名越殿遺骨」「奉置候」とあり、宗胤の遺骨は八幡庄谷中郷内の中山堂(現在の正中山法華経寺か)にも祀られたようだ。ちなみに、ここに見える「名越殿」は不明だが、千葉氏にゆかりのある名越北条氏の関係者だろう。「名越殿」については、名越中務大輔時如の妻(金沢顕時娘)となった「名越殿」がいる。彼女の父・金沢顕時は、千葉氏と関係が深く、妻の一人は千葉次郎泰胤(千葉介成胤次男)の娘で、名越殿の姉妹の一人は千葉介胤宗の妻となり、千葉介貞胤を生んでいる。胤貞から見ると、祖母の姪にあたる。

 千葉介成胤―+―千葉介時胤――千葉介頼胤 +―千葉宗胤――――千田胤貞
(千葉介)  |(千葉介)  (千葉介)  |(太郎)    (大隅守)
       |        ∥     |
       |        ∥―――――+―千葉介胤宗
       +―千田泰胤―+―娘      (千葉介)
        (次郎)  |         ∥
              |         ∥―――――――千葉介貞胤
              +―娘       ∥      (千葉介)
                ∥―――――――娘
                ∥
                ∥ 上杉頼重―――清子
                ∥(大膳大夫)  ∥――――+―足利高氏
                ∥        ∥    |(後の足利尊氏)
                ∥        ∥    |
                ∥       足利貞氏  +―足利高国
                ∥      (讃岐守)   (後の足利直義)
                ∥        ∥
                ∥        ∥――――――足利高義
                ∥        ∥     (左馬助)
               金沢顕時―――+―釈迦堂殿
              (越後守)   | 
                      +―名越殿
                         ∥
                        名越時如
                       (中務大輔)

 宗胤は永仁3(1295)年1月に亡くなったとされる一方で、嘉暦2(1327)年4月に、筑前国の宗像神社と肥前国の円通寺が領地争いをしたときに、「千葉別駕宗胤」がこの調停をしたとある(『歴代鎮西要略』)。さらに元弘3(1333)年12月22日、大隅国の禰寝九郎入道日念(禰寝院司建部九郎清政か)が伊作敷又四郎の狼藉を訴え出た際、又四郎に申し開きを命じた「沙弥某書状」は宗胤発給ともいわれている。ただし、元応2(1320)年12月1日の時点で、子・胤貞より「亡父」とされており(「千葉胤貞譲状」)、永仁3(1295)年に没したというのは妥当であろう。

 宗胤の次男・千葉次郎胤泰が兄の千葉太郎胤貞より肥前国小城郡を継承し、子孫は室町中期には肥前最大の大名となった。しかし、一族間の抗争や大名同士の紛争に巻き込まれて次第に勢力を弱らせ、新興の豪族・竜造寺氏によって吸収された。その後、その竜造寺家も家老・鍋島直茂によって乗っ取られ、鍋島家は江戸時代には肥前佐嘉三十五万七千石の大名となった。その家臣の中に千葉氏の血筋は受け継がれ、宗胤から九代目にあたる龍造寺胤信は、鍋島の姓を与えられて、千葉鍋島氏として続いた。

◆千葉宗胤と肥前小城の寺院

円通寺
小城円通寺

 宗胤は建治2(1276)年(建治元年とも)8月、頼胤の跡を受けて異国警固番役として九州下向したが、弘安6(1283)年、元寇ののちも大隅守護に任じられて、大隅国の御家人の警固番役の指揮や訴訟の採決などに携わった。これに先立つこと5年前の弘安元(1278)年、宗胤は建長寺開山蘭渓道隆の法弟で、肥前出身の宏弁若訥に帰依し、三間山円通寺再興の開山とした。

 円通寺は鎌倉の建長寺を模し、同規模の広大な寺域と七堂伽藍を備え、建長寺、南禅寺とならぶ三大興国禅寺のひとつであった。千葉惣領家の権勢をうかがうことができる。

●中世円通寺想像図

円通寺推測図

 そして、弘安6(1283)年12月28日、宗胤は円通寺に「三間寺大門大寺領内田畠、七條仁新郷山田里参拾壱坪壱町」を寄進して「常胤以来代々幽霊菩提」を弔っている『平朝臣寄進状』。この「常胤以来代々幽霊菩提」は宗胤が始めたことで、永仁2(1294)年12月25日、「比丘尼浄意(「宗胤御顕母?」=千葉泰胤娘)が円通寺へ渡した「西郷三寺乃院主隆海」の三津寺薬師堂免寄進状の添状中に「なかく三間寺の末寺として竹王殿息災安穏、かねて宗胤朝臣よりハしめて常胤介殿出離生死頓証菩提の祈願」と見えることから、宗胤亡き後も続けられたようである。

 また、千葉氏は鎌倉時代半ば頃から肥前小城郡地頭という地位を利用して、宇佐神宮が領していた小城郡内の平野部に勢力を拡大。雲海山岩蔵寺は天山神社の別当寺であったが、建長7(1255)年11月、宇佐社と手を結んでいた「貞弁」なる僧侶が岩蔵寺を乗っ取ろうと画策。当時の岩蔵寺住持であった「寛覚」はこれを千葉介頼胤へ訴え出て、「御館千葉介」に背いた罪と狼藉の罪によって「貞弁」は追放された。

【参考文献】

(1)中尾堯『中山法華経寺史料』S43
(2)京都本満寺蔵。同様の曼荼羅は三掛現存し、八月十三日付の曼荼羅本尊は本満寺蔵「亀若護也」、大阪府某所蔵「(削)※宮崎県某寺蔵曼荼羅が写しとされ、そこには「亀弥御也」とある」の二つ、八月十四日付の曼荼羅本尊は本立寺蔵「亀姫護也」。亀若は次男・胤宗とされるが、頼胤の長嫡はあくまで宗胤であり、父の幼名を受け継いだ可能性が強いだろう。後年の状況変化によって偶然に弟・胤宗が千葉介を継承することとなったことを考えると、後世の結果をもとに胤宗を「亀若」とすることは妥当ではない。
(3)淵上登美「九州千葉の祖 宗胤と明意のこと」『房総の郷土史』12所収

●弘安6(1283)年(カ?)11月4日「宗胤覆勘状」(『禰寝文書』:『鎌倉遺文』所収)

  警固番役事、自九月廿五日至于十一月四日、被勤仕候事、恐々謹言
    十一月四日         宗胤(花押)
      佐多弥九郎殿

●弘安6(1283)年11月18日「宗胤下知状」(『禰寝文書』:『鎌倉遺文』所収)

   大隅国御家人、禰寝南俣佐汰村本地頭弥四郎親治与、
   同国御家人佐汰西方本地頭弥九郎定親、争論異国警固番役事、

  右、両方雖申子細、所詮、定親於各別御家人、帯安堵御下文之上者、
  警固番役事、可致各勤仕之状、依仰下知如件。
     弘安六年十一月十八日     宗胤(花押)

●弘安6(1283)年12月28日「平朝臣寄進状」(『禰寝文書』:『鎌倉遺文』所収)

  寄進
  三間寺大門大寺領内田畠、七條仁新郷山田里参拾壱坪壱町事

 右、如当寺長老比丘源祐申状者、彼田畠者、俊慶相伝之間、依為寺辺、
 令寄進于当寺後、雖送数廻星霜、敢無違乱師、且次第證文等明白也、
 仍如元寄進畢、然者、別奉訪常胤以来代々幽霊菩提
 惣所令廻向三有法界群萠也、限未来永劫、更不可有相違之状如件。

     弘安六年十二月廿八日      平朝臣 (花押)

●弘安7(1286)年5月12日「宗胤覆勘状」(『禰寝文書』:『鎌倉遺文』所収)

  「はんやく御書下(番役御書下/端裏書)」

 今津後浜警固要月皆参事、被勤仕候了、恐々謹言

   弘安七年五月十二日         宗胤(花押)
     佐汰弥九郎殿

●元弘3(1333)年12月22日「沙弥某書状」(『禰寝文書』:『鎌倉遺文』所収)

   大隅国禰寝九郎入道日念申、同院 伊作敷内佐下和村用作一丁五段、
   并有御徳政、致刈田狼藉之上、百姓等令追放由事、
   訴状具書如此、事実者、不穏便、早可被明申也、依執達如件、

   元弘三年十二月廿二日         沙弥(花押)
     伊作敷又四郎殿

●元応2(1320)年12月1日「千葉胤貞譲状」(『下総中山法華経寺文書』:『鎌倉遺文』所収)

  譲與
   下総国八幡庄谷中郷内中山堂田地貳町在家屋敷事坪付有別紙
 
  右所者、為現世後生、大輔公日祐、自幼少養子として、ゆつり與所也、
  亡父名越殿遺骨を奉置候之間、殊しう心候、若於子孫中、
  い論のわつらいなす者出来候者、以此状上申、なかく不幸仁たるへく候、
  胤貞か跡において者、別子孫申可給候、仍為後譲状如件

     元応二年十二月一日      平胤貞(花押)

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2008 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。