馬加胤持

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(1398-1456)
馬加胤持
(1437-1456)
岩橋輔胤
(1416-1492)
千葉孝胤
(1443-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 馬加胤持


馬加胤持 (1437-1456)

生没年 永享9(1437)年~康正2(1456)年6月12日
馬加陸奥守康胤入道
不明
不明
官位 なし
官職 なし
役職 なし
所在 下総国千葉庄馬加
法号 不明
墓所 千葉山海隣寺?

 馬加千葉家二代。馬加千葉家初代・馬加陸奥守康胤入道常義の嫡男。彼は諸系譜を除くと、『本土寺過去帳』の「千葉介代々御先祖次第」及び『千学集抜粋』にのみ名が見える人物であり、発給文書や具体的な事歴はまったく伝わっておらず、どのような人物かは不明。

 文安6(1449)年8月27日の足利成氏(永寿王丸:万寿王丸ではない)の鎌倉還御以降、成氏を支える公方近臣・在倉守護層と、持氏自刃以降関東を無為に治め掌握してきた上杉家の間が険悪となり、宝徳2(1450)年5月の江ノ島合戦が勃発したことで対立が表面化する。そして、享徳3(1454)年12月27日に関東管領上杉憲忠が成氏に殺害されるに及び、公方勢力と山内・扇谷両上杉家が関東各地で激しく戦う公戦的な様相を示すようになる。享徳の乱である。

 ただし、成氏は京都に対しては「肝旨啻奉対京都、不挿野心候」(康正二年四月四日『足利成氏書状写』「武家事紀三四」ほか)ことを常々述べており、京都に対する戦いではないことを表明している。康正元(1455)年の越後上杉氏や今川範忠に関東介入を命じたことについては、「許多讒佞等依申乱、被差下隣国御勢候、胸恨無窮候」と述べ、『厲志賦』(丁儀)の一節を引用し「如文籍、是偏青蠅如黷黒白候」と、讒言による全くの誤解での介入は痛恨極まりないと述べる。「殆於不存異心旨者、蒼天定可令垂照鑑給候」と、異心なき旨を改めて表明しているが、こののち康正元号を用いず享徳元号を使い続けているところから、京都からの軍事介入への不満は相当大きなものだったとみられる。

 こうした中で、守護勢力中の千葉介胤直入道常瑞は、4月下旬頃、成氏からの度々の参陣要請を拒否した旨を京都に伝えており、閏4月8日、将軍義政からそれを賞して太刀一腰が下されている。

●享徳4(1455)年閏4月8日「将軍家御内書」(『佛日庵文書』神:6204)

自関東連々雖相催、不令同心之旨、被聞食訖、尤以神妙、弥可励軍功、仍太刀一腰遣之也

   閏四月八日     花押(足利義政)
    千葉入道とのへ         

 こうした動きに、在鎌倉時期より成氏と繋がりのあった千葉家の家宰・原越後守胤房が兵を挙げ、胤直入道らは千葉から香取郡千田庄へ逃れた。胤直入道らを追って原胤房は千田庄へ向かうが、この際に胤持は父・馬加陸奥入道とともに原胤房の陣に参じたようで、足利成氏が京都の三条実雅に宛てた書状には「千葉陸奥入道常義父子が「相副諸軍於総州多胡志摩両城決雌雄」(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)とある。「父子」とは、康胤及び胤持を指すのであろう。原胤房及び馬加陸奥入道父子は「諸軍」を率いて胤直入道常瑞千葉介胤宣胤賢入道了心ならびに「専一家人円成寺下野守一族」を、同年8月12日及び15日に「総州多胡志摩両城」で討取った(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四、『本土寺過去帳』)

千葉介宣胤(胤宣)    五郎殿十三歳 享徳四乙亥八月
千葉介宣胤 法名 妙宣
『本土寺過去帳』十二日上段
千葉介胤直 千葉介胤直 相応寺浄瑞号日瑞 享徳四乙亥八月
    大野小五郎御供申人妙光ニテ御腹被召
『本土寺過去帳』十五日上段
千葉中書(賢胤)     享徳四乙亥九月ヲツヽミニテ腹被切
千葉中書了心 改名奉号日了
『本土寺過去帳』 七日上段
+―円城寺下野妙城

+―壱岐守妙臺

+―日向守妙向
享徳四乙亥八月 其外多古嶋城ニテ打死諸人成仏得道 『本土寺過去帳』十二日上段
常陸大掾殿妙充
同子息
常陸大掾殿妙充
同子息
『本土寺過去帳』 十二日上段

 こうして、千葉介常胤以来の千葉介嫡流は三百年の歴史に幕を下ろしたが、胤直入道の弟・千葉胤賢入道了心は、千葉から自刃に至る前までに、七郎実胤自胤の二人の子を上杉家の領国に近く、惣領被官曾谷氏の本拠地のある八幡庄市川市八幡周辺域へと逃れさせたのだろう。胤賢入道自刃後、実胤自胤兄弟は八幡庄市川城市川市真間か)に挙兵した。

 一方、将軍義政は奉公衆東左近将監常縁「急き罷下り一家の輩を催し馬加陸奥守を令退治、実胤を千葉へ移し可申由御下知を蒙り、御教書を帯し下向」させ、この際浜式部少輔春利をも相具し下向」させたという(『鎌倉大草紙』)。東氏は美濃国郡上郡篠脇城主で、代々和歌の家として知られた家である。とくに東常縁は下野守に補任後は「東野州」とよばれ、御子左為家の伝える古今集の解釈・妙意を継承させる「古今伝授」の創始者として知られた歌人でもある。

 下向に当たり、常縁は「一族並国人に相ふれ」ており、「国分五郎、大須賀相馬を初めとして、下野守常縁に相随」ったという(『鎌倉大草紙』)。ここに見える「大須賀相馬」は、国分氏が「国分五郎(国分憲胤か)とあるので、表記の対として「大須賀相馬(大須賀左馬助憲康)となるか。

 11月24日の「馬加ノ合戦」(『東野州聞書』)に際しては、常縁は「馬加の城へ押寄、散々に攻ければ、原越後守打ち出、一日一夜防戦ひけれども、終に打負、千葉をさして引退」し、常縁は「此いきほひにて上総の国所々にむらかりてありける敵城自落せしかば、浜式部少輔をば東金の城へ移し、常縁は東の庄へ帰」ったという(『鎌倉大草紙』)

●『東野州聞書』(『群書類従』第六輯所収) 

 …前略…
 一 元雅して富永駿河入道遣事、康正二七御旗の手を敵へ吹かくる事吉例なり、
   同く旗の面を敵に向也、祝等の時同前たるべきなり、
 一 康正元十一月廿四日馬加ノ合戦ノ時ハ、味方ニ旗の手を吹かくるといへども、
   得勝利、又同二年正月十九日敵に旗の手をかく、然共御方成敗軍易如何、
   若不定の事なり、原越後守御退治之時之事共なり、雖非和歌之類、為子孫加筆者也、

 常縁はこの際、東庄の東大社へ参詣して戦勝を祈願し献歌したと伝わる。

 静かなる 世にまた立やかへならむ 神と君との恵み尽せす

 下総国では常縁の働きにより「馬加陸奥守、原越後守、野州常縁に度々打負け」ており、この状況をみた上杉方は「千葉新介実胤を取立、本領を安堵させんと、市川の城に楯籠て、大勢」を送り込んだ(『鎌倉大草紙』)。これを聞いた成氏は、「南図書助、簗田出羽守その外大勢指遣、数度合戦」に及んだ(『鎌倉大草紙』)。このとき常縁も千葉実胤自胤の救援のために市川城に入っており、寄手の大将から降伏勧告があったが、常縁は歌を詠んで遣わし、これを拒んでいる。

籠城しける時よせての大将より降参せよといひけるによみてつかはしける
  命やはうきなにかへんよの中にひとりとヽまる習あれとも

 しかし、康正2(1456)年正月19日の合戦で「今年正月十九日、不残令討罰、然間、両総州討平候了」(「足利成氏書状」『武家事紀』巻第三十四)とあるように、市川城は陥落千葉実胤自胤兄弟は城下の湊から舟で武蔵国へ逃れたと思われる。一方、常縁ははるか東の匝瑳郡まで逃れ、2月7日、匝瑳郡惣社である匝瑳老尾神社匝瑳市生尾75阿玉郷香取市阿玉川中から三十石を寄進して戦勝祈願をしている。

 この市川陥落の報は翌正月20日に「於下総市河致合戦、悉理運之由」という注進が成氏のもとに届いている(康正二年正月廿日「足利成氏文書写」『正木文書』:戦古100・『東野州聞書』

●康正2(1456)年正月19日『足利成氏書状写』(『正木文書』)

其方時宜具被申上候、簡要者一両日内在御動座、可有御勢仕候、次於下総国市河致合戦、悉理運之由、只今注進到来、定目出可被存候間、被仰遣候、恐々謹言
 
   正月廿日          成氏
  岩松左京大夫殿

 その後、常縁が下総国においてどのような動きをしていたのかは定かではないが、「東野州常縁と馬加陸奥守並岩橋輔胤と於所々合戦止隙なし」(『鎌倉大草紙』)ともある。

康胤墓
伝馬加康胤・胤持等の墓(無量寺)

 6月12日、胤持は上総国八幡市原市八幡町で討たれたことが『千学集抜粋』に記されている、この没年月日は『本土寺過去帳』にも記されている(『本土寺過去帳』)。胤持の首は京都へ運ばれたとされるが、『松羅館本千葉系図』などでは康胤の首が京都へ運ばれたとされる。享年二十(『本土寺過去帳』では「廿」の後が湮滅しているが、右に残る文字片は「才」と読めることから、おそらく「廿才」であろう。廿の後に「二」が入る余地はない)。法名は大覚興阿弥陀仏。上総八幡の無量寺が廟所と伝わる。現在無量寺内に康胤・胤持の墓として遺されている五輪塔は、とくに空輪・風輪が歪に組み合わされていることから本来の姿ではない。

 子はなく、父の馬加陸奥入道も半年後に討たれ、馬加千葉家は滅亡した。その後は印東庄岩橋村(酒々井町岩橋)の千葉家御一家の岩橋殿輔胤の系統が実質的な千葉家惣領として続いていく。

●『本土寺過去帳』 千葉介代々御先祖次第)

第十六代胤持廿才  康正二年丙子六月十二日

★千葉胤持の重臣(『千葉大系図』)

家老

成田刑部少輔 鏑木備中守 原式部少輔 円城寺若狭守

側近

海保左京亮 粟飯原右京亮 鈴木兵部少輔 猪俣大膳亮 布施左兵衛尉 湯浅兵庫助

侍大将

椎名隼人 三谷越中守 高木掃部 原大蔵少輔 成東勘解由 土屋左衛門佐 麻生大膳 海上越後守 牛尾大学 馬場右衛門尉 八木民部少輔


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。