馬加胤持

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 馬加胤持


馬加胤持 (1434?-1455?)

生没年 永享6(1434)年~康正2(1456)年6月12日
馬加陸奥守康胤入道
不明
不明
官位 なし
官職 なし
役職 なし
所在 下総国千葉庄馬加
法号 不明
墓所 千葉山海隣寺?

 馬加千葉家二代。馬加千葉家初代・馬加陸奥守康胤入道常義の嫡男。ただ、彼は過去帳にも名が載せられていないためどのような人物か不明。系譜を除くと『千学集抜粋』にのみ見える。

 享徳4(1455)年に千葉介胤直入道常瑞千葉中務丞胤賢入道了心が古河公方・成氏と対立し、重臣の原越後守胤房に千葉を追われて2月から3月にかけて千田庄に逃れた際、原胤房に同心した父・馬加陸奥入道とともに参戦したようで、足利成氏が京都の三条家に宛てて認めた書状には「千葉陸奥入道常義父子」が「相副諸軍於総州多胡志摩両城決雌雄」とある。馬加陸奥入道「諸軍」を率いて胤直入道常瑞千葉介胤宣胤賢入道ならびに「専一家人円城寺下野守一族」を同年8月、「総州多胡・志摩両城」で討取った『足利成氏書状』

千葉介宣胤(胤宣)    五郎殿十三歳 享徳四乙亥八月
千葉介宣胤 法名 妙宣
『本土寺過去帳』十二日上段
千葉介胤直 千葉介胤直 相応寺浄瑞号日瑞 享徳四乙亥八月
    大野小五郎御供申人妙光ニテ御腹被召
『本土寺過去帳』十五日上段
千葉中書(賢胤)     享徳四乙亥九月ヲツヽミニテ腹被切
千葉中書了心 改名奉号日了
『本土寺過去帳』 七日上段
+―円城寺下野妙城

+―壱岐守妙臺

+―日向守妙向
享徳四乙亥八月 其外多古嶋城ニテ打死諸人成仏得道 『本土寺過去帳』十二日上段
常陸大掾殿妙充
同子息
常陸大掾殿妙充
同子息
『本土寺過去帳』 十二日上段

 こうして、千葉介常胤以来の千葉介嫡流は三百年の歴史に幕を下ろしたが、千葉胤賢入道了心は自刃の前に実胤自胤の二人の子を上杉家の領国に近く、惣領家直臣・曾谷氏の本拠地でもある八幡庄へと逃れさせたのだろう。胤賢入道自刃の直後、実胤自胤兄弟は八幡庄市川城に挙兵した。

 千葉惣領家の滅亡後、成氏の活動は活発化し、康正元(1455)年12月3日と同6日、成氏上杉八郎庁鼻和六郎憲信庁鼻和七郎長尾左衛門景仲入道らを武蔵国騎西城(埼玉県騎西郡)に破った。

 一方、将軍・義政は関東で猛威を振るいはじめた成氏の反乱を鎮圧するため、側近で千葉一族・東左近将監常縁に関東鎮圧の命を下し、東常縁浜式部少輔春利を副将として関東に急行した。東氏は美濃国郡上郡篠脇城主をつとめ、代々歌道の家として知られた家柄である。とくに東常縁はのちに「東野州」とよばれ、古今集の妙意を伝える「古今伝授」の創始者として知られた歌人でもある。

 東常縁は下総国に入ると、まず本貫地の東庄に向かい、東大社へ和歌を捧げて勝利祈願をしたのち、大須賀左馬助国分五郎ら国内の有力一族の協力も得て原氏の本拠地・千田庄に馳せ向かい、康正元(1455)年11月13日、原氏の有力一族である「原左衛門朗珍」「原右京亮朗峯」を討ち取った。

 原胤房はその勢を支えきれずに、馬加陸奥入道の本拠地・馬加城(花見川区幕張)へ逃走。常縁はこれを追って11月24日には馬加で合戦し、一両日の戦いの後、原胤房は大敗して千葉へ逐電した『東野州聞書』。おそらく馬加陸奥入道も戦いに加わっていたと思われるが、彼の活躍はうかがえない。

 翌康正2(1456)年正月、古河公方・足利成氏は、市川城に挙兵した千葉実胤自胤兄弟を討つため、重臣の簗田出羽守南図書助らを派遣したことで、一転して成氏方の勢力が強まり、千葉に逃れていた原胤房も成氏勢に属して市川城に攻め寄せた。このころ東常縁も市川城に詰めて実胤自胤兄弟を支援していたが、正月19日の合戦で実胤自胤勢は成氏勢に敗れ、実胤自胤兄弟は上杉氏を頼って武蔵国石浜へ逃れていった。翌20日、成氏は「於下総市河致合戦、悉理運之由」という注進を受け取っている『足利成氏文書』『東野州聞書』

 2月7日、東常縁は匝瑳郡の惣社・匝瑳老尾神社(千葉県匝瑳市生尾)に阿玉郷(香取市阿玉)中から三十石を寄進して戦勝祈願をしていることから、東常縁は市川城から東庄方面へ逃れていったと考えられる。

 6月12日、上総国八幡(市原市八幡町)で討たれ、首は京都へ運ばれたという(『千学集抜粋』)。享年23歳。法名は大覚興阿弥陀仏。上総八幡の無量寺が廟所と伝わる。子はなく、父の馬加陸奥入道も半年後に討たれ、馬加千葉家は滅亡した。その後は印東庄岩橋村(酒々井町岩橋)の千葉家庶流の岩橋輔胤の系統が実質的な千葉家惣領として続いていく。

★千葉胤持の重臣(『千葉大系図』)

家老

成田刑部少輔 鏑木備中守 原式部少輔 円城寺若狭守

側近

海保左京亮 粟飯原右京亮 鈴木兵部少輔 猪俣大膳亮 布施左兵衛尉 湯浅兵庫助

侍大将

椎名隼人 三谷越中守 高木掃部 原大蔵少輔 成東勘解由 土屋左衛門佐 麻生大膳 海上越後守 牛尾大学 馬場右衛門尉 八木民部少輔


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。