江戸時代の千葉氏

江戸時代の千葉氏
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 江戸時代の千葉氏【二】


 安土桃山時代の小田原合戦、豊臣秀吉と小田原北条氏との戦いのなか、千葉介直重率いる下総千葉氏の手勢は小田原城に入って豊臣勢と戦い、本拠地の佐倉も攻め落とされ、鎌倉時代から連綿と続いた大名としての下総千葉家は滅亡した。
 しかし、江戸時代も「我こそは宗家」と名乗る千葉家を多数見ることができる。江戸時代はじめまで生きた千葉新介重胤ののち、実は千葉宗家の系譜は混沌となる。重胤自身、宗家としての立場を鑑みたか、一族すべてを網羅した『千葉大系図』を作成したと伝わっているが、この重胤に跡取りがいたという明確な証は残念ながら残っていない。
 その後、江戸時代中期にかけて千葉家再興を目指す運動が起こる。そのとき、運動の中心となって活躍したのが、「千葉宗家」を名乗る幾流かの千葉家だった。そういった江戸時代の「千葉宗家」を紹介する。

●江戸時代の千葉宗家の末裔たち

⇒千葉介昌胤―+―臼井四郎胤壽――…――鏑木権太郎長胤
       |
       |
       +―千葉介胤富―+―千葉介良胤―――釆女正当胤――+―源之介知胤
               |                |
               |                +―善右衛門―――善九郎――文平――――文蔵胤禄
               |
               +―千葉介邦胤―+―千葉新介重胤―+―千葉介定胤――七之助完胤
                       |        |
                       +―権之助俊胤  +=権之助俊胤==平助正胤権之助尚胤権之助祥胤
                                |
                                +=鏑木権太郎長胤
                                |
                                +=千葉新介某――千葉内蔵助興胤

●鏑木権太郎長胤系(臼井四郎裔孫と伝わる)

鏑木長胤
(1613-1636)

●千葉権之助俊胤系(千葉介邦胤の子と伝わる)

千葉俊胤
(1578-1639)
千葉定胤
(1617-1649)
千葉知胤
(1622-1685)
千葉英胤
(1659-1730)
千葉紀胤
(1704-1770)
千葉宗胤
(????-1807)
千葉倚胤
(????-1841)
下総国香取郡武田村
鏑木正胤
(1614-1660)
鏑木正重
(1647-1690)
鏑木正義
(1675-1736)
鏑木慶寛
(1718-1750)
鏑木 崇
(1740-1806)
鏑木 栄
(1765-????)
  江戸第六天宮司
千葉胤正
(????-1640)
鏑木式部
(????-1673)
鏑木勝豊
(????-1708)
鏑木弘豊
(????-1728)
鏑木対馬
(????-1754)
鏑木盛弘
(????-1767)
  江戸鳥越神社宮司

●庵原助左衛門系(千葉一族と伝わる)

千葉新介
(????-????)
千葉興胤
(????-????)

●千葉但馬守繁胤系(千葉介胤富の子と伝わる)

千葉繁胤
(1552-1634)
千葉総胤
(1575-1650)
千葉征胤
(1599-1680)
千葉叙胤
(1621-1680)
千葉貴胤
(1647-1733)

●千葉刑部少輔清胤(千葉介胤富の子と伝わる)

千葉清胤
(????-1590)

●門井弥四郎正道系(千葉介邦胤の子と伝わる)

門井正道
(1582-1654)
千葉正胤
(1614-1677)
千葉尚胤
(????-????)
千葉祥胤
(????-????)

■千葉権之助俊胤系■


トップページ千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉俊胤


千葉俊胤 (1578-1639)

 千葉介邦胤の次男とされるが不明。千葉介邦胤には重胤のほかに男子がいた記録はなく、俊胤邦胤とは直接的な血縁関係のない粟飯原氏または鏑木氏出身の人物で、江戸初期に千葉宗家の出身とした系譜を纏め、千葉家再興を志した人物かもしれない。

 伝承によれば、天正16(1588)年5月5日、東庄森山城主・粟飯原出雲守光胤(北条氏康の子とされる)が病死した際、俊胤は粟飯原家の養子とされ「粟飯原孫平」を称したという。しかし、このころの森山城主は粟飯原氏ではなく海上氏であることや、そもそも北条氏康の子に「粟飯原光胤」は存在しないことから、粟飯原光胤の実在は困難と思われる。

 天正19(1590)年には、異母兄・千鶴丸(重胤とともに小田原城に人質として入ったとされるが、明確な証拠はない。

◆千葉氏略系図◆

     +―新田守純
     |(満二郎)
     |
     +―ひがし(東)
        ∥
        ∥――――――千葉新介重胤
        ∥     (法名:長胤)
+――――――千葉介邦胤 
|     (千葉介)  
|       ∥
|       ∥――――――鏑木俊胤
| 大掾幹定――娘     (千葉権介)
|              ∥
+―――――――娘      ∥
        ∥      ∥
        ∥――――+―娘          +―白井伊信―――信胤―伊胤―秀胤―像胤―之胤―久胤―錫胤
        ∥    |            |【水戸藩大老】
       白井宗幹  +―娘          |
      (治部少輔)   ∥―――+―白井幹時―+―良――――+―白井伊忠――実忠―平三郎――…
              白井胤幹 |(志摩守)  (娘)   |【高松藩家老】
             (備後守) |             |
                   |             +―白井勝久――□□―絵島
                   |              (旗本)     (大奥老女)
                   |
                   +―鶴牧信幹―――高覚院様―――陽春院様
                    (茂右衛門)

 文禄元(1592)年、徳川家康の五男・武田万千代信吉が佐倉城主に就任すると、慶長3(1598)年、俊胤は召し出されて信吉に仕えたという。どれほどの家格で仕えたのかは武田家の分限帳(『万千代君古帳』)が所在不明なため確認ができないが、武田家が佐倉を領して六年も経っての新規召抱であり、それほど高い家格ではないだろう。信吉が常陸国水戸藩十五万石の藩主として水戸へ移封されるとこれに従ったと伝えられるが、生来病弱だった信吉は慶長8(1603)年9月1日、水戸で病死してしまった。そのため水戸武田家は断絶となり、俊胤は浪人となった。

 慶長10(1605)年、江戸浅草の鳥越村の鳥越明神の神主に迎えられ、鏑木を称したという。鳥越神社からほど近い鷲神社(酉の市で有名)と別当寺・鷲在山長国寺も鏑木氏と所縁があり、神紋は九曜紋と月星紋、長国寺の本尊は妙見菩薩である。ただし鳥越明神と長国寺に関わりがあったかは不明である。

 浪人となった俊胤は、先に記した鳥越明神の神主となった伝承のほかに、千葉家再興を目指した活動家としての伝承も存在する。鳥越神社の神官となった「鏑木俊胤」「千葉権介俊胤」はまったくの別人なのかもしれない。

 神官ではない「俊胤」は、寛永10(1633)年、千葉新介重胤が亡くなると、宗家を継いで千葉権之助を称したという。そして重胤の遺品と伝わる建盞(千葉建盞と号す)を老中・松平伊豆守信綱に献上して、千葉家再興を願ったが、願いが聞き届けられることなく寛永16(1639)年7月19日、江戸長谷川町の屋敷で亡くなったという。六十二歳。遺骸は兄と同じく江戸の海善寺で荼毘に伏され、遺骨は佐倉の海隣寺に納められた。法名は法阿弥陀仏了性院歡翁道喜居士。なお、法名の「法阿弥陀仏」は弟とも伝わる千葉但馬守繁胤の法名と同じである。

 『千葉伝考記』によれば、俊胤は弟の門井善兵衛正道の子・平助正胤を養子に迎えたとも伝わっている。正胤は酒井雅樂頭忠世に仕えて江戸に出て、千葉権介を号して千葉家家宝を受け継いだといわれる。『千葉大系図』でも『千葉伝考記』でも二つの史料に出てくる正胤の記述はほぼ同じであり同一人物か?

●『千葉伝考記』に見る千葉権介俊胤

(1)千葉権之介、粟飯原孫兵衛を称した。
(2)千葉介邦胤の外戚の子。⇒粟飯原家の子であったのかもしれない。
(3)享保8(1723)年『千葉正系譜』によれば長胤(重胤の号)の弟。
(4)寛永16(1639)年7月19日江戸で卒した。法号は法阿弥陀仏。了性院殿歡翁道喜大居士。
(5)娘がおり、弟・門井弥四郎正道の子・正胤を養嗣子とした。

 (1)千葉俊胤―鏑木胤正(作兵衛・鳥越明神神主)→鳥越神社のホームページ
 (2)千葉俊胤―鏑木正胤(作十郎・第六明神神主)
 (3)千葉邦胤―門井弥四郎正道
 (4)千葉俊胤=千葉正胤(門井正道子)―千葉尚胤


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉定胤


千葉定胤 (1617-1649)

 千葉氏二十七代。千葉新介重胤の子とされる。母は千葉家庶流某の娘。通称は七之助、千葉権介千葉介。江戸時代初期に何人か見られる千葉家末裔を称した人物の一人。

 伝によれば、千葉権之助俊胤が寛永16(1639)年7月19日に江戸で亡くなると、千葉氏を継承した。

 慶安元(1648)年11月、定胤は千葉家再興を祈願した願文を香取社へ奉納した。もし世に出て知行を得たあかつきには、身上に相応の知行を寄進する旨をしたためている。しかし、この願文を奉納したわずか2か月後の慶安2(1649)年1月11日、三十三歳で病死したという。法名は常光院殿雪林南岸大居士。その後は一族の千葉源之助知胤が千葉家を継いだ。

 定胤については涌谷伊達家(千葉一族武石氏の末裔)『涌谷伊達家文書』『御幕紋之儀ニ付下総国ニ而千葉妙見之縁起聞書并ニ公儀江被仰上候品有リ』の中に、

一 千葉定胤南峯居士と申牢人 千葉ニ而拾ヶ年斗以前ニ自害ノ由 彼人胸ニ月ニ星あらわれ候ヲ人々見申由所之者咄申候尤馬加村庄屋佐左衛門ト申者、慥ニ見申候ト申候、千葉ノ子孫是ニ而絶申候と咄申候、
 …

とあり、この報告がなされた元禄2(1689)年よりも「拾ヶ年斗以前」に「自害」したと報告がなされている(『研究紀要第1号』「千葉県立郷土博物館」)

●慶安元(1648)年11月吉日『千葉介定胤願文』(『千葉県の歴史 資料編中世』所収)

 思召者急々世ニ出様、神慮所奉仰也、於然者、身上相応之知行、 可令寄附也、無念野心之処、不思議之感応、無二無三、仍状如件、
 
  慶安元年
   十一月吉日     千葉介
                定胤(花押)
  香取大明神 申上

トップページ千葉宗家 > 江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉知胤


千葉知胤 (1622-1685)

 千葉氏二十八代。二十三代・千葉介良胤の孫で、父は良胤の子・千葉采女正當胤(1578-1627)。通称は源之助千葉権介、のち右近

 祖父とされる良胤は、反北条氏を掲げていた当主だったために、親北条派の家老・原胤栄らに無理矢理隠居させられ、隠居城である公津城に押し込められ、陸奥国伊達郡三河に逃れたといわれる。のちに良胤は旧臣たちによってひそかに下総国に連れ戻され、神崎郡武田村にかくまわれたと伝わる。

 良胤は慶長13(1608)年に亡くなり、嫡子の采女正當胤が三十一歳で良胤の跡を継いだ。當胤はその後、江戸に上ったと伝わるが、寛永4(1627)年5月2日、江戸で没した。

 慶安2(1649)年1月、千葉権介定胤が三十三歳で病死すると、千葉家の旧臣たちはその相続者を探し、下総国武田村に匿われていた千葉介良胤の孫・千葉源之助知胤に宗家の継承を懇願。1月21日、千葉の妙見寺(現在の千葉神社)にて宗家を継いだという。

宗胤墓 高源院
武田高源院の知胤一族墓

 その後、知胤は香取郡多古村に陣屋をかまえる松平豊前守勝義に仕え、その後、「左馬頭様(甲府藩主・松平綱重)家老の新見七右衛門正信に仕えた。ちなみに、正信の養子・新見左近は藩公・松平綱重の長子で、のち六代将軍・徳川家宣となる人物である。

 隠居して甲府宰相家を辞すると、故郷の下総国香取郡武田村に帰り、貞亨2(1685)年3月17日に六十四歳で亡くなった。法名は勝源院殿徹岩常英大居士。遺骨は武田村の高源院に葬られた。

 妻・某氏は延宝8(1680)年8月1日に亡くなる。法名は興耀院殿日窓貞舜大姉

●佐倉藩士千葉家●

 佐倉藩には千葉源之助の子孫である千葉文蔵胤禄を初代とする馬術師範千葉家が仕えている。源之助の祖父は義胤、その子は当胤とあることから、良胤→当胤→源之助知胤の系譜と一致する。さらに「義胤」は千葉介邦胤の弟で、公津下方の鷺山城主であったとされていることから、千葉文蔵家の系譜が正しいとすれば、佐倉藩士千葉家は源之助知胤の子孫と考えられる。ただ、知胤の子には千葉英胤千葉胤清の両名が伝わっているものの、胤清は「公津小次郎」を称しており、彼と善右衛門が同一人物かは確認できない。

 千葉善右衛門は仙台岩沼に帰農していたが、その子・千葉善九郎浅草藪ノ内で大坪流馬術の師範をしていた。寛延2(1749)年9月に亡くなり、下谷大久寺に葬られた。

 善九郎の孫・千葉文蔵胤禄浅草で馬術師範をしていたが、宝暦7(1757)年9月7日、佐倉藩主・堀田正亮御馬廻・中小姓格で召し抱えた。扶持は二十五俵三人扶持。その孫・千葉平馬胤椿は天保10(1839)年12月18日、「大坪流馬術師範并執事」を仰せ付けられた。その養子・千葉平格光胤は文政11(1828)年10月、平馬胤椿の養嗣子となり、旗本・近藤織部家の家士で大坪流師範家の内田貞治郎の弟子となり、天保12(1829)年12月2日に常馭免許を受けた。弘化4(1847)年2月29日、家督を相続し馬術師範を務めた(『佐倉市史』)

千葉介胤富―+―千葉介邦胤
      |(千葉介)
      |
      +―千葉義胤――――千葉当胤――――千葉源之助――善右衛門―善九郎―文平―千葉胤禄――+
       (千葉介良胤?)(采女正当胤?)(源之助知胤?)           (文蔵)   |
                                                 |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―好胤――胤椿――光胤――…
 (平格)(平馬)(平格)


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉英胤


千葉英胤 (1659-1730)

 千葉氏二十九代。二十八代・千葉源右近知胤の子。通称は千葉権介、千葉大介

 享保11(1726)年4月6日、「国分庄左衛門殿」に対して国分胤通の末裔であることを証する文書を発給している(『千葉英胤発給文書』)

 亨保15(1730)年11月18日、七十二歳で亡くなった。法名は南嶽院殿寿窓栄等大居士。武田村の高源院に葬られた。 


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉紀胤


千葉紀胤 (1704-1770)

 千葉氏三十代。二十九代・千葉権介英胤の子。通称は千葉介千葉権介。江戸時代となって千葉氏も帰農したが、千葉氏と旧家臣団との結びつきは根強く、紀胤は旧臣の家・円城寺氏に対する官途状を発給している。

 明和7(1770)年9月4日に亡くなり、武田村高源院に葬られた。法名は虔豪院殿完苗逮全大居士

 妻・某氏は寛保2(1742)年2月8日、亡くなった。法名は常春院殿華巌全栄大姉


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉宗胤


千葉宗胤 (????-1807)

 千葉氏三十一代。三十代・千葉権介紀胤の子。通称は千葉権介。妻は吉原氏

宗胤墓 高源院
高源院の知胤、宗胤一族墓

 宗胤は幕府に千葉介家再興を嘆願したが、願いが聞きとげられる前の文化4(1807)年3月19日に亡くなり、武田村高源院に葬られた。法名は法林院殿快覚玄心大居士

 妻・吉原氏は文化元(1803)年8月2日に亡くなった。法名は法鏡院殿密室妙参大姉

 高源院武田村(香取郡神崎町武田)の田畑の中に、台地を背後に控えて建てられた曹洞宗の古刹である。知胤の子孫の墓石は本堂に隣接する山中を登りきった先に、ひっそりと立っている。もっとも大きな墓石は千葉源右近知胤夫妻のもので、その脇に、子の倚胤によって建立された宗胤の墓がある。

 宗胤は千葉氏に伝来する薬学を生かして二種類の薬を作り、村人の風邪と狂犬病を治したという。 

 弟(子か?)は十二歳のときに成田山新勝寺照誉上人のもと得度して、おそらくそのとき「快順」と号したのだろう。智積院三十世化主弘基僧正のもとに留学して修行を重ね、「照胤」と号し、文政2(1819)年4月に、師の照誉上人が退隠した後、成田山八世となる。七代市川団十郎寄進の額堂上棟式や、阿弥陀堂の再興、仁王門修復などを行い、文政12(1829)年3月には、小田原藩の下野国桜町陣屋で農政再建を図っていた二宮金次郎が成田山を参詣した際にこれを遇した。その四か月後の7月20日(公表)、世寿五十五にして遷化(『新修成田山史』)。または天保11(1840)年5月3日に亡くなったという説は誤り(『千葉文華』第十五下総千葉氏末葉考)。 


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉倚胤


千葉倚胤 (????-1841)

 千葉氏三十二代。三十一代・千葉権介宗胤の子。

 父・宗胤から家伝の医学を伝えられ、文化4(1807)年に家督を継ぐと、修行のために江戸に出て、医師として本所に住した。天保12(1841)年10月18日、江戸本所で亡くなり、本所法恩寺に葬られた。法名は宏徳院殿古山道栄大居士

 妻・某氏は天保11(1840)年3月5日、亡くなった。法名は清涼院殿薫山良香大姉


トップページ 千葉宗家江戸時代の千葉氏【二】 > 千葉胤邑


千葉胤邑 (1801-1864)

 千葉氏三十三代。三十二代・千葉権介倚胤の子。幼名は忠詮。別名は皇胤

 倚胤より医学の手ほどきを受けており、天保12(1841)年、父のあとをうけて医師となり、本所の診療所を継いだ。元治元(1864)年11月5日に本所で亡くなり、東京の本所法恩寺に葬られた。法名は本光院殿相意忠詮日礼大居士

●参考文献

「下総千葉氏末葉考」山田勝治郎(『千葉文華』第十五 所収)

-千葉氏宗家の歴史・簡略版-

 千葉氏は桓武平氏の一族で房総半島の北部・下総国千葉庄を中心に栄えた豪族でした。

 平安時代末期、惣領の千葉介常胤が頼朝の挙兵に接居的に参加して絶大な信任を得、全国に広大な所領を得ることになりました。そして鎌倉時代・室町時代を通じて両総を治める大名として、関東地方の重鎮の立場にありました。

 しかし、室町中期以降は、関東公方(足利氏)と関東管領(上杉氏)との間に起こった争いに巻き込まれ、一族の内紛・重臣たちの専横によって千葉氏は内部崩壊をしていきました。こうしたなかで、時代は名家の誇りなど無視した実力主義の時代となり、室町後期には臼井城の宿老・原氏が独立し、さらに相模国小田原城に後北条氏が勢力を伸ばすと、それまで千葉氏の配下であった高城氏(小金城主)・酒井氏(東金、土気城主)・井田氏(大台城主)・押田氏(八日市場城主)などは北条氏に従属する領主となり、千葉介邦胤の死を契機に千葉宗家も北条氏に組み込まれ、小田原の役で北条家が滅ぶとともに、領主としての千葉家も滅亡しました。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。