継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1576-1633)
生没年 | 天正4(1576)年正月1日~寛永10(1633)年6月16日 |
幼名 | 千鶴丸 亀王丸 亀若丸 |
父 | 千葉介邦胤 |
母 | ひがし(新田岩松満治郎守純姉) |
妻 | |
官位 | 不明 |
官職 | 不明 |
役職 | 不明 |
所在 | 下総国印旛郡佐倉 |
法名 | 仁性院殿光常真覚大禅定門 |
墓所 | 日輪寺(位牌所。神田山日輪寺?) 海上山海隣寺(遺骨を埋葬) |
千葉氏二十六代。千葉介邦胤の嫡男で、母はひがし(新田岩松満治郎守純姉)。幼名は千鶴丸、亀王丸、亀若丸。法名は長胤とされるが、これは鏑木権太郎長胤の名と混同していると伝わる。天正13(1585)年、父・邦胤が暗殺されると、千葉家の家督は北条氏政の七男で千葉家を継いだ千葉七郎直重が継承する。千鶴丸がその際どのような地位であったのかは定かではないが、直重の妻となった千葉介邦胤の娘(千鶴丸の姉)は、12月に完成した鹿島城(現在の佐倉城南隣)に入っており、千鶴丸もこの地にいた可能性があろう。
元佐倉城には原豊前守胤長・原大蔵丞邦長父子が家老として宗家を支え、常陸との国境・森山城には、原若狭守親幹・原大炊助邦房父子が入ってそれぞれ守っていた。
戦国末期の下総国 |
天正14(1585)年、小田原北条氏の当主・北条氏直の舅である徳川家康が上洛して関白・豊臣秀吉に臣下の礼を取り、さらに秀吉が発布した「関東惣無事令」を受け、北条氏は秀吉への礼のために上洛をちらつかせながら、一方で領内の結束を固めるために支配下にある諸豪族たちから人質を強制した。
千葉家内では、森山城主の原若狭守親幹が北条氏に人質を送ることを強硬に反対していたが、天正13年中についに屈服し、出家を遂げた。こうして事実上千葉家を家臣化した北条氏は、佐倉鹿島城の千葉介邦胤の娘と北条七郎直重(北条氏政の七男)の婚姻をすすめて、直重を千葉家の家督を継承させる計画をたてた。
天正16(1588)年、北条氏邦の部将・猪俣能登守邦範が豊臣秀吉の属将・真田安房守昌幸の支城である名胡桃城を攻略したことから、秀吉と北条氏の決裂は決定的なものとなった。しかし、北条氏政・氏直がたのみとしていた氏直舅・徳川家康は、北条氏の行為を不埒千万とした上で氏直に嫁がせてあった娘・督姫を離縁させ、北条氏との関係を断絶してしまった。そればかりか、家康は豊臣勢として関東に攻め入ってきた。
一伝では、家康は天正17(1589)年4月、重胤に宛てて「今四海悉く秀吉の麾下に帰せり、顧ふに夫れ、重胤は北條の姻家たりと雖も、時運を察して家を全うするの計略なくんばあるべからず」との使者を遣るものの、千葉家内の主導権は親北条派の原氏・木内氏らに握られており、千葉家は家康の誘いを断ったとされる。小田原に入っていた下総衆の主だった大将としては、千葉刑部少輔清胤(千葉介胤富の子)、東下総守直胤(下総東氏当主)らで、小田原城の南側・湯本口の守衛を任されたとされるが、千葉清胤や東直胤の実在も含めて不明な点が多いこと、「千葉殿(氏直弟也=直重)」は湯本口ではなく、北西の要衝・水ノ尾口を守衛して宇喜多勢と対峙していた(『小田原陣仕寄陣取図』「毛利家文書」)ことがわかっており、多分に伝承が含まれていると考えられる。
8月、北条氏と千葉氏奏者の原大炊助邦房の協力によって前千葉介邦胤の女婿・北条七郎直重(北条氏政七男)が千葉家の家督を継承した。これにより、千葉家は名実ともに北条氏の一門傘下に組み込まれたことになる。
このような中、天正17(1589)年12月5日、臼井城主の原式部太夫胤栄が三十九歳の若さで亡くなった(『本土寺過去帳』)。臼井城には胤栄の嫡男・原吉丸がいたが、当時わずか三歳であったことから、千葉家宿老の原大炊助邦房が城代として管理することとなり、邦房の手勢が入ったと思われる。
天正18(1590)年3月、北条氏政は重胤実母(東殿。岩松守純の娘)に小田原への移住を要請したことから、重胤もともに小田原に入ったとされる。
近世小田原城 |
このころ、秀吉が率いる小田原攻めのための関東仕置軍が京都を出立。小田原城の向かいにある笠懸山の山上に巨城を築き、小田原城を望む形で対峙した。秀吉勢は公称総勢二十万。その勢力は北条氏の想像をはるかに超えており、小田原沿岸部にも九鬼や加藤氏の水軍が陣を構えて制海権を掌握していた。
こうしたなかで、秀吉は氏政に降伏勧告を突きつけるが、北条側ではこれを拒否して徹底抗戦の構えを見せたため、秀吉も長期戦に備えて、付近の住民に笠懸山の城内に店を出すことを許し、さらに諸将たちにも京都から妻子を連れてくることを許可し、自身も愛妾・淀の方を呼びよせた。
しかし、同時に豊臣勢は関東各地に点在する北条方の諸城を次々に攻略。4月23日には北条氏の水軍の拠点だった伊豆下田城が陥落。同年5月22日、上野国の最後の拠点であった館林城が陥ち、ついで武蔵国の要衝である河越城、松山城、岩槻城が次々に落城。千葉氏の居城・佐倉城も5月2日ごろに陥されたと伝わり、家康の家臣・内藤弥次右衛門家長がこれを接収した。三歳の幼主を抱える臼井城も同じ頃に落とされたと思われる。5月には小弓に「御在番」として「一橋兵助殿(市橋長勝)」が入っており、すでに接収が終わっている。また、小弓原氏の重臣らは菩提寺・大巖寺住持の安誉虎角(家康と旧知)と戦後の原氏の取り扱いについて協議し、5月19日に安誉虎角から徳川家年寄・酒井忠次へと書状が遣わされている。このことからも、佐倉城と臼井城の陥落は5月上旬であったことがわかる。
佐倉城の落城により、千葉介常胤以来四百年、二十五代にわたって房総の大々名として君臨してきた千葉氏は、ついにその拠点を失って滅亡した。
7月5日、小田原城開城にともない、重胤らは小田原を退去して浪々の身として十数年を過ごしたようである。その間は下総国の旧臣の扶助を得て生活をしていたのかもしれない。その後、重胤の母・岩松氏が将軍家御台所の於江与の方(崇源院)に仕えることとなった。浪々の身であったひがしが召し出された理由としては、ひがしの実家である新田岩松家が新田家嫡流であったことによるものか。将軍徳川家も新田家の出身とされていたことから、当時、新田一門は優遇されていた。
●新田岩松氏系図
岩松尚純――昌純====氏純―――+―守純―――――+―清純…千葉介邦胤に佐倉城内で討たれる。
(治部大輔)(治部少輔)(治部大輔)|(治部大輔) |(靫負)
| |
+―ひがし +―豐純――――…【旗本・岩松兵庫家】
|(治部少輔)
|
+―脇屋純俊
|(主税介)
|
+―脇屋宗度
|(相馬長門守義胤の家臣)
|
+―脇屋重政――…【旗本・岩松一太郎家】
(庄左衛門)
重胤も母の縁で召されることとなり、常陸国宍戸郡内に二百石を与えられたが、この地が殊のほかに荒地であり資金もないため難儀である旨を、おそらく母の口から御台所に訴えたのだろう。御台所は替地を賜る代わりにまず拝領地を返上すべきと本多佐渡守正信・土井大炊頭利勝の両老職をもって重胤に伝えた。重胤もこれに応じて拝領地を返上するが、直後に御台所於江与の方が亡くなってしまった。これによって宍戸の替地の話も立ち消えとなり、千葉家再興の夢は断たれた。
重胤の母・東の局も御台所の逝去とともに暇を出され、江戸長谷川町(中央区日本橋堀留町)に与えられた屋敷に住んで禄を給わり、重胤とともに暮らしたという。一方で、千葉家中の原氏、酒井氏、高城氏らは徳川氏旗本に列した。
重胤はその後も仕官の道を選ばずに、寛永10(1633)年6月16日、江戸で亡くなったという。享年五十八。法名は仁性院殿光常真覚大禅定門。遺骸は江戸の海善寺で荼毘に伏され、位牌は日輪寺(神田山日輪寺か。千代田区大手町の将門首塚周辺にあった将門由緒の寺院。明暦の大火後に西浅草に移転した)に納められた。遺骨は老臣・古川左兵衛が下総国佐倉に移設された海上山海隣寺に納めたという。
北条氏政の七男・千葉七郎直重の家督相続は、千葉氏内での大きな内紛に発展し、北条氏当主・隠居が乗り出すほどの大事となっていた。北条氏にとって秀吉との関係悪化の中で下総衆の取り込みは必須条件であり、北条氏は千葉介邦胤の死にともなって千葉宗家の乗っ取りを考えたのだろう。下図は天正13(1585)年の千葉氏の家督相続にともなう一連の出来事を時系列にまとめたものである。
年代 | 出来事 |
5月3日 | 千葉介邦胤、29歳で死亡。 |
8月27日 | 氏政、原親幹に真意を糺す。 |
9月8日 | 氏直、原胤長に下総出兵を示唆。 |
11月10日 | 氏直、下総に出陣。 |
11月16日 | 氏邦・小幡縫殿助、松戸に着陣か。 |
11月下旬 | 親幹、山角紀伊守に帰順する書状を送る。 |
11月22日 | 北条氏、佐倉城南に鹿島城の築城着工。 |
11月25日 | 氏政、親幹(若狭入道殿)に宛て書状。 |
11月28日 | 氏直、中山法華経寺に寺領安堵状。 |
12月3日 | 鹿島城、普請成就。 |
12月10日 | 氏直、小幡兵衛尉に佐倉普請の終了の書状。 |
12月12日 | 鹿島城の普請、すべて終了。 |
12月15日 | 鹿島に邦胤娘・邦胤妻(北条氏康娘)入城。 |
邦胤には十二歳になる娘と八歳の千鶴丸(重胤)の子があり、親北条派である原豊前守胤長・原大蔵丞邦長・海保丹波守らは幼少の千鶴丸ではなく、邦胤娘に北条七郎(氏政七男)を迎えて家督を継がせようとした。しかし、これは北条氏による千葉家の併合であり、鎌倉以来下総国主として続いた千葉家の血筋を絶やすことになる。千鶴丸を邦胤の後継者に推していたと思われる千葉家家老で森山城将の原若狭守親幹・原大炊助邦房父子らが、北条七郎の家督相続に反抗した。
原若狭守親幹は、佐倉宿老の原豊前守胤長とともに千葉介胤富の代から家老職を務め、森山城将としておもに香取海沿いから東総方面の軍政を担当していた人物である。天正3(1582)年、香取郡の国分兵部大輔が香取郡木内庄内に乱入したときには、親幹は瞬く間に木内庄を制圧して国分勢を追い払い、その功績によって木内庄小見川郷内に所領を給わっている。天正12(1584)年には、千葉介邦胤とともに東庄の東大社に大般若経を納めるなど、東総の千葉家旗頭を務めていた実力者であった。
親幹は千葉介邦胤亡きあとも、北条氏の介入に反抗。天正13(1585)年8月27日には、北条氏政みずから親書を親幹に送って恭順を求め、さらに森山城将「海上孫四郎」の補佐を命じる一方で、親幹の真意を糺すと同時に「自分と親幹とは久しい知り合いの間柄ながら、一向に見限っている体は少なからず疑心を抱いているが、これまでも柔和に対応してきたので、今回もそのようにする。正直に返答されるよう、もはや過去にはとらわれない」と、なんとしても親幹を懐柔しようとする心がうかがえる書状を送っている。しかし、親幹はこれにも従わなかった様子で、当主・北条氏直は下総出陣を決定。9月8日には、佐倉の原豊前守胤長に対して、自分が出陣する以前に兵が必要であれば、一手も二手も送る用意があるので知らせるようにとの書状を送っている。
本佐倉城の主郭部分 |
11月10日、氏直直々に下総へ出陣。11月16日には叔父の北条氏邦の先鋒・小幡縫殿助が下総国松戸郷に入った。このころ、下総各所の下総衆たち(臼井原氏・高城氏・井田氏ら)には北条氏重臣の名で掟書が発給され、11月28日には中山法華経寺に氏直の名で寺領安堵状が発給されている。その後、氏直は本佐倉城に入城した。
この時、親幹がどこにいたかを記載している書状は遺されていないが、天正13(1585)年(と思われる)正月19日、千葉介邦胤が亡くなる直前の書状には、森山城の「原大炊助・安藤備中守・石毛金右衛門」にあてた朱印状が遺されており、森山城には親幹の嫡男・原大炊助邦房があったことが確認でき、親幹も森山城にあったのかも知れない。
親幹は氏直が佐倉城に入る前後に恭順したと思われ、佐倉領を担当している北条氏の重臣・山角紀伊守定勝に帰順の意を示した文書を送り、定勝はこれを氏政へ送って、11月25日、氏政は「懇意先以喜悦候」と歓迎する書状を親幹に宛てて送った。その中には「原豊前(胤長)」と協力することが指示され、氏直への取り成しもなされた。この書状の宛名は「原若狭入道殿」となっていることから、恭順にともなって出家したことが察せられる。こうして氏直が出陣するほどの下総最大の内紛は収束し、千葉家は北条家に吸収されてしまい、北条七郎直重が家督を継承して、下総国主たる千葉介家は事実上滅亡した。