千葉介良胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉介良胤


千葉良胤 (1557-1608)

生没年 弘治3(1557)年3月22日~慶長13(1608)年7月7日
千葉介胤富
通性院芳泰(海上山城守常元妹)
不明
官位 不明
官職 不明
役職 不明
所在 下総国印旛郡佐倉?
法号 常覚院殿達心道徹大居士
墓所 千葉院西光院?
超林寺(岩橋輔胤建立)?

 千葉介胤富の次男。母は海上山城守常元妹(通性院芳泰)。兄の宗胤(大膳大夫棟胤)は下総東氏の家督を継いだと伝わる。棟胤の妻は上総武田氏の当主・武田兵部大輔豊信娘であり、棟胤の子・東平太左衛門久胤の妻も豊信の孫娘である(『千葉東氏系図』:東京大学史料編纂所)

 ただし、良胤については『千葉大系図』にも『妙見寺本千葉系図』にも記されず、しかも発給文書も伝わっていない。『内閣本諸家系図纂』には家督を譲ったのち出羽へ追放されたことが記載され、『松羅館本千葉系図』には千葉介多病ニヨリ弟ニユヅル」と記載があるだけの謎の千葉介である。

 天正元(1573)年、十七歳のときに千葉介を継承したとされ、千葉介邦胤とは双生児だったという。良胤は温厚で聡明。中央にも早いうちから目を向けており、織田信長に好を通じていたという。しかし、千葉氏の重臣たちは親北条氏の人物たちで固められており、織田氏に通じる良胤は、北条氏の機嫌を損なう可能性があった。そのため、臼井城主・原胤栄は、天正3(1575)年12月19日、良胤を隠居の名目で佐倉城から追放して歴代の隠居城である公津城(成田市下方字根古屋)に幽閉し、さらに陸奥国伊達郡に追放したという。良胤は奥州にある間に子をもうけたともいわれ、仙台藩士の中に良胤の子孫と伝わる千葉家がある。

 良胤はその後、子の采女当胤とともに出羽国に移り、慶長13(1608)年7月7日亡くなったという。享年五十一歳。法名は常覚院殿達心道徹大居士。時代はすでに関ケ原の戦いから8年が過ぎ、徳川家が征夷大将軍として全国を支配する幕府体制が確立されつつあった。墓所は公津城跡にある千葉院西光院に葬られたと伝えられている。また、岩橋輔胤が建立したと伝わる佐倉台方の曹洞宗超林寺に伝わる文書によれば、慶長3(1598)年に没したとされる。

★良胤は「千葉介」か?

 良胤は本当に千葉介にあったかどうか、実際にその発給文書などがないため、実在の人物なのかすら不明である。元亀3(1572)年11月13日には弟・千葉介邦胤発給の官途状が残されており、さらに天正2(1574)年11月27日には邦胤から「押田与一郎(吉正)」の元服状が出されていることから、もし良胤が公津城に追放されたのが事実であれば、伝えられている天正3年の出来事ではなく、元亀3年以前のこととなる。

 しかし、孫・千葉源之助(知胤)が増上寺に宛てた千葉家再興に関する文書の中に(1)「千葉源之介祖父千葉介良胤、親千葉釆女正当胤候儀迄、増上寺住持御開山之系図ニ委細ニ書戴申候」とあり、良胤の存在は当時においては認知されていた可能性が高い。

 また、千葉権之助が享保11(1726)年10月11日付の『願書』によれば、(2)「高祖父長胤幼名重胤」「曽祖父権之助俊胤(長胤弟ニ御座候)」「祖父平助正胤」「私親権之助とある。(1)文書の「千葉源之介」と(2)文書の千葉権之助は系譜に起こしてみるとまったくの別人となるが、(1)(2)のいずれも香取郡武田村にゆかりをもっていることがわかる。

★(1)文書と(2)文書を組み合わせた系譜(知胤以降は佐倉藩士千葉家譜)

                                      [以降は佐倉堀田家士]
⇒千葉介胤富―+―(1)千葉介良胤―――釆女正当胤――源之介知胤―善右衛門―善九郎―文平―文蔵胤禄―平格好胤…
       |   (祖父)    (親)
       |
       +―(2)千葉介邦胤―+―千葉新介重胤
                  |(高祖父)
                  |
                  +―権之助俊胤――平助正胤――権之助――千葉権之助
                   (曽祖父)  (祖父)  (私親)

●享保11(1726)年10月11日『千葉権之助願書』

私先祖千葉之介下総佐倉居城仕候、天正八年太閤小田原攻伐時、高曽祖長胤幼名重胤俊胤氏直江加勢仕候、小田原没落之砌り、長胤俊胤儀  権現様以御憐愍亡命之儀被為遊御救候、此時佐倉之居城者内藤弥右衛門相渡、浪々之身に罷成候ニ付、長胤母ひがしと申者、新田岩松満治郎御姉ニ御座候、則 大徳院様江被為召出御奉公仕候、就夫従 崇源院様長胤も御憐愍被為遊遂、御上聞ニ常陸国於宍戸郡二百石長胤ニ被下置候処、殊之外ノ荒地ニ而無足ニ御座候故ニ難儀仕候段、奉願上候処ニ、 崇源院様本多佐渡守殿、土井大炊頭殿を以長胤方江御内意被為仰付候者、右之替地達御上聞ニ可被下置候間右之拝領地、先差上置候様ニ遂御内意候ニ付、則右拝領地差上置申候、然処 崇源院様御逝去被為遊且又 台徳院様御他界被為遊候尤ひがし
 台徳院様 御代迄被後扶持米切米等迄被 下置候
 大融院様

曽祖父権之助俊胤
儀者、長胤弟ニ御座候処ニ 権現様、御憐愍ヲ 万千代様作倉城江御入部被為遊候砌り被召出御奉公仕候処ニ、慶長九年 万千代様於水戸ニ御逝去被為遊候故、俊胤浪人仕候、然処兄長胤相果候、則実子無御座候ニ付養子ニ罷成、千葉権之助与改申候処、後右之替地之儀松平伊豆守殿ニ相談御訴訟申候処、俊胤祖父平助正胤儀病身ニ御座候故、御公辺難勤御座候間奉願上候儀相延罷在候、正胤私親権之助儀相続上野御救帳、又は大久保加賀守殿、稲葉丹波守殿ニ御願申上候増上寺御救帳ニ相訴奉願上候、殊増上寺開山酉譽上人ハ、私先祖千葉之介氏胤之八男ニ御座候、此筋目ニ付代々方丈江出入仕来り候依之御救帳ニ別而御願被下候

陽春院(瑞春院?)様御母公高覚院様御父靍牧茂右衛門様千葉一族ニ而御座候間、元禄十一年御系図私方ニ而為遊御調瑞春院ニ差上置申候、右願上候通リ、被為下置候宍戸百石差上候以来浪々之内、替地奉願上候尤、 権現様以御憐愍ヲ私先祖亡命之儀被為遊被下置候ニ付、私共迄其末相続遂候得共、永々浪々之身故唯今ハ至極私世今日難立仕合ニ罷成、家名断絶仕数十年来御祈訟此節空ク仕、民家ニ罷成候儀、残念至極ニ奉存候ニ付、此度乍恐以願書御慈悲奉願上候者、右宍戸拝領地指上候御儀ニ御座候得者、少々分ニ而者被召出家名相立候様ニ乍恐御慈悲奉願上候 以上

    享保十一年未十月十一日          千葉権之助

 しかし、良胤は千葉介に就いていたかと言えば、北条氏から原若狭守親幹に宛てた書状の中に「胤富邦胤両代之走廻之筋目…」とあるため、良胤の千葉介就任には疑問がある。ただし、反北条氏の立場にあった良胤が代数に数えられていなかった可能性もある。

★良胤は「武蔵千葉介」?

 下総千葉氏の当主に関して、「良胤」という存在を公式な史料で見ることはできない。武蔵千葉介の中には「千葉良胤」が見えるが、『千葉大系図』『松羅館本千葉系図』によれば、良胤は千葉盛胤の子とされている。また、その子は「雅胤(惟胤)」とあり、千葉介良胤の子とされる「当胤」とは「マサタネ」という読みで通じている。

 武蔵千葉良胤は永正3(1506)年6月23日に亡くなったとされるが、父とされる「千葉介守胤」は永正17(1520)年8月、夫婦で詠んだ歌百首の合点を京都建仁寺霊泉院主・常庵龍崇(東常縁の四男)を通じて三条西実隆に依頼しており、守胤(盛胤)の子である良胤はこれよりものちに卒したと思われ、「永正3年」は永禄3(1560)年、天正3(1575)年の誤記かも?

 伝によれば「千葉介良胤」は天正3(1575)年12月19日、弟・介邦胤によって公津城(成田市下方字根古屋)に幽閉されたとされ、この伝承は武蔵千葉良胤の死を暗示したものかもしれない。

『千葉大系図』

 千葉胤賢―+―自胤
(中務大輔)|(七郎)
      |
      +―実胤―――盛胤―――良胤――雅胤
       (太郎) (中務丞)(次郎)(次郎太郎)

『松羅館本千葉系図』

 千葉胤賢―+―実胤…遁世後、美濃において卒。
(中務丞) |(千葉介)
      |
      +―自胤―――盛胤―――良胤――惟胤
       (千葉介)(中務) (次郎)

 武蔵千葉氏と下総千葉氏の関係をみせるものとして、『千葉大系図』の親胤の項に「又號総泉寺殿長山昌暾大居士、家臣砂尾修理於領地武州橋場古寺立廟塔為法事、改総泉寺寄附寺領、可謂忠臣矣」とある。そして、武蔵千葉氏系の臼井氏祖とされる「臼井守胤」の法名は「總見寺殿長山昌撤」とあり、さらに武蔵国石浜橋場にある総見寺には家臣・砂尾修理が守胤をまつるために「千葉塚」を建立したとされている。

 
  人物 法名 ほかの伝承
『千葉大系図』 千葉介親胤 寺殿長山昌暾大居士 家臣・砂尾修理が領地である武蔵国橋場の古寺に廟塔を立てて法事を行う。
『臼井系図』 臼井守胤 寺殿長山昌撤 石浜橋場にある総見寺に、家臣・砂尾修理が守胤を祀るために千葉塚を建立

 上図のように、法名や伝承について千葉介親胤と臼井守胤(千葉介親胤の重臣とされる)は一致することが多く、戦国末期の武蔵千葉氏と下総千葉氏には、後世の人が混同してしまうような密接なかかわりを持っていたのかも。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。