千葉介胤宗

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉介胤宗


千葉胤宗(1268-1312)

生没年 文永5(1268)年~正和元(1312)年3月28日
幼名 亀弥丸
千葉介頼胤
千葉次郎泰胤娘
金沢北条越後守顕時娘
官位 不明
官職 下総権介
所在 下総国千葉庄(または八幡庄)?
法号 浄山清照(清照浄山)・清照院常山梵阿弥陀仏・浄山了泉院
墓所 毘廬山大日寺?

 千葉氏十一代。九代・千葉介頼胤の次男。母は千葉介胤綱成胤とも)の次男・千葉次郎泰胤。幼名は亀弥か。文永5(1268)年9月24日に生まれたといわれる。 妻は金沢北条越後守顕時娘

◆千葉介系譜◆

             伊賀光季――――娘
            (左衛門尉)   ∥――――――千葉介時胤――千葉介頼胤
                     ∥     (千葉介)  (千葉介)
                     ∥             ∥
 千葉介常胤―千葉介胤正―千葉介成胤―+―千葉介胤綱         ∥     +―千葉宗胤――千葉胤貞→【肥前千葉氏】
(千葉介) (千葉介) (千葉介)  |(千葉介)          ∥     |(大隅守) (大隈守) 
                   |               ∥     |
                   |               ∥―――――+―千葉介胤宗
                   +―千葉泰胤―+――――――――娘      (千葉介)
                    (千田次郎)|                ∥―――――千葉介貞胤→【下総千葉氏】
                          |                ∥    (千葉介)
                          +―娘              ∥
                            ∥――――――――――――――娘
                           金沢顕時
                          (越後守)

中世の千葉の想像地図
中世千葉。鎌倉に似ている

 兄・千葉太郎宗胤が十一歳で建治2(1276)年、元寇に備えるために「異国警固番役」を命じられて九州肥前国へ下っていくと、八歳の弟・亀弥(胤宗)は東国に残された。胤宗の「宗」は、兄・宗胤と同じく執権・北条時宗からの偏諱と考えられるが、時宗が亡くなる弘安7(1284)年4月までに元服しているとみられ、その諱から庶子扱いであることがわかる。

 宗胤胤宗の代以降の中世の千葉町は、北斗山金剛授寺を北に、その南に香取神社と大日寺が配置されていた。この町の姿は、金剛授寺(境内に八幡社あり)を鶴岡八幡宮に見立てると、道の配置までもが鎌倉とそっくりなのが大変興味深い。千葉の町は鎌倉をモデルに創られているのかもしれない。

 弘安3(1280)年4月12日、香取神社の造営の宣旨が下され、「千葉介胤宗」が雑掌として国衙役である大行事らに指示して材木の調達等、造営を取り仕切ることとなるが(『香取社造営次第案』:『香取文書』所収)、当時の胤宗はまだ十三歳で、惣領は兄・宗胤であった。この『香取社造営次第案』は室町時代初期の文書で、具体的な雑掌名も遷宮時期等の文書に載せられたものではないと思われる。雑掌名については、

 ●実際は「葛西」を名乗った記録のない「豊島三郎清元」が「葛西」と記載 
 ●建保4(1216)年当時、まだ出家していない葛西清重が「葛西入道定蓮」と記載
 ●宝治3(1249)年の遷宮当時、すでに死去していた「千葉介時胤」が記載

などから考えて、掲載された名前の時期も、宣旨が下された時点または遷宮時という断定された時期のものではなく、その人物の最終的な一般名称とすることができよう(「葛西三郎清基(豊島清元)」は、この文書の性質から葛西氏の伝として除く)。

 実際に胤宗がこれら遷宮の雑掌を務めた時期に「千葉介」を称したことは考えにくいが、九州で異国警固番役のために帰国できない惣領家・宗胤に代わって、下総一宮遷宮に関する国衙管掌の一部を担ったこと、下総国内の諸地頭を取り纏める役目を担ったことは、その後の胤宗の惣領家就任が正当化されるひとつの要因であった可能性もあろう。そして正応6(1293)年3月2日、胤宗二十六歳のとき、式年遷宮が執り行われた。

●下総香取社遷宮雑掌(『香取社造営次第案』:『香取文書』所収)

名前 被下宣旨 御遷宮
台風で破損し急造   保延3(1137)年丁巳
――――――     久寿2(1155)年乙亥
葛西三郎清基    治承元(1177)年12月9日
千葉介常胤 建久4(1193)年癸丑11月5日 建久8(1197)年2月16日
葛西入道定蓮 建保4(1216)年丙子6月7日 嘉禄3(1227)年丁亥12月
千葉介時胤 嘉禎2(1236)年丙申6月日 宝治3(1249)年己酉3月10日
葛西伯耆前司入道経蓮 弘長元(1261)年辛酉12月17日 文永8(1271)年12月10日
千葉介胤定(胤宗) 弘安3(1280)年庚辰4月12日 正応6(1293)年癸巳3月2日
葛西伊豆三郎兵衛尉清貞
 大行事与雑掌清貞親父伊豆入道相論間、延引了
永仁6(1298)年戊戌3月18日 元徳2(1330)年庚午6月24日
千葉介貞胤
・葛西伊豆入道明蓮跡
・伊豆四郎入道
(猿又・小鮎、二の鳥居)
康永4(1345)年3月

 なお、胤宗が造営雑掌を務めていた正応2(1289)年正月20日、「香取社造営奉行」として前年の弘安11(1288)年8月に「令下向」し、「随分於関東申沙汰最中」であった「総州禅門」「夜打」により下総国で「不慮之横死」を遂げた(『勘仲記』正応二年二月一日条)。この報は、2月1日に「自関東掃部助送一行云(「関東より掃部助」なのか「関東掃部助より」の書状かは不明。金澤流北條掃部助政顕か。弘安11(1288)年9月27日の除目で掃部助に「正六位上中原朝臣俊氏」が補任されている(『勘仲記』弘安十一年九月廿七日条)。掃部助の定員は一名であり「関東掃部助」はすでに辞した人物とみられる)から右中弁藤原兼仲に届けられているが、兼仲は「夢歟匪夢歟、仰天之外無他事者也」「事之違乱無比類、莫言々々、可悲々々」と激しく動揺している(『勘仲記』正応二年二月一日条)。翌2日、兼仲は「禅門穢」による「觸穢」で式の規定に則り「三十ケ日」の神事・参内への慎みのため、祈年祭奉行の辞状を奉行職事俊光(蔵人右衛門権佐)に付して奏上した(『勘仲記』正応二年二月二日条)。兼仲の舅は「下総守源親時」(『尊卑分脈』)であり、「総州禅門」とはすなわち親時であろうか。なお、2月26日、兼仲は「觸穢之後、今日参院」しており、実際は二十四日間の慎みだったようだ(『勘仲記』正応二年二月廿六日条)

 このころ、胤宗は下総国埴生庄(成田市)に隠居していた北条氏一門の越後入道恵日(金沢顕時)女子を娶っており、正応4(1291)年には嫡男千葉介貞胤)が生まれている。北條顕時は北條一門でも名門金澤北條氏の当主であったが、弘安8(1285)年11月に鎌倉で起こった「霜月騒動」で、舅の秋田城介泰盛の与党と目されて引付四番頭人を解任され、家領の下総国埴生庄(成田市内周辺)に隠居した人物であった。泰盛を失脚に追い込んだ内管領一族の平頼綱入道杲円が大きな権勢を持っており、雌伏を余儀なくされたのである。ところが、永仁元(1293)年4月22日、得宗北條貞時は、この権勢を振るう被官人平頼綱禅門を追討。4月27日、顕時入道を下総国から鎌倉へ召還し、翌永仁2(1294)年には引付四番頭人に復帰させて、再度鎌倉家の家政に参与させたのである(『武家年代記』)

 こうした中、九州で異国警固番役を続ける兄・大隅守宗胤が病に倒れた。病状悪化を受けた被官らは、慶派の「大仏師尾張法眼湛幸」らに四天王のうち多聞天像と持国天像の制作を依頼し、宗胤の病気平癒と領内安穏を祈ったが(『円通寺四天王銘』)、完成を見ることなく同年11月下旬に亡くなった。肥前国小城郡には宗胤の嫡男「竹王殿(胤貞)」(『比丘尼浄意置文写』)がいたが、結局、関東にいた実弟の胤宗が千葉惣領家を継承することとなる。これまで直系で継承されてきた惣領家がここに至って庶子の胤宗へと継承されるに至ったのは、

 ●異国警固番役が強化されている中で、宗胤の後継者が当地を離れることは難しい
 ●宗胤の子・胤貞は当時八歳であり、国難の中で有力御家人の惣領を継承するには難がある
 ●すでに香取社造営の雑掌として活動するなどの下総国内における功績・認知がある

など、いくつかの要因が考えられよう。

 甥の胤貞を差し置いて惣領家となった胤宗であったが、これまでの常胤以降の直系継承を庶子に移すに至った大義名分を成立するためにも、早々に正当性を確立させる必要があったのだろう。惣領家を継承するや、あまり時間を経ずに六歳の嫡男・貞胤を元服させたと思われる貞胤は得宗北條貞時を烏帽子親としていると思われることから、元服の時期は、北条貞時の執権職就任期間のうち、胤宗が惣領家となった時期以降、つまり永仁3(1295)年~正安3(1301)年の間となる。胤貞も北条貞時の偏諱を受けて胤貞を名乗るが、宗胤胤宗の例のごとく胤貞は庶子扱いであったことがうかがえる。実際、胤貞が「千葉介」を称することはなかった。

 惣領を継承した胤宗は、下総守護として国内に権勢を奮い、正安年中(1299-1302)には被官の中村頼景・頼幹に命じて、香取社神領に乱入して稲を刈り取り、香取神官闕所地(家断絶などにより土地権利者不在となった地)を香取社に相談なく押領するなどの強硬な態度に出ている。

 また、胤宗は下総国守護のみならず、父の頼胤が宝治~建長年中(1247~55)に得た伊賀国守護職も継承し、正安3(1300)年3月8日、「伊賀国三田郷内平等寺郭内殺生禁断事」の禁制を発給している。伊賀守護職はその子・貞胤にも継承され、元弘元(1331)年9月、幕府軍として笠置山を攻めた際に千葉介(貞胤)「一族伊賀国」の武士を率いている。

 元亨2(1322)年6月18日、下総国多古東漸寺の高僧湛睿が聞いたところに拠れば、二十余年ほど前の話として、「千葉介(胤宗)」宗胤の子「千田太郎(胤貞)」「相論」した際、「於是急速欲裁許」を願い「千葉介」は「玄瑜」を、「千田太郎」は「安祥寺宰相僧正」をそれぞれの祈祷師として祈祷を行っている(1)。伝わるのは玄瑜の動向のみだが、玄瑜は胤宗の依頼を受けて「稲荷」へ七日間籠もって祈祷を行ってたという。この相論については「故大方殿(貞時母安達氏・覚山尼)口入」があり、相論自体が差し置かれることとされた。以降二十余年あまり無為無事できたことが紹介されている(『金沢文庫古文書』未稿文書)

 「千葉介」が師とした「玄瑜」はどのような経歴を持つ人物か不明。文永6(1269)年2月6日、仁和寺の秘密荘厳院で権少僧都頼守(北条武蔵守経時息)の伝法灌頂に色衆として列した「権律師玄瑜(按察大納言阿闍梨宗厳真弟子)がいるが(『真言宗全書』)、四十年以上も前のことで世代が異なる。僧位僧官も記されておらず、具体的な人物像は不明。

 一方、「千田太郎」が師とした「安祥寺宰相僧正」安祥寺宰相僧正成慧であろう(『続真言宗全書』『小野流安祥寺血脈』)。無名の玄瑜と安祥寺僧正である成慧とでは格差は大きく、宗胤の格の高さが子の「千田太郎(胤貞)」の助けとなっていた様子がうかがえる。一方で、胤宗は千葉介を継承する以前は対外的には庶子であったことを裏付けよう。

 正和元(1312)年3月28日、胤宗は四十五歳で亡くなった。『本土寺大過去帳』では「千葉介胤宗 正和元三月四十五(『本土寺過去帳』廿八日上)。法名は浄山清照(清照浄山)・清照院常山梵阿弥陀仏浄山了泉院

【参考文献】

(1)『千葉県の歴史 中世編2』によれば、「千田太郎」を宗胤とし、その師を「安祥寺僧正道宝」とするが、宗胤は「千葉太郎」であって「千田太郎」ではない(千田太郎は宗胤の子・胤貞である)。また、道宝は弘安4(1281)年8月に遷化していることから、胤貞代では時代が合わない。当時において「安祥寺宰相僧正」と号した僧侶は安祥寺の成慧である。成慧は高野山で修業したのち、弘安5(1282)年に安祥寺へ帰り、座主の寛伊僧正に付いた。永仁3(1295)年には僧正位にあり、延慶3(1310)年7月、安祥寺務の宣旨を賜る。

●「香取神宮造営次第」抜粋(『香取神宮文書』:『鎌倉遺文』所収)

         ・
         ・ 
         ・
被下 宣旨於弘安三年庚辰四月十二日 千葉介胤宗 正応六年癸巳三月二日御遷宮 間十四年
         ・
         ・
         ・

●正安2(1300)年3月8日「千葉介胤宗禁制」(『三国地誌百三伊賀国旧案』:『鎌倉遺文』所収)

  伊賀国三田郷内平等寺郭内殺生禁断事、
  向後於郭内、自守護方、不可殺生之状如件

    正安二年三月八日   (花押)

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2008 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。