千葉介胤将

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

 

トップページ千葉宗家 > 千葉介胤将


千葉胤将 (1433-1454)

生没年 永享5(1433)年~亨徳3(1454)年6月23日(『本土寺過去帳』)
千葉介胤直
不明
不明
官位 不明
官職 不明
役職 下総国守護職
上総国守護職
鎌倉府侍所
所在 下総国千葉庄
法号 高山常賢厳阿弥陀仏
蓮覚(改名)
墓所 千葉大日寺?

 千葉氏十六代。千葉介胤直の長子。母は不明。幼名・通称ともに不明。永享5(1433)年生まれ(『本土寺過去帳』逆算)

 父・千葉介胤直は、嘉吉元(1441)年6月24日の将軍義教の横死(赤松氏による殺害)により出家したが、この当時胤将はわずかに九歳であり、家督は譲らず引き続き胤直入道が家政を担った。

 文安3(1446)年4月13日、海上円福寺大蔵卿法印円福寺の寺領や諸公事についての安堵を行った(文安三年四月十三日「千葉胤将安堵状」『円福寺文書』)。これが胤将の初見となるが、判形も整い家督を継いでいたことがわかる。当時胤将十四歳。海上の地は常陸佐竹氏との関係上、香取海をのぞむ海上郡や香取郡は千葉氏にとって、大変重要視されていた地域であったと思われる。

●文安3(1446)年4月13日『千葉介胤将寺領安堵状』(『円福寺文書』)

   下総国海上郡三崎庄円福寺別当職并寺領等

  右、任永享七 三 廿七覚胤法印自筆譲状同八年九月九日御判之旨、為御祈祷所、至于末代無尊光院綺、知行不可有相違也、於諸公事等者、守海上理慶禅門掟、一切令停止之訖、努々不可有他人之希望也、仍勤行造営等無退転、可被致精誠之懇棘之状、如件

   文安三年四月十三日   胤将(花押)
    大蔵卿法印御房

 また、同日には上総国武射郡南郷の坂田霊通寺山武郡横芝光町坂田740の寺領につき、紛失状を発給している(文安三年四月十三日「千葉介胤将紛失状」『神保誠家文書』「千葉県の歴史資料編 中世3下」)。霊通寺は「為 萩原院勅願并二条殿下御祈祷所」としての格を持った寺院であるが、胤直入道一族は、多古庄からこの武射南郷一帯に強い影響力を有していたとみられ、胤直・胤賢兄弟はここから至近の観音教寺に宝塔を寄進し、また享徳4(1455)年の多古嶋合戦では、胤直弟の胤賢が霊通寺から北に1.5キロメートルほどの「小堤」まで遁れている。

 文安4(1447)年2月頃、鎌倉の千葉屋敷にいた胤将のもとに、管領上杉憲実入道から「来迎寺」が遣わされ用件が伝えられたが、その帰寺の際に「就円覚寺寺領下総国印西両郷并上総国所々事」について報告を受けた。胤将はおそらくその後、詳細について憲実入道へ尋ねて「重而委曲示給候」った。胤将はすぐにこの件について調査させたところ、印西両郷と上総国の所々の「代官等、為臨時之課役違乱」していたことが判明し、胤将は「驚存候」と述べている。胤将はこの代官等を「堅致折檻候訖」しており、おそらく召喚され交代されたと思われる。そして憲実入道に対しては「曾以彼寺領等事、無疎略之儀候、此趣、定寺家之代官可被申候乎」と執り成しを依頼した文安四年閏二月十九日『平胤将書状』

●文安4(1447)年閏2月19日『平胤将書状』(『円覚寺文書』:『群馬県史』史料編所収)

 就円覚寺寺領下総国印西両郷上総国所々事先度来迎寺帰寺之時、具承候儀、重而委曲示給候、仍而代官等、為臨時之課役違乱之條、驚存候、堅致折檻候訖、曾以彼寺領等事、無疎略之儀候、此趣、定寺家之代官可被申候乎、恐々謹言

    壬二月十九日         平胤将(花押)
  謹上 山内殿御宿所

 千葉惣領家と上総国の関わりは、南北朝前期の千葉介氏胤までさかのぼるが、佐々木道誉による守護改代により一旦は上総国との関係は途切れている。その後、おそらく千葉介胤直の代になって上総国は千葉氏と結びつけられたと思われる。

 具体的な千葉惣領家と上総国の関係としては、上記の文安4(1447)年閏2月19日の『千葉胤将書状』のほか、嘉吉2(1442)年5月28日、関東管領(代であろう)「兵庫頭清方(上杉清方)から「千葉次郎殿」に対し、台命として「地蔵院領上総国飫富庄之内、本納、加納、同国周西郡田中郷等事」について早々に成敗する指示(嘉吉二年五月廿八日『上杉清方書状写』)がある。ここに見える「千葉次郎殿」とは胤直の弟、千葉胤賢(のち中務大輔)か。

●嘉吉2(1442)年5月28日『上杉清方書状写』(『醍醐寺文書』)

地蔵院領上総国飫富庄之内、本納・加納同国周西郡田中郷等事、自京都被仰下候上者、早々無相違様御成敗候者、可然候、恐々謹言

   五月廿八日   兵庫頭清方在判
謹上 千葉次郎殿

 このほか、文安5(1448)年11月12日にも千葉介胤将に対し、将軍義政の命として「泉涌寺雑掌申」ている「鎌倉覚園寺領上総国小蓋村事」の件について、すべて泉涌寺領として沙汰するよう指示を受けている。

●文安5(1448)年年11月12日『細川勝元奉書写』(『泉涌寺文書』)

泉涌寺雑掌申、鎌倉覚園寺領上総国小蓋村事、被全寺家之領知者、可為御本意之由、被仰出候也、恐々謹言

  十一月十二日     勝元(花押影)
   千葉介殿

 上記から、当時の千葉惣領家は下総国守護職ならびに上総国の守護的代官職を得ていたことがわかる。「守護的代官職」とは、上総国、安房国は上杉禅秀以降、守護が置かれた確実な史料は見られず、鎌倉殿が直轄支配していたと思われることから、千葉氏は守護ではなく、守護的代官だったと推測されるためである。または管領職と同期する武蔵守護職のように、上総国守護は「侍所」職に付帯の守護職であったのかもしれない(完全に憶測である)。

【山内上杉家】
 上杉憲実―――――――上杉憲忠
(安房守入道長棟)  (右京亮)
             ∥
【扇谷上杉家】      ∥
 上杉持朝―――――+――娘
(修理太夫入道道朝)|
          +―上杉顕房――+―上杉政真
          |(弾正少弼) |(修理太夫)
          |       |
          +―三浦介高救 +―娘
          |(三浦介)    ∥
          |         ∥
          +―上杉定正   千葉実胤
           (修理太夫) (七郎)

 以下は『鎌倉大草紙』による記述である。なお、『鎌倉大草紙』は諸書や公文書を取り込んで物語を構成する軍記物で原史料は比較的忠実に転記している。ただし、物語を作る上での解釈に誤り(著者が創作したり、わざと解釈を変えている可能性)が多いため、史料的な信憑性は低いものとなっている。

 このころ、関東管領上杉憲忠は若年であったため、「長尾左衛門尉景仲、諸事を名代に執行」していたという。一方で扇谷上杉家も「修理大夫持朝」「是も古持氏滅亡の時、憲実に一味の最」のため、「出家して道朝と號し、子息弾正少弼顕房に家督を渡し、憲忠を聟として、武州河越へ隠居」していた。この扇谷当主の上杉弾正少弼顕房もまた若年であり、「家臣武州尾越の太田備中守資清」「政務に替りて諸事を下知」(『鎌倉大草紙』)していたという。彼らは「その頃東国不双の案者」であり、「太田、長尾は上杉を仰ぎ、憲実の掟の時の如く、関東を治めん」としたという。この当時、成氏の出頭の人々」は「簗田、里見、結城、小山、小田、宇都宮」等であったが、千葉介胤将も「千葉新助は、父は持氏へ不忠ありしかども、同名陸奥守がすゝめにより成氏の味方と成」ったという。「同名陸奥守」とは、のちの「千葉陸奥入道常義」こと馬加康胤のことである。彼らは上杉家に対して「色々上杉を妨げ、権威を振」っていた。

 このような状況の中で、長尾景仲、太田資清は「両雄ハ必あらそふならひなれば、太田、長尾と其間不和に成、此儘にてはいかさま上杉退治の事、程あるまじ」と相談し、「同心の大名を催し、事の大きにならざる前に此方より退治すべき」として、宝徳2(1450)年4月21日、五百余騎で御所に攻め寄せた。長尾らが「退治すべき」相手というのは、当然成氏ではなく、簗田以下の公方近臣である。

 一方、成氏は長尾・太田勢が攻め寄せる報告を前日20日に受けたが、急の事で兵は少なく、夜陰にまぎれて江ノ島に逃れた。これはもし江ノ島での防戦が難しいとなれば、「船にて安房上総へ渡り、重ねて人数を催し、合戦せんとの謀」だった。

 長尾・太田勢は腰越まで寄せ来たため、成氏に近侍していた「小山下野守、七里灘にて馳向ひ、防ぎ戦」ったが、小山勢は小勢であり、「家の子郎等八十余人討死して、其身も手負ひ、引退」いた。さらに「敵は大勢にて由比浜へ押し来」たが、ここに「味方千葉新助、小田讃岐守、宇都宮肥前守四百余騎にて馳向」い、し攻め戦」った。この由比浜合戦で「太田備中、長尾左衛門」方は「郎等百二十余人討死して、陣床も取得ず、相州糟谷庄へ引退」したという。

 こののち、関東管領右京亮憲忠の父・上杉安房入道(上杉憲実)は、駿河国にいた弟の入道道悦を招請して江ノ島の成氏のもとに向かわせ、「憲忠父子が不義の逆意にあらず、偏に家人共企にて候へば、御寛宥あつて御和厚なされ下さるべし」と伝えたことで「成氏御納得ありて御優免の由」を告げたという。これに「諸人悦び、鎌倉無事に静ま」った。その後、成氏より京都へ下記の注進状が送られている。

 しかし、上記の憲実入道が入道道悦を成氏のもとへ派遣した理由は、『鎌倉大草紙』が伝えるものとはまったく異なるものだったことがわかる。注進状からうかがえる憲実入道による入道道悦の派遣は、長尾・太田に同調した上杉修理大夫入道(持朝)の赦免を求めるためだった。これに応じた成氏は「執申降参訴訟間、以寛宥之儀、父子共可優免旨申付候」したが、上杉修理大夫入道は「参上令難渋、結句七澤山仁構要害」して参上しなかった。なお、『鎌倉大草紙』では「憲忠は今度の軍は心より起らざれども、叶づまじと思ひければ、相州七澤山へ楯籠りける」とあって、七澤山に籠ったのは憲忠に改変されており、こうした核心的な部分を『鎌倉大草紙』は読み違えているのである。

●宝徳2(1450)年5月12日「足利成氏注進状」(『鎌倉大草紙』より。『南部文書』にない部分は

関東執務之事、上椙右京亮憲忠雖居其職候、依為微若、長尾左衛門入道自専諸職、令蔑如公務、太田備中入道為談合張本、緩怠逐日令倍増、剩搆種々造意綺語、既覃火急之間、無據堪忍候、連々依相談安房入道候、去月廿日夜、俄移居江島候處、翌日廿一日長尾、太田骨張、引卒多勢、於輿越致合戦間、小山下野守家人数輩令討死候、其後彼等打出由比濱候處、千葉介、小田讃岐守、宇都宮右馬頭以下為御方、数刻防戦之間、凶徒等悉被打散、相残軍兵引退相州糟屋畢、就中、上杉修理大夫入道、号隠居遁公名、白衣打着甲冑、雖致合戦張行候、長棟舎弟道悦僧、為無為計略、自駿州罷越、執申降参訴訟間、以寛宥之儀、父子共可優免旨申付候處、参上令難渋、結句七澤山仁構要害之由其聞候、次長尾、太田以下凶徒者、速可加誅罰由、令成敗候、一件不替時、雖可致註進候、相待長棟皈国為談合、言上于今延引候、

一 右京亮事、自元無誤間、参上事、雖度々申、行歩不自由歟、尤不便至候、爰憲忠被官人中、長尾名字数輩、羽続、小幡、小宮山以下数十人、馳参当陣候、
一、安房入道候関東、可執行政務之由、可被仰下候、
一、去廿一日合戦時、戦功輩中江可被成下御感之御教書候、
一、関東諸侍并武州、上州一揆輩中江可致忠節旨、被成御教書候者、尤可然存候、
一、勝長寿院門主、若宮社務、悉何村居、当帰候、
一、奉対京都、一切不存私曲候、於自今以後茂、可畏入候、此等趣可然様可令披露給候、恐々謹言

  五月十二日    成氏
   左衛門督入道殿

 関東管領上杉憲忠は「自元無誤」と述べる一方で、直接挙兵した「長尾、太田以下凶徒者、速可加誅罰由、令成敗候」と、長尾景仲、太田資清は速やかに誅罰する旨を伝えている。

【山内上杉家】
 上杉憲基=+―上杉憲実――――上杉憲忠
(安房守) |(安房入道長棟)(右京亮)
      |
      +―道悦

 8月、成氏は鎌倉に帰参し、10月には憲忠も帰参したという。その後、右京亮憲忠は関東管領として政務を行うが、享徳3(1454)年12月27日、成氏によって殺害された。この事件がもとで成氏は京都と全面的に対立することとなり、北関東に出陣した成氏は二度と鎌倉に戻ることができず、下総国古河に拠点を構え、成氏の子孫が「古河公方」として関東の戦乱の中心となり、やがて小田原北条氏によって併呑されていく。子孫は江戸時代には喜連川氏を称し、五千石の石高ながら十万石格の諸侯とされ、喜連川の領主として幕末を迎えた。

 その後、亨徳3(1454)年5月から6月初旬ごろには、胤将の病は篤くなり、その平癒を香取神社に祈願したと考えられる『平胤将宛行状』が残されている。この文書に年紀はないが、6月6日ということで、胤将が亡くなった月と一致することから、亨徳3(1454)年のものとも考えられる。

●某年6月6日『平胤将宛行状』(『香取文書』所収)

 当国香取小野織綿両村事、今度為当病平癒宿願、渡進之候、
 先規祭礼臨時祭無退転、精誠祈祷候者、目出候、
 但神事至于無沙汰者、直可有成敗候也、恐々謹言、
 
   六月六日       平胤将(花押)
  謹上 香取大禰宜殿

 と見え、亨徳3(1454)年6月23日、「千葉介胤将高山改名蓮覚享徳三甲戌六月 廿二歳(『本土寺過去帳』廿三日上)とあるように、二十二歳で亡くなった。法名は高山常賢厳阿弥陀仏

●『本土寺過去帳』 (廿三日上段)

享徳三甲戌六月 廿二歳
千葉介胤将高山改名蓮覚

千葉介胤将の家臣★

家老:原 円城寺 木内 鏑木

族臣:大須賀左衛門尉 国分右衛門尉 成東越中守

侍大將:海保大隅守 馬場伊賀守 土屋左兵衛尉 府馬長門守 高木遠江守 山室但馬守 牛長因幡守 平山大学 三谷隼人 猪俣監物 押田將監


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2024 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。