千葉介胤富

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 千葉介胤富


千葉胤富 (1527-1579)

生没年 大永7(1527)年1月15日~天正7(1579)年5月4日
通称(前名) 海上九郎
千葉介昌胤
不明
通性芳泰(海上山城守娘?)
官位 不明
官職 不明
役職 不明
所在 下総国印旛郡佐倉
法号 祖阿弥陀仏
真岩常源大禅定門
墓所 佐倉の海隣寺?

 千葉氏二十三代。千葉介昌胤の三男(『千学集抜粋』)。通称は海上九郎。大永7(1527)年1月15日(『千葉大系図』『千葉伝考記』)、天文9(1540)年(『海上年代記抜粋』よりの逆算)の誕生。

千葉介胤富黒印 千葉介胤富花押
胤富鶴丸黒印 胤富花押

 次男以降は元服の際、家督者から「胤」字を与えられるしきたりがあり(『太田道灌状』『千学集抜粋』)、彼は元服した際に兄の千葉介利胤から給わったのだろう。妻は海上山城守娘・通性芳泰。彼女の菩提を弔った通性山芳泰寺は森山城下に建立されている。寺の本堂西側に安置されている二つの五輪塔は、東六郎太夫胤頼とその妻の墓石とされているが江戸期のものであり、胤富または通性芳泰にまつわる供養塔なのかもしれない。

 弘治元(1555)年8月7日、「佐倉屋方御子息十六才ニテ八月七日ニ海上殿上代也」とあり、胤富は十六歳で海上氏の名跡を継いだ。庶兄の四郎胤寿も臼井氏の養子となっており、胤寿と胤富は庶子だったと推測される。しかし、舎弟の千葉介親胤が弘治3(1557)年8月7日に十七歳の若さで亡くなる(『本土寺過去帳』)と千葉宗家の家督を継ぐこととなった。

 しばらくは「千葉新介」を称していた様子がうかがえる(『千葉伝考記』)千葉家の当主は、元服式の際に妙見宮において諱の一字を選ぶしきたりがあるが、胤富は宗家を継いだときにはすでに元服を済ませていたことから「胤富」の諱のままになったのだろう。庶兄・臼井四郎胤寿を措いて弟・胤富が家督を継いだ理由は、長兄・千葉介利胤が、天文15(1546)年9月12日に「武田式部太夫殿」「向臼井成調議候処、左衛門五郎為合力、人数被相立候、簡要候」という書状を送っており(『戦国遺文』)、臼井胤寿が追討されたためであろう。こうした経緯によって胤富が迎えられる結果になったと思われる。

 千葉家に入った後もしばらくは海上氏の家紋である「鶴丸」を型どった黒印を使用している。また、胤富は海上氏の家督として「千葉能化丸」を指名して欲しい旨を古河公方・足利義氏に伝えており、某年8月22日、胤富からの願いに対して足利義氏から「千葉能化丸殿」へ宛てた書状が遣わされた『足利義氏書状』。足利義氏が古河公方であった期間は弘治元(1555)年~天正10(1582)年であり、この間の発給文書となるが、おそらく胤富が千葉宗家を継いだことにより、海上氏の家督を定める必要があったと思われる。

●某年8月22日『足利義氏書状』

態以申遣候、然者、先年胤富言上候間、海上名跡被相定之候、雖然漸成人云、
被改尤候條、此度露之申遣候、巨細印東出羽介口上被仰含候、謹言、

     八月廿二日       義氏(花押)

   千葉能代丸殿

◆東氏・辺田海上氏・千葉氏の関係図(伝承含む)◆

                              +―政胤   +―久胤
                              |(直胤嫡子)|
                              |      |
 東常縁―――常和     +―氏胤――――――直胤――――+=棟胤―――+―胤晴
(下野守) (左近大夫)  |(大和守)   (下総守)   (大膳大夫) (老尾社大禰宜)
        ∥     |
        ∥―――――+―海上常元――――娘     +―東棟胤
        ∥     |(山城守)   (常和養女) |(大膳大夫)
千葉介孝胤―+―娘     |         ∥     |
(千葉介) |       +=娘       ∥―――――+―良胤 
      |                 ∥     |(千葉介)
      +―勝胤――――――昌胤――――+―胤富    |
       (千葉介)   (千葉介)  |(千葉介)  +―邦胤
                      |        (千葉介)
                      +―利胤
                      |(千葉介)   
                      |
                      +―親胤
                       (千葉介)

 当時、北条氏康関東管領・上杉憲政との間で戦乱が絶えず、天文21(1552)年2月1日、憲政は居城の上野国平井城を支えきれずに、領地の上野を捨てて越後へ亡命した。越後の守護代は上杉氏の家宰 ・長尾氏。時の守護代は武勇で知られた長尾景虎(上杉謙信)であった。景虎はのちに上杉憲政より「政」字を頂いて「政虎」を名乗り、続けて将軍・足利義輝より「輝」字を頂くと「輝虎」と改名している。

 憲政は上杉家の家系図、名刀一切などを景虎に渡して、関東管領職も譲り渡すとかわりに北条氏の討伐と上野国一国をくれるように懇願した。景虎は将軍家から関東管領継承の御教書を賜っ たのち関東管領に就任するとして、まずは憲政を奉じて上野に出兵した。景虎は関東管領・上杉憲政の名の下に反北条勢力の結束を図った。関東では北条につくか上杉につくかで去就が分かれたが、常陸の佐竹義昭、安房の里見義堯らは上杉氏に加勢して反北条勢力の一員となった。

 永禄2(1559)年、古河公方・足利義氏関宿城簗田氏のもとにあり、上杉勢は小田、宇都宮、佐竹、那須氏らを関宿城に派遣してこれを攻め立てた。これに対し、北条氏康千葉介胤富結城氏、壬生氏らに応援を求めて関宿城を守り抜いた。上杉勢は関宿城を抜くことなく引き上げていった。

 永禄4(1561)年閏3月16日、長尾景虎は鎌倉に入り、上杉憲政より関東管領職を譲られた。これは正式に幕府より認められたものではないが、実力がものをいう世界においてはすでに名は実を伴った。憲政、景虎らは関東管領就任式につき、近衛前久を伴い鎌倉に入った。景虎は関東の諸大名を鶴岡八幡宮に招いており、かつて敵対関係にあった胤富も参列している。胤富はこの就任式に先立って、近衛前久の供奉を請うて景虎と和解していたという。

 この式場で、胤富小山下野守高朝席次をめぐって諍いを起こした。千葉氏は鎌倉時代の昔から、関東諸士の首席にあるという誇りを抱いていたようだ。鎌倉幕府営内での千葉介胤綱三浦介義村の席次争い、後醍醐天皇の天下静謐神事での千葉介貞胤三浦介高継の席次争いが史料に残るが、ここに及んでは千葉新介胤富小山下野守高朝の席次争いが繰り広げられた。景虎はこれを聞くと、

「凡そ関東の八家は朝廷より定めだるヽ所の高家にて、屋形號勅免の上は、分限の多少にも依らず、上代の由緒、古来の家例、最も定格あるべきなれども、今陣中、忽々の儀なれば、舊記を糺すに拠なし、所詮千葉殿は、東八箇国の諸士の上たるべし、小山殿は関八州の諸士の下たるべからず」

 と、双方に良いように取れる言葉で仲裁し、両名は納得してそれぞれ座の左右に座ったという。

 しかしこの直後、大石源右衛門が離脱し、続いて千葉新介胤富は佐倉へと戻ってしまった。理由はわからないが、その後、胤富はふたたび北条氏と共同歩調をとるようになる。これを見た小山、一色、結城、長沼、壬生、毛呂、相馬家の人々も次々に兵を引いていったという。

 翌3月、長尾景虎改め上杉政虎上杉憲政を伴い、太田三楽斎を使者として関東の諸大名に北条氏康追討の軍勢を集めようとした。これに応じた佐竹義重は常陸国を出立し、安房の里見義弘正木左近大夫板倉某を将として、水軍を仕立てて武蔵国金沢に渡らせた。さらに正木大膳を将とした軍勢を臼井城に差し向けた。

 臼井城を守る原胤貞は防戦するが敗れ、本来の居城である小弓城へ逃れた。しかしここも里見勢によって攻落され、胤貞は佐倉城へ戻った。胤富は里見勢の侵攻を怒り、胤貞を先鋒として正木大膳の兵を壊滅させると、粟飯原出雲守を北条氏の援軍として小田原城に派遣し、その後、みずから兵を率いて小田原へ向かったが、すでに上杉政虎は小田原攻城をあきらめて退いていたため、胤富も兵を引いた。政虎はこのころから甲斐の武田氏との戦いに明け暮れることとなり、数回にわたる「川中島の合戦」が繰り広げられた。

 永禄6(1563)年5月の将軍家に仕える直臣、全国の外様大名を一覧した『光源院殿御代当参衆并足軽以下衆覚』の中の「外様衆大名在国衆」「千葉介胤富の名が見える(『後鏡』巻三百三十四)

 永禄7(1564)年正月7日、北条氏康・氏政と里見義弘、太田三楽斎は下総国国府台で合戦となった。このとき胤富は、小金大谷口城主・高城治部大輔胤辰を北条方の援軍として派遣し、里見勢は壊走した。上杉輝虎(政虎改め)も兵を出そうとしたが、越後国内での豪雪のために出兵できなかった。

 3月、輝虎は臼井城に攻め寄せて包囲した。原上総介胤貞らは城を守り、胤富に上杉氏来襲を注進した。胤富はただちに援軍を派遣し、さらに上杉氏来襲を知った北条氏康は、重臣の松田孫太郎を派遣して胤富を援け、輝虎は利を失って退却していった。

 永禄9(1566)年3月23日に、輝虎はふたたび臼井城に押し寄せた。輝虎は結城晴朝と結び、結城一族の水谷伊勢守勝俊(水谷蟠龍斎)を先鋒に攻め寄せてきた。これに胤富はみずから出陣して戦い、上杉・結城勢を退けた。原胤貞および高城胤辰らは上杉勢の後ろから襲い掛かり、上杉勢は壊滅したという。

 永禄12(1569)年正月、北条氏康武田信玄に攻められた今川氏真を救うべく、駿河国に出兵した。氏康は胤富にも援軍を頼んでおり、胤富はこれに応じて兵を駿河国に向かわせたが、4月に北条氏と信玄は和睦したため、胤富も兵に引き上げを命じた。しかし、7月、信玄はにわかに小田原に攻め寄せたため、胤富は原式部大夫胤清(ただし、この当時に胤清が生存していたとしてもあまりに高齢なため、胤貞の誤りか)を大将とした軍勢を小田原に派遣して北条氏を援けた。結局、武田勢は小田原攻略をあきらめて退却していった。

 天正7(1579)年5月4日(『本土寺過去帳』)、五十三歳で亡くなった。法名は祖阿弥陀仏。真岩常源大禅定門


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。