継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(????-1627)
生没年 | ????~寛永4(1627)年3月1日 |
義父 | 千葉介邦胤 北条陸奥守氏照 |
実父 | 北条相模守氏政 |
母 | 武田信玄娘(黄梅院) |
妻 | 千葉介邦胤娘 市原実兵衛入道如雪妹(後妻) |
官位 | 不明 |
官職 | 不明 |
役職 | 不明 |
所在 | 下総国印旛郡佐倉 阿波国徳島(後) |
号 | 謙入 |
墓所 | 不明 |
千葉氏二十五代。千葉介邦胤の養子。実父は北条相模守氏政。母は黄梅院(武田信玄女)。妻は千葉介邦胤娘、のち市原実兵衛入道如雪妹。小田原北条氏五代当主の北条氏直の弟にあたる。母については、松江城主堀尾氏の古記録『堀尾古記』の「■■八癸寅年 小田原陣」の際の「氏政子」として、「氏直 歳廿八、十郎 廿三、七郎 十八」とあり、天正18年当時に十八歳の可能性も指摘される(黒田基樹『戦国北条氏一族事典』戎光祥出版)が、これが正しいとすると天正元(1573)年の誕生となるものの、「■■十八年 ■(癸)寅ノ年小田原陣」と、これを書き直したとみられる「■■八癸寅年 小田原陣」の二つの記述が存在し、本来は「庚寅」の干支が「癸寅」と誤っていること、氏政の年齢は当時五十三であるが「五十九」と誤記し、弟の陸奥守氏照も美濃守氏規も息子の氏直もすべて誤っていることから、直重についても誤記の可能性が非常に高い。
千葉介邦胤の娘を正妻に迎えて千葉介となる。毛利家の文書にも「千葉殿」とある通り、千葉家の家督を継承している。叔父・北条陸奥守氏照の養子となるが(『寛政重修諸家譜』)、その後、すぐに千葉家を継承したのだろう。直重の千葉氏入嗣には北条氏政の佐倉領直接支配という考えがあり、これに原若狭守親幹・大炊助邦房父子が反発して下総最大の内紛に発展した。しかしこの反抗は、氏直の下総出陣によって鎮圧され、親幹は出家して降伏。以降は北条氏の指示に従い、下総北部の最重要拠点・森山城の責任者となった。
直重の妻となった千葉介邦胤の娘は、天正13(1585)年12月に完成したと思われる鹿島城(佐倉城の南隣)に入っており、中村雅樂助常顕がその保育を命じられていた。しかし彼女は早世したようで、直重と彼女が実際に対面していたかも不明。
直重の千葉家相続には、千葉氏家老・原大炊助邦房の考えも大きく影響したようで、天正17(1589)年8月1日、「我等儀其方御かせきを以、御名跡ニ成就申付而者、別而立身させ可申候事」と、邦房の働きをもって家督を相続したならば
(1)進退は望みに任せ、何分にも引き立てること
(2)何事も邦胤の御代の如く働いてもらうこと
(3)親幹・邦房父子については隔意なく付き合うこと
の三条を伝えている(『北条直重書状』)。原大炊助邦房は直重の家督相続に反発した原若狭守親幹の嫡男であり、北総の安定のために欠かせない存在である森山原氏に恩を売る意図があったとも考えられる。
天正17(1589)年8月24日付の氏政からの書状では「佐倉名跡被相移以前之義」とあり、直重は天正17年8月に千葉宗家の家督を相続したと思われる。『小田原一手役之書立写』には「さくら」の「七郎殿」とあることから(「安得虎子」『神奈川県史』資料編)、直重が千葉氏の家督を継ぎ、佐倉領を支配していたことは間違いないだろう。天正19(1591)年、同様に毛利家が残した小田原陣の諸勢陣立には、水ノ尾口と思われる城門(『小田原陣仕寄陣取図』「毛利家文書」)の守備として「氏政持口、同下総千葉殿 氏直弟也」と明記されており、北西の蒲生氏郷、宇喜多秀家の軍勢に対する守衛として入っていたことがわかる。
北条氏政、氏照墓石(小田原城下) |
7月、豊臣秀吉の大軍に囲まれた小田原城は開城して降伏。隠居の北条氏政と弟・北条氏照は処断された。このとき直重も小田原城にあったが、助命されている。豊臣秀吉の軍勢は関東一円を平定し、佐倉城も落城した。
一方、直重は秀吉から折紙付で蜂須賀正勝に預けられ、五百石を知行することとなり、徳島城下に屋敷を与えられた。蜂須賀家内での席次は定められなかったようで、客分待遇だったようだ。
その後、蜂須賀家臣・市原実兵衛入道如雪妹との間に十三郎が生まれたが、早くに亡くなったため、蜂須賀家宿老の益田大膳豊正の三男・能之助を養子に迎え、藩に願い上げて継嗣とされた。のち、能之助(左兵衛重昌)に家督を譲ると剃髪して謙入と号し、寛永4(1627)年3月1日に亡くなった。没年齢不明。
●千葉直重の周辺系図●
織田信長――於犬
(右大臣) ∥
∥
細川晴元 ∥
(右京大夫) ∥
∥ ∥
∥――――昭元
∥ (右京大夫)
三条公頼――+―娘 +―北条氏直
(左大臣) | |(左京大夫)
| |
+―娘(本願寺顕如光佐妻) +―氏房
| |(十郎)
| +―義信 |
+―娘 | +―千葉直重===大石重昌――大石直玄―――大石直富―――伊勢直武
∥――――+―黄梅院 |(七郎) (六大夫) (六郎右衛門)(六郎右衛門)(金左衛門)
武田晴信 ∥ |
(大膳大夫) ∥―――+―直定
∥ (新太郎)
北条氏政
(相模守)
天正17(1589)年8月1日『北条直重書状』
『小田原一手役之書立写』(「安得虎子」『神奈川県史』資料編)
大石重昌(????-1677)
千葉介直重の養子。実父は益田大膳豊正。幼名は能之助。のち興次右衛門、左兵衛、六大夫。はじめ北条を称していたが、養祖父・北条陸奥守氏照(大石氏)に因んで大石を称する。妻は千葉介直重娘。実家の益田家は蜂須賀家が尾張国の豪族であった頃からの被官で、当時は五千五百石を禄していた。
養父・直重の知行五百石を継承して徳島藩鉄砲組頭となった。重昌はかねて養父・直重より小田原没後は北条姓を名乗ることは宜しくなく、養父・北条陸奥守氏照が養子として入っていた大石源左衛門家を相続して「大石」と改氏すべしと申し渡されていたことから、家名を大石と改めた。また、大坂の陣では蜂須賀家の将として活躍した。
寛永17(1640)年12月12日、山田主税、上田丹波、林大学、片山弥次兵衛、笹山加兵衛、中山惣右衛門とともに夜分、徳島城に召されて御茶を賜った。その後、「六大夫」と改名した。
このように優遇されていた重昌であったが、寛文3(1663)年、特に理由もなく暇願を藩に提出して、嫡子・七郎右衛門重利を連れて徳島を立ち去って大坂に移り住み休閑軒と号して浪人となった。
その後、重昌はどこにも仕官することなく、延宝5(1677)年2月23日に病死した。法名は不明。ともに徳島藩を立ち去った嫡子・七郎右衛門重利は江戸に上っていたが、延宝7(1679)年正月19日、亡くなった。重利の妻は林和泉吉時の娘で、娘は仁尾右京永栄に嫁いだ。
大石家は次男・直玄が万治元(1658)年に二百石で分家し、徳島藩士として幕末まで続いた。
大石直玄(????-1670)
大石六大夫重昌の次男。母は千葉介直重娘。妻は古市加右衛門娘。幼名は七郎。通称は六郎右衛門。徳島藩士。
万治元(1658)年、新たに二百石を支給されて大石家分家を設立し、奥御小姓役となった。
万治2(1659)年3月4日、森金右衛門上屋敷を拝領したが、寛文3(1663)年、父の大石六大夫重昌、兄の大石七郎右衛門重利が突然暇願いを藩庁に提出して徳島藩を立ち退いたのに従い、浪人となって江戸に上ったが、延宝7(1679)年正月19日、兄・重利が亡くなると、江戸の徳島藩邸に出頭して帰参。以前と同じく二百石を給わり、国許の徳島に戻されて御手廻を仰せ付けられた。
一族そろって、理由もなく藩を退転して江戸に浪人として過ごしていたにもかかわらず、その後帰参した際には以前と同じ石高を給されているところから、彼らの脱藩は藩からの指示があったのかもしれない。
寛文10(1670)年9月15日に亡くなった。
大石直富(????-1708)
大石六右衛門直玄の子。母は古市加右衛門娘。妻は川島六郎兵衛吉惟姪。幼名は新六。通称は六郎右衛門。徳島藩士。
寛文11(1671)年、相続が認められたものの、五十石減知の百五十石となる。江戸屋敷在番に三度任命され、御使者にも二度任命された。
元禄3(1690)年6月16日、喜多村市之進旧屋敷を与えられた。この屋敷が江戸末期までの代々の屋敷となる。その後、名を新六から六郎右衛門と改めた。
宝永5(1708)年4月17日に亡くなった。
伊勢直武(????-1717)
大石六郎右衛門直富の長男。母は川島徳左衛門娘。幼名は新蔵、徳三郎。通称は金左衛門。徳島藩士。
宝永5(1708)年、父・直富が亡くなったため大石家を相続、百五十石を安堵された。その翌年、名字の「大石」を、祖先の氏である「伊勢」に改めて伊勢氏を復興した。家祖の北条七郎直重の高祖父は、室町時代中期の関東地方を席巻した伊勢新九郎盛時(伊勢早雲庵宗瑞)であり、その氏に戻したと思われる。
伊勢盛定―――伊勢盛時―+―北条氏綱――北条氏康―+―北条氏政―+―北条氏直
(新左衛門尉)(北条早雲)|(相模守) (相模守) |(相模守) |(左京大夫)
| | |
+―北条長綱 +―北条氏照 +―千葉直重
(北条玄庵) (陸奥守) (北条七郎)
御次小姓役をつとめ、享保2(1717)年に病気のために実弟の弁五氏勝が養嗣子とすることを藩に願い上げ、正月27日に亡くなった。
伊勢氏勝(????-1772)
大石六郎右衛門直富の末子。母は川島徳左衛門娘。妻は寺西金次郎時信妹。幼名は弁五。通称は浅右衛門。徳島藩士。
兄・直武の養嗣子として、享保2(1717)年3月18日に伊勢家百五十石を相続した。藩侯・蜂須賀宗英の御児小姓をつとめていることから、幼少で家督を相続したことがうかがえる。
享保9(1724)年3月13日、賀島民部組に組み入れられた。6月3日には、かねて願い上げの通り、浅右衛門と名乗りを改めた。寛延2(1749)年7月3日、新御蔵奉行に就任した。
安永元(1772)年10月25日に亡くなった。
伊勢氏高(????-1785)
伊勢浅右衛門氏勝の子。母は寺西金次郎時信妹。幼名は喜三郎、延五。通称は禎蔵。徳島藩士。
安永2(1773)年正月10日、伊勢家百五十石を相続。長江縫殿組士となった。
天明5(1785)年7月29日に亡くなった。
弟の弥代吉時英は、叔父の寺西金右衛門時信の養嗣子となっている。
伊勢氏品(????-1835)
伊勢禎蔵氏高の子。母は某氏。妻は青山牛兵衛成節妹。幼名は虎五郎。通称は黙介。徳島藩士。
天明5(1785)年10月18日、伊勢家百五十石を相続した。名東・名西郡代、御蔵奉行勘定方共、海部那賀郡代、美馬・三好郡代、本締役を歴任して五十石が加増となり、しめて二百石となった。
天保6(1835)年7月6日に亡くなった。
伊勢直誠(????-????)
伊勢黙介氏品の子。母は某氏。妻は寺西道太郎時雄姉。幼名は真太郎。通称は黙介。初名は氏忠。徳島藩士。
天保6(1835)年閏7月28日に伊勢家二百石を相続。8月8日に長谷川頼母組に配された。天保13(1842)年11月28日、黙介と名を改めた。その後、御広間加番、学問所御奉行、新御蔵奉行、御櫓目付、新御蔵奉行などを歴任し、安政4(1857)年8月27日、江戸近海に「異国舩渡来」という事件が起こった。これに対して幕府は徳島藩に江戸湾警衛を命じ、藩庁は安政5(1858)年5月12日、黙介らに江戸警衛のため江戸出府を命じた。黙介は5月30日に徳島を出立し、6月21日江戸藩邸に出勤。7月17日、羽田に御番として着陣するが、3日後の7月20日には羽田から引払いが命じられる。
翌安政6(1859)年正月26日、村上弥五六幸久に異国舩警護番のために江戸出府が命じられた代わりに黙介は国許への帰国が許された。その後、佐渡小文次長宣組に指し加えられる。佐渡小文次は江戸へ度々召されるも黙介は国許へ残っており、文久元(1861)年5月4日、江戸から戻った佐渡左近(小文次改め)組に指し加えられ、触使を仰せつけられた。