平高望

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 平高望


平高望 (850?-917?)

高望
高茂王(『将門記』)
生没年 (1)正和6(839)年9月7日~延喜11(911)年5月24日(『千葉大系図』)
(2)嘉祥3(850)年2月18日~延喜17(917)年正月24日(『千馬家系図』)
元服 不明
高見王
右京大夫藤原是緒女(『千葉大系図』)
武蔵守橘春成女(『千馬家系図』)
仲野親王女(『系図纂要』)
刑部卿茂世王女(『系図纂要』)
官位 従五位下
官職 上総介(『将門記』ほか諸系譜)

 高見王の子。母は右京大夫藤原是緒女(『千葉大系図』)武蔵守橘春成女(『千馬家系図』)仲野親王女(『系図纂要』)と伝わる。妻は茂世王女(『系図纂要』)。正和6(839)年9月7日、京都に生まれたと伝えられる。いわゆる「桓武平氏」の祖。

●高望王系図(『系図纂要』ほか)

 美努王――――橘為佐―――三笠錦裳――橘継成―――橘枝主――――橘春成――――
(大宰帥)  (侍従)  (安芸守) (安芸守) (安芸守)  (武蔵守)   ∥―?―高望王
                                        ∥  (上総介)
 藤原不比等――藤原房前――藤原鳥飼――小黒麻呂――葛野麻呂――藤原是緒―――
(右大臣)  (参議)  (大納言) (民部卿) (刑部卿) (右京大夫)  ∥――?―高望王
                                       ∥∥  (上総介)
                        桓武天皇――+―葛原親王―――高見王
                              |(式部卿)   ∥――?―高望王
                              |        ∥   (上総介)
                              +―仲野親王―+―     ∥
                               (上総太守)|       ∥――平国香
                                     |       ∥ (常陸大掾)
                                     +―茂世王―――娘 
                                      (刑部卿)

 高望王の父・高見王は、「兄」の高棟王・善棟王が天長2(825)年の葛原親王の上表(一皆被賜姓平朝臣)によって平姓を下賜されているにもかかわらず、「平」姓を称した形跡がないこと、子の高望王「王」号を称していることから、高見王は「王のまま」亡くなったということになる。

 父・高見王の実際の生年の傍証はなく不明だが、『千葉大系図』では天長元(824)年の生まれであったとする。父の葛原親王「臣之男女、一皆被賜姓平朝臣」を奏上したのは、その翌年天長2(825)年7月6日のことであるから、葛原親王が「賜姓平朝臣」を奏上したとき、『千葉大系図』説では高見王はすでに誕生していたことになるが、この奏上によって「平朝臣」姓を給わった高棟王、善棟王とは対照的に、高見王がこの「賜姓平朝臣」に則って「平高見」になった形跡はない「臣之男女、一皆被賜姓平朝臣」である限り例外はない。つまり、『千葉大系図』の天長2(825)年当時、高見王は存在していなかったことになるため、不可である

 高見王は「平朝臣姓」を下賜されていないので、仮に葛原親王の賜姓奏上の天長2(825)年当時、すでに薨去していたとすると、当時二十二歳の高棟王、二十歳程の善棟王よりも若く、子の高望王を相当若くして生したということになるが、これはあまり現実的ではない。さらに、天長2(825)年の葛原親王の上表は「臣之男女、一皆被賜姓平朝臣」「割愛子息庶捨王号」と自分の「男女」「子息」への賜姓であって「孫」についての言及がないため、この時点で葛原親王に孫(高望)がいたとは考えにくい

 高見王曽孫に伊勢平氏・常陸平氏などの祖となる平貞盛がいるが、彼は承平5(935)年2月当時、「守器之職」(『将門記』)にあり「左馬允」現任だった(『今昔物語集』巻二十五)こと及び高望王の賜姓時期を考えると、貞盛父・平国香は寛平2(890)年あたりの生誕、その父・高望王は嘉祥3(850)年頃の生誕(『千馬家系図』)と推定すれば、高見王の生誕は天長3(826)年から天長7(830)年ごろが妥当だろう。薨去は「早世」とあるのみなので想像するほかないが、二十歳に至る前後と推測される。

 高見王はいずれの系譜でも「無位無官」もしくは「早世」であるが、この当時、二十一歳以上の親王の子は従四位下、諸王の子は従五位下に叙される蔭位の規定(「選叙令 蔭皇親條」)があった。

●『選叙令』授位条

凡授位者、皆限年廿五以上、唯以蔭出身、皆限年廿一以上、

●『選叙令』蔭皇親条

凡蔭皇親者、親王子従四位下、諸王子従五位下、其五世王者従五位下、子降一階、庶子又降一階、唯別勅処分、不拘此令、

 親王の子である二世王の蔭位(従四位下)の条件である二十一歳以上という規定は、「葛原親王之長子」高棟王の叙位が二十歳仲野親王の子・潔世王は四十一歳とかなりの振れ幅があったが、概ね二十一歳以上の王子に適用された。しかし当時にあっては、諸王は古代に大王から分かれた家も含めると相当数存在し、朝廷には彼らに位階=位階相当額の給与を出す経済的な余裕はなかった。それは二世王ですら無位のまま相当の年月を経るケースもあり、二十一歳以上の無位の王は多数見られた。高見王もこの例に洩れず無位であったのだろう。

●無位から従四位下への直叙(『類聚国史』)

直叙年月 父親王 年齢 典拠
弘仁14(823)年正月7日 高棟王 葛原親王 二十歳 『類聚国史』 
天長2(825)年正月4日 善棟王 葛原親王 二十歳前後
(兄・高棟王の二年後)
『類聚国史』
天長6(829)年正月7日 正躬王 万多親王 三十一歳 『類聚国史』
天長10(833)年3月6日 正行王 万多親王 十八歳(仁明践祚時叙爵) 『続日本後紀』
嘉祥3(850)年4月17日 雄風王 万多親王 三十六歳(文徳践祚時叙爵) 『日本文徳天皇実録』
貞観2年(860)年11月16日 潔世王 仲野親王 四十一歳 『日本三代実録』
嘉祥3(850)年4月17日 利基王 賀陽親王 二十九歳 『日本文徳天皇実録』
天安2(858)年正月7日 忠貞王 賀陽親王 三十九歳 『日本三代実録』

 また、無位の王にも朝廷から五位の大夫の年収の十六分の一が「時服料」として支払われていたことから、朝廷はこの時服料についても削減を行い、貞観12(870)年2月20日、時服料を与える諸王の数を最大四百二十九人と規定した。さらに2月25日には「勅減諸王季祿四分之一」とあるように、諸王の季禄も四分の一減と定めた(『日本三代実録』)

 このように「王」という地位は、朝廷からも皇室からもやや厄介な存在に思われていたようで、一例では、刑部卿茂世王(仲野親王の長子)も朝廷の窮乏を憂い、子の好風王と貞文王の二人に姓を賜ることを請い、貞観16(874)年11月21日、二人に平朝臣姓が下賜され、王としての給禄は停止された(『日本三代実録』貞観十六年十一月廿一日条)。なお、この茂世王の娘が高望王の妻になったともされる(『系図纂要』)

 高見王の子として生を受けるも、高見王は高望王の誕生とあまり時を経ずに薨じたと思われる。後ろ盾となるような有力外戚もなく、高望王もまた無位無官の王として逼塞していたのだろう。その後、きっかけは不明だが、大国上総国の受領「上総介」に抜擢される。高望王はこれをきっかけに上総国に下向することとなるが、上総介の相当位は従五位下であった(貞観~元慶年中の上総介)。つまり、任官当時の高望王は「従五位下」であったのだろう。これは「諸王子」の蔭位の規定に沿ったものとなるが、無位の時期に賜姓された諸王を見ると、初位はこの規定よりも一つ下の位階(親王子⇒従五位下、諸王子⇒正六位上)が与えられる傾向が強い(下表)ことから、高望王は賜姓前に従五位下に直叙されていたと考えられる。また、同時期の上総介の前官をみると、散位が大多数を占めている貞観~元慶年中の上総介)ことを考えると、高望王も任官前は無官であったのだろう。

 なお、高望王が上総介へ任官した時期については、『神皇正統記』を見ると寛平元(889)年5月12日に「始而平姓賜而上総介任」じられたとされている(『神皇正統記』)。これと同様の記述が『日本紀略』の寛平元年五月十三日条に「賜平朝臣姓者五人」としてみられるが(『日本紀略』)、こちらは五名の具体的な名は記されていない。

●寛平元(889)年5月12日(『神皇正統記』)

同五月十二日 桓武天皇四代孫高望王始而平姓賜而上総介任、…

●寛平元(889)年5月13日(『日本紀略』:『国史大系』所収)

五月
 十三日 賜平朝臣姓者五人

●貞観~元慶年中の上総介(上総太守)

任期 人名 官位 前官
貞観元(859)年正月13日~2月13日 清原真人真貞 従五位下 内膳正
貞観元(859)年2月13日~3月22日 吉備朝臣全継 従五位下 散位
貞観元(859)年12月21日~貞観2(860)年正月16日 藤原朝臣貞庭 従五位下 散位
貞観2(860)年2月14日~? 伴宿祢龍男 従五位上 散位
貞観6(864)年6月28日 藤原朝臣万枝 従五位下 散位
元慶2(878)年正月11日 佐伯宿祢貞行 従五位下 散位
元慶5(881)年2月14日以降、元慶7(883)年2月9日以前の任官 藤原朝臣正範 従五位下  
仁和元(885)年正月16日
※2月3日時点で赴任していない
小野朝臣国梁 従五位下 散位頭
(参考:上総太守) 人名 官位 前官
貞観2(860)年2月14日~? 本康親王 (上総太守再任)  
貞観3(861)年正月13日~貞観5(863)年2月10日 仲野親王 (上総太守)  
貞観5(863)年2月10日? 本康親王 (上総太守)  
貞観11(869)年2月16日 本康親王 (上総太守) 
貞観16年8月21日現在在任
 
貞観17(875)年2月27日~貞観18(876)年2月15日 惟彦親王 (上総太守)  
元慶6(882)年5月11日 惟恒親王 (上総太守)  

 『神皇正統記』の記述は、『日本紀略』またはその原本となったものに拠ったと思われるが、高望王が嘉祥3(850)年頃の生誕(『千馬家系図』)と推定すれば、高望王が「始而平姓賜」った寛平元(889)年は四十歳頃だったことになる。高望王の子である平国香、良兼、良持、良正、良文らはいずれも王号を称しておらず、高望王の賜姓後の生誕と考えられるが、長男の前将軍平国香は承平5(935)年2月2日に甥・平将門(平良持の子)に討たれており、このとき国香の長子・平貞盛はすでに左馬允として在京していたこと、国香の弟の故将軍良持の子(平将門)も、その弟・平良兼にも成人した子がいた(平公雅、公連)ことを考えれば、平国香は、父高望王賜姓されたとされる寛平元(889)年とほぼ同時期の誕生となろう。

○葛原親王周辺系図

桓武天皇―+―葛原親王―+―平高棟――――平惟範―――――時望―――――直材
     |(786-853)|(806-867) (855-909) (878-939) (900-968)
     |      |
     |      +―平善棟          +―国香―――――貞盛
     |      |(809?-829)        |(???-935)(???-989?)
     |      |              |
     |      +―高見王――――平高望―――+―良兼―――――公雅
     |       (???-???) (???-???) |(???-939)(???-???)
     |                     |
     +―嵯峨天皇―――仁明天皇         +―良持―――――将門
     |(786-842)               |(???-???)(???-940)
     |                     |
     +―淳和天皇                +―良文―――――忠頼
     |(786-840)                (???-???)(???-???)
     ↓

●平朝臣賜姓一覧(『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』)

賜姓年月 人名 賜姓時位 賜姓後位 備考
天長2(825)閏7月 高棟王 従四位下 葛原親王  
天長2(825)閏7月 善棟王 従四位下 葛原親王  
貞観4(862)年4月20日以降 住世王 従五位下 正躬王 万多親王孫
継世王 無位 不明
基世王 正六位上か
(賜姓22年後に従五位下)
家世王 不明
益世王
助世王
是世王
経世王
並世王
尚世王
行世王
保世王
高蹈王 正行王
高居王
定相王 正六位上 雄風王
貞観5(863)年8月8日か 房世王 従四位上 仲野親王 自ら賜姓を請う
貞観9(867)年正月17日以前 平朝臣利世 無位 従五位下 仲野親王 賜姓平朝臣並為五位
貞観9(867)年正月17日以前 平朝臣惟世 従五位下 賜姓平朝臣並為五位
貞観15(873)年9月27日 幸身王 不明 不明 賀陽親王後裔
時身王 不明 不明 賀陽親王後裔
貞観16(876)年11月21日 好風王 従五位下 従五位下 茂世王 仲野親王孫
貞文王 従五位下 不明 『尊卑分脈』好風の子
元慶元(877)年12月27日 高平王 無位 正六位上 正行王 万多親王孫
元慶2(878)年12月25日 潔行王 不明 利基王 賀陽親王孫
元慶4(880)年正月26日 有相王 雄風王 万多親王孫
従五位下行越中介平朝臣定相之弟
⇒兄が先に臣籍降下している例
元慶6(882)年6月25日 景行王 実世王 仲野親王孫
秋雪王
申如王
廉住王
元慶8(884)年3月8日 遂良王 潔世王 仲野親王孫
仁和元(885)年2月28日 安典王 輔世王 仲野親王孫
仁和2(886)年7月15日 安平王 興我王(光孝孫) 光孝天皇曾孫
篤行王
有本王
内行王
潔矩王
寛平元(889)年5月13日 賜平朝臣姓者五人       『日本紀略』

 平高望(上総国赴任は賜姓後)が赴任した上総国は、天長3(826)年9月、常陸国・上野国とともに「親王任国」と規定され、国守はおかれずに親王が「太守」として国主とされた。しかし親王自身が下向することはないため、次官の「介」が受領となった。

 当時の上総国は、貞観9(867)年に「国検非違使」が置かれ、たびたび「俘囚」の反乱が起こる治安の悪い国であった。元慶7(883)年には四十人ほどの集団が叛乱を起こしたことから、国司の上総介藤原正範や大掾文屋善友が「諸郡」の千人もの兵士を派遣して鎮圧している。高望が国司として下向したのはこのような殺伐とした国であり、下向する際には京都近郊の「不善之輩」を雇用して「従類」として下向したともいう(『将門の乱の評価をめぐって』高橋昌明:『論集平将門研究』所収)

 そして、朝廷は当の「受領」にも手を焼いていた。高望も含め赴任した国司の最上職「受領」は地方において絶大な権力を持ち、人民からさまざまな資源を搾取するなど恣に蓄財を重ねる者たちが続出していた。そのため、人民の怨嗟の声は拡大しており、叛乱もまたこうした受領や国司らに対する反発もその原因の一つであったと思われる。そして、こうしたことに味を占め、任期満了後も中央へ戻らずに留住する元受領たちへの対処として、寛平7(895)年11月7日には「応禁断五位以上前司留住本任国并輙出畿外事」の太政官符(『類聚三代格』)を発布した。しかし、高望王はおそらくこの令を踏み倒し、任期後も上総国に留住して京都に戻ることはなかったとみられる。子の国香や良兼、良持らの母は、彼らが高望在京時の所生であれば、京都の官僚層の子女であると思われるが、上総国下向後の所生であれば、同様に下向した受領や留住国司らの子女であろう。とくに国香は賜姓とあまり時を経ずに誕生したと思われることから、京官人を母とすると思われる。その弟達は「良」を通字としており、母系では国香とは一線を画した人々だったのかもしれない。

 なお、『平家勘文録』によれば、寛平元(889)年12月13日、「民部卿宗章(宗常?)の朝臣」なる人物が京都で謀反を企てた事件が発覚し、宣旨を蒙って追討した功績により、翌寛平2(890)年5月12日に「上総守」に任じられ、朝敵を「たひらくる(平ぐる)」という理由によって「平の姓」を賜ったと記載されているが(『平家勘文録』)、「民部卿宗章」なる人物は諸書に見られず、架空の人物であろう。平姓の「平」は実際は平安京の「平」に由来すると思われる。

 延喜11(911)年5月24日、七十三歳で亡くなったとされている。延喜17(917)年正月24日に六十八歳で薨じたとも(『千馬家系図』)。謚号等は不明。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。