継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1010?-1076?)
生没年 | 寛弘7(1010)年9月15日?~承保3(1076)年6月3日? | |
別名 | 常昌(『左経記』『小記目録』) 経政(『正六位上平朝臣常胤寄進状』) |
|
父 | 上総介平忠常 | |
母 | 武蔵守平公雅女(『千葉大系図』) 常陸介平正度女(『千馬家系図』) |
|
官位 | 不明 | |
官職 | 上総介? | |
所在 | 下総国(『日本紀略』『左経記』) | |
法号 | 理観院 |
千葉氏初代。父は上総権介平忠常。母は武蔵守平公雅女(『千葉大系図』)とも常陸介平正度女(『千馬家系図』)ともいわれる。名は恒将とも。源経頼の『左経記』によれば常昌。寛弘7(1010)年9月15日に誕生したという(『千葉大系図』)。
平高望―+―良兼――――公雅――――――――――――――娘
|(上総介) (武蔵守) ∥――?――常将
| ∥
+―良文――――経明――――――――――――上総権介忠常
|(陸奥守) (陸奥介忠頼か) ∥
| ∥――?――常将
+―国香――――貞盛――+―維衡―――正度―――娘
(常陸大掾)(陸奥守)|(常陸介)(常陸介)
|
+―維将―――維時―――直方
(肥前守)(上総介)(右衛門尉)
長元4(1031)年、父・忠常が反乱を起こした時には弟・常近らとともに父に同調したが、忠常が追討使・甲斐守源頼信の陣所に出頭したとき、弟・常近とともに忠常に従った。しかし、父・忠常(常安入道)がその後、常陸国府に降状を提出して正式に帰順したのちも常昌・常近は降状を提せず、朝廷では常昌・常近兄弟を「於男常昌等者未降来」というように、いまだに降伏していない者と理解し、追討使の派遣が検討されるに至った。
しかし、常昌・常近兄弟は、源頼信からの申文のなかに「忠常随身子二人郎等三人進来了」といった記述があったことで、忠常とともに降伏したと見做されて赦された。
伝承によれば、常将はその後「上総介」に任じられたとされるが、彼が上総介または上総権介に就任した公式な記録はない。
常将は頼信の子・源頼義に従って、永承6(1051)年から始まった前九年の役で軍功を立てたといわれ、その功績によって従四位下を与えられ、千葉に住んで千葉を名乗ったといわれるが、鎮守府将軍頼義よりも上位になることはありえず、従四位下といえば「近衛中将」「修理大夫」が官位相当となり、東国の一豪族の子が叙されることはありえない。また、前九年の役の様子を著した『陸奥話記』にも常将の記述は出てこないため、従軍の確認はできない。
承保3(1076)年6月3日(5月21日)に没したという。六十七歳と伝わる。法名は理観院。
常将の代に千葉郷を本拠とし(『徳嶋本千葉系図』)、さらに相馬郡内や香取郡内にも私領を有したと考えられる。下総国千葉郷は古くは上総国府と下総国府、武蔵国府、常陸国府を繋ぐ東海道の拠点河曲駅(千葉市中央区)があり、相馬郡も下総国府と常陸国府を結ぶ茜津駅(柏市)や内海の最深部(手賀沼)を望む相馬郡衙、常陸国府へ続く官道があり、香取郡も河曲駅から印東庄を経て一宮香取神宮、常陸国板来駅への古官道の通った地であり、いずれも下総国の最重要拠点を押さえていた。香取郡立花郷には常将が平山寺を建立したという伝承があり、常将の代には立花郷も私領に含んでいた可能性もある。この平山寺の後身とも伝わる東光院(緑区平山町)には、平安時代中期の七仏薬師像が伝来している。七仏薬師は妙見の本地ともされる仏である。
~千葉の羽衣伝説~(千葉隆典氏よりいただいた情報をもとに編集)
常将には「羽衣伝説」が伝えられている。
県庁前の羽衣の松 |
現在の千葉県庁敷地内「羽衣公園」には、その伝承に伝わる「羽衣の松」が植えられている。古書によれば、
「昔此處に池あり、池にのぞんで幹一丈余青々として、老幹池にわたかまり、蛟龍の雲に駕するが如き老松あり、これを名付けて羽衣松といふ」
と伝えられている。
弘化2(1845)年の『下総名勝図絵』にも、
「羽衣の松、田の中にあり、昔の松は枯れて無し、今あるは其の世継松也、昔、天女降りて羽衣を此松が枝に掛け、此処の池にて水を浴みたりといひ伝ふ」
と記されている。
しかし、この記述の松も明治20(1887)年ごろに枯れてしまい、新たに松の苗木が植えられたが、それも枯死。昭和9(1934)年12月1日に新たな松が植えられ、それが現在の県庁前にある「羽衣松」である。なお、かつて松の前に広がっていた清らかな池は、現在は埋め立てられて公園となっている。
『妙見実録千集記』の『花見系図』によると、
「千葉介常将、此代に至って天人降りて夫婦に成り給へり、子細は千葉の湯之花の城下に、池田の池とて清浄の池あり、此池に蓮の花千葉に咲けり、貴賤上下群集して見物す、或夜、人静まりし夜半過に天人天下り、傍らの松の枝に羽衣を懸け置き、池の辺へ立ち寄りて千葉の蓮花を詠覧し給ふ、夫より湯之花の城へ影向成りて、大将常将と嫁娶し給ひ、無程懐胎有りて、翌年の夏の頃、無恙男子産生し給ふ、是を常長と号す、……〔中略〕……、其以後天人は羽衣を着して天上し給ふ也」
同じく『妙見実録千集記』に収められている『妙見実録絵本』には、
「井ノ花近所に住居せし老女ありて、常に甘酒を売る、この老女、妙見尊の乳母と云ひ習はし、天人の羽衣を隠し取り、常将卿へ捧げけるが、天人、この乳母へ尋ねける故、井ノ花へ同道して常将公へ対面させしとの伝へあり」
とあり、常将は池田の池に咲く千葉もの蓮花を見に降りてきた天人を妻とし、常長を儲けたという。その天人が松の枝に懸けた羽衣を隠したのは、井之花城下に住む甘酒売りの老女(妙見神の乳母と言っている)で、彼女が天人を同道して井之花城の常将と対面させたという。
天人とは「雲の上の人」という意味でもある。信頼性がそれほど高くないが、『千葉大系図』には、常長の母には「大外記中原師直女」とある。
中原氏は朝廷で大外記職を世襲していた家柄であるが、中原氏の系譜に見える「大外記中原師直」は常長の世代よりも150年以上も後の人物であり、この師直とは別人である。中原氏が朝廷の官人であることから、天子(天皇)に仕える「天人」の娘を娶ったという伝承から生まれた話かもしれない。
また、久寿元(1155)年12月29日に「下総権介」に任じられた「中原師直」がいるが、彼とも時代的に異なる。
●中原氏略系図●
⇒中原致時―師任――+―師平―――師遠―――師清―――師直――…
(大外記)(大外記)|(大外記)(大外記)(少外記)(大外記)
|
| 【評定衆中原氏】
+=貞親―――広宗―――広忠―+―忠順―――師茂――師員――+―師連―――親致 +―親鑑
(大外記)(史博士)(直講)|(少外記)(助教)(大外記)|(少外記)(摂津守)|(刑部権大輔)
| | ∥ |
+―広季――+=親能 +―親員 ∥―――+―親秀………
(史博士)|(掃部頭) (大隅守) ∥ (掃部頭)
| ∥ ∥
+=大江広元 ∥―――娘
(安芸守) ∥
∥
相馬胤綱 ∥
(左衛門尉) ∥
∥―――+―娘
天野政景――相馬尼 |
(左衛門尉) +―足助尼
|(足助氏妻?)
|
+―尼妙智――――島津忠宗――島津貞久
(島津久経妻)(下野守) (上介)