千葉常将(平常将)

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 > 平常将(千葉常将)


平常将  (1010?-1076?)

生没年 寛弘7(1010)年9月15日?~承保3(1076)年6月3日?
別名 常昌(『左経記』『小記目録』)
経政(『正六位上平朝臣常胤寄進状』)
上総介平忠常
武蔵守平公雅女(『千葉大系図』)
常陸介平正度女(『千馬家系図』)
不明
不明
所在 下総国(『日本紀略』『左経記』)
法号 理観院

 千葉氏初代。父は上総介平忠常。母は武蔵守平公雅女(『千葉大系図』)とも常陸介平正度女(『千馬家系図』)とも。名は恒将とも。『左経記』によれば常昌。寛弘7(1010)年9月15日に誕生したという(『千葉大系図』)

 平高望―+―良兼――――公雅――――――――――――――娘
     |(上総介) (武蔵守)            ∥――?――――平常将
     |                       ∥   
     +―良文――――経明――――――――――――――上総介忠常
     |(陸奥守) (陸奥介忠頼か)         ∥
     |                       ∥――?――――平常将
     +―国香――――貞盛――+―維衡―――正度―――娘
      (常陸大掾)(陸奥守)|(常陸介)(常陸介)
                 |
                 +―維将―――維時―――直方
                  (肥前守)(上総介)(右衛門尉)

 万寿5(1028)年5月頃、「安房守惟忠、為下総権介平忠常被焼死了」(『皇代記』後一条)という事件が発生する。下総在庁ながら強大な勢力を有する「下総権介平忠常」が、安房守惟忠(姓不詳)を焼殺したという。この報告は5月末には京都に伝えられている。

 この事件により、6月5日に朝廷は「平忠常并男常昌等可追討宣旨事」(『小記目録』十七 臨時七)を決定している。つまり、この焼殺事件には忠常のみならず、その「男常昌等」が関与していたと報告されていることが確実である。その後、「忠常男常昌常近等」(『左経記』長元四年六月廿七日条)「常近」の名も見えることから、「常昌常近」忠常「子二人」(『左経記』長元四年四月廿八日條)が関与していたことが想像される。この「常近(恒親)」「安房押領使」ともされ(『松羅館本千葉系図』)、彼の「安房押領使」が事実であった場合、国司直属の押領使常近と安房守惟忠の間に何らかの問題が発生した可能性もあろう。

 6月18日、「被定忠常追討使事」(『小記目録』十七 臨時七)られた。これを受けて6月21日に宮中での陣定において「居住下野平忠常」(『左経記』万寿五年六月廿一日條)の追討使が選定され、検非違使右衛門少尉平直方と検非違使志中原成通の両名が追討使に補された。彼らは長元元(1028)年8月5日に京都を発って関東へ下向し、以降忠常らは追討使と三年間にわたって戦うことになる(長元の乱)。

 その後、直方等追討使は諸国の支援を受けながら、忠常を上総国「伊志みの山」まで追い詰めるも、長元2年末には当初より追討に消極的だった追討使中原成通は「停検非違使志中原成道」(『日本紀略』長元二年十二月八日條)が決定して召還。その後も追捕に進展がなかったため、長元3(1030)年9月2日、朝廷はついに「無勲功」追討使直方も更迭し、甲斐守源頼信を新たに追討使に任じることと決定した(『日本紀略』長元三年九月二日條)

 9月6日、関白から実資へ遣わされた頭弁経頼から、甲斐守源頼信が忠常追討の官符を給わり、諸国にも忠常追討の宣旨が仰せ下されたことの報告がなされている(『小右記』長元三年九月六日條)

●『日本紀略』(長元三年九月二日條)

九月二日壬子 甲斐守源頼信并坂東諸国司等、可追討平忠常之状、依右衛門尉平直方無勲功、召還之

●『小右記』(長元三年九月六日條)

六日丙辰 頭弁伝仰云、甲斐守頼信殊給官符、国々相倶可追(討)忠常事…

 源頼信は、京都を出立したのち、任国甲斐国へ入った。ここで国司として国務を行っており、長元4(1031)年正月6日、甲斐在国中の頼信「申治国加階事、可令外記勘申者」として「今日入眼請印」して宣旨が下され、「従四位下」に叙された(『小右記』長元四年正月六日条)

 その後、頼信は「欲行向上総」(『左経記』長元四年四月廿八日條)ており、4月初旬には下総国府に入り、上総国府へ軍陣を動かしていたのだろう。すると、忠常が「随身子二人、郎等三人進来了」(『左経記』長元四年四月廿八日條)という。時期としては4月20日頃であろう。このとき忠常に随身した「子二人」が、「常昌」「常近」両名とみられる。この降伏は、

 (1)忠常勢は戦闘継続は不可能な状況に陥っていたとみられる
 (2)忠常は5月末時点で「重病」に陥り、6月6日に病死しているように、4月末時点ですでに病状は相当に悪化した状態にあった
 (3)新手の追討使が派遣され、しかも追討使は主の源頼信だった
 (4)頼信が随従した「忠常子法師」をして忠常と交渉した?

というような要因が考えられよう。とくに(2)のような状況であったとすれば、身動きは儘ならず、最短距離でしかもそこに頼信がいる状況で降伏しなければならない。つまり、すでに忠常から頼信に降伏の意図が伝えられており、その交渉は(4)のように「忠常子法師」が介在し、頼信が忠常を事実上「受け取る」ために上総国へ赴いたと考えることが妥当ではなかろうか。

 この「甲斐守頼信、申上忠常将参由事」(『小記目録』長元四年廿五日條)は、4月25日に実資に届いている。その後、頼信が「権僧正(尋円)へ送った書状が関白頼通に披露され、4月28日、関白頼通は参内の際、同道した従兄の右大弁経頼に「甲斐守頼信、送権僧正許書」を見せている(『左経記』長元四年四月廿八日條)

●『権僧正書状』(『左経記』長元四年四月廿八日條)

(頼信為討カ)忠常欲行向上総之間、忠常、随身子二人郎等三人進来了、仍随身来月間可参上

 降伏した忠常は、頼信とともに上洛の途に就いたが、この上洛には「常昌」「常近」は随っていないとみられ、彼らの弟とみられる「忠常子法師」が忠常に付き添って上洛の途についている。そして、忠常は6月6日に「美濃国野上」で病没した。この忠常病死を現地から6月11日に京都に伝えたのが「忠常子法師」で、忠常従者とともに忠常首級を京都へ届けている。

●『左経記』(『左経記』長元四年六月七日條)

六月
十一日丁亥 修理進忠節来云、忠常子法師、去年相従甲斐守頼信朝臣下向彼国、而只今京上、忠常、去六日、於美濃国野上と云所死去了、仍触在国司、令見知并注日記、斬首令持彼従者上道者、令且注此由、可被申事由

 6月11日に届けられた忠常首級については、6月14日に梟首すべきかどうかが議論されているが、その二日後の16日に追討使源頼信が入京したのち、忠常が神妙に降伏したことが考慮されたのか、梟首されずに首は忠常の「従類」へ返却された。

 6月27日の陣定において、「甲斐守源頼信進忠常帰降之由、申文并常安降状忠常法名也、忠常死去之由解文并美濃国司等実検日記等被下云」ことについて、「頼信朝臣令帰降忠常之賞可有哉否」「忠常男常昌常近不進降状、猶可追討哉否之由」が議題に上がった。これに右大弁経頼は、

「頼信朝臣令帰降之賞、尤可被行也、但於其法者、先符云、随其状可給官位者、先被召問頼信朝臣、随彼意趣可被量行歟、又忠常男常昌常近等不進降順状、其身雖死去、於男常昌等者未降来、何黙止被免哉、須任先符猶被追討也、而前使直方時、坂東諸国多属追討、衰亡殊甚云々、重遣使乎、若賜早可撃之符、偏経営此事之間、諸国弥亡、興復難期歟、暫被優廻、頗興復之後、左右可被行歟者(頼信朝臣が忠常入道を帰降させた賞については、まことに行うべきである。ただ、法に従うならば、先の追討官符には「状況に応じて官位を与えるべし」とあるので、まず頼信朝臣を召して意向を聞き、それに基づいて行賞の程度を決めるべきか。また、忠常の子の常昌、常近はいまだに降順状を提出していない。忠常入道はすでに死去しているとはいえ、その子常昌らはまだ降伏していない。どうして黙って免ぜられようか。やはり先符に従い、追討を行うべきである。ただし、前使直方の時に坂東諸国の多くが追討に加わり、衰亡が非常に甚だしい。もしも再び追討使を派遣して早々に攻めよと命じれば、国衙は追討に加わることとなり、諸国はますます荒廃し、復興は難しくなるであろう。したがって、しばらくは猶予を与え、国がある程度復興した後で追討すればよいだろう)(『左経記』長元四年六月廿七日条)

と、常昌・常近兄弟の処分については、「忠常男常昌常近等不進降順状」ことを指摘して、「須任先符猶被追討也」と主張した。ただし、それは諸国の復興が成ってからという条件を付している。

 一方、左大弁藤原重尹は、

「頼信朝臣賞同余詞、但常昌等事者、為造意首忠常已以帰降、常昌等是従也、雖不被追討有何事哉者(源頼信朝臣への賞については、私(経頼)と同意見だった。ただし、常昌らの件については、首謀者の忠常がすでに帰降し、常昌らもまたこれに従った。追討しなかったからといって何の差し支えがあろうか)(『左経記』長元四年六月廿七日条)

と主張し、常昌・常近への追討は行う必要はないと述べた。左兵衛督公成もまた、

「頼信朝臣賞事同下官申旨、但於常昌等事者、常安降状頗見男等降帰気色之中、忠常於途中死去、獄禁者遭父母喪之時給其暇云々、況未被禁者哉、被優免有何事哉(源頼信朝臣への賞については、私(経頼)と同意見だった。ただし、常昌らの件については、常安の降順状にその子らの降伏も記されている。忠常は途中で死去しているが、獄に繋がれている者でも、父母の喪に遭えば暇が与えられる。まして禁獄されてもいない者であれば猶更であろう。常昌らを宥免することに何の問題があろうか)(『左経記』長元四年六月廿七日条)

と、重尹と同様の意見を述べている。ただ、このほか「新中納言以上被申之趣大略同余詞(新中納言以上が申される趣は、おおよそ自分と同じであった)といい、陣定出席の公卿の大半は、頼信への行賞と常昌等の追討について経頼同様の意見だったようだ。なお、「新中納言」については、長元2(1029)年正月24日に権中納言となった藤原経通、藤原資平、藤原定頼のいずれかとなろう(『公卿補任』長元二年)。彼らはいずれも小野宮流藤原氏に属する公卿である。

 ただ、その後も常昌・常近の追捕は行われることはなく、これは「頗興復之後、左右可被行歟者」(『左経記』長元四年六月廿七日条)が前提であったためであり、再度の荒廃を恐れて追討使派遣は事実上不可能だった。彼らが宥免されたとの史料は伝わらず、なし崩し的に風化していったものと考えられる。そして、その後の常昌・常近に関する史料も遺されていない。

 没年不明。

 常将の代に千葉郷を本拠とし(『徳嶋本千葉系図』)、さらに相馬郡香取郡にも私領を有したと考えられる。下総国千葉郷は古くは上総国府と下総国府、武蔵国府、常陸国府を繋ぐ東海道の拠点河曲駅(千葉市中央区)があり、相馬郡も下総国府と常陸国府を結ぶ茜津駅(柏市)や内海の最深部(手賀沼)を望む相馬郡衙、常陸国府へ続く官道があり、香取郡も河曲駅から印東庄を経て一宮香取神宮、常陸国板来駅への古官道の通った地であり、いずれも下総国の最重要拠点を押さえていた。千葉郡平山には、父忠常が開いたという広徳寺の至近に常将平山寺を建立したという伝承があり、この平山寺の後身と伝わる東光院緑区平山町には、平安時代中期の七仏薬師像が伝来している。七仏薬師は妙見の本地ともされる仏である。

~千葉の羽衣伝説~(千葉隆典氏よりいただいた情報をもとに編集)

 常将には「羽衣伝説」が伝えられている。

羽衣の松
県庁前の羽衣の松

 現在の千葉県庁隣地の「羽衣公園」には、その伝承に伝わる「羽衣の松」が植えられている。古書によれば、

「昔此處に池あり、池にのぞんで幹一丈余青々として、老幹池にわたかまり、蛟龍の雲に駕するが如き老松あり、これを名付けて羽衣松といふ」

 と伝えられている。

 弘化2(1845)年の『下総名勝図絵』にも、

「羽衣の松、田の中にあり、昔の松は枯れて無し、今あるは其の世継松也、昔、天女降りて羽衣を此松が枝に掛け、此処の池にて水を浴みたりといひ伝ふ」

 と記されている。

 しかし、この記述の松も明治20(1887)年ごろに枯れてしまい、新たに松の苗木が植えられたが、それも枯死。昭和9(1934)年12月1日に新たな松が植えられ、それが現在の県庁前にある「羽衣松」である。なお、かつて松の前に広がっていた清らかな池は、現在は埋め立てられて公園となっている。

 『妙見実録千集記』の『花見系図』によると、

「千葉介常将、此代に至って天人降りて夫婦に成り給へり、子細は千葉の湯之花の城下に、池田の池とて清浄の池あり、此池に蓮の花千葉に咲けり、貴賤上下群集して見物す、或夜、人静まりし夜半過に天人天下り、傍らの松の枝に羽衣を懸け置き、池の辺へ立ち寄りて千葉の蓮花を詠覧し給ふ、夫より湯之花の城へ影向成りて、大将常将と嫁娶し給ひ、無程懐胎有りて、翌年の夏の頃、無恙男子産生し給ふ、是を常長と号す、……〔中略〕……、其以後天人は羽衣を着して天上し給ふ也」

 同じく『妙見実録千集記』に収められている『妙見実録絵本』には、 

「井ノ花近所に住居せし老女ありて、常に甘酒を売る、この老女、妙見尊の乳母と云ひ習はし、天人の羽衣を隠し取り、常将卿へ捧げけるが、天人、この乳母へ尋ねける故、井ノ花へ同道して常将公へ対面させしとの伝へあり」

 とあり、常将は池田の池に咲く千葉もの蓮花を見に降りてきた天人を妻とし、常長を儲けたという。その天人が松の枝に懸けた羽衣を隠したのは、井之花城下に住む甘酒売りの老女(妙見神の乳母と言っている)で、彼女が天人を同道して井之花城の常将と対面させたという。 

 天人とは「雲の上の人」という意味でもある。信憑性は低い『千葉大系図』の記述ではあるが、常長の母は「大外記中原師直女」とある。中原氏は朝廷で大外記を世襲した家であるが、中原氏の系譜に見える「大外記中原師直」は常長の世代よりも150年以上も後の人物であり、この師直とは別人である。中原氏が朝廷の官人であることから、天子(天皇)に仕える「天人」の娘を娶ったという伝承から生まれた話とも。久寿元(1155)年12月29日に「下総権介」に任じられた「中原師直」がいるが、彼とも時代的に異なる。

●中原氏略系図●

⇒中原致時―師任――+―師平―――師遠―――師清―――師直――…
(大外記)(大外記)|(大外記)(大外記)(少外記)(大外記)
          |
          |                        【評定衆中原氏】
          +=貞親―――広宗―――広忠―+―忠順―――師茂――師員――+―師連―――親致  +―親鑑
           (大外記)(史博士)(直講)|(少外記)(助教)(大外記)|(少外記)(摂津守)|(刑部権大輔)
                         |              |      ∥   |
                         +―広季――+=親能     +―親員   ∥―――+―親秀………
                          (史博士)|(掃部頭)    (大隅守) ∥    (掃部頭)
                               |           ∥   ∥
                               +=大江広元      ∥―――娘
                                (安芸守)      ∥
                                           ∥
                                    相馬胤綱   ∥
                                   (左衛門尉)  ∥
                                     ∥―――+―娘
                              天野政景――相馬尼  |
                             (左衛門尉)      +―足助尼
                                         |(足助氏妻?)
                                         |
                                         +―尼妙智――――島津忠宗――島津貞久
                                          (島津久経妻)(下野守) (上介)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。