継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
生没年 | 建久9(1198)年~安貞2(1228)年5月28日 | |
父 | 千葉介成胤 | |
母 | 不明 | |
妻 | 伊賀太郎判官大夫光季娘 佐々木信綱娘 |
|
官位 | 不明 | |
官職 | 下総権介 | |
役職 | 下総国守護職? | |
所在 | 下総国千葉庄 | |
法号 | 浄山修善院、栄照正山臨阿弥陀仏 | |
墓所 | 阿毘廬山大日寺? |
千葉氏七代。六代・千葉介成胤の子。母は不明。妻は伊賀太郎判官大夫光季娘、佐々木左近将監信綱娘。建保6(1218)年、成胤が亡くなったため、おそらく二十一歳で家督を継いだ。
翌建保7(1219)年正月1日、幕府に御家人たちが集まったときのことである。宿老・三浦義村が御家人たちの最上座に座った。これは大きな権勢を持っていた義村であれば当然であったが、そのあとに御所に入ってきた千葉介胤綱は義村よりもさらに上座に座った。これに義村は当然怒り、「下総犬は臥所を知らぬぞよ」と罵った。しかし胤綱も「三浦犬は友をくらふ也」とやり返した。これは先年おこった和田義盛と北条義時との確執で起こった「和田合戦」のとき、三浦義村は従兄である和田義盛に味方すると約束したにもかかわらず、北条義時方に寝返ったことを皮肉ったものであった。義村は何も言えなかった(『古今著聞集』)。
そして、それから間もない正月27日、将軍源実朝が甥の若宮別当公暁によって殺害され、突如として右大将家直系の将軍家が絶えるという事態が勃発する。この実朝と京都の一院・後鳥羽院との関係はすこぶる良好であり、公武の間は円滑に動いていたものの、実朝殺害の一件により急激に関係が悪化し始める。後鳥羽院との間で結ばれんとしていた皇族将軍の話も立ち消え、四代将軍として頼朝の妹の子孫である藤原三寅(のちの四代将軍・藤原頼経)が定められた。そして承久元(1219)年7月19日、三寅が鎌倉へと迎えられることとなるが、胤綱はこの際に供奉し、翌承久2(1220)年12月1日、将軍・三寅の着袴儀が幕府南面にて行われた際には、北条武蔵守泰時、足利武蔵前司義氏、三浦駿河守義村、小山左衛門尉朝政とともに小侍に着す栄誉に浴す。
そのような中で、北条義時と後鳥羽院との軋轢は大きくなり、ついに承久3(1221)年5月15日、京都守護のひとり伊賀太郎判官大夫光季が、高辻北京極西角の屋敷を後鳥羽院の兵に攻められ、自刃を遂げる事件が勃発した(『百錬抄』)。そして5月19日、後鳥羽上皇方は兵を集めて北条義時追討の兵を挙げた。これを「承久の乱」という。
伊賀光季は後鳥羽上皇方の院宣を奉還して幕府の京都守護として留まった。同役の少輔大江親広入道蓮阿(大江広元入道の長男)が後鳥羽上皇の召集に応じても、伊賀光季は幕府代官としての意地を貫いた。死を覚悟した光季は、家子郎党から越後を経て鎌倉に落ち延びることを提案しても、北条義時がわざわざ自分を見込んで京都守護としたのだからと鎌倉落ちを拒否し、院を相手にこの王城の地で戦えるとは弓矢取る身の面目とする一方、もうすでに院方による関所が各地に据えられているであろうから、ここでもし落ちて生け捕りになるのも口惜しい。しかし、落ち延びたいものは自由に落ち延びるべしと諭した。この結果、夜更けにかけて多くの郎党が逃れていった。残った者は贄田ノ与三郎、鼓ノ五郎、飯淵ノ三郎、大住ノ進士、山村ノ次郎、河内ノ太郎、治部ノ次郎、宇野手ノ次郎、犬村ノ又太郎、金王丸ら二十七人のみとなった(『承久記』)。
このとき光季には十四歳になる寿王冠者光綱という子息がいた。光季は光綱に「汝はありとても戦すべきにあらず、鎌倉へ下り、光季が形見にも見え奉れ、幼なからんほどは、千葉の姉のもとにて育て」と諭すが、光綱は「弓矢とる者の子となりて、親の討たるるを見捨て逃ぐる者や候ふ、また千葉介も親を見捨て逃ぐる者を、養育候べきや、ただ御供奉り候ふべし」と光季とともに戦うことを述べた。光季もいまはこれまでと、光綱に萌黄の小腹巻を着せ、みずからも居間に居流れると、白拍子を召し出して一晩中酒盛りをし、明け方近くに日ごろから秘蔵にしていた物を彼女らに分け与えて帰した(『承久記』)。千葉介胤綱の妻が伊賀光季の娘であり、光綱の姉であった事がわかる。
そして15日、後鳥羽院側の三浦平九郎判官胤義、大江少輔入道親広、佐々木山城守広綱、佐々木弥太郎判官高重、駿河大夫判官維家、筑後前司有信、筑後太郎左衛門有長ら都合八百余騎が高辻北京極西角の守護所に攻め寄せてきた。光季はこれを防ぐも衆寡敵せず自害せんとするが、子の光綱が自害できずに彷徨っていたため、まず光綱を殺害して燃え盛る炎の中に投げ込むと腹を切って自害して果てた(『承久記』)。
★千葉胤綱周辺の婚姻系図・1★
千葉介常胤――千葉介胤正――千葉介成胤―――千葉介胤綱
(1118-1201) (1141-1203)(1155-1218) (1198-1228)
∥――――――?―千葉介時胤
+―姉 (1218-1241)
| ∥
伊賀朝光―+―伊賀光季――+―伊賀光綱 ∥
|(????-1221) (1208-1221) ∥
| ∥
+―伊賀光宗 ∥
|(1178-1257) ∥
| ∥
+―伊賀氏 ∥
∥―――――――北条政村 ∥
+―北条義時 (1205-1273) ∥
|(1163-1124) ∥
| ∥
+―北条時房――+――――――――――女
(1175-1240)|
+―北条時盛
(1197-1277)
5月22日、小雨の降る中、武蔵守泰時率いる幕府先鋒軍が鎌倉を進発した。旗下の将は泰時の子、北条武蔵太郎時氏を筆頭に北条家被官を中心とした十八騎の編成。その後、北条相模守時房を大将とする東海道軍が鎌倉を進発した。
●承久3(1221)年5月22日 鎌倉を発った東海道軍の先鋒
先鋒 | 北条武蔵守泰時 | 北条武蔵太郎時氏 | 北条陸奥六郎有時 | 北条五郎実泰 | 尾藤左近将監 |
関判官代 | 平三郎兵衛尉 | 南条七郎 | 安東藤内左衛門尉 | 伊具太郎 | |
岡村次郎兵衛尉 | 佐久満太郎 | 葛山小次郎 | 勅使河原小次郎 | 横溝五郎 | |
安藤左近将監 | 塩河中務丞 | 内嶋三郎 |
●承久3(1221)年5月23日 鎌倉留守居の宿老
右京権大夫義時 | 前大膳大夫入道覚阿 | 駿河入道行阿 | 大夫屬入道善信 |
隠岐入道行西 | 葛西壱岐清重入道定蓮 | 筑後入道 | 工藤民部大夫行盛 |
加藤大夫判官入道覚蓮 | 小山左衛門尉朝政 | 宇都宮頼綱入道蓮生 | 隠岐左衛門入道行阿 |
三善隼人入道善清 | 大井入道 | 中条右衛門尉家長 |
そして5月25日までに、出兵を命じられた鎌倉の将士はすべて上洛の途についた。
●承久3(1221)年5月25日までに出立した幕府軍大将の編成(『吾妻鏡』『承久記』)
東海道大将軍 (十万余騎) |
北条相模守時房 | 北条武蔵守泰時 | 北条武蔵太郎時氏 | 足利武蔵前司義氏 | 三浦駿河前司義村 | 千葉介胤綱 |
東山道大将軍 (五万余騎) |
武田五郎信光 | 小笠原次郎長清 | 小山左衛門尉朝長 (長村?) |
生野右馬入道 | 諏訪小太郎 | 伊具右馬允入道 |
北陸道大将軍 (四万余騎) |
北条式部丞朝時 | 結城七郎朝広 | 佐々木太郎信実 |
胤綱は二十四歳の若さで、相模守時房・武蔵守泰時・足利武蔵前司義氏・三浦駿河守義村ら錚々たる幕府重鎮とともに「東海道大将軍」の第五陣に抜擢されている。若年にもかかわらず大任についたのは、曾祖父千葉介常胤以来の東海道大将軍の家格という先例によるものと思われるが、かつて京都を守護し、「常胤、同十四日京著各在洛、雖不歴幾日数、更不聞狼藉事、自然無為、誠是依将運之所」(『吾妻鏡』文治三年十月八日条)という常胤の存在は、鎌倉御家人のみならず、官軍に参加している武士や公家たちにも強く印象づけられていたのだろう。
●幕府軍海道軍(『承久記』)
東海道 大将軍 |
北条相模守時房 | 北条武蔵守泰時 | 北条武蔵太郎時氏 | 足利武蔵前司義氏 | 三浦駿河前司義村 | 千葉介胤綱 |
将士 | 北条陸奥六郎有時 | 庄判官代 | 里見判官代義直 | 秋田城介景盛入道 | 森蔵人頼隆入道 | 狩野介入道 |
宇都宮四郎頼仲 | 宇都宮大和入道信房 | 宇都宮太郎左衛門 | 宇都宮次郎左衛門 | 宇都宮三郎兵衛 | 宇都宮やくそ冠者 | |
三浦駿河次郎泰村 | 三浦三郎光村 | 佐原次郎兵衛盛連 | 三浦又太郎氏村 | 天野三郎左衛門政景 | 小山新左衛門朝直 | |
長沼五郎宗政 | 土肥兵衛尉景平 | 結城七郎左衛門朝光 | 後藤左衛門朝綱 | 佐々木四郎信綱 | 長井兵太郎秀胤 | |
筑後六郎左衛門友重 | 小笠原五郎兵衛 | 相馬次郎胤綱 | 豊島平太郎 | 国分次郎常通 | 大須賀兵衛通信 | |
東兵衛尉重胤 | 武次郎 | 武平次 | 澄定太郎 | 澄定次郎 | 佐野太郎三郎 | |
佐野小太郎 | 佐野四郎 | 佐野太郎入道 | 佐野五郎入道 | 佐野七郎入道 | 園左衛門入道 | |
若狭兵衛入道 | 小野寺太郎 | 小野寺中書 | 下川辺四郎 | 久家兵衛尉 | 讃岐兵衛太郎 | |
讃岐五郎入道 | 讃岐六郎 | 讃岐七郎 | 讃岐八郎 | 讃岐九郎 | 讃岐十郎 | |
江戸七郎太郎 | 江戸八郎太郎 | 北見次郎 | 品川太郎 | 志村弥三郎 | 寺島太郎 | |
下次郎 | 門井次郎 | 渡左近 | 足立太郎 | 足立三郎 | 石田太郎 | |
石田六郎 | 安保刑部 | 塩屋民部 | 加地小次郎 | 加地丹内 | 加地源五郎 | |
荒木兵衛 | 目黒太郎 | 木村七郎 | 木村五郎 | 笹目三郎 | 美加尻小次郎 | |
厩次郎 | 萱原三郎 | 熊谷小次郎兵衛直家 | 熊谷平左衛門直国 | 春日刑部 | 強瀬左近 | |
田五郎兵衛 | 引田小次郎 | 田三郎 | 武次郎泰宗 | 武三郎重義 | 伊賀左近太郎 | |
本間太郎兵衛 | 本間次郎 | 本間三郎 | 笹目太郎 | 岡部郷左衛門 | 三善右衛門太郎 | |
山田兵衛入道 | 山田六郎 | 飯田右近丞 | 宮城野四郎 | 宮城野小次郎 | 松田 | |
河村 | 曾我 | 中村 | 早川 | 波多野五郎信政 | 金子十郎家忠 | |
敕使河原小四郎 | 新関兵衛 | 新関弥五郎 | 伊東左衛門 | 伊東六郎 | 宇佐見五郎兵衛 | |
吉川弥太郎 | 天津屋小次郎 | 高橋大九郎 | 龍瀬左馬丞 | 指間太郎 | 渋河中務 | |
安東兵衛忠光 |
幕府東海道軍は5月30日遠江橋本駅、6月2日遠江国府(静岡県磐田市)に到着した。鎌倉勢が遠江国府に入った報告は、飛脚によってただちに京都に伝えられた。公卿達はただちに詮議に入り、防戦のために軍勢を出陣させることとなり、6月3日早朝、軍勢が京都を発った。
●承久3(1221)年6月3日出陣の後鳥羽上皇方の将士
北陸道 | 宮崎左衛門尉定範・糟屋右衛門尉有久・仁科次郎盛朝 |
大井戸渡(美濃加茂市太田本町) | 平賀大夫判官惟信・筑後左衛門尉有長・糟屋四郎左衛門尉久季 |
鵜沼渡(各務原市鵜沼) | 美濃目代帯刀左衛門尉・神地蔵人入道 |
池瀬(各務原市鵜沼大伊木) | 朝日判官代・関左衛門尉・土岐判官代・関田太郎 |
摩免戸(各務原市前渡東町) | 能登守藤原秀康・佐々木山城守広綱・下総前司盛綱・三浦判官胤義・佐々木判官高重 鏡右衛門尉久綱・安芸宗内左衛門尉 |
食渡(各務原市内か?) | 山田左衛門尉・臼井太郎入道 |
洲俣(大垣市墨俣町か?) | 河内判官秀澄・山田次郎重忠 |
市脇 | 伊勢守光員 |
6月5日、幕府軍は尾張国一宮(愛知県一宮市)に到着した。一宮の北をながれる木曽川の対岸には後鳥羽上皇軍が陣を張っていたため、ここで幕府軍は軍議を開き、軍勢を分けて攻撃をしかけることとなった。
こののち、幕府軍は木曾川の官軍を駆け散らすと、14日には京都最後の防衛線・宇治川の戦いに勝利し、15日京都になだれ込んだ。宇治川の戦いでは一族の風早胤康・白井胤宗が暴れまわって大功をあげた。また相馬太郎貞常・次郎康常・三郎常平の兄弟は宇治川を渡る最中に戦死、貞常の子・角田親常(のち胤親)は朝廷軍に加わっていた三浦胤義(義村の弟)の郎党を討ち取った。胤綱後見人の一人、東胤行も宇治川の戦いで功績があり、このあと美濃国郡上郡(岐阜県郡上町)を賜ったという。
6月18日、京都から鎌倉へ向けて承久の乱の戦功者の交名が送られた。その中に千葉一族と思われる人物が何名か見られる。
●承久の乱の戦功者
名 | 実名 |
神保与三 | 不明 |
椎名弥次郎 | 椎名弥次郎朝胤? |
角田太郎 | 角田太郎親常? |
●6月13日の宇治橋合戦で負傷した人々
名 | 実名 |
椎名小次郎 | 椎名小次郎胤澄? 世代的に疑問か |
●6月14日の宇治橋合戦で負傷した人々
名 | 実名 |
神保太郎 | 神保太郎胤親? |
相馬三郎 | 相馬三郎常平? |
相馬太郎 | 討死。相馬太郎貞常? |
相馬次郎 | 相馬次郎康常? |
8月1日、胤綱は朝廷軍の坊門忠信(権大納言。後鳥羽院の母・七条院殖子の甥)を預るよう命じられた。彼は宇治川で捕えられ、鎌倉に護送中に斬首されるところであったが、妹が実朝の正室だったことから、遠江国舞沢まできたところで京都に送り返され、京都に駐屯していた胤綱に預けられた。
8月9日、幕府の元老、三善康信入道が病死(享年八十二)し、その3年後の貞応3(1224)年6月13日には北条義時がこの世を去り(享年六十二)、翌年嘉暦元(1225)年6月、大江広元が七十八歳で病死、翌月7月には「尼将軍」とたたえられていた尼御台(政子)が六十九歳でこの世を去った。このように、この頃には幕府創世記の有力御家人たちは次々と世を去り、若い世代の御家人による新しい幕府が造り上げられていく。
義時の死後、三代執権として北条頼時(泰時)が就任。それから間もない安貞2(1228)年5月28日、胤綱は三十一歳の若さで急死した(『徳嶋本千葉系図』)。『本土寺大過去帳』では「千葉介胤綱 安貞二五月卅一才」(『本土寺過去帳』廿八日上)。法名は浄山修善院、栄照正山臨阿弥陀仏。嫡男の時胤が後を継いだ。
●『吾妻鏡』安貞2(1228)年5月28日条