継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
(1045?-1126?)
生没年 | 寛徳2(1045)年8月15日?~大治元(1126)年3月10日? |
別名 | 経兼(『正六位上平朝臣常胤寄進状』) |
父 | 平常長 |
母 | 不明 |
官位 | 不明 |
官職 | 上総権介? 下総権介?(『千葉大系図』) |
荘官 | 千葉庄検非違所 |
所在 | 千葉郷 |
法号 | 観宥星浄院 |
墓所 | 阿毘廬山大日寺 |
良文流平氏七代当主。千葉氏三代か。平常長の次男か。通称は次郎大夫(『桓武平氏諸流系図』)。荘官としては千葉庄検非違所。寛徳2(1045)年8月15日、上総国大椎(千葉市緑区大椎)で生まれたとされる(『千葉大系図』)が、系譜上の伝承である。
大椎館跡とされる大椎城址は中世後期の遺構であり、平安時代の遺構は見つかっていない。当然、常兼が居住したという「伝承」の場所は実際は大椎城址ではなくほかの場所であった可能性も残るが、「大椎」がその後、何ら見返られることもなく上総平氏の平常晴(相馬五郎)の子、五郎維常が大椎を称したという系譜上の伝があるのみで子孫も伝わらないことから、この地は山間ということもあり、とくに重要視された地ではなかったと思われる(その北の土気は上総国北部と千葉を結ぶ街道の要衝であった)。
「大椎」は下総権介常重が後世に敬称として受けた「大権介」の誤記の一人歩きで「大椎介」とされたことによる誤称の可能性が強く、大椎と千葉氏に深い繋がりはみられない。
常兼の具体的な活躍は父・常長同様、文書等には見えないが、系譜には彼の子弟には下総国内に所領を持っていた人物の名が連ねられており(『神代本千葉系図』など)、両総平氏繁栄の礎を築いた人物なのだろう。
『千葉大系図』には、東北地方で後三年の役(1083-87)が起こると、これに連鎖して下総・常陸で挙兵した豪族たちを父・常長とともに鎮圧したとされ、奥州でも源義家に従って活躍したという。戦後、義家は父子の活躍を奏上し、常長は従五位下・下総権介に任じられたという(『千葉大系図』)。ただ、義家自身この時の官位が従五位下であるため、伝にすぎない。
承元3(1209)年12月15日、「近国守護補任」について「御下文(政所下文か)」が発せられたが、当時の千葉氏惣領・千葉介成胤は、
「先祖千葉大夫、元永以後、為当荘検非違所之間」
と言っている(『吾妻鏡』)。
常兼は「千葉次郎大夫」(『桓武平氏諸流系図』)、「千葉大夫」(『松羅館本千葉系図』)とあり、また、元永年中(1118~1120)は常兼の代に相当することから、成胤が「千葉大夫」としている先祖は常兼だろう。なお、元永元(1118)年、孫の常胤が誕生している。つまり常兼は開発領主として代々開発した千葉郷(現在の千葉市中央区千葉寺付近を中心に池田郷(中央区院内から亥鼻町)を北限とする郷)を鳥羽院に寄進して千葉庄を成立させたことになり、千葉氏の千葉移住の伝承にある大治元(1126)年に「大椎権介常重(大権介常重の誤りであろう)」が大椎から千葉へ移ったという時点で千葉氏は千葉郷にいたことが明らかである。
千葉常長―+―千葉常兼(下総国千葉庄)―+―千葉常重(下総権介)
| |
| +―白井常親(下総国白井庄)
| |
| +―臼井常康(下総国臼井庄)
| |
| +―匝瑳常広(下総国匝瑳郡)
| |
| +―海上常衡(下総国海上郡)
|
+―白井常親(下総国白井庄)
|
+―鴨根常房(下総国千葉庄→上総国鴨根郷)
|
+―相馬常晴(下総国相馬郡→上総国夷隅郡か)
|
+―安西常遠(安房国?)
|
+―大須賀常継(下総国大須賀保)
|
+―埴生常門(下総国埴生庄)
|
+―白井常綱(下総国白井庄)
大治元(1126)年3月10日、上総国大椎城にて八十二歳で病死したと伝えられる(『千葉大系図』)が実際のところは不明。法名は観宥星浄院。『千葉大系図』によれば、千葉庄阿毘廬山大日寺に葬られ、日處山満願寺、月處山光明寺が建立されたという。
常兼のあとは常兼の長男・常重が継ぎ、常兼の弟・相馬常晴はみずからの領地である相馬郡を常重を養子として譲っている(『正六位上平朝臣常胤寄進状』:『鎌倉遺文』所収)。
【参考文献】
・「桓武平氏諸流系図」/新潟県教育委員会『奥山庄史料集』新潟県文化財調査報告書第10:1965
―匝瑳常広の子孫―
◎常兼の八男・匝瑳八郎常広の子供たちは「匝瑳党」という武士団をつくった。
⇒匝瑳常広―+―常正――――→「匝瑳党惣領」で、惣社・老尾神社の祭祀を司った
(八郎) |(八郎太郎)
|
+―鷲尾常定――→「千葉郷」に「鷲宮」を建立して支配したと伝えられている
|(太郎次)
|
+―飯高政胤――胤広――――常道
|(四郎) (五郎入道)(弥次郎)
|
+―湯浅宗光――宗景――→「下総国熊野神領下司職」
(兵衛尉)
⇒安元年間(1175-77)に紀州熊野の湯浅宗重の養子
◎匝瑳南条は紀州熊野神領であった。