千葉介時胤

千葉氏 千葉介の歴代
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

 

トップページ千葉宗家 > 千葉介時胤


千葉時胤 (1219-1241)

生没年 建保7(1219)年8月11日?~仁治3(1242)年9月17日
千葉介成胤?
千葉介胤綱?
不明
北条時房娘
官位 不明
官職 下総権介(下総大介)
役職 下総国守護
所在 下総国千葉庄
法号 大応徳寿院・大応常光院
墓所 阿毘廬山大日寺?

 千葉氏八代。父は六代・千葉介成胤とも千葉介胤綱とも。母は不明。妻は北条時房娘。建保6(1218)年8月11日に生まれたとされるが(『千葉大系図』)、『本土寺過去帳』を逆算すると建保7(1219)年となる。

 伊賀朝光―+――――――――伊賀ノ方
(伊賀守) |        ∥
      |      +―北条義時
      |      |(陸奥守)
      |      |
      |      +―北条時房―――女
      |       (相模守)   ∥
      |               ∥
      |        千葉介胤綱――千葉介時胤
      |       (千葉介)  (千葉介)
      |        ∥
      +―伊賀光季―+―姉
       (左衛門尉)|
             |
             +―伊賀光綱

 母については伝わらないが、父・胤綱の妻としては伊賀太郎左衛門尉光季女(『承久記』)と佐々木四郎左衛門尉信綱女(『尊卑分脈』)の二人が伝わる。伊賀光季は建保7(1219)年2月14日に京都警固のために上洛し(『吾妻鏡』建保七年二月十四日条)、それ以降承久3(1221)年5月15日に「承久の乱」で後鳥羽院側に移った三浦判官胤義や大江親広入道らに攻められて自刃するまで在京しており、胤綱は伊賀光季がまだ鎌倉にいた建保6(1218)年までに伊賀光季女(伊賀光綱姉)と婚し、建保7(1219)年に時胤を儲けたと思われる。佐々木四郎左衛門尉信綱女については、『尊卑分脈』に「千葉介平胤綱妾」とあることから、彼女もまた胤綱の妻だったのだろう。

 安貞2(1228)年5月28日、父・胤綱が急死したために、時胤は十歳で家督を継いだ。彼の諱「時胤」「時」は執権の北条泰時からの偏諱と考えられる。

 寛喜2(1230)年閏1月26日、院を守るべき瀧口の武者が無人であったため、幕府草創の功臣の子孫を瀧口の武者として差し進ずべき旨の院宣が下された。これを受けて幕府は「小山、下河邊、千葉、秩父、三浦、鎌倉、宇都宮、氏家、伊東、波多野の家の子息一人を京都へ差し下すべし」とする鎌倉下知状を発した。時胤はこれに応じて、おそらく一族の誰かを瀧口の所へ差し遣わしている。その二年後の貞永元(1232)年閏9月までには、時胤は大番役として上洛している。

 貞永元(1232)年閏9月11日、「武士」「傾城(遊女)」を伴って平経高邸の門前を通り過ぎたところ、経高の子・平経氏がこれを奪い取ったため、「武士」が多数の勇士を引き連れて経高卿家の青侍に恥辱を与え、さらに邸内寝殿に乱入して狼藉をはたらいたという(『百練抄』)。このとき乱入した「武士」が「千葉介某手者」であった(『民経記』)。大番役として上洛した時胤の被官であろう。なお、この事件で千葉介時胤が罰せられた形跡は見られない。

●貞永元(1232)年閏9月11日「百錬抄」(『百錬抄』所収)

 閏九月十一日
 
 平相国経高卿家有狼藉事、武士相伴傾城過彼門前之間、
 息男勘解由次官経氏奪留之、仍引率多数勇士及追捕青侍一両及耻、
 終頭乱入寝殿之刻、相国出対、乱請益、漸及夜陰、有叫喚之聲、
 末代之勝事也、

●貞永元(1232)年閏9月□1日「民経記」(『民経記』所収)

 □□一日比、二位宰相経高卿為武士千葉介某手者有及耻辱事云々、
 息勘解由次官経氏、於門前女会之故云々、武士乱入、散々致狼藉云々、

 翌貞永2(1233)年2月7日未の刻(午後2時ごろ)、「東乃中務尉と云武士」が京都の藤原定家の門をたたいた(『明月記』天福元年二月七日条)。彼は東中務丞胤行と思われ、守護千葉介時胤大番催促によって上洛していたと考えられる。定家はこの当時、『新勅撰和歌集』への入選歌選定を行っており、胤行は定家と親交が深かった歌人・但馬守源家長邸で車を借り、さらにその紹介状を携えて、詠草を定家へ渡すために訪問したとみられている(2)(3)

 文暦2(1235)年2月10日、鎌倉の明王院五大堂が落成し、将軍・頼経は相模守時房武蔵守泰時三浦駿河前司義村らを随えて落成式に出席した。ここで大工に対して出された引出物の馬は時房、泰時をはじめ、三浦駿河前司義村小山下野入道生西千葉介時胤が献じたものである。

 嘉禎3(1237)年8月7日、来春の将軍・藤原頼経上洛についての評定が行われ、六波羅に将軍御所屋を新造することが決定。諸国にその分担が割り当てられた。ただし「六波羅御造営所役事無沙汰之国々」があったようなので(『吾妻鑑』嘉禎四年七月廿七日条)、下総国がその所役が割り当てられたかは不明。

 そして、翌嘉禎4(1238)年正月20日、将軍・藤原頼経は上洛のため秋田城介景盛の甘縄邸に入った。時胤もすでに下総国内の地頭に対し大番催促をしていたが、今年は香取社造営の年であり、時胤は幕府に「香取造営之間、大介不出国境云々」と主張し、三日後の正月23日、幕府は時胤に「御京上御共止、可被在国之状」を発給した『関東御教書写』。こうして時胤自身は上洛供奉を免除され、正月28日、将軍・藤原頼経の一行は鎌倉を出立して十か月にわたる上洛の途についた。まさに土壇場で供奉免除を申請し認められたのだった。

●下総香取社遷宮の担当者(『香取社造営次第案』:『香取文書』所収)

名前 被下宣旨 御遷宮
台風で破損し急造   保延3(1137)年丁巳
――――――     久寿2(1155)年乙亥
葛西三郎清基    治承元(1177)年12月9日
千葉介常胤 建久4(1193)年癸丑11月5日 建久8(1197)年2月16日
葛西入道定蓮 建保4(1216)年丙子6月7日 嘉禄3(1227)年丁亥12月
千葉介時胤 嘉禎2(1236)年丙申6月日 宝治3(1249)年己酉3月10日
葛西伯耆前司入道経蓮 弘長元(1261)年辛酉12月17日 文永8(1271)年12月10日
千葉介胤定(胤宗) 弘安3(1280)年庚辰4月12日 正応6(1293)年癸巳3月2日
葛西伊豆三郎兵衛尉清貞
 大行事与雑掌清貞
 親父伊豆入道相論間、延引了
永仁6(1298)年戊戌3月18日 元徳2(1330)年庚午6月24日
千葉介貞胤
・葛西伊豆入道明蓮跡
・伊豆四郎入道
(猿又・小鮎、二の鳥居)
康永4(1345)年3月

 実際に香取社遷宮の宣旨が下されたのは嘉禎2(1236)年6月のことで、 宝治3(1249)年3月10日まの遷宮までの間、造営が行われたと思われ、千葉介時胤が当時の遷宮の責任者であったことがわかる。

●嘉禎4(1238)年正月23日「関東御教書写」(『下総香取文書』:『鎌倉遺文』所収)

  香取造営之間、大介不出国境云々、御京上御共止、可被在国之状、
 依仰執達如件、
        正月廿三日     左京権大夫(花押)※…北条泰時
                  修理権大夫(花押)※…北条時房

   千葉介殿

 ところが、時胤管掌下の地頭らは時胤の供奉免除申請など知らず、そのまま将軍に供奉して上洛している。実際、2月17日の頼経入洛時の随兵中には「下河辺左衛門尉(下河辺行時)」「壱岐小三郎左衛門尉(葛西時清)」「壱岐三郎左衛門尉(葛西清親)」「下総十郎(木内胤定)」「千葉八郎(千葉胤時)」「大須賀左衛門次郎(大須賀胤氏)」「関左衛門尉(関政泰)」「上野七郎左衛門尉(結城朝広)」、2月28日の拝賀随兵に「上野五郎重光」ら所役担当者がみえる(ただし、下総十郎と上野七郎左衛門尉、上野五郎重光は香取社造営に関わっていない可能性もある)(『吾妻鏡』)

■造営所役注文写を一部改変(『香取神宮文書』「千葉県史料 中世編 香取文書」所収)

殿舎等 所役 担当
正神殿 一宇   千葉介(千葉介時胤→頼胤)
火御子社 一宇 萱田郷 千葉介
於岐栖社 一宇   千葉介(千葉介時胤→頼胤)
一鳥居 一基 印東庄 千葉介(千葉介時胤→頼胤)
勢至殿社 一宇 神保郷 千葉介(千葉介時胤→頼胤)
不開殿社 一宇 小見郷 木内下総前司(木内胤朝)
佐土殿社 一宇 匝瑳北条 千葉八郎(千葉胤時)
[女盛]殿社 一宇
大床舞殿 一宇
仮[女盛]殿
大戸庄
神崎庄
国分小次郎跡
千葉七郎跡
東廊 一宇 風早郷 風早氏か
中殿 一宇   上総介次郎(埴生時常)か[建長元年には掃部助(金沢実時)]
北庁屋 一宇 大須賀 大須賀胤信跡
瞻男社 一宇 埴生西内富谷郷 金沢実時か
三鳥居 一基 大方郷 関左衛門尉
祭殿 一宇 結城郡 上野入道(結城朝光)
火王子社 一宇 下野方 下河辺氏か
忍男社 一宇 下野方 下河辺氏か
内院中門 一宇 匝瑳北条 飯高五郎跡
西廊 一宇 矢木郷 矢木胤家か
若宮社 一宇 千葉介(千葉介時胤→頼胤)
酒殿 一宇 遠山方 遠山方氏か
渡殿 一宇 上野方 下河辺氏か
外院中門 一宇 印西 上総介次郎(埴生時常)か[建長元年には掃部助(金沢実時)]
東脇門 一宇 平塚郷
西脇門 一宇
宝殿 一宇 猿俣 壱岐入道跡
二鳥居 一基 下葛西
楼門 一宇 埴生
印西
上総介次郎(埴生時常)か[建長元年には掃部助(金沢実時)]
大炊殿 一宇   国司御沙汰
薦殿 一宇  
脇鷹社 一宇  
鹿嶋新宮社 一宇  
八竜神社 六宇  
玉垣三十一丈六尺  

 彼らは3月15日になって「(時胤に)於相随彼役仁者、早令帰国、至在国地頭者、御下向之時不参向」と幕府より早々の帰国を指示され、香取社造営に専念すべき旨の御教書を受けている。

●嘉禎4(1238)年3月15日「関東御教書写」(『金沢文庫文書』:『鎌倉遺文』所収)

 依香取造営事、千葉介時胤被免除京上御共畢、然者、
 於相随彼役仁者、早令帰国、至在国地頭者、御下向之時不参向
 而守先例、可専造営之状、依仰執達如件、

    嘉禎四年三月十五日     左京権大夫(花押)※…北条泰時
                  修理権大夫(花押)※…北条時房
   下総国地頭中

 ただ、その帰国の時期は不定期であったのか、あらかじめ京での所役が決まっていた場合は延引されたのか、4月7日の将軍頼経の権大納言拝賀には「大須賀左衛門尉」が随兵となり(『吾妻鏡』)、4月10日の頼経舎弟福王の仁和寺入室の供侍には「壱岐三郎左衛門尉時清」が見える(『玉蘂』)。さらに、5月20日に前右大臣三条実親の「御簡衆」となった「藤原朝村号上野十郎」、6月5日の将軍頼経の春日社参詣には「千葉八郎胤時」「下河辺右衛門尉行光」「関左衛門尉政泰」「壱岐三郎左衛門尉時清」の名がみえ、彼らはこれ以降に帰国したと思われる(『吾妻鏡』)。将軍頼経は10月13日、京都を出立し、10月29日に鎌倉へ帰還した(『吾妻鏡』)

 仁治2(1241)年3月17日深夜から烈風が吹き荒れたこの日、由比ガ浜のあたりの人家から火の手が上がった(『吾妻鏡』)。火は甘縄辺を呑みこみ、時胤の旧宅、秋田城介義景、伯耆前司の館を含む数百件の家が焼失したという。時胤の屋敷は甘縄にあったことがわかるが、現在の甘縄は鎌倉中心街から南西、長谷のあたりである。しかし、鎌倉時代の「甘縄」が指した地域は、現在よりも広い範囲であり、建長3(1251)年2月10日の「甘縄辺焼亡」で焼失した地域は、東は若宮大路、南は由比ガ浜、北は中下馬橋、西は佐々目谷であり(『吾妻鏡』)、鎌倉駅西口一帯も「甘縄」であったことがわかる。おそらく千葉介が屋敷を構えていたところは、現在の市役所から御成小学校あたりであったと想像される。

 翌仁治3(1242)年9月17日、時胤は亡くなった伝わる。享年二十四。「千葉介時胤仁治三壬寅九月 二十四歳(『本土寺大過去帳』十七日 上)。法名は大応徳寿院・大応常光院


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。