押坂彦人大兄

桓武天皇以前
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ桓武天皇の祖 > 押坂彦人大兄


押坂彦人大兄皇子(???-???)

生没年 ???~???
敏達天皇
比呂比売命(息長真手王之女):『古事記』
忍坂日子人、麻呂古王(『古事記』)
押坂彥人大兄皇子更名、麻呂古皇子(『日本書紀』)
池辺宮(『古事記』)
磐余池辺双槻宮(『日本書紀』)
御陵 成相墓(『延喜式』)=牧野古墳(北葛城郡広陵町馬見北)

 敏達天皇の皇子。母は比呂比賣命(息長眞手王女)(『古事記』)。諱は忍坂日子人、麻呂古王(『古事記』)。同母妹に坂騰王(逆登皇女)、宇遲王(菟道磯津貝皇女)の二人の妹皇女がいた。

         伊勢大鹿首――――――――――小熊子郎女      大俣王
                        ∥          ∥
                        ∥――――糠代比売王 ∥―――茅渟王―――宝女王  +―葛城皇子
                        ∥    ∥     ∥        (皇極天皇)|(天智天皇)
                        ∥    ∥     ∥         ∥    |
                        ∥    ∥     ∥         ∥――――+―大海人皇子
         息長真手王――――比呂比売命 ∥    ∥―――――――――――――――田村皇子  (天武天皇)
                  ∥     ∥    ∥     ∥        (舒明天皇) 
                  ∥――――――――――忍 坂 日 子 人
                  ∥     ∥   (押坂彦人大兄皇子)             
         石比売命     ∥     ∥        ∥ ∥
         ∥――――――――沼名倉太玉敷命        ∥ ∥
         ∥       (敏達天皇)          ∥ ∥
         ∥        ∥              ∥ ∥
         天国押波流岐広庭 ∥――――――――+――小治田王 ∥
        (欽明天皇)    ∥        |       ∥
         ∥        ∥        |       ∥
         ∥        ∥        +―――――――櫻井玄王
         ∥――――――+―豊御気炊屋比売命 |
宗賀稲目宿禰―+―岐多斯比売  |(推古天皇)    |
       |        |          +―竹田王
       |        +―橘之豊日命
       |         (用明天皇)
       |
       +―蘇我馬子宿禰―――蘇我蝦夷―――――――蘇我入鹿
        (大臣)     (大臣)       (臣)

 生誕年は不明だが、父・敏達天皇が息長真手王の娘である比呂比売命を妃に立てたのが敏達天皇4(575)年正月9日のことで、この年の11月「皇后広姫薨」とあるように(『日本書紀』)、押坂彦人王は母が正妃となる以前の誕生となり、さらに妹が二人いることから、祖父・欽明天皇在世中の誕生となる。

 彦人大兄王には皇祖大兄御名入部謂彦人大兄也及其屯倉」が存在しており、後年の大化2(646)年3月20日、日嗣中大兄は叔父・軽大王(孝徳天皇)に対し、「其群臣連及伴造國造所有・昔在天皇日所置子代入部、皇子等私有御名入部、皇祖大兄御名入部謂彦人大兄也及其屯倉」について、すべて大王に帰することを請うている(『日本書紀』)。「皇祖大兄」である彦人大兄王の御名入部は押坂部であったと推定される。

 用明天皇2(587)年4月2日、橘豊日大王(用明天皇)は宮城である「池邊宮(磐余池辺双槻宮)」の北を流れる磐余川の河上で「御新嘗」を執り行っていたが、突如体調を崩して宮へ帰還。重篤な状況の中、群臣が侍る中で天皇は、

「朕思欲帰三宝、卿等議之」

と、異国の教義である仏教への帰依(欲帰三宝)を示唆し、群臣らにそのことについて議論するよう命じた(『日本書紀』用明天皇二年四月二日条)。これを受けた群臣らは宮内で議論するが、「物部守屋連与中臣勝海連」の両名は、

「何背国神敬他神也、由来不識若斯事矣」

とこれに反対する。これに対して、蘇我馬子宿禰大臣は、

「可隨詔而奉助、詎生異計」

と、詔の通り大王の意思を助け奉るべきであると、天皇の仏教帰依に賛成し、議論はまとまらなかった。そこに「皇弟皇子」である「穴穂部皇子」が「豊国法師闕名也」という仏僧を引率して入り、大王の意思通りに天皇は仏法に帰依することになったと思われる(4月15日崩)。

 しかし、穴穂部王はもともと物部守屋連と深く結びついていた人物であることや、この前年に引き起こした大王位要求の大騒擾を引き起こした粗暴な性格から、大王崩御後に物部守屋連の軍事力を背景に大王位を狙う事は明らかであり、大王は伯父・蘇我馬子宿禰大臣と結んで、穴穂部王に仏僧を引率させて入廷を命じる演出を行った可能性もあろう。当然これを知らない守屋連は「耶睨大怒」(『日本書紀』)だったという。このとき、押坂部史毛屎という官吏が守屋連のもとに馳せ付けて、

「今、群臣図卿復将断路」

と密かに伝えた。穴穂部王と結んでいた守屋連を排除すべく群臣らが動いたと考えられる。守屋連はこれを聞いてすぐさま別業の「阿都(八尾市)」へ退き兵を集めたという。また、守屋に同調していた中臣勝海連も守屋連を助けるべく居邸へ帰ると兵を集め、氏業である祭祀や卜占の技術を以てか「太子彦人皇子像与竹田皇子像」をつくり「厭之」と、彦人皇子(押坂彦人大兄)と竹田王を呪詛したという。

※「太子」とは『日本書紀』の記載の中で組み込まれた文言であり、当時の彦人皇子は「太子」という立場にはなかったと思われる。

 彦人大兄と竹田王はいずれも敏達天皇の子であることから、大王となる血統的資質はあったが、当時の王位継承順位に則れば、橘豊日大王の異母弟である穴穂部王がもっとも大王位に近い人物であったことは確かであったが、その粗暴な資質は危険視されていたのかもしれない。穴穂部王の即位を阻止するべく、蘇我馬子大臣は穴穂部王を軍事的に支える守屋連や中臣勝海連らの追捕を企てた可能性があろう。

 なお、守屋連へ危機を伝えた「押坂部史毛屎」については、「押坂部」とある通り押坂彦人大兄の名代であったことは間違いないだろう。ただし、毛屎は豊日大王の磐余宮に出仕していたと考えられることから、馬子大臣の企てを知らされた豊日大王が毛屎を守屋連のもとへ急派したのであろう。押坂彦人大兄が押坂部毛屎を派遣したわけではない。穴穂部王や守屋連らにとって、押坂彦人大兄は呪うほどの対抗勢力という認識だったことになる。

 ところが、勝海連は「俄而知事難済」と、「彦人皇子」の居宮である「水派(ミマタ)宮」に「帰附」した。その後、水派宮を退出した勝海連であったが、待ち伏せていた「舎人迹見赤檮」によって斬殺される。迹見首赤檮が誰の舎人かは不明であるが、のちに守屋連との戦いで守屋連を射殺していることから、おそらく蘇我馬子宿禰の舎人であろう(『日本書紀』)

 一方、「阿都」に逃れていた守屋連は、物部八坂、大市造小坂、漆部造兄の三名を使者として馬子大臣のもとに派遣し、「阿都」に逃れて兵を集めている理由を、

「吾聞、群臣謀我、我故退焉」

と主張した。馬子大臣はさっそく土師八嶋連を大伴毗羅夫連のもとに派遣し、守屋連の言葉を伝えると、大伴毗羅夫連は馬子の「槻曲家」に向かい、「不離昼夜守護大臣」した(『日本書紀』)

 このような中で、4月15日(『古事記』)橘豊日大王(用明天皇)が崩御(『日本書紀』)。これを受けて、5月「物部大連軍衆三度驚駭」したという。「驚駭」とは非常に驚くという意味だが、天皇崩御の一月後の「驚駭」ではあまり意味が通らず、「三度」とあることから、儀礼的な「泣哭」に相当しよう。そして「軍衆」が「三度驚駭」していることや、その後に続く「大連、元欲去余皇子等而立穴穂部皇子為天皇」から、これは物部大連とその軍勢が、穴穂部王を大王位に据えるために正当性を主張した「泣哭」であったと思われる。

 守屋連は穴穂部王を大王位へ即けるべく、「望因遊猟」と偽り、密使を穴穂部王のもとへ派遣して「願与皇子将馳猟於淡路」と伝えた。これは「馳猟」に事掛けた穴穂部王を奉じた挙兵の企てであったとみられるが、「謀泄」とある通り、この企てはたちまち露見した。おそらく蘇我大臣の間者がすでに「阿都」に潜入していたものと思われる。

 6月7日、蘇我馬子宿禰は故大王の同母妹・炊屋姫尊(豊御食炊屋比売)を奉じて、佐伯連丹経手、土師連磐村、的臣眞噛に対して、

「汝等、厳兵速往、誅殺穴穂部皇子与宅部皇子」

との命を下し、これを受けた佐伯連丹経手ら追討軍は夜半に穴穂部王の宮を取り囲んだ。おそらく事が露見したことを知った守屋連と穴穂部王はすでに軍勢を動かしていたと思われ、穴穂部王の宮邸内にも守屋連から遣わされた軍勢が入っていたのだろう。穴穂部王は自ら楼上に立ち、指揮を取っていたようだが、寄手の衛士らが楼上へと登り、穴穂部王の肩を斬りつけた。穴穂部王はたまらず楼から落下し、走って邸内に逃げ入ったが、衛士らはここに火をかけて誅殺した。さらに翌日には穴穂部王と仲の良かった宅部皇子(宣化天皇の子)も命の通り殺害した(『日本書紀』)

 そして翌7月、蘇我馬子宿禰は諸皇子・群臣らに守屋連を討滅すべきであると勧め、これに泊瀬部皇子、竹田皇子、厩戸皇子、難波皇子、春日皇子の諸皇子、紀男麻呂宿禰、巨勢臣比良夫、膳臣賀拕夫、葛城臣烏那羅、大伴連噛、阿倍臣人、平群臣神手、坂本臣糠手、春日臣の群臣が応じて、守屋連の拠点のある河内国へと軍を進め、大伴連噛、阿倍臣人、平群臣神手、坂本臣糠手、春日臣は守屋連の籠もる「志紀郡」の「澁河家」へ到着した。なお、これは守屋連が逃れた「阿都」の館(難波宅)と同一のものと考えられる。

 守屋連は攻め寄せる追討軍に対して、稲城を築いて防戦しつつ「衣揩朴枝間」から大量の矢を射かけた。さらに守屋連の本拠地で、血縁の弓削連らの勢力も含めてその精鋭の大軍であり、さらに「皁衣(黒服)」で統一されたいでたちから、寄手の軍勢は「怯弱恐怖」のため三回に亘って追い散らされている。このとき厩戸王(橘豊日大王子)は、戦勝を祈願して「白膠木」の木を彫って四天王像を作って頂髪の上に置き、四天王に対して勝利した暁には「今若使我勝敵、必当奉為護世四王起立寺塔」という誓いを立てた。同じく蘇我馬子宿禰も「凡諸天王大神王等、助衛於我使獲利益、願当奉為諸天与大神王、起立寺塔流通三宝」という誓いを立て、守屋連の大軍に攻めかかった。

 このとき守屋連は木の上に立って指揮をしていたようだが、これを見た「迹見首赤檮」が大連めがけて矢を射掛けてこれを射落とし、さらにその子らも誅殺。大連を失った物部勢はたちまち壊走に転じ、南東の「広瀬勾原」へと散っていった。このとき矢を射掛けた「迹見首赤檮」は、以前に彦人王の水派宮から退出した中臣連勝海を斬殺した人物であり、戦後、守屋連の遺領の一部が恩賞として下されている。

 こののちも彦人大兄の記述は資料から出てこないが、蘇我氏の血縁にあたる皇后推古天皇が擁立され、蘇我馬子大臣や甥の厩戸王(橘豊日大王の子)を中心とする政権が確立されることとなる。蘇我氏とは血のつながりが皆無であった彦人大兄は、有力な大王位継承者ではなくなっていたのだろう。

 推古天皇元(593)年、彦人王は異母妹・糠代比売王(糠手姬皇女、田村王)との間に田村王を儲ける。のちの舒明天皇である。そのほかに六人の子女を儲け、子の一人、茅渟王田村王のキサキとなる寶王(皇極天皇)の父である。

 薨年不詳。『延喜式』「諸陵式」には「押坂彦人大兄皇子」の陵墓として「成相墓」が記載されているが、所在は「在大和国広瀬郡、兆域東西廿五町南北廿町、守戸五烟」とあり、現在の牧野古墳(広陵町)に治定されている。兆域としては歴代陵墓の中で最大規模であるが、中央集権の確立した天智天皇や天武天皇らの御世に、もともと造営された円墳の周囲に兆域を拡張したのだろう。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。