中村藩八代藩主 相馬恕胤

相馬中村藩主

●陸奥国中村藩六万石●

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女(長松院殿)
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬敍胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬敍胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 不明
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 神戸氏
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 大貫氏(千代)

トップページ中村藩主相馬家 > 相馬恕胤


■八代藩主(相馬家二十四代)

相馬恕胤  (1734-1791)

<名前> 恕胤
<通称> 内膳
<正室> 青山大膳亮幸秀娘・モヨ(誠信夫人)
<父> 相馬因幡守徳胤(相馬弾正少弼尊胤の嫡孫扱)
<母> 某氏
<官位> 従五位下
<官職> 讃岐守→因幡守
<就任> 明和2(1765)年から天明3(1783)年
<法号> 高峻院殿徳応雲巌大居士

●相馬恕胤事歴●

 相馬因幡守徳胤の長男。母は某氏。通称は内膳

 享保19(1734)年11月5日、江戸麻布藩邸に誕生した。翌享保20(1735)年閏3月26日には江戸を発って中村に向かい、4月5日、中村城二ノ丸御殿に到着した。内膳はしばらくここで育てられることとなった。

 元文3(1738)年11月18日、御一家・泉左衛門胤秀を因親として袴着が行われた。

 宝暦元(1751)年正月、父・因幡守徳胤の体調が思わしくなかったため、藩公の弾正少弼尊胤徳胤の嫡子・恕胤を尊胤の嫡孫扱いとし、願書を幕府に提出している。

 翌宝暦2(1752)年5月13日、父・徳胤が藩主の座に着かないままに亡くなると同時に、恕胤の藩公嫡孫願が認められた。6月には青山大膳亮幸秀の娘・モヨとの縁組願いが幕府に提出された。

 その後、恕胤は体調を崩したか、宝暦5(1755)年3月、熱海に湯治に出かけている。そして江戸に戻った恕胤は、12月、青山氏と婚礼式を挙げた。

相馬信胤墓
同慶寺の信胤墓(右端)

 宝暦10(1760)年4月、長女・喜代姫が誕生した。続いて8日には長男・式部が誕生した。式部はのち「胤」の一字を与えられ、「信胤」を称するが、明和4(1767)年12月10日、江戸麻布屋敷にて亡くなった。享年八。法名は靈鷲院殿法巌良設大童子。江戸の菩提寺・宝泉寺に葬られ、小高山同慶寺には石塔が建立された。

 宝暦12(1762)年正月、義母・浅野安芸守吉長娘が江戸麻布藩邸にて亡くなった。法名は僊苗院殿奇山妙住大姉。僊苗院は享保17(1732)年9月に相馬家に嫁いで以来、実に三十年にわたり藩邸にあった。恕胤は浅野氏が嫁いだ二年後に誕生し、嫡男として育てられているので、浅野氏とは日ごろよく顔を合わせていたと思われる。

 義母・僊苗院殿が亡くなって八か月後の9月、江戸屋敷において正室青山氏との間に待望の嫡男・相馬伊織齋胤が誕生した。安永元(1772)年9月、嫡子扱いとして認められた。しかし、伊織は病弱であったため、翌安永2(1773)年3月25日、「伊織様御嫡子有故御退身御願済」と廃嫡され、齋胤の弟「吉次郎様」が嫡子と定められた。のちの相馬因幡守祥胤である。齋胤はその後、中村城下の西山に屋形を建てて移り住み、天明5(1785)年7月29日、亡くなった。法名は洞龍院殿雲外恭眠大居士

 恕胤は藩士の教育に熱心な藩主で、尾崎修平、井上文平といった儒学者を招いて藩士に学ばせた。さらに藩公自ら甲州流兵法を藩士・草野喜藤太より学び、藩士にも武芸を奨励した。また、藩政では仁を基調とした政治を行い、明和4(1767)年には食い扶持を減らすために農民が密かに行っていた嬰児殺しを禁じ、明和8(1771)年には田畑や神社周辺の邪魔になる木の伐採を認め、民衆の生活の建て直しを図った。

 しかし藩財政は好転せず、藩士からの給録借上げによってしのいだが、このつけを民衆に廻すことはなく、年貢等の引き上げは行わなかった

相馬恕胤墓
恕胤公墓(同慶寺)

 天明元(1781)年5月19日、正室の青山氏が江戸藩邸にて亡くなった。享年四十七。法名は誠心院殿深誉三昧朗然大姉江戸青山梅窓院に葬られた。これに気落ちしたものか、恕胤は天明3(1783)年10月、隠居願いを幕府に提出。12月、隠居願いが聞き届けられ、嫡子の祥胤が十九歳の若さで家督を継承。恕胤は中村城下北町に御殿を建てて移り住み、御殿を三之丸と称した。

 寛政3(1791)年8月6日、体調が悪くなっていた恕胤は国元へ帰ることとなり、この日江戸を出立したが、折からの台風によって松戸宿(千葉県松戸市)での逗留となった。

 

 そして8月14日、中村城下北町の三之丸御殿に到着したが、病はすでに篤く、亡くなった。五十八歳であった。17日、積雲寺において荼毘に付され、中村蒼龍寺前において葬儀が行われた。法名は高峻院殿徳応雲巌大居士小高山同慶寺に葬られた。

 相馬徳胤   神戸氏
(因幡守)  (月巣院)
  ∥      ∥――――+―相馬祥胤
  ∥      ∥    | (吉次郎) 
  ∥      ∥    |
  ∥      ∥    +―相馬英次郎
  ∥      ∥
  ∥―――――相馬恕胤――――相馬信胤
  ∥    (内膳)    (式部)
 某氏     ∥     
        ∥―――――+―喜代姫
        ∥     |
 青山幸秀―――モヨ    |
(大膳亮)  (誠信夫人) +―相馬齋胤
               (伊織)

◎相馬恕胤の親族◎

近親の名 説明 
岩本氏 恕胤側室。文政元(1818)年10月12日、蒼龍寺に葬られた。法名は簾壽院殿繊倒妙智大姉。位牌は中村の法王山立正院仏立寺に安置された。
神戸氏 恕胤側室。七代藩主・相馬祥胤の実母。恕胤卒去後は月巣院と号した。寛政3(1791)年9月、藩公嫡母の格式と定められた。文政5年10月23日、亡くなった。法名は月巣院殿鶴光了夢大姉。蒼龍寺に葬られた。
坂井氏 恕胤側室。寛政7(1795)年11月15日亡くなった。法名は松栄院貞室妙操大姉。
喜代姫 恕胤長女。母は青山大膳亮幸秀娘。宝暦10(1760)年4月、江戸藩邸に誕生した。
相馬信胤 恕胤長男。母は側室某氏。宝暦10(1760)年8月、誕生した。幼名は俊太郎。明和4(1767)年12月10日、江戸麻布屋敷にて亡くなった。享年八歳。法名は靈鷲院殿法巌良設大童子。小高山同慶寺に葬られた。
栄姫 恕胤女。明和4(1767)年誕生。明和7(1770)年7月12日、四歳で亡くなった。法名は自光院殿歓応良月大童女。

◎相馬恕胤代の中村藩重臣◎ 

年代 藩主 重臣
安永2(1773)年 相馬讃岐守恕胤
 
相馬伊織斎胤
【家老】堀内覚左衛門・門馬八郎兵衛・生駒七郎右衛門
【中老】村田半左衛門
【付人】服部伴左衛門

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。