代数 | 名前 | 生没年 | 父親 | 母親 | 備考 |
初代 | 相馬師常 | 1143-1205 | 千葉介常胤 | 秩父重弘中娘 | 相馬家の祖 |
2代 | 相馬義胤 | ????-???? | 相馬師常 | ? | 畠山重忠討伐軍に加わる |
3代 | 相馬胤綱 | ????-???? | 相馬義胤 | ? | |
―― | 相馬胤継 | ????-???? | 相馬胤綱 | ? | 胤綱死後、継母に義絶される |
4代 | 相馬胤村 | ????-1270? | 相馬胤綱 | 天野政景娘 | 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる |
5代 | 相馬胤氏 | ????-???? | 相馬胤村 | ? | 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う |
6代 | 相馬師胤 | ????-???? | 相馬胤氏 | ? | 濫訴の罪で所領三分の一を収公 |
―― | 相馬師胤 | 1263?-1294? | 相馬胤村 | 尼阿蓮(出自不詳) | 幕府に惣領職を主張するも認められず |
7代 | 相馬重胤 | 1283?-1337 | 相馬師胤 | ? | 奥州相馬氏の祖 |
8代 | 相馬親胤 | ????-1358 | 相馬重胤 | 田村宗猷娘 | 足利尊氏に従って活躍 |
―― | 相馬光胤 | ????-1336 | 相馬重胤 | 田村宗猷娘 | 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死 |
9代 | 相馬胤頼 | 1324-1371 | 相馬親胤 | 三河入道道中娘 | 南朝の北畠顕信と戦う |
10代 | 相馬憲胤 | ????-1395 | 相馬胤頼 | ? | |
11代 | 相馬胤弘 | ????-???? | 相馬憲胤 | ? | |
12代 | 相馬重胤 | ????-???? | 相馬胤弘 | ? | |
13代 | 相馬高胤 | 1424-1492 | 相馬重胤 | ? | 標葉郡領主の標葉清隆と争う |
14代 | 相馬盛胤 | 1476-1521 | 相馬高胤 | ? | 標葉郡を手に入れる |
15代 | 相馬顕胤 | 1508-1549 | 相馬盛胤 | 西 胤信娘 | 伊達晴宗と領地を争う |
16代 | 相馬盛胤 | 1529-1601 | 相馬顕胤 | 伊達稙宗娘 | 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う |
17代 | 相馬義胤 | 1548-1635 | 相馬盛胤 | 掛田伊達義宗娘 | 伊達政宗と激戦を繰り広げる |
◎中村藩主◎
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女 |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬叙胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬叙胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 青山幸秀娘 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 月巣院殿 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 千代 |
■十一代惣領家■
(????-????)
<正室> | 不明 |
<幼名> | 不明 |
<通称> | 讃岐次郎、孫次郎 |
<父> | 相馬治部少輔憲胤 |
<母> | 不明 |
<官位> | 不明 |
<官職> | 讃岐守 |
<法号> | 道空大禅定門 |
●相馬胤弘事歴●
父は相馬治部少輔憲胤。母は不明。幼名は不明。通称は孫次郎。官途は讃岐守。
応永2(1395)年10月21日、父から所領を継承した。この当時、奥州で目立った戦いや事件はなかったためか、胤弘の目だった活躍は見られないが、行方郡真野郷千倉庄(原町市鹿島町)の新田岩松氏の内紛に介入した伝承がある。
新田岩松氏は、胤弘の8代前の相馬五郎義胤の娘・土用御前が「陸奥国行方郡内千倉庄・北草野定・下総国相馬御厨内手加・布勢・藤意・野介﨑」を持参して嫁いできており、建武3(1336)年3月3日の『相馬光胤着到状』に「新田左馬亮経政」が、観応2(1351)年11月26日、『吉良貞家奉書』には「陸奥国行方郡千倉庄内闕所分 新田左馬助当知行分除之」とある。新田左馬亮経政は建武3(1336)年3月16日の宇多庄熊野堂の戦いに代官「田嶋小四郎」を派遣していることがうかがえる。この田嶋小四郎の名字地と思われる「田嶋郷(群馬県太田市上田島・下田島)」は享徳4(1455)年閏4月の「新田庄田畠在家注文」に載せられている。
伝承に拠れば、真野郷一帯を領していた新田岩松蔵人義政は、応永20(1413)年、嫡男・専千代丸に真野郷を譲って隠居した。現在の鹿島町屋形がその隠居地とされる。義政は応永26(1419)年に没したが、このとき重臣の新里猪之丞・中里左衛門尉・島右近太夫・蒔田右衛門尉の4人を招いて、専千代丸を主として仕えることを誓わしめ、屋形の阿弥陀寺に葬られた。しかしこの4人の重臣は義政の遺命を守らず真野郷の押領を企て、翌年6月に専千代・義時(当時13歳)を汐干遊覧と称して、船で善童島(浸食のため滅す)へ連れ出して海中に突き落としたという。こののち、新田家の家臣五十人が相馬家に降ってきたが、義時暗殺に協力した者の家禄は削減されたという。こうして相馬氏は行方郡真野郷千倉庄の全域を領することとなった。胤弘は「真野郷」を「北郷」と改め、真野郷田中領主・桑折氏を北郷大将として配置した。
この「岩松兵衛蔵人義政」について、系譜上どのような位置にあるのかは不明。延元2(1337)年、新田義貞に従って越前国金ヶ崎で自害した「岩松兵衛蔵人義政」があるが、時代的にも異なる。
永享8(1437)年11月1日、胤弘は嫡子・孫次郎重胤に惣領職・重代相伝の地(行方郡四郷半六十六ヶ村、三千八百町山野江河不残)を譲って隠居した。このとき、胤弘は代々相馬家の重要文書を預かっていた重臣・目々澤道弘入道にあててこの譲渡を記した文書を預け置いたという(ただし、この文書は偽文ともされる)。法名は大禅定門。
◎新田岩松氏系譜
北条義時―――名越朝時
(左京権大夫)(遠江守)
∥――――時章―――苅田篤時―娘
+―得川義季――頼有―――――――――――娘 大友能直娘 (尾張守)(遠江入道)∥
|(四郎) (下野守) ∥ ∥
| ∥――――――政経―――+―義政 ∥
| 相馬義胤―土用御前 ∥ (下野守) |(兵衛蔵人) ∥―――――+
| (五郎) ∥ ∥ | ∥ |
| ∥―――――経兼 +―経家―――+―直国 |
| ∥ (遠江五郎) |(兵部大輔)|(治部少輔) |
| ∥ | | |
足利義国―+―新田義重―+―義兼―――――娘 +―岩松時兼―+―村田頼兼 +―四郎 +―頼宥 |
(式部大夫)|(大炊亮) (大炊亮) ∥ |(遠江守) |(太郎) (岩松禪師) |
| ∥ | | |
| ∥――+―田中時明 +―寺井次郎 +――――――――――――――――――――+
| ∥ (次郎) |(次郎) |
| ∥ | | 【新田義宗子】
+―足利義康―――義兼――――畠山義純――畠山泰国 +―金井長義 +―満国====満純
(蔵人判官) (上総介) (太郎) |(蔵人) |(左馬亮) (治部大輔)
| | ∥―――――家純―――――+
+―田部井経民 | 上杉氏憲――娘 (治部大輔) |
|(四郎) |(入道禅秀) |
| | |
+―薮塚朝兼 +―満親――+―満長 |
|(六郎) (修理亮)|(伊予守) |
| | |
+―田嶋経国 +―満春――――持国 |
(又太郎) (能登守) (右京大夫) |
|
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―明純――+―丹生顕純―――憲純 +―清純…千葉介邦胤に佐倉城内で討たれる。
(兵庫頭)|(太郎) (治部少輔) |(靫負)
| |
+―尚純―――+―昌純====氏純―――+―守純――――+―娘…のち、崇源院殿に仕え、東ノ局と称した。
(治部大輔)|(治部少輔)(治部大輔)|(治部大輔) |(千葉介邦胤室)
| | |
+―氏純 +―西谷守義 +―豐純――――…【旗本・岩松兵庫家】
(治部大輔) (右衛門大夫)|(治部少輔)
|
+―脇屋純俊
|(主税介)
|
+―脇屋宗度
|(相馬長門守義胤の家臣)
|
+―脇屋重政――…【旗本・岩松一太郎家】
(庄左衛門)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●胤弘のころの奥州●
室町時代中期の奥州は「奥州探題」の吉良氏・斯波氏の支配下にあったが、吉良氏が没落することによって斯波氏(大崎氏)が奥州探題職を独占し、南下して加美郡・黒川郡を併合。その勢力を拡大していた。しかし、明徳2(1391)年の暮れ、陸奥国・出羽国は鎌倉府の管轄に加えられる事となった。これは奥州探題たる吉良・斯波両氏の対立によって奥州諸豪をまとめる存在が消えてしまったこと、さらには幕府と鎌倉府の間にあった対立関係を少しでも回復させようとする幕府の策であったともされている。これ以降、奥州諸豪族の主は鎌倉公方となり、東北諸豪族は鎌倉参府を命じられ、斯波氏も鎌倉瀬ヶ﨑に館を建てることを強制されたようである。しかし鎌倉公方・足利氏満は斯波詮持の奥州支配を実質的に認めていたようで、鎌倉公方と奥州斯波氏は対立関係にはなかった。
◎足利一族略系図
・足利義康―+―義清―+―矢田義房 +―仁木実国――義俊―――義継―――師義―――義勝―+―頼章
| | | |
| +―広沢義実―+―細川義季――俊氏―――公頼―+―和氏―――清氏 +―義長
| |
| +―頼春―――頼之【三管領細川氏】
|
+―義兼―+―畠山義純―+―泰国――――時国―+―高国―――国氏―――国詮―――満泰―持泰―政泰―尚泰【二本松氏】
| | |
| | +―貞国―――家国―――義深―――基国―満家―持国【三管領畠山氏】
| |
| +―岩松時兼――経兼―――政経―――経家(岩松経兼は相馬義胤の孫)
|
+―足利義氏―+―吉良義継――経氏―――経家―――貞家―――満家
|
+―吉良長氏―+―満氏―――貞義――満義―――満貞―…―吉良義央(吉良上野介)
| |
| +―今川国氏―基氏――範国―――氏範―――泰範―範政【駿河今川家】
|
+―足利泰氏―+―斯波家氏―宗家――家貞―+―高経―+―家長―詮経―詮将
| | | |
| | | +―氏経
| | | |
| | | +―兼頼
| | | |
| | | +―義将―義重―義淳【三管領斯波氏】
| | |
| | +―家兼―+―大崎直持―詮持―――満持
| | |
| | +―最上兼頼―直家―――満直
| |
| +―石塔頼茂―義房――義基―――直房―――頼忠
| |
| +―渋川義顕―義春――貞頼―――義季―――直頼
| |
| +―一色公深―範氏――範光―――詮範―――満範
| |
| +―足利頼氏―家時――貞氏―+―尊氏―+―直冬 +―義持―義嗣
| | | |
| +―直義 +―義詮―――義満―+―義教―義政
| |
+―桃井義胤―――頼直―――貞頼――直常―――直和 +―基氏―――氏満―+―満兼―持氏
|
+―満貞(稲村)
|
+―満直(篠川)
しかし、応永5(1398)年11月、氏満が四十歳で没し、嫡子・足利満兼が鎌倉公方に就任すると、応永6(1399)年、陸奥国は自分が治める権限を持つとして斯波詮持の支配を否定。弟の足利満貞を陸奥国に派遣した。この満兼の行為に詮持は激怒。結局、彼の反発のために満貞は陸奥内陸に入ることができなかったとみられ、岩瀬郡稲村郷(福島県須賀川市)に陣所を構えて「稲村殿」と呼ばれた。満貞は関東との関係を重視していたものの、あくまでも鎌倉府の代官であって大きな求心力を持つことはできず、満貞はなんとか奥州の実権を握ろうと、葦名氏・伊達氏・白河氏などに強い態度で帰順を迫った。これが彼らの反発をも買う結果となり、ますます孤立を深めた。さらに満貞は勢力拡大のため、伊達氏ら奥州の豪族に所領の割譲を求め、やむなく伊達氏は長井北条三十三郷(山形県米沢市)を、結城白河氏は宇多庄(福島県相馬郡新地町)の進上を申し出たところ、満貞は「『庄』単位ではなく『郡』単位で進上せよ」と命じた。この苛烈な取り立てに激怒した伊達政宗・葦名満盛・結城満朝らは、斯波詮持を旗頭として稲村公方を排除しようと挙兵した。伊達政宗の妻は将軍・足利義満の母・紀良子の妹であったため、京都の幕府との間に協力関係があったとも考えられる。
●伊達家・足利家血縁図
渋川義季―――――――幸子
∥―――千寿王(文和4:1355年没)
足利尊氏――――――足利義詮
(大納言) (大納言)
∥―――足利義満―+―足利義持 +―足利義政――足利義尚
善法寺通清――――+―良子 | |
(石清水八幡宮別当)| +―足利義教―+―足利義視――足利義稙 +―足利義輝
+―娘 | |
∥ +―足利政知――足利義澄――足利義晴―+―足利義昭
∥
∥―――伊達氏宗―――伊達持宗―――伊達成宗――伊達尚宗――伊達稙宗―――伊達晴宗――伊達輝宗
伊達政宗 (兵部少輔) (大膳大夫) (大膳大夫)(大膳大夫)(左京大夫) (左京大夫)(左京大夫)
(大膳大夫)
この政宗の乱に驚いた鎌倉公方・足利満兼(氏満嫡男)は、応永7(1400)年、上野国新田庄の新田岩松満純に奥州の叛乱を鎮圧するよう命じたが、岩松氏は為すすべなく敗れ去り、応永9(1402)年5月、関東管領・上杉氏憲(のちの上杉禅秀)に奥州征討を命じ、これを迎え討った伊達大膳大夫政宗入道円孝・葦名次郎左衛門尉満盛との間で激戦となった。そして9月、氏憲はこの叛乱を鎮圧し、伊達氏・葦名氏は降伏した。これら一連の争いの中、斯波詮持は田村庄大越で上杉勢に囲まれ自刃した。
しかし、この強引な鎌倉公方のやり方は、奥州諸豪の反発心をあおる結果となり、応永17(1410)年2月30日、陸奥国行方郡・標葉郡・楢葉郡・岩城郡・岩崎郡(磐前郡)の海道五郡の有力豪族が一揆を結んで独自性を示した。この一揆を「五郡一揆」と呼ぶが、相馬氏はもちろん、標葉氏・楢葉氏・好嶋氏・白土氏・岩城氏・諸根氏が唐傘連判状に署名をし、大小に関わらず相互に堅く連絡を取り合い、公方のことについては五郡の談合をもって沙汰すべき事が契約されている。また、「五郡一揆」よりも前、応永11(1404)年7月、田村郡では田村氏を中核とする一揆が、石川庄の石川一族の一揆も結成され、安積・田村・岩瀬郡の国人領主たち20人が連合して「仙道一揆」を結成して鎌倉公方の奥州支配に対抗している。
そして、応永20(1413)年4月、伊達大膳大夫政宗の孫・伊達松犬丸(のちの大膳大夫持宗)が懸田定勝らを伴って信夫郡大佛城で挙兵した。伊達氏の名声は殊に高く、鎌倉公方・足利持氏(満兼嫡子)が遣わした畠山修理大夫国詮の大軍と八か月にも渡る戦いの末に兵糧が尽きたため降伏。持宗は許されたが、伊達氏の関東に対する敵対心は消えず、その後も京都と結んで鎌倉に抵抗を続けた。
伊達大膳大夫の乱を鎮めることも叶わず、鎌倉から直接関東管領上杉朝宗の子・氏憲が派遣されたことで満貞は面目を失った上に、弟・満直が稲村よりも北方の安積伊東一族の故地・安積郡笹川郷(郡山市安積町笹川)に入部した(篠川殿)ことでさらに力を失った。その後、応永30(1423)年に起こった関東公方持氏による在関東の京都直臣層(京都御扶持之輩)のうち非協力的だった佐竹上総入道、小栗満重らの追討を行ったことで京都の関東に対する心証が悪化。しかし持氏は小栗らの追討を完了して目的を達するとすぐさま京都に恭順を示し、戦いを望まない京都もこれを受け容れ、すぐに都鄙和睦が成立する。これを契機に応永30(1423)年11月20日、「奥州稲村殿御上、御座泰安寺」(『鎌倉大日記』)と、満貞は稲村を離れて鎌倉へ移っている。
一方で、篠川陣の篠川殿満直は、京都との関係を重視し、白河結城氏や伊達氏、葦名氏、塩松石橋氏らと連携して南奥州の覇権を握り、ついには鎌倉公方の座を欲して、京都と鎌倉の間で一触即発の事態となった際に将軍足利義持からその旨の御教書を得ることに成功した(ただし、都鄙和睦によりこの御教書は反故となる)。その後も満直は鎌倉公方の座を欲して京都への忠節を頻りに主張し続ける。永享10(1438)年8月、幕府寄りの関東管領・上杉憲実が持氏と対立するに及んで、将軍義教は駿河守護今川範政を関東に派遣し、上野国からは上杉憲実が鎌倉に攻め寄せて足利持氏を攻め滅ぼした。将軍義教は石橋棟義(治部大輔)・葦名盛久(三郎左衛門尉)・猪苗代経実(越後守)・田村遠江守ら奥州諸将にも足利満直(笹川公方)に従って出陣を命じています。この関東の大乱を「永享の乱」という。このとき持氏と同調していた足利満貞も持氏と同じく鎌倉で自刃した。
足利持氏の遺児、春王丸・安王丸は家臣の手によって常陸国茂木に逃れており、永享12(1440)年3月、茂木城に挙兵した。これに下総国結城城主・結城氏朝が呼応して挙兵し、春王・安王を結城城に迎え入れました。これは幕府に対して公然と反旗を翻したことになり、幕府は上杉憲実(関東管領)・上杉清方・小笠原政康(大膳大夫)ら大軍を結城城に向かわせた。これら一連の戦いを「結城合戦」という。上杉氏と氏朝の対立は応永29(1422)年6月の常陸・小栗満重の叛乱から続いており、結城城は7月に清方によって囲まれ、嘉吉元(1441)年4月、結城城は遂に陥落して氏朝は自刃。春王丸・安王丸は逃れたところを捕らえられた。この結城合戦のさなかの永享12(1440)年6月24日、石川持光・畠山満泰(修理大夫)・石橋満博(左近将監)・田村利政(刑部大輔)・伊東祐義(右兵衛佐)・葦名盛信(修理大夫)らが笹川御所(郡山市)に攻め入って笹川公方・足利満直を攻め殺している。
これら関東での内紛と両公方の滅亡によって、奥州に対する支配権が及びにくくなると、これまでの地縁的な連合=一揆は意味を為さなくなり、諸豪族たちは次第に互いに勢力を競い合う状態、群雄割拠の時代へと向かっていくこととなる。
●葦名・猪苗代氏略系図
三浦盛連―+―猪苗代経連―経泰―――盛泰――+―宗泰==景盛―盛房―盛実―+―兼載
(遠江守) |(大炊介) (介太郎)(又太郎)|(平五郎) |(歌人)
| | |
| +―忠経――景盛 +―経実―経重―経元=盛清(葦名盛詮の子)
|
+―会津光盛――泰盛――――――葦名盛宗――盛貞―――――――直盛―――詮盛――――盛政―――+―盛久―――+
(遠江守) (三郎左衛門尉)(遠江守) (次郎左衛門大夫)(若狭守)(弾正少弼)(修理大夫)|(下総守) |
| |
+―盛信 |
(修理大夫)|
|
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―重氏 +―盛胤
| |
+=盛信―――盛詮――+―猪苗代盛清―――盛国―+―宗国
(下総守)(下総守)|
+―盛高――――+―盛滋―――針生盛幸
(修理大夫) |(出羽判官)
|
+―盛舜―――盛氏――――盛興
(遠江守)(修理大夫)(平四郎)