相馬氏惣領 相馬重胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬重胤


■十ニ代惣領家■

相馬重胤 相馬氏十一代 (????-????)

<正室> 不明
<幼名> 不明
<通称> 孫次郎
<父> 相馬讃岐守胤弘
<母> 不明
<官位> 不明
<官職> 治部少輔
<法号> 天石建公大居士(天石建公大禅定門)
<墓所> 太田山岩屋寺(原町市上太田)

●相馬重胤事歴●

 父は相馬讃岐守胤弘。母は不明。幼名も不明。通称は孫次郎。官途は治部少輔

太田山岩屋寺
太田山岩屋寺

 永享8(1437)年11月、父・胤弘から家督を継承し11代当主となったが、永享11(1440)年、病のために嫡男・隆胤に家督を譲って行方郡馬場村の五台山(南相馬市原町区馬場五台山)に籠って出家した。近侍は文間太郎胤長文間孫九郎胤末の伯父甥二人のみで、一切の世俗から離れたという。

 当主となった高胤(隆胤改名)がはるばる五台山を訪れたが面会が許されず、翌年正月10日、高胤は狩猟と称して五台山の近くまで赴き、家臣を山裾に待たせて一人で五台山を登り、隠居中の重胤を訪ねた。重胤も冬山の危険を賭してきた高胤に感じ入り、これ以降は一年に一度の面会を許し、山狩りの際には馬場村八竜大王社で祭礼を催す習わしとなった。

岩屋寺裏の相馬重胤墓
岩屋寺裏山の相馬重胤御壇

 その後、重胤は病が癒えることなく没した。没年不明。高胤は死を悼んで太田村に「龕屋寺(龕:棺を納める寺)」を建立した。現在、太田妙見社の西方1.3キロ先の太田山岩屋寺が重胤の菩提所である。

 重胤の遺体は岩屋寺の裏山の山頂に埋葬され、右隣に真新しい墓石が建立されている。

 重胤に近侍していた文間太郎と文間孫九郎は重胤が没すると、郎従に甲冑をつけたまま葬るよう申しつけ、互いに刺し違えて果てた。彼らの死を悼んだ村人は、矢河原村に文間太郎胤長を、益田村に文間孫九郎胤末を葬り、それぞれ「伯父太郎権現」「甥太郎権現」として祀っている。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。