●陸奥国中村藩六万石●
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女(長松院殿) |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬敍胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬敍胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 不明 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 神戸氏 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 大貫氏(千代) |
■四代藩主(相馬家二十代)
(1659-1679)
<名前> | 虎千代→信胤→貞胤 |
<正室> | 板倉内膳正重矩娘(涼徳院殿花窓秀蓮大姉) |
<父> | 相馬長門守忠胤 |
<母> | 亀姫(相馬大膳亮義胤の娘) |
<官位> | 従五位下 |
<官職> | 大膳亮→出羽守 |
<就任> | 延宝元(1673)年~延宝7(1679)年 21歳 |
<法号> | 光明院殿瓊岩周英大居士 |
●相馬貞胤事歴●
三代藩主・相馬長門守忠胤の嫡男。母は二代藩主・相馬大膳亮義胤娘・亀姫。幼名は虎千代。
●虎千代君御出生江被進御道具
包安(刀) | 土屋民部少輔利直(一門大名) |
国安(小脇差) | 土屋兵部之直(一門大名) |
吉井物(小脇差) | 水野左近忠位(一門大名) |
国宗(刀) | 相馬主計清胤(御一家) |
義助(小脇差) | 岡田監物長胤(御一家) |
正則(小脇差) | 泉内蔵助胤祐(御一家) |
友次(小脇差) | 堀内金次郎胤重(御一家) |
国光(小脇差) | 泉田覚左衛門胤益(御一家) |
信国(小脇差) | 熊川左衛門長定 |
来国光(小脇差) | 堀内半右衛門胤興 |
勝光(刀) | 村田與左衛門俊世 |
寛文3(1663)年4月7日、虎千代の袴着の儀が執り行われた。そして8月14日、虎千代と弟の采女にそれぞれ「貞胤」「昌胤」の諱が与えられた。父・勝胤はこのとき国元の中村にいたが、名乗りを紙に書付け、祝いの品とともに佐藤長兵衛重信を使者として江戸へ差し遣わした。また、このとき勝胤自身も「勝胤」という名乗りはあまり宜しくないということで「忠胤」と改めている。ただし、貞胤は少なくとも寛文12(1672)年当時から延宝4(1675)年までは「信胤」と称されていたことが幕府側の記録にあるため、初名は「信胤」と称したのだろう。
寛文3(1663)年11月7日、5歳の貞胤の「髪置」の儀が、曾祖母の長松院殿(相馬利胤正室。徳川秀忠養女)を仮親として行われた。長松院殿このとき78歳。貞胤、昌胤とともに江戸屋敷にいるので、長松院殿は曾孫と遊ぶ幸せな晩年を過ごしていたと思われる。12月、貞胤に守役として江戸留守居の一人、西市左衛門重治が任命され、二百石を加増されて都合四百石取りとなる。
延宝元(1673)年正月3日、板倉内膳正重矩の息女と正式に婚約が交わされ、2月3日、相馬家と板倉家から森川小左衛門(相馬家)、板倉市正重大(板倉家)の両名が御用番・稲葉美濃守正則に遣わされ、縁組願いが提出された。
11月2日、父の忠胤が亡くなったため、貞胤が跡式を継承。25日、土屋兵部少輔、森川小左衛門とともに登城し、貞胤の相馬家相続が正式に認められた。翌26日、貞胤は岡田與左衛門伊胤、堀内十兵衛胤重、富田将監正実とともに登城し、将軍・徳川家綱に拝謁。28日、出羽守を敍爵した。この同日、板倉重矩娘(於梅)と結納を交わしている。
延宝2(1674)年3月18日、貞胤の守役として末永市郎兵衛が就任した。市郎兵衛は羽根田家より藩重臣・村田一族の末永家を相続し、三百石を給わっている。3月晦日、貞胤は十六歳で元服。12月12日には御前髪を落とした。なお、末永市郎兵衛はその後百石が加増され、都合で四百石を知行するが、延宝3(1675)年12月3日、故あって改易され、大手門前にあった屋敷も没収となり、屋敷地は御一家・堀内十兵衛胤重へ与えられた。
延宝4(1675)年5月3日、貞胤の具足初めの儀が行われた。この年に著されている『武家勧懲記』によれば、「相馬出羽守平信胤(貞胤)」の人と成りにつき「主君ハ万民ノ師、教化之司ナラン」との記載があり、領民のための政治を行う領民に優しい殿様の片鱗がうかがえる。
婚礼の儀の迫る5月27日には麻布藩邸の奥屋敷が完成し、6月8日、妻となる板倉氏娘の道具が完成。板倉家より米倉善兵衛、長尾杢左衛門の両名が引き取りにあがった。そして11日、婚礼の儀が執り行われた。新造の輿を迎えに辰ノ口の板倉邸へ赴いたのは貞胤の弟・相馬采女昌胤、森川小左衛門のふたり。午後三時過ぎ、麻布藩邸にて岡田伊胤が板倉家の鈴木兵右衛門より輿を受け取り、儀式は粛々と執り行われた。
板倉勝重―+―板倉重宗――板倉重郷―――板倉重治
(伊賀守) |(周防守) (阿波守) (大和守)
|
| 中院通茂
| (内大臣)
| ∥
| ∥―――――――中院通躬
| +―娘 (右大臣)
| |
| |
+―板倉重昌――板倉重矩―+―板倉重種――――板倉重寛
|(内膳正) (内膳正)|(石見守) (甲斐守)
| |
+―板倉重大 +―於梅 北条氏朝
(市正) (涼徳院) (左京)
∥ ∥
∥―――――――於亀
土屋利直――相馬忠胤 +―相馬貞胤
(民部少輔)(長門守) |(出羽守)
∥ |
∥―――+―相馬昌胤
相馬義胤―――於亀 (采女)
(大膳亮)
延宝6(1678)年2月12日、奥方の板倉氏が江戸屋敷にて長女を出産した。その名について、たとえ女の子であってもはじめての子であるとし、相馬家に由緒の深い「亀」「虎」の二字のうち、どちらかを付けるべき事を中村城下の相馬家祈願寺・歓喜寺に命じ、於亀の方と定められた。
4月21日、江戸郊外の角筈村(新宿区西新宿)に三百五十六両にて買い取った屋敷(中央公園の南噴水一帯)が認められた御礼のために、酒井雅楽頭忠清以下の老中に挨拶し、5月16日、貞胤は角筈の仮屋敷に入った。10月13日、屋敷が完成し、麻布不動院に火伏の祈祷を行った。
5月21日、出羽久保田藩主・佐竹右京大夫義處は根岸惣内を相馬家に遣わし、お奈阿の方の輿入れの時期について相談があり、藩邸の岡田伊胤が十二月中にと答えている。お奈阿の方は義處の弟・佐竹壱岐守義長とすでに結納が交わされていたが、中村城の煙硝蔵の爆発事故と中村城天守再建、京都屋敷普請、角筈買収などが重なったためか、婚礼話がなかなか進まなかったようである。12月9日、ようやく於奈阿の方の婚礼道具が佐竹家へ運び込まれ、13日、婚礼の儀が執り行われた。
延宝7(1679)年7月1日、貞胤は参勤交代のために国許へ戻るが、到着早々の7月13日、藩老の堀内十兵衛胤重、佐藤長兵衛昌信が相馬主計清胤の「誤之儀」を貞胤に披露した。貞胤は暮れ時になって評定役人を中村城の二ノ丸に呼び、相談に及んだ結果、翌14日、清胤一族を逮捕した。清胤は堀内胤重へ、嫡子・主水高胤は本山久左衛門安通へそれぞれ預けられ、次男・相馬外記胤延は閉門。清胤、主水の妻女は御預けとされ、刑部屋敷は没収となり徒歩の番士によって固められた。清胤一党の「誤之儀」がどのようなものだったかは、記録では「誤之次第、委難記、逆心ノ心入と評定相済」とあるが、どうやら村田與左衛門俊世不久と席次を六度にわたって争ったことによるものらしい。この争いは清胤側に非があったようで、貞胤は清胤・高胤父子を切腹に処することに決めた。
7月16日、貞胤は谷六左衛門宗盈を江戸に発した。これは土屋家、佐竹家など「御家門」に清胤一党に「不儀有之段」のために「切腹」を命じる旨を伝えるためであった。そして17日夜、貞胤は清胤、高胤に切腹を命じた。清胤は岡田家よりも上位の家格である相馬一門の長老で、貞胤の祖父・大膳亮義胤の従弟である。諸大名や旗本衆とも交流を持っていたため、この切腹劇は「御家門」の大名や幕閣まで報告を行うなど、解決に長引いている。
相馬盛胤―+―相馬義胤―+―相馬利胤―――相馬義胤―――亀姫
(弾正大弼)|(長門守) |(大膳亮) (大膳亮) ∥――――+―相馬貞胤
| | ∥ |(出羽守)
| | ∥ |
| | ∥ +―相馬昌胤
| | ∥ (采女)
| | ∥
| | 土屋利直―――相馬忠胤
| | (民部少輔) (長門守)
| |
| +―相馬及胤―――相馬清胤―+―相馬久胤
| (左近) (主計) |(勘右衛門)
| |
| +―相馬高胤
| |(主水)
| |
| +―相馬胤延
| (外記)
| ∥
| +―本山安政―+―熊川長治―――娘
| |(権右衛門)|(清兵衛)
| | |
| +―本山安行 +―本山安通
| (豊前守) (久左衛門)
| ∥
| 泉胤秋―――――娘
|(大膳) ∥
| ∥
+――――――――相馬隆胤
(兵部大輔)
清胤一党を処断したのち7月22日、中村妙見宮へ社参。元服式を行った。元服の仮親は一門筆頭の岡田伊胤、烏帽子親は泉内蔵助胤和らがつとめた。
しかし、10月に入ると貞胤は病に倒れた。食事も取れず、持病の胸の痞えが再発したものであった。9日、貞胤は江戸での保養を願い出るため、家老の佐藤昌信を急遽、江戸へ遣わした。江戸では貞胤の義兄・板倉石見守重種、親類の土屋相模守政直、板倉一門の長老・板倉市正重大(板倉勝重の子)に貞胤の病状を伝えたが、11日、続いて川久保貞右衛門が中村より遣わされ、病状の悪化で江戸へ出ることもかなわないので、御典医の久保玄貞の派遣を家老・岡部求馬宗綱より板倉重種へ申請した。この旨は老中へと伝えられ、典医玄貞の中村下向が認められた。
18日、熊川清兵衛長治、谷宗盈が中村を経って江戸に向かい、21日、板倉重種、土屋政直に病状を伝えた。このころ江戸にあった弟の昌胤が典医玄貞への謝礼などを取り仕切っており、熊川・谷の両名は貞胤の跡目を昌胤とすることを内々に幕府の老中・若年寄へ伝達した。
20日、昌胤は兄・貞胤の看病のため、幕府の許しを得て暮れ時に中村へ出立した。一方、17日夜中に江戸を発った久保玄貞医は23日夕方、中村へ到着。堀内十兵衛胤重の大手門前屋敷に逗留した。村田不求、脇本喜兵衛元明ら藩重鎮をはじめ、藩典医の氏家三畏、川村三悦も堀内屋敷に詰めており、久保玄貞は夜にもかかわらず早速登城して御寝間にて貞胤と対面、診療をはじめた。そして、26日、昌胤が中村に到着。すぐに登城して兄・貞胤に対面した。
同慶寺の貞胤墓(中央) |
しかし、11月2日、玄貞は江戸へ戻ることが決まったため、門馬権兵衛を使者として江戸に他の御医師の派遣を願い出た。8日まで診療を続けた玄貞は中村を出立。入れ替わりに16日、御典医・森雲仙医が中村に下着した。森典医も懸命の治療を施したものの、貞胤の余命いくばくもないことを告げると、23日、中村を発った。そして同日午後八時、貞胤は二十一歳の若さで亡くなった。
同夜、半野吉兵衛が江戸へ貞胤の訃報を伝える使者として派遣され、24日、出棺。積雲寺にて荼毘に付された。
27日、板倉重大より老中幕閣へ貞胤の訃報が届けられた。12月2日から菩提寺である牛込の宝泉寺で御法事が執り行われ、12月4日、昌胤が中村より江戸へ向けて発した。岡田伊胤、佐藤惣内尚重らが供として随い、11日に江戸に到着。早速登城して、老中幕閣に江戸帰府を届け出た。
11日夜、同慶寺の雷峯和尚を導師として貞胤の葬儀が執り行われ、小高山同慶寺に葬られた。法名は光明院殿瓊巌周英大居士。板倉氏於梅の方は、貞享元(1684)年4月、おふさ御方と改められ、板倉家に戻っていたが、貞享3(1686)年5月10日、二十五歳の若さで亡くなった。法名は涼徳院殿花窓秀蓮大姉。
◎相馬貞胤代の中村藩重臣◎
年代 | 藩主 | 重臣 |
寛文8(1668)年 | 相馬虎千代(公子) | 【家老】岡田与左衛門伊胤・堀内十兵衛胤重・富田将監正実 |
寛文12(1672)年 | 相馬大膳亮信胤 相馬虎之助(嫡) |
【家老】泉内蔵助・泉縫殿助乗信 |
延宝元(1673)年 | 相馬虎千代 | 【家老】熊川清兵衛長治・石川助左衛門直昌・守屋図書信重・脇本喜兵衛元明 富田将監正実・西市左衛門重治 |
延宝3(1675)年 | 相馬出羽守貞胤 | 【家老】岡田監物・泉縫殿助乗信 |
◎相馬貞胤の親族◎
近親の名 | 説明 |
於梅 | 貞胤正室。内膳正重矩の娘。寛文2(1662)年生まれ。延宝4(1675)年6月11日、貞胤と婚礼の儀を挙げた。延宝6(1678)年2月12日、長女の於亀の方を出産する。 延宝7(1679)年11月23日、貞胤が亡くなると「おふさ御方」と改められ、実家の板倉家へ戻った。貞享3(1686)年5月10日に亡くなった。享年二十五歳。法名は涼徳院殿花窓秀蓮大姉。墓所は板倉家・相馬家菩提寺の牛込寶泉寺。 |
相馬昌胤 | 貞胤実弟。貞胤の跡を継ぎ、藩主となる。 |
於亀 | 貞胤長女。のち、叔父・昌胤の養妹となる。延宝6(1678)年2月12日、江戸に誕生。母は板倉氏於梅方。名についてはたとえ女の子であっても、相馬家に由緒の深い「亀」「虎」の二字のうちどちらかを付けるべき事とし、祈願寺・歓喜寺より「亀」字が選ばれた。 元禄5(1692)年6月9日、十五歳で北条伊勢守氏治(河内狭山藩主)嫡子・北条左京氏朝と婚約。8月1日、将軍・綱吉御台所・鷹司信子より贈り物がなされた。しかし元禄9(1696)年4月、於亀の方は病がちのため離縁。4月14日、於亀は麻布屋敷に戻った。 その後、於亀は中村に戻ることとなるが、御台所・鷹司信子は10月9日、餞別を届けた。10月10日、於亀は江戸を出立したが、御台所との交流は今後も女中を遣わすなどして続いた。 |