●陸奥国中村藩六万石●
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女(長松院殿) |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬敍胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬敍胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 不明 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 神戸氏 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 大貫氏(千代) |
■三代藩主(相馬家十九代)
(1637-1673)
<名前> | 土屋直方→勝胤→忠胤 |
<通称> | 式部 |
<正室> | 亀姫(相馬大膳亮義胤の娘) |
<父> | 土屋民部少輔利直(上総国久留里藩主) |
<母> | 春日大社司・中東大膳娘(霊光院) |
<初登城> | 承応元(1652)年2月13日 16歳 |
<叙任> | 承応元(1652)年12月28日 16歳 |
<官位> | 従五位下 |
<官職> | 長門守 |
<就任> | 承応元(1652)年2月8日~延宝元(1673)年10月2日 37歳 |
<法号> | 広徳院殿方山貞義大居士 |
<墓所> | 行方郡小高郷小高山同慶寺 |
<その他> | 承応3(1654)5月、関八左衛門之信(土屋家中)より鉄砲術奥義を伝授。 |
●相馬忠胤事歴●
相馬家十九代当主。相馬大膳亮義胤の養嗣子。実父は土屋民部少輔利直(上総国久留里藩主)。母は春日大社司中東大膳娘。寛永14(1637)年に上総国久留里城で生まれた。初名は土屋式部直方。叔父・土屋但馬守数直(常陸国土浦藩主)はのちの老中。
―相馬忠胤周辺系図―
岡田元次 相馬利胤 +――於亀
(大和守) (大膳大夫) | ∥
∥ ∥ | ∥
∥ ∥―――――相馬義胤―+==相馬忠胤
∥―――――――娘 (大膳亮) (長門守)
∥ (長松院殿) ↑
岡部長敬―+――娘 【上総久留里藩主】 |
(丹波守)| ∥――――――土屋忠直―+―土屋利直――――土屋直方
| ∥ (民部少輔)|(民部少輔) (式部)
| 土屋昌恒 |
|(宗蔵) |【常陸土浦藩主】
| +―土屋数直
| (但馬守)
+―神尾元勝――――娘
(備前守) (相馬大膳亮義胤養女)
慶安4(1651)年2月末、二代藩主・相馬義胤は重態に陥ったが、跡継ぎの男子がなかったため、舅で老中の内藤志摩守忠重に跡継ぎとして、上総国久留里藩主・土屋民部少輔利直の次男・土屋式部直方を養嗣子として認めてくれるよう頼み、3月3日、32歳の若さで亡くなった。この申出は、3月5日、首脳部の松平伊豆守信綱らに伝えられて家督相続申出が正式に受理された。また、義胤の一人娘・亀姫を奥方に迎えることも決まった。実は、亀姫は秋田久保田藩の嗣子・佐竹右京大夫義處と婚約が整っていたが、実際に婚姻の儀が執り行われる前に義胤は亡くなってしまった。相馬家の継嗣として、土屋家より忠胤が迎えられたことを聞いた義處の父・久保田藩主の佐竹修理大夫義隆は、相馬家へ使者を遣わして、婚約解消を申し出た。
義隆は、「相馬家ノ御家御代々御連続、今度他家より之御家続、長松院殿初メ、累代ノ御家人共の心底御推察、無據御事ニ候、御内縁ノ御女子式部殿江御取合於有之ニは、返シ可被進哉」との厚情を伝えた。忠胤が相馬家の出ではなく土屋家よりの養子であることに、長松院殿をはじめとして累代の家臣たちが心配していることを察しての厚意であった。結局、佐竹家は徳川家康の曾孫にあたる松平直政娘(宝明院)と縁組を図りなおしているが、この佐竹義處と松平氏から生まれた次男・佐竹義珍が相馬家に入り、相馬長門守敍胤となる。
―相馬忠胤周辺系図―
徳川秀忠=====娘 寺沢堅高
(内大臣) (長松院殿)(兵庫助)
∥ ∥
∥――――+―娘 +=相馬忠胤
∥ |(松岩院殿)|(長門守)
∥ | | ∥―――――相馬貞胤
相馬義胤 +―相馬利胤 +―相馬義胤―+―於亀 (出羽守)
(長門守) |(大膳大夫) (大膳亮) ∥
∥ | ∥
∥――――+―娘 ∥
∥ (慶雲院殿) ∥
長江義景娘 ∥――――――佐竹義隆 【婚約】
∥ (修理大夫) ∥
+―岩城貞隆 | ∥
|(修理大夫) | ∥
| ↓ ∥
佐竹義重――+―佐竹義宣====佐竹義隆―――佐竹義處 +―佐竹義苗
(常陸介) (右京大夫) (修理大夫) (右京大夫)|(修理大夫)
∥ |
∥―――+―相馬叙胤
徳川家康――――結城秀康――――松平直政――――娘 | (長門守)
(内大臣) (権中納言) (出雲守) (宝明院)|
+―佐竹義格
(大膳大夫)
『奥相秘鑑』の記載について
『奥相秘鑑』には義胤亡き後の家督相続について、相馬家内でひと悶着あったことが記載されている。参考までに記載しておく。
幕府は相馬家養嗣子については「筋目によって跡目を立てるように」と伝えたとされ、義胤との血筋の近さから義胤の叔父・相馬及胤(左近)の血筋を推す一派は及胤の孫・熊之助を立てるべきだと主張した。
一方、義胤の養子に内定していた土屋直方(式部)を推す熊川長定(左衛門)・泉成信(縫殿助)らは、
「たしかに血筋からいえば、及胤様の孫・熊之助様がもっともふさわしい。されど及胤様は大命によって蟄居を命じられ、公儀には自害したと報告してある。また及胤様には子はないことになっているから、熊之助様をもって相馬家を立てることは難しい。一方で土屋式部様は、先々代・利胤公の正室の甥にあたられる方だ。式部様をもって相馬家を立てることが望ましいのではあるまいか」
と反対派を説得。さらに久保田藩主・佐竹義隆(修理大夫)からも「相馬家血筋の断絶一家中残念たるべし」と考え、嫡男・義(次郎)の妻である相馬義胤の一人娘・於亀は女性とはいえ相馬家の正統であり、いったん相馬家へ戻して、土屋直方の妹に准じることを老中に内々に申し上げたという。老中の一人・内藤忠重(伊賀守)は於亀の外祖父であり、忠重・義隆は酒井忠勝・松平信綱・松平乗寿ら幕府首脳と相談し、慶安5(1652)年2月8日、「土屋式部、義胤の遺跡相続、一女に配すべし」という幕命がくだり、土屋直方が相馬勝胤(忠胤の前名)として相馬中村藩三代藩主に就任したという。
ただし、この『奥相秘鑑』の記述には疑問点もある。その大きなものは、及胤の嫡男・清胤(刑部)の妻は、実は旗本の進藤正成(三左衛門)の娘である。つまり、清胤の存在は幕府にはすでに知られているばかりか、清胤は御一家の一人として、諸大名を饗応したりと、広く顔が知られていたのである。清胤は、延宝7(1679)年7月17日に逆心の咎で切腹を命じられているが、この事と及胤の蟄居(小高郷橲原村に隠居していたが罪によってかは不明)が混同されているかもしれない。
―相馬左近周辺系図―
+―――――――――長松院殿 +―松岩院殿========娘
| ∥ | ∥ (実は岡田竹右衛門娘)
| ∥―――+ 寺沢高堅 ∥
| 相馬義胤 +―相馬利胤 |(兵庫助) ∥
|(長門守) |(大膳大夫)| ∥
| ∥ | +―相馬義胤―――於亀 ∥
| ∥――――+ (大膳亮) ∥ ∥
| 長江義景娘 | (婚約) ∥
| | ∥ ∥
| | ∥ ∥
| +―慶雲院――――佐竹義隆―――佐竹義處 ∥
| |(岩城貞隆妻)(修理大夫) (次郎) ∥
| | ∥
| +―相馬及胤―――相馬清胤――――――+―相馬久胤
| |(左近) (主計・刑部) |(熊之助・勘右衛門)
| | |
| +―相馬直胤 +―相馬高胤
| (越中守) |(主水)
| |
岡田元次 | +―相馬胤延――相馬胤賢――相馬胤充
(大和守) | (将監) (将監) (将監)
∥―――+――岡田竹右衛門―娘(松岩院殿養女)
+―娘
| ∥――――――土屋忠直―――土屋利直―――相馬忠胤
| ∥ (民部少輔) (民部少輔) (長門守)
|土屋昌恒
岡部長敬|(宗蔵)
(丹波守)|
∥――+―神尾元勝―――娘
神尾氏 |(備前守) (相馬大膳亮義胤養女)
|
+―本性院
∥―――――頼母―――――主水
孕石主水 (中村藩士)
(土佐山内家臣)
承応元(1652)年2月8日、土屋式部直方の相馬家相続が幕府に正式に認められた。直方が上総国久留里を出立したとき、相馬家より藤田佐左衛門胤近、猪狩太郎左衛門高元、齋藤伊左衛門高清が出迎えとして久留里に人数を率いて参上し、舟で江戸土屋邸まで送り届けた。土屋邸には相馬家家老・熊川左衛門長定が出迎え、直方はここで「相馬式部勝胤」を称した。このとき勝胤16歳であった。
勝胤が江戸について5日後の2月13日、勝胤は熊川長定とともに江戸城へ登城して、将軍・徳川家綱に初めて謁見。義父・大膳亮義胤の遺物である来国光の脇差を献上した。このとき熊川長定が御前へ召され、勝胤と於亀(相馬義胤娘)の婚約の旨が正式に下された。江戸城を退いた勝胤は、相馬家上屋敷の桜田邸へ入り、家臣になった人たちとはじめて対面した。このときの相馬家は諸士を三つの組に分けて編成していた。
組 | 侍大将(組頭) | 小組頭 |
監物組 | 岡田監物長胤(1,336石) | 門馬長経(嘉右衛門) |
左衛門組 | 熊川左衛門長定(1,242石) | 木幡貞清(嘉左衛門) |
縫殿助組 | 泉縫殿助成信(800石) | 佐藤重信(長兵衛) |
また、久留里より勝胤に随って相馬家に入った士は以下のとおり。
石高 | 名前 | 役職 |
500石 | 岡部五郎左衛門通綱 | 明暦元(1655)年12月より家老職 |
200石 | 岡野藤右衛門(のち伝兵衛。子孫は小田切氏を称する) | |
100石 | 浅井太右衛門(のち久留里へ帰る) | |
五人扶持 | 志賀三左衛門直之 | 中小姓 |
三人扶持 | 荒井弥一右衛門(のち軍地氏を称する) | 中小姓 |
三人扶持 | 鴾田新五兵衛 | 中小姓 |
二人扶持 | 宮野甚之助(のち松下庄左衛門を名乗る) | 御小姓 |
二人扶持 | 飯塚太兵衛 | 御料理人 |
上記のうち五人扶持で従っている志賀三左衛門直之の父・甚兵衛直久は土屋利直に仕えて二百石を食む御用人となり、利直から「直」字を賜るほど重用されていた人物である。
志賀直之は直久の嫡男だが、勝胤の相馬家相続に従って相馬家に入った。以降、志賀家は相馬家内においても中級藩士として続いており、直之から九代目の三左衛門直道は、明治時代の相馬家家令となり、貧困にあえいでいた相馬家の財政を立て直した名臣である。また、病の旧藩主・相馬誠胤をめぐる錦織剛清との訴訟騒動(相馬騒動)の当事者としても名を知られる。この直道の孫が白樺派の代表的人物、『城ノ崎にて』『暗夜行路』などの著書がある志賀直哉である。
4月1日、東叡山寛永寺において大猷院殿(徳川家光)の法要が10日から20日までの十日間行われるのにつき、諸大名に御番が命じられた。
本堂御番所 | 井上河内守正利 |
水野監物忠善 | |
裏口 | 朽木民部少輔稙綱 |
青山因幡守宗俊 | |
本堂前冠木門 | 戸田采女正氏信 |
松平丹波守光重 | |
仁王門 | 金森出雲守頼時 |
脇坂淡路守安元 | |
車坂 屏風坂 |
相馬式部勝胤 |
戸沢千代鶴 | |
谷中口 | 織田内記 |
池田右京薫彰 |
そして4月20日、御法事御結願につき、諸大名より香典が献じられており、勝胤は白銀五枚を献じ、東叡山大猷院殿の御霊前に供養の石灯籠を二つ献上している。
28日、勝胤は火消御番を命じられた。これは半月ごとに変わる番制で、勝胤は下十五日を桑山修理亮一玄、九鬼式部少輔隆季らと担当している。なお、この半月番制は翌年の2月、月三交代制に変わり、勝胤は10日から20日までの十日間を担当することとなった。
12月28日、勝胤は従五位下・長門守の叙任を受けた。このとき勝胤十六歳。
この年、岡田監物長胤、熊川左衛門長定、泉縫殿助成信の三家老によって吟味された「相馬家御家ノ掟」が定まり、忠胤は家中惣役人に提出させる起請文の前書きを示した。その起請文は一部が下記のとおり伝わっている。
12月30日より小高の同慶寺に客殿と御位牌堂の造営を進めていて、翌年9月に落成した。現在ある堂宇はこのときに建立されたものである。
承応3(1654)年4月3日、勝胤の姉と水野権兵衛忠増との婚姻が決まった。水野忠増は信濃国松本藩主・水野隼人正忠清の四男で、五千石の大身旗本である。
明暦元(1655)年暮より、勝胤は家中の諸士に百石につき金一両を御金奉行へ預け置くことを命じた。これは積立金制度であり、何らかの事情で御奉公に支障が出るようなときに御金奉行へ申し出れば、積み立てた金が払い戻されるものである。
明暦2(1656)年4月12日、家老・泉成信が病死した。成信は父の名家老・泉縫殿助乗信の跡を受け、江戸家老として活躍した。
閏4月27日、中村にて御定が施行された。内容は百石以上の大身士と百石以下の小身士、在郷給人(半農半士)それぞれに対する知行などに関するもので、熊川左衛門長定、泉内蔵助胤祐、泉田覚左衛門胤益、藤田七郎兵衛胤近、立野市郎右衛門胤安、木幡嘉左衛門貞清、門馬嘉右衛門長経、池田八右衛門直重、村田與左衛門俊世、佐藤長兵衛重信、石川助左衛門昌直、門馬次郎右衛門、木幡九郎兵衛、太田清左衛門之治、西市左衛門重治、渋川源左衛門直之ら重臣の連名で発せられている。
明暦3(1657)年1月18日に本郷本妙寺から起こった江戸の大火(振袖火事)によって19日、桜田屋敷が延焼。このため替地を求め、万治2(1659)年4月7日、麻布今井村に拝領した麻布屋敷が相馬家下屋敷となる。この屋敷はもともと寺沢堅高が拝領した屋敷で寺沢家より譲られたものである。桜田屋敷も富田正実(将監)を惣奉行に、草野小左衛門、佐藤惣右衛門、松井甚兵衛の四名を奉行として長屋などの修復を開始した。勝胤はこの大火で消失した江戸城の本丸、大手門のほか、江戸城内いたるところの修復を命じられ、家老・熊川長定(左衛門)を惣奉行に、藤田佐左衛門胤近、稲葉八大夫信重、西市左衛門重治、新谷余兵衛を奉行として工事を行った。10月30日、各所の修復が終わり、勝胤は将軍に召されて功績を讃えられ、時服十領を賜った。また、熊川長定以下の諸士にも時服や羽織、銀などが下賜された。
―善人忠胤―
忠胤は藩内政にも手腕を見せた藩主で、明暦2(1656)年、藩の大検地を実施している。足掛け3年にわたる大事業だったが、石高は総計十三万八千三十石におよび、表高六万石の2倍以上あることがわかった。彼は農民のために田畑に二十七もの階級をつけ、やせた田からの年貢を減免したほか、家臣たちには倹約を奨励し、禄高百石につき一両の積み立てを実施させている。さらに、高利貸からの借金によって破産することを防ぐため、金が必要なものには藩から百石につき十両まで年利一割で貸し付けを行った。
また、罪などによって食禄を離れた元家臣たちについては、その家系がもともと武士であったものには新田を開発させて召し抱える法令を発した。しかし、寛文8(1668)年、この法令によって農業に支障をきたしたと、農民の代表者が代官所に訴える事件が起こったことから、勝胤はただちに「新田開発は十石に限る」という法令を発し、直訴した農民たちの罪を問うことはなかった。このとき勝胤は「百姓が安心することができるならば私の不自由は構わない。この六万石は私のための六万石ではない。六万石のための六万石と考えられて、皆も困窮しないように願うところである。」と言ったと伝わっている。ほか、中村城大手門前に設置した会所にて重臣を集めて会議を行うことにしたのも勝胤である。勝胤が徳川光圀(常陸水戸藩主)や保科正之(陸奥会津藩主)らと並んで「善人」と呼ばれた名君に選ばれるのも、こうした民衆や家臣を大事にしたことによるものである。
『武家諌忍記』の中に記された「相馬長門守平勝胤(忠胤)」の項目には、中村藩について「…家中富メリ、風俗ハ不宜、然レドモ直ニシテ義有リ、外様侍ナシ…」とあり、家中は裕福で、風俗はあまり宜しくないが、直実で義のある風である様子がうかがえる。また、忠胤については、「凡主トシテハ文武ヲ学、国家ヲ正シ、行跡ヲ専ニタシナミ、善道ニ至事然リ…、今勝胤其年三十歳ニ不足トイヘドモ、道理ヲ弁ヘ、政道ヲナスト見ヘタリ、若年ニハ珍シト云々」と評されている。
―外様大名から譜代大名並へ―
万治2(1659)年2月28日、老中・阿部豊後守正武より相馬藩邸に明日登城すべきことの記載された御奉書が届けられたため、翌29日、勝胤は登城して将軍・徳川家綱に謁見した。ここで将軍・家綱は忠胤へ手ずから鷹の鳥料理を差し上げるという椿事が起こるが、さらに外様の格式から「譜代並」に待遇が変わり、登城の際は帝鑑間詰(譜代大名の詰室)となった。これは勝胤の父が土屋民部少輔利直であること、先々代の相馬利胤の妻は秀忠養女(長松院殿)、その子・大膳亮義胤の妻は老中・内藤忠重の娘であること、さらには旧家であることも考慮に入れられているのかもしれない。
●虎千代誕生祝
包保刀 | 土屋民部少輔利直 | 勝胤の父。上総国久留里藩主。 |
国家小脇差 | 土屋刑部之直 | 勝胤の叔父。旗本。 |
吉井物小脇差 | 水野左近忠位 | 勝胤の姉の子。 |
国宗刀 | 相馬主計清胤 | 勝胤の義父・義胤の従弟。 |
義助小脇差 | 岡田監物長胤 | 相馬家御一家筆頭。侍大将。 |
正則小脇差 | 泉内蔵助胤祐 | 相馬家御一家。侍大将。 |
友次小脇差 | 堀内金次郎胤重 | 相馬家御一家。侍大将。 |
国光小脇差 | 泉田覚左衛門胤益 | 相馬家家老。胤興嫡子。 |
信国小脇差 | 熊川左衛門長定 | 相馬家家老。 |
頼国光小脇差 | 堀内半右衛門胤興 | 相馬家家老。 |
勝光刀 | 村田與左衛門俊世 | 相馬家老臣。 |
5月9日、江戸藩邸にて嫡男・虎千代が誕生した。のちの四代藩主・相馬貞胤である。この誕生を祝って、土屋家などの一門、家中の主だった人物から贈り物が贈られた。
6月11日、御一家筆頭の岡田監物長胤が中村城下で病死している。享年わずかに二十六歳。岡田長胤は岡田監物組の侍大将で、相馬家をまとめる要でもある人物であった。ただちに嫡子・岡田小次郎に家督相続が認められた。さらに、7月13日には筆頭家老・熊川左衛門長定が中村城下にて斃れた。こちらも四十一歳と若くして亡くなっている。
8月、勝胤は江戸を発って奥州中村へ向かい、亡くなった熊川長定に代わって、辣腕で知られた村田與左衛門俊世が抜擢されて家老に任じられた。さらに万治3(1660)年2月、熊川長定の養嗣子・長治(左衛門)が家老職に追加された。
4月23日、勝胤の義理の祖母にあたる長松院殿の妹(都筑助大夫妻)が亡くなった。そして、7月8日には義理の大叔母にあたる慶雲院殿が江戸の佐竹家にて亡くなった。享年七十歳。法名は慶雲院殿月庭清心大姉。橋場の妙亀山総泉寺に葬られた。この総泉寺は佐竹家の菩提寺で、関東大震災ののち板橋区に移されたが、武蔵千葉介自胤を中興の開基とする千葉家所縁の寺院である。
佐竹義重―+―佐竹義宣
(常陸介) |(右京大夫)
|
+―岩城貞隆
(修理大夫)
∥―――――――佐竹義隆
相馬義胤―+―慶雲院殿 (修理大夫)
(長門守) |
|
岡田元次 +―相馬利胤 +―於千======岡田元直娘
(大和守) (大膳大夫) |(松岩院殿)
∥ ∥ |
∥ ∥―――――+―相馬義胤―――――於亀
∥ +―長松院殿 (大膳亮) ∥
∥ |(徳川秀忠養女) ∥
∥ | ∥
∥―――+―岡田元直―――――娘 ∥
∥ |(竹右衛門) (松岩院殿養女) ∥
∥ | ∥
∥ +―娘 ∥
∥ (松平周防守家中、都筑助大夫妻) ∥
∥ ∥
+―娘 ∥
| ∥―――――土屋忠直―――+―土屋利直――――相馬忠胤
| ∥ (民部少輔) |(民部少輔) (長門守)
|土屋昌恒 |
岡部長教|(宗蔵) +―土屋数直
(丹波守)| (但馬守)
∥――+―神尾元勝――娘
娘 |(備前守) (相馬大膳亮義胤養女)
|
+―本性院
∥――――孕石頼母―――――孕石主水
孕石主水 (中村藩士)
(土佐藩士)
寛文元(1661)年7月7日朝、江戸藩邸にて次男の東采女が誕生した。のちの五代藩主・相馬弾正忠昌胤である。知らせを聞いた勝胤の父・土屋利直と叔父・土屋但馬守数直が祝いの使者を送り、数直は自分の幼名である「采女」を誕生した赤ん坊に贈った。
寛文2(1662)年4月1日、江戸行きを翌日に控え、勝胤は会所に家老以下寄合衆を集め、自ら文書にしたためた留守中の心得を披露した。ここで何度も言っているのが「寄合之節ハ心底を不残申出可及相談」ということであった。寄合にのぞむときは万事包み隠さず、何事も申し合わせて吟味し、いささかも心残りなきよう心がけるようにと指示をしている。翌2日、勝胤は江戸へ向けて中村を出発。8日に江戸桜田藩邸に到着した。
【中村藩主】
相馬義胤――――相馬利胤 +―相馬貞胤
(長門守) (大膳大夫) |(虎千代)
∥――――――相馬義胤――――於亀 |
+=長松院殿 (大膳亮) ∥―――+―相馬昌胤
| 相馬忠胤 (采女)
| (長門守)
|【将軍家】
徳川秀忠――+―徳川家光――+―徳川家綱
(征夷大将軍)|(征夷大将軍)|(征夷大将軍)
| |
| +―松平綱重―――徳川家宣
| |(大納言) (征夷大将軍)
| |
+―徳川和子 +―徳川綱吉
|(東福門院) (征夷大将軍)
| ∥
| ∥――――――明正天皇
| ∥
| 後水尾天皇
| ∥――――――霊元天皇
| 園国子
|
|【会津藩主】
+―保科正之――+―保科正経
(肥後守) |(筑前守)
|
+―松平正容―――松平容貞
(肥後守) (肥後守)
寛文3(1663)年4月27日、天皇御即位。のちの霊元天皇である。勝胤は御祝儀として使者を中村より発するよう命じ、3月3日、岡和田勘助政重、馬場作太夫が中村を発して江戸藩邸に到着。4月4日、江戸藩邸を発して13日に京都粟田口より入京して京都中村藩邸に到着。18日に京都所司代に出向き、所司代・牧野佐渡守親成に挨拶をすませると、5月4日、岡和田政重・馬場作太夫は宮中に参内して太刀、御馬代白銀を納めて退出した。
5月20日、勝胤は殉死禁止令を発した。幕府の武家諸法度で殉死の禁止が新たに追加されたのは3日後の23日であり、幕府の法令よりも前に殉死禁止が発せられていることになる。これより前に会津藩主・保科肥後守正之が殉死禁止令を含めた掟を発しているが、忠胤も正之とならんで「十善人」の一人に数えられている名君である。
5月26日、参勤交代の期限が終わり、帰国の許可を得るために登城して将軍・徳川家綱に謁見。6月8日、江戸を発して中村へ向かった。この当時、江戸藩邸に留守居の家老(=組頭)はおらず、小組頭の熊源兵衛清澄が代わりに留守居役を務め、10月からは池田勘左衛門直之、西市左衛門重治がこれに代わった。
8月14日、勝胤は江戸にいる嫡男・虎千代、次男・采女にそれぞれ「貞胤」「昌胤」の諱を与えた。この名乗りを別紙に書付け、祝いの品とともに佐藤重信(長兵衛)を使者として江戸へ差し遣わした。また、勝胤自身も「勝胤」という名乗りはあまり宜しくないということで「忠胤」と改めた。
寛文4(1664)年4月4日、参勤交代のため中村を発して11日、江戸桜田藩邸に入った。13日、参勤の拝謁のため江戸城へのぼり、将軍・徳川家綱に謁見した。19日、江戸で叔父の老中・土屋数直より、相馬家の知行について質問があるので、太閤(秀吉)から賜ったという御朱印状を見せてほしいという知らせが入り、忠胤は西重治(市左衛門)を遣わして、数直の内覧に入れた。おそらく、相馬家分がいつ、どのように六万石と定められているのかの根拠が知りたかったようで、西重治にも質問があったようである。6月3日、行方郡九十四か村、標葉郡五十一か村、宇多郡三十六か村あわせて六万石が、家綱の朱印にて認められた。
【八条宮】
+―智仁親王―+―智忠親王
|(式部卿) |(中務卿)
| |
| +―良尚法親王
| (曼殊院門跡)
|
| 園国子 +―霊元天皇
| (新広義門院)|
| ∥ |
| 近衛前子 ∥――――+―尊證法親王
| ∥―――――後水尾天皇 (青蓮院門跡)
| ∥
+―後陽成天皇
∥―――――慈胤法親王
+―土佐局 (梶井宮)
|(寶壽院)
|
中東大膳―+――娘
(霊光院)
∥
∥―――――相馬忠胤
土屋忠直―+―土屋利直 (長門守)
(民部少輔)|(民部少輔)
|
+―土屋数直【老中】
(但馬守)
寛文5(1665)年2月16日、土屋数直より明日登城との旨が伝えられ、翌17日に登城すると、4月の東照権現五十回忌の日光社参という大事な儀式に、幕府は梶井宮慈胤法親王、青蓮院門跡尊證法親王、曼殊院門跡良尚法親王、八条宮智忠親王といった宮家の方々などを招き、そのうち忠胤には梶井宮慈胤法親王の御馳走が命じられた。実は梶井宮慈胤法親王の母は忠胤の伯母にあたる人物で、宮と忠胤は従兄弟同士であった。
27日、忠胤は家老の熊川清兵衛長治、石川助左衛門昌直、御側役の脇本喜兵衛元明、富田五右衛門正実、小組頭の立野市郎右衛門胤安、水谷権兵衛、物頭の田村次郎左衛門ほかの諸士を率いて江戸を発って日光へ向かい、3日、日光にて梶井宮と対面した。7日、梶井宮を導師として法要が始まった。17日まで行われた法事は無事に終わり、21日、梶井宮と忠胤はそろって日光を発ち、24日、宮の宿所に定められていた江戸芝の光明山天徳寺に到着。その後も江戸における宮の世話を一手に任せられ、5月11日、宮は増上寺の忠胤の宿坊をみずから訪ねられて感謝の意を伝えた。17日、宮は京都へ戻るが、その際、宮から「眞ノ臺子」の茶器を相伝された。
佐竹義重―+―佐竹義宣
(常陸介) |(右京大夫)
|
+―岩城貞隆 +―佐竹義處
(修理大夫) |(右京大夫)
∥ |
∥―――――佐竹義隆―+――――――佐竹義知
相馬義胤―+―慶雲院殿 (修理大夫)
(左近将監)
(長門守) | ∥
| ∥
+―相馬及胤―――相馬清胤 ∥
|(左近) (主計) ∥
| ∥
+―相馬利胤 +―於千 +=相馬忠胤 ∥
(大膳大夫)|(松岩院殿)|(長門守) ∥
∥ | | ∥――――於奈阿
∥――+―相馬義胤―+―於亀
岡田元次―――長松院殿 (大膳亮)
(大和守) (徳川秀忠養女)
6月1日、臨月を迎えた妻・御亀を江戸桜田屋敷に残して参勤交代のために、国許の中村へ発った。その二日後の6月3日、娘が誕生し、於奈阿と命名。のち母・御亀の従弟にあたる佐竹左近将監義知へ嫁いだ。
長松院殿墓(洞雲寺) |
しかし、この朗報もつかの間、8月、江戸桜田藩邸にて祖母・長松院殿が病に倒れた。9月に入って容態が悪化したため、忠胤は相馬主計清胤、泉藤右衛門胤衡(入道意伯)、村田俊世、池田八右衛門直重を見舞いのために遣わしている。義理の甥にあたる佐竹修理大夫義隆も長松院殿の容態を心配して秋田から赤津市郎兵衛を見舞いのために遣わした。しかし、10月30日午前三時過ぎ、長松院殿は亡くなった。御年八十歳の大往生だった。
長松院殿は旗本・岡田大和守元次の娘で、相馬大膳亮義胤に嫁ぐにあたって将軍・徳川秀忠の養女に定められ、相馬家へ嫁いできた女性であった。
夜七時、桜田屋敷から出棺。長松院殿の法師である崇山和尚が住持をつとめる下谷の正燈庵にて火葬され、11月2日、相馬主計清胤、門馬作左衛門維経、門馬兵右衛門らが遺骨の供をして江戸を出立。8日、中村の万年山長松寺(現在の洞雲寺)に到着し、14日午前七時より葬礼が行われた。導師の長松寺住持・一元和尚より、長松院殿蘭榮惠秀大姉の戒名が授けられ、小高山同慶寺に葬られた。11月4日、江戸では長松院殿の娘・宗秀院殿(寺沢堅高の元室)が髪をおろし、松岩院殿と改めている。
同慶寺の忠胤(右)亀姫墓(左) |
不幸は続いた。さらに11月26日には忠胤の実の祖母が亡くなった。彼女は土屋民部少輔忠直の正室で、法名は正學院。浅草の海禅寺に葬られた。
幕府と密接なかかわりを持ち、中村藩を磐石なものとした忠胤だったが、延宝元(1673)年10月、中村城において急病に倒れ、11月2日に37歳の若さで急逝した。小高山同慶寺に葬られた。法名は広徳院殿方山貞義大居士。忠胤は当時の十善人に数えられた名君であった。
◎相馬忠胤の一家◎
近親の名 | 説明 |
霊光院 | 忠胤生母。春日大社宮司の中東大膳の娘。正保2(1645)年9月28日に亡くなった。 |
於亀 | 忠胤正室。相馬義胤の長女。延宝2(1674)年2月10日、亡くなった。法号は円照院殿月堂壽桂大姉。 |
相馬出羽守貞胤 | 忠胤の嫡男。母は義胤娘・於亀。万治2(1659)年5月9日生まれ。父亡きあと、四代藩主に就任した。 |
東采女昌胤 | 忠胤の二男。母は義胤娘・於亀。寛文元(1665)年7月7日生まれ。貞胤の養子となり、五代藩主に就任。 |
於奈阿 | 忠胤の長女。母は義胤娘・於亀。寛文5(1669)年6月3日生まれ。佐竹義隆の後室の養女となり、延宝6(1678)年12月、14歳で義隆の二男・義知(左近将監)の妻となる。しかし義知は虚弱体質であり、翌年離縁となった。貞享元(1684)年5月、21歳の若さで亡くなった。法名は寒光院殿雪窓貞白大姉。 相馬家と佐竹家の離縁は病によるものであり、義絶ではなく、こののちも相馬家と佐竹家は互いに交流を深め、五代藩主・相馬昌胤は、佐竹義處の二男・義珍を婿養子としている。 |
於長 | 忠胤の次女。母は義胤娘・於亀。早世した。 |
於羅牟 | 忠胤の三女。母は義胤娘・於亀。延宝2(1674)年2月2日生まれ。 |
◎相馬忠胤代の中村藩重臣◎
年代 | 藩主 | 重臣 |
慶安5(1652)年 | 相馬式部勝胤 | 【家老】熊川左衛門長定(内府・徳川家綱に召される) |
正応4(1655)年 | 相馬長門守勝胤 | 【家老】泉 内蔵助胤祐・泉 縫殿助乗信 |
万治元(1658)年 | 相馬長門守勝胤 | 【家老】泉 内蔵助胤祐・草 左門 |
寛文9(1669)年 | 相馬長門守勝胤 | 【家老】泉 内蔵助胤祐・草上右衛門 |