●陸奥国中村藩六万石●
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女(長松院殿) |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬敍胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬敍胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 不明 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 神戸氏 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 大貫氏(千代) |
■九代藩主(相馬家二十五代)
(1765-1816)
<名前> | 祥胤 |
<通称> | 吉次郎 |
<正室> | 松平遠江守忠告娘・久美姫(長壽院殿妙相圓満大姉) |
<父> | 相馬因幡守恕胤 |
<母> | 神戸氏(月巣院殿鶴光了夢大姉) |
<官位> | 従五位下 |
<官職> | 因幡守 |
<就任> | 天明3(1783)年~享和元(1801)年 |
<法名> | 莒嶢院殿泰雲巨嶽大居士 |
●相馬祥胤事歴●
八代藩主・相馬因幡守恕胤の三男。母は側室・神戸氏(月巣院殿鶴光了夢大姉)。幼名は吉次郎。
明和2(1765)年6月3日、庶子として中村に誕生した。幼名は吉次郎。明和3(1766)年9月18日、弟の英次郎とともに御箸初の儀が行われた。
明和6(1769)年8月27日、兄・相馬伊織齋胤が父・恕胤とともに江戸に出府。同時に吉次郎と英次郎が「妾腹之男子」として幕府に届け出がなされた。
明和9(1772)年6月3日、藩より吉次郎に日ノ丸の旗が与えられた。野馬追い神事の際に使用される旗で、一人前の藩公族としての地位を与えられたこととなる。そして6月5日、「祥胤」の名が与えられ、父・恕胤は祥胤と堀内朋之進(恕胤の庶子で堀内主水胤脩の養子)を伴って参勤のために江戸に出府。6月11日、祥胤らは麻布屋敷に入った。
9月4日、兄・相馬伊織齋胤が藩公嫡子として幕府に届けられ、将軍・徳川家治にも謁見したが、直後、齋胤は大病にかかり、恕胤はやむなく急遽齋胤を廃嫡とし、妾腹の子・吉次郎(のち祥胤)を嫡子とすることを決定した。この当時、後継者がないままに大名が亡くなると、その家は取り潰しと定められており、恕胤も苦渋の決断であったと思われる。
青山大膳亮幸秀娘
∥―――――+―相馬信胤
∥ |(式部)
∥ |
相馬恕胤 +―相馬齋胤
(因幡守) (伊織)
∥
∥ 松平忠済――――娘
∥ (伊賀守) ∥
∥ ∥
∥―――――――相馬祥胤 ∥――――相馬著胤
神戸氏 (因幡守) ∥ (宮内)
∥ ∥―――相馬樹胤
∥於松殿 (内膳)
∥
∥―――+―相馬益胤――相馬充胤
松平忠告―――――久美姫 |(吉次郎) (吉次郎)
(遠江守) |
+―相馬永胤
(彭之助)
安永2(1773)年3月25日、恕胤は齋胤の廃嫡を正式に決定し、4月13日、幕府に嫡子齋胤は病気のために嫡子を退く旨を報告した。そして22日、妾腹の吉次郎を新たに嫡子と定めた願書を幕府に提出した。こうして嫡子を退いた齋胤は、9月に江戸を発って中村へ下向。中村城下の西山に屋形を造営して移り住み、ここで藩公一門として遇されることとなる。
安永6(1777)年4月1日、恕胤は祥胤を伴って登城し、将軍・徳川家治に謁見し、御目見えを済ませた。さらに4月25日、早くも祥胤の正室として摂津尼崎藩主・松平遠江守忠告娘の久美姫が内定し、藩公子としての地位を磐石とし、翌安永7(1778)年12月16日、祥胤は讃岐守に任じられ、従五位下に叙された。また、久美姫は安永8(1779)年12月4日、相馬家に輿入れしている。このとき祥胤十五歳。
天明元(1781)年5月19日、父・恕胤の正室、祥胤には正母にあたる青山氏が江戸藩邸にて亡くなった。四十七歳であった。これに気落ちしたものか、恕胤は天明3(1783)年10月、隠居願いを幕府に提出。12月、祥胤は十九歳の若さで家督を継承した。
祥胤は先代の恕胤の政策を引き継ぎ、農民や民衆の力を活発にして藩政の立て直しを図った。
祥胤が家督を継承した天明3(1783)年は天明の大飢饉がはじまった年で、西国での米不足に伴う米価の高騰、さらに浅間山の大噴火による火山灰の被害、日照不足、東北地方での冷夏などで米の収穫量が激減。中村藩でも冷害、洪水、大地震といった自然災害が襲い、祥胤は前途多難な船出となってしまった。
このような中で祥胤は家督相続と同時に生活費のうちから少しずつ領民のための貯蓄をはじめ、基金救済資金として一千両を供出。天明6(1786)年からは子殺しの風習を止めさせるべく、子供の養育費を藩から支給するよう命じた。さらに寛政元(1789)年には藩の倉庫に米を備蓄して飢饉に備える常備米を始め、藩士、給人、百姓たちに杉や漆などを植えさせて改革を進めた。
しかし、この天明の飢饉は天明3(1783)年から天明6(1786)年までの四年の間、想像を絶する被害をもたらし、作柄は例年の三分の一、餓死者も最盛期の人口と比較すると総人口の三分の一、約三万五千人にまで減少してしまった。
天明6(1786)年、次男の尚之助が誕生し、天明7(1787)年、三男の亀丸が誕生した。のちの菅沼新八郎定邦である(菅沼定邦事歴)。
恕胤公墓(同慶寺) |
寛政3(1791)年8月、父・恕胤が重病となり、江戸から中村に帰国。14日に中村城にて亡くなった。17日、中村蒼龍寺東の川原で葬儀が行われた。恕胤は民政の建て直しに尽力した藩主であったが、病のために改革を祥胤に引継ぎ、江戸で隠居生活をしていた。享年五十八。小高山同慶寺に葬られた。9月、恕胤の側室で祥胤の実母・月巣院(神戸氏)が藩公嫡母の格式が与えられた。
寛政7(1795)年4月4日、長男の内膳(相馬豊前守樹胤)を嫡子として幕府に届け出が済んだ。続けて寛政8(1796)年正月10日には四男・吉次郎(相馬長門守益胤)が江戸藩邸に誕生した。翌寛政9(1797)年12月7日、嫡子・内膳樹胤と上田藩主・松平伊賀守忠済の娘との縁談がまとまり幕府に提出。翌寛政10(1798)年2月8日、縁組が認められた。そして寛政11(1799)年12月15日、樹胤と松平氏は婚礼の儀を挙げ、享和元(1801)年3月25日、樹胤に家督相続願いを幕府に提出して認められ、隠居した。
同慶寺の祥胤公墓 |
文化元(1804)年7月21日、会津の野上温泉への湯治のために江戸を出立。湯治を終えて8月23日、中村に到着。12月に中村城三の丸に隠居屋敷を建てて移り住んだ。
文化6(1809)年正月28日、吉次郎は「安胤」を、弟の彭之助は「永胤」の名が与えられた。
文化9(1812)年6月22日、吉次郎安胤に祥胤より「益胤」の名が進上された。藩公・樹胤も民政に尽力した名君であったが、嫡男の宮内著胤が病弱につき退身となり、樹胤の弟・吉次郎益胤が樹胤の養嗣子として9月18日、幕府に養子願いが提出された。そしてその四年後の文化13(1816)年6月20日、祥胤は中村城内で亡くなった。享年五十三。法名は莒嶢院殿泰雲巨嶽大居士。
7月5日、蒼龍寺東の川原で葬儀が行われ、同慶寺に葬られた。翌文化14(1817)年6月27日、妻の長寿院(松平氏)も後を追うように亡くなり、江戸の相馬家菩提寺・宝泉寺に葬られた。法名は長寿院殿妙相円満大姉。位牌を小高山同慶寺に納めた。
◎相馬祥胤の一家◎
近親の名 | 説明 |
月巣院 | 祥胤生母。神戸氏娘。相馬因幡守恕胤の側室。文政5(1822)年10月23日亡くなった。法名は月巣院殿鶴光了夢大姉。 |
光姫 | 祥胤長女。母は側室近藤氏。寛政9(1797)年3月20日亡くなった。法名は櫻蕚院殿嬋含麗娟大姉。 |
久姫 | 祥胤次女。文化2(1805)年9月23日亡くなった。法名は纎月院殿翠艶妙黛大姉。 |
相馬縫殿仙胤 | 祥胤次男。母は側室近藤氏。文政3(1820)年2月16日、三十五歳で亡くなった。法名は恭孝院殿英山雄義大居士。 |
菅沼新八郎定邦 | 祥胤三男。母は松平遠江守忠告娘・久美姫。交替寄合旗本・菅沼家の養子となる。 |
順姫 | 祥胤三女。旗本の伊東監物祐氏に嫁いだ。文化12(1815)年7月20日亡くなった。圓如院殿鑑空自照大姉。 |
元姫 | 祥胤四女。寛政8(1796)年7月14日、七歳で亡くなった。法名は玉芳院殿槿顔露形大童女。 |
信姫 | 祥胤五女。享和2(1802)年12月5日亡くなった。法名は其心院殿一如幻法大童女。 |
盈姫 | 祥胤六女。旗本・中西為次郎の妻。 |
季姫 | 祥胤七女。大久保甚十郎の妻。 |
郁姫 | 祥胤八女。 |
相馬彭之祐永胤 | 祥胤五男。文化14(1815)年3月29日亡くなった。 |
律姫 | 祥胤九女。 |
乗之助 | 祥胤末男。文化8年2月8日、九歳で亡くなった。法名は一乗院殿法山無二大童子。 |
◎相馬祥胤代の中村藩重臣◎
年代 | 藩主 | 重臣 |
天明4(1784)年 | 相馬因幡守祥胤 | 【家老】泉田掃部・相馬将監・村田 仲・堀内勘解由・伊藤 司 |
寛政2(1790)年 | 相馬因幡守祥胤 | 【家老】泉 内蔵助・相馬左衛門・伊藤 司・池田図書・本山勘兵衛 【中老】岡田糺太夫 |
トップページ > 中村藩主相馬家 > 相馬藩主一族 > 菅沼定邦
菅沼定邦(1787-1845)
父は相馬弾正少弼祥胤。母は松平遠江守忠告娘・久美姫(長壽院殿妙相圓満大姉)。妻は井上正澄姉。幼名は亀丸。諱は宣胤。通称は新八郎、小大膳。駿府加番などを歴任した。相馬豊前守樹胤、相馬長門守益胤の実の兄弟である。
天明7(1787)年、江戸藩邸に誕生した。寛政5(1793)年4月26日、亀丸、尚之助の御丈夫届を幕府に提出している。7月22日には、亀丸と豊之助が佐藤勇・馬場安兵衛の弓馬術の門弟となっている。江戸から中村へ移ったのだろう。
寛政11(1799)年1月16日、亀丸と尚之助の初具足が行われ、翌寛政12(1800)年2月22日、亀丸は「宣胤」、尚之助は「仙胤」の名が与えられた。
享和元(1801)年11月15日、中村城本丸にて亀丸、尚之助の半髪、袖留の儀が執り行われた。
享和3(1803)年6月14日、亀丸は三河新城領主(七千石)の交代寄合・菅沼摂津守定賢の養子になることが決定したことから、江戸への出府が取り計らわれることとなり、7月1日、中村城を出立。7月8日、江戸桜田藩邸(千代田区霞が関1)に到着した。同日、菅沼家から家老の菅沼権右衛門と鯰江又七郎が桜田邸を訪れ、亀丸に「御目見」を果たしている。亀丸はその後、麻布藩邸(港区六本木2アメリカ大使館敷地)に移った。
7月13日、亀丸は新大橋浜町(中央区日本橋浜町3)の菅沼邸へ引き移った。このとき亀丸十七歳。於付として池田主令寛親が附けられている。寛親は菅沼家用人として内政を差配した。また、新城の南、三ケ日の歌人で大福寺住持・快雅上人と親交し、自らも歌人となる。さらに歌人で大坂町奉行の新見伊賀守正路とも交流を持ち、定邦が隠居したのちの文政11(1828)年、寛親は正路の子・新見伊賀守正興に懇望されて菅沼家を退き、新見家に召抱えられて家老となり、榎本左司馬寛親を名乗る。天保4(1833)年に亡くなった。
その後は幕府の官僚として活躍し、大番頭、駿府城代、西ノ丸御側、本丸御側などを歴任した。
実子がいたが、菅沼家の血統が絶えるのを惜しみ、一族の菅沼定静の子・菅沼祐吉定志を婿養子と定め、文政4(1821)年3月29日、「御用召御願之通御隠居家督」が認められ、定邦は隠居し、桃嶺と号した。4月7日、菅沼祐吉定志は「新八郎定志」と改め、隠居の新八郎定邦は「小大膳」と称されることとなる。
●新城菅沼家系譜
菅沼定則―+―菅沼定村――菅沼定盈―+―菅沼定仍 +―菅沼定昭
(新八郎) |(織部正) (織部正) |(新八郎) |(左近将監)
| | |
| | |【新城菅沼家】
| +―菅沼定芳―+―菅沼定実――菅沼定易――菅沼定用――菅沼定庸――菅沼定前==菅沼定賢==菅沼定邦==菅沼定志
| |(織部正) |(摂津守)
| | |
| | |【海老菅沼家】
| | +―菅沼定賞==菅沼定辰==菅沼定好==菅沼定賢==菅沼定寛==菅沼定侯――菅沼定敬
| |
| |
| +―菅沼定武―――菅沼定澄――菅沼定常(曲水)【家老家】
| (掃部) (外記)
|
+―菅沼定満――某――――――菅沼定栄―――菅沼定昌――菅沼定次(耕月)【筆頭家老家】
(権右衛門) (権右衛門) (権右衛門)
天保元(1830)年8月28日、定邦は兄・益胤に、妾腹の男子のために「千葉」の名字を所望し、許されている。定邦の実子としては長田精次と町野貞幸の二名があったとされるが(『志賀直道書簡』)、どちらかの人物が「千葉」を称したか? なお、町野貞幸は明治9(1876)年7月には尾張町四丁目八番地の「菅沼新之介方同居」となっており、実家の菅沼家に寄宿していたことがわかる。7月12日、貞幸はここから独立するため、竹川町二番地三番の加藤英次郎が東京府に返納した二十坪の家屋へ引き移るべく、府に対し家賃等の問い合わせを行っている(『町野貞幸家屋家賃上納伺』)。
相馬祥胤―+―相馬益胤―――相馬充胤―――相馬誠胤
(弾正少弼)|(長門守) (大膳亮) (因幡守)
|
+―菅沼定邦―+=菅沼定志―+―菅沼盈富
(小大膳) |(織部正) |(新八郎)
| |
| +―菅沼定信==菅沼定長――新之助
| (新八郎) (左近将監)
|
+=菅沼定八
| ∥
+―娘
|
| 吉良義方
| ∥
+―娘
|
| 諏訪左源太
| ∥
+―娘
|
+―長田精次
|
+―町野貞幸
弘化2(1845)年10月21日、五十九歳で亡くなった。法名は泰運院殿一峯無關大居士。菩提寺の四谷全勝寺に葬られた。その後。大正12(1923)年に旧領地のあった新城の菩提寺・宗堅寺へ火葬改葬されている。
跡を継いだ織部正定志は、大坂城在番(東大番頭)を務めていた天保8(1837)年2月、大塩平八郎の乱で、玉造口在番・遠藤但馬守胤統とともに鎮定に尽力している。