相馬氏惣領 相馬師胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬師胤(五郎左衛門尉)


■六代惣領家■

相馬師胤 相馬氏五代(????-????)

<正室> 不明
<通称> 五郎
<父> 相馬次郎左衛門尉胤氏
<母> 不明
<官位> 五位もしくは六位
<官職> 左衛門尉
<法号> 不明

 相馬次郎左衛門尉胤氏の嫡男。通称は五郎。官途は左衛門尉。胤村の庶子・彦次郎師胤とは別人である。

『相馬之系図』

+―胤綱――――――胤村―――――+―胤氏――――――師胤
|(次郎左衛門尉)(五郎左衛門尉)|(次郎左衛門尉)(五郎左衛門尉)
|                |
|                +―師胤《奥州相馬系》
|                 (彦次郎)

+―胤継―――胤経――――胤村――――――氏胤――胤基―――+―胤忠
 (小次郎)(左衛門尉)(次郎左衛門尉)(太郎)(左衛門尉)|(上野介)
                              |
                              +―戸張胤重

 早くから相馬惣領家の嫡子として「左衛門尉」に任官したものの、父・胤氏が所領争いに敗れて奥州行方郡に籠り、幕府の召喚にも応じず、裁判にも出頭しなかったため没落。師胤もおそらく同様な態度を取ったため、『御成敗式目』三十一条の規定通りに幕府によって所領三分一が没収され、得宗御内人の長崎思元入道が拝領することとなったようである(『相馬文書』)

 師胤が没収された土地は、貞和2(1346)年正月ごろ成立とされる『相馬一族闕所地置文案』の師胤の項に「一分跡、行方郡大田村土貢六十貫文、又同郡吉名村土貢四十貫文、先代被闕所、長崎三郎左衛門入道拝領之」とあり、大田村60貫文、吉名村40貫文ならびに胤氏の闕所地が収公されたと考えられる。その後の師胤の活動はうかがうことができない。胤氏流相馬氏は完全に没落してしまったのだろう。師胤の子孫についても不明。こののち、相馬惣領家は事実上、師胤の従兄弟にあたる孫五郎重胤の系統に移る。

 南北朝時代、相馬一族ながら惣領家の相馬出羽権守親胤(相馬重胤嫡子)と対立して南朝についた相馬六郎左衛門尉胤平(相馬十郎有胤の子)の兄弟がいたが、貞和3(1347)年の霊山、石山・国見の合戦の際、胤平は「舎弟相馬九郎兵衛尉胤門、一族吉名五郎兵衛尉胤遠」らを率いて活躍したことが見える(『相馬胤平申状案』)「吉名」は胤氏流相馬氏の所領であり、この吉名胤遠は師胤の子かも知れない。

●『相馬一族闕所地置文案』

 相馬
  五郎左衛門尉   二郎左衛門尉   五郎左衛門尉
  胤村―――――+―胤氏――――――師胤 一分跡、行方郡大田村土貢六十貫文、
         |             又同郡吉名村土貢四十貫文、
         |             先代被闕所、長崎三郎左衛門入道拝領之
         |
         | 彦次郎      孫五郎    出羽権守    訴人
         |
         | 十郎
         +―有胤 子息等御敵也、彼跡等
         |    高平村五十貫文、稲村十五貫文
         |
         | 孫四郎      六郎
         +―胤実―――――――胤持 大内村十貫文、長田村五十貫文
         |
         +―女子 高城保内根﨑村三十貫文、鳩原村弐十五貫文
         |
         +―女子 牛越村三十貫文


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。