中村藩六代藩主 相馬敍胤

相馬中村藩主

●陸奥国中村藩六万石●

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女(長松院殿)
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬敍胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬敍胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 不明
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 神戸氏
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 大貫氏(千代)

トップページ中村藩主相馬家 > 相馬敍胤


■六代藩主(相馬家二十二代)

相馬敍胤 (1677-1711)

<名前> 佐竹仁寿丸→義珍(よしたか)→相馬敍胤(のぶたね)
<通称> 求馬
<正室> 品姫(相馬弾正少弼昌胤の娘)
<父> 佐竹右京大夫義処
<母> 鶴姫【松平出羽守直政娘。宝明院】
<官位> 従五位下
<官職> 図書頭→長門守
<就任> 元禄14(1701)年から宝永6(1709)年35
<法号> 香雲院殿靉翁玄靆大居士
<墓所> 小高山同慶寺

●相馬敍胤事歴●

 五代藩主・相馬弾正少弼昌胤の養嗣子。幼名は仁壽丸。通称は求馬、図書頭。初諱は義珍。父は出羽久保田藩主・佐竹右京大夫義處。母は鶴姫(出雲松江藩主・松平出羽守直政娘)。松平直政は徳川家康の孫にあたり、敍胤は家康の玄孫ということになる。

 徳川家康―――結城秀康―――松平直政――鶴姫
(征夷大将軍)(侍従)   (出羽守)  ∥―――――――――――――相馬敍胤
                     ∥            (長門守)
                     ∥             ∥
 相馬義胤―+―慶雲院――――佐竹義隆――佐竹義處―――佐竹義格   ∥
(長門守) |(岩城貞隆妻)(右京大夫)(右京大夫) (左京大夫)  ∥
      |                            ∥
      |                            ∥
      +―相馬利胤―――相馬義胤――亀姫   +―相馬貞胤 +―品姫
       (大膳大夫) (大膳亮)  ∥    |(出羽守) |
                     ∥    |      |
                     ∥――――+―相馬昌胤―+―相馬尊胤
               土屋利直――土屋直方  (彈正少弼) (彈正少弼)
              (民部少輔)(相馬忠胤) 

 敍胤は「国家ノ政道古法ニ任セ、或臣等ニ議セラレ、猶養父昌胤後見ヲ加ヘラレ、故ニ物事温和ニシテ家国安泰ト云々」と評された穏やかな藩主だった(『諫懲後正』)

 延宝6(1678)年4月7日、久保田藩主・佐竹右京大夫義處の子として誕生、仁寿丸と名付けられた。5月23日、御宮参りを行った(『秋藩紀年』)

 天和3(1683)年正月20日、母の松平氏鶴姫が亡くなった。法名は寶明院殿。このとき仁壽丸七歳。元禄5(1692)年12月15日、十六歳のときはじめて登城し、将軍・徳川綱吉に謁見した(『文昭院殿御実紀』)

 元禄9(1696)年6月23日、相馬弾正少弼昌胤は出羽久保田藩主・佐竹右京大夫義處の次男・佐竹求馬義珍を長女・品姫の婿として迎えたい旨を義處に伝えると、義處は快諾。相馬将監胤充を義處のもとへ派遣して返礼した。

 7月25日、昌胤と佐竹義珍は登城して、老中・阿部豊後守正武より「台命」として義珍の相馬家相続が正式に演達され、無事に養子縁組が成立。27日、義珍は敍胤と改めた。12月22日、召しによって登城。従五位下図書頭に叙せられた。

 そして翌元禄10(1697)年正月15日、敍胤と昌胤娘・品姫との婚礼の儀が執り行われた。桜田藩邸で行われた婚礼の儀には、敍胤の実父・佐竹右京大夫義處はじめ一門の大名衆、ゆかりの大名、旗本衆が数多く出席し、盛大な婚礼式となった。

 婚礼の儀より一年半後の元禄11(1698)年7月24日朝、品姫は江戸藩邸にて敍胤の長男を出産した。このめでたい報告はただちに中村にいた昌胤に伝えられ、昌胤はみずからの通称「次郎」と、来国次の脇差を護刀として孫に贈った。また、一門大名の佐竹右京大夫義處本多中務大輔忠國松平大学頭頼貞からもそれぞれ贈り物があった。

        佐竹義處―+―佐竹義苗
       (右京大夫)|(修理大輔)
             |
             +―佐竹義格【千代丸】
             |(大膳大夫)
             |
             +―相馬敍胤 +―次郎
              (図書頭) |
               ∥    |
 相馬忠胤―――相馬昌胤   ∥――――+―圓壽丸
(長門守)  (弾正少弼)  ∥    |
         ∥―――――品姫   |
 松平頼元―+―多禰姫         +―相馬徳胤
(刑部大輔)|              (因幡守)
      |【姫路藩主】
      +―本多忠國
      |(中務大輔)
      |
      +―松平頼貞
       (大学頭)

 元禄12(1699)年6月18日、実兄で出羽久保田藩世子・佐竹修理大夫義苗が江戸屋敷で亡くなった。法名は乾徳院殿。義苗の正室・徳川氏育姫は紀州徳川家の出身で、八代将軍・徳川吉宗の実姉である。

       (家康十一男)
      +―徳川頼房―+―徳川光圀  相馬昌胤
      |(権中納言)|(権中納言)(弾正少弼)
      |      |        ∥――――品姫
      |      +―松平頼元――多禰姫   ∥
      |       (刑部大輔)       ∥
      |                    ∥
 徳川家康―+―結城秀康―――松平直政――鶴姫  +―相馬敍胤(次弟)
(初代将軍)|(権中納言) (出羽守)  ∥   |(図書頭)
      |              ∥   |
      +―徳川秀忠―――徳川秀忠  ∥―――+
      |(二代将軍) (三代将軍) ∥   |
      |              ∥   | 
      +―徳川義直        佐竹義處 +―佐竹義苗(長兄)
      |(権大納言)      (右京大夫) (修理大輔)
      |                    ∥
      +―徳川頼宣―――徳川光貞――――――+―育姫
       (権大納言) (権大納言)     |(靈岳院殿)
                         |
                         +―徳川吉宗
                          (八代将軍)

 義苗が亡くなったとき、久保田藩公で敍胤の実父・佐竹右京大夫義處はすでに六十三歳、一方で三男の佐竹千代丸はわずかに八歳であった。ここで中村藩内では、慶安4(1651)年の昔、三代藩主・相馬長門守忠胤を土屋家から迎えたとき、久保田藩主・佐竹右京大夫義處は、

「相馬の御家は代々他家から養子が入ることなく続いているが、今回ははじめて他家より養子を迎えたことで、後家様はじめ家中の人々の心が察せられる」

として、嫡子・佐竹義處と婚約が整っていた相馬義胤娘・亀姫を相馬家へ戻して、藩内の混乱を収拾してくれた恩義を思い出し、敍胤を佐竹家に返すほかないと決まり、老中・土屋相模守政直にこの旨を申請した。

 土屋政直ももっともなことだとして佐竹家に相馬家の意向を伝えると、佐竹義處は、

「こちらには幼少ながら千代丸もあり、その他にも一門の佐竹壱岐守義長、四郎三郎義都もあれば、佐竹の家は問題はないが、相馬家はご一族もなく、かたじけないお志ではあるが、敍胤を養子に差上げた上は、ふたたび引き取るわけにはいかない」

と返答があった。相馬家は佐竹家から二度にわたる厚情を受け、両家との交流はなおも深まった。幕末、佐竹久保田藩および久保田新田藩の相続危機の際、男子が多数あった相馬家から急遽男子が送られ家督を継いでいるが、この厚情に対する返礼の意味もあったか。

 一時の混乱はあったものの、閏9月6日夜、品姫は敍胤との間に次男・圓壽丸を出産した。長男に続けて次男も誕生したことで、祖父・昌胤は大いに喜び、12日、御七夜の祝儀の際、自筆で「圓壽丸」と記し、孫に贈った。

 元禄13(1700)年5月28日、敍胤は登城して国元の中村に下ることを報告。29日、桜田藩邸にて藩公・昌胤、義母・多禰姫に挨拶すると中村にむけて江戸を発った。はじめての国元下向である。敍胤が中村に帰国している間に、義父・昌胤は藩政改革を行い、藩内でも特別扱いで権力のあった御一家の特権を縮小するとともに、藩主一門の権威増強を図った。これは養子の敍胤へ家督相続するにあたり、藩主の地位を磐石にするための処置か。

 元禄14(1701)年正月2日、中村を発し、9日、敍胤は江戸に到着。15日、登城して江戸に参着の報告を済ませた。翌16日、病の昌胤の名代として鉄砲洲御火消役に就いた。そして2月3日、昌胤は幕府に隠居願いを提出。11日、敍胤の家督相続が正式に認められた。

 しかし家督を譲られた直後の2月29日、次男の圓壽丸がわずか三歳で亡くなってしまった。法名は洪元英範大童子。江戸下谷の正燈寺に葬られた。さらに4月25日、御一家筆頭の堀内玄蕃辰胤が江戸桜田屋敷で病死した。まだ三十九歳の若さであった。堀内家は辰胤一代に限り、御一家筆頭の家格であり、辰胤が亡くなると、これまで通り岡田家が御一家筆頭の席次となり、5月4日、岡田宮内知胤に先祖よりの「監物」の名乗りが許された。

 元禄15(1702)年2月23日朝、敍胤の三男・鍋千代が誕生した。母は相馬弾正少弼昌胤長女・品姫。のちの相馬因幡守徳胤である。しかし、その五日後、鍋千代の実兄で五歳の次郎が風邪がもとで亡くなってしまった。法名は華岳幻春大童男。牛込の寶泉寺に葬られた。実兄の次郎、圓壽丸が相次いで亡くなった為、鍋千代は嫡子として育てられる。4月29日、敍胤の命により鍋千代は「菊千代」と改名した。

 5月23日、下総国樹林寺夕顔観音が桜田上屋敷に到着した。これは綱吉母・桂昌院のたっての希望によってもたらされたものであった。夕顔観音は相馬家の祖・平良文に由来すると伝えられている観音で、「相馬御先祖御由緒有之」というものとして紹介されている。6月2日、相馬家より夕顔観音に戸の蝶打敷が寄進された。

 元禄16(1703)年5月11日、敍胤は参勤交代のために江戸を発って中村へ下向した。供は岡田監物知胤水谷長左衛門堯宣ら侍十七人。19日朝、幾世橋隠居御殿の昌胤を訪問し、夕方、中村城に入城して、供をしてきた岡田監物知胤と留守居の泉内蔵助胤和に対面。両名の苦労をねぎらった。28日、相馬将監胤充の嫡子・相馬金五郎胤賢を召して見えた。

 6月23日、実父・佐竹右京大夫義處が亡くなった。享年六十四歳。佐竹家の家督は敍胤の異母弟・源次郎義格(千代丸)が家督を継ぎ、久保田藩四代藩主に就任した。佐竹家の菩提寺は橋場(台東区橋場二)の妙亀山総泉寺である。法事に際して、敍胤は家老の池田八右衛門直重を代参として遣わしている。

 宝永2(1705)年10月16日、岡田監物知胤が家老職を仰せ付けられた。さらに、宝永3(1706)年正月、服部伴左衛門恒光が家老職に任じられた。

 宝永5(1708)年正月15日、敍胤より嫡子・菊千代へ徳胤の実名を与えた。さらに2月19日には徳胤の傅役・石川助左衛門昌弘を家老職に抜擢するなど、徳胤への周囲を固めはじめたが、一方で家督については、養父・昌胤の実子である東千代松を嫡子とした。これは敍胤自身が養子であることから「筋目」を重要視したものであった。以前からあまり体調の思わしくなかった敍胤は、東千代松へ家督相続を考え始めていたようである。

相馬敍胤墓
同慶寺の敍胤と保壽院の墓

 宝永6(1709)年6月5日、敍胤は幕府より隠居を許され、嫡子・相馬民部清胤(千代松改め)へ家督相続された。そして6月12日、将軍に家督相続の御礼を述べに登城する清胤に随い、岡田監物知胤堀内大蔵胤近相馬将監胤賢がともに登城した。

 6月13日、隠居した敍胤は桜田屋敷を出て麻布屋敷に移り住んだ。藩主の地位を譲った敍胤は療養のために、7月9日、国元での療養のため江戸を出発。17日、中村城二ノ丸に入った。

 正徳元(1711)年4月17日、敍胤は突如重態に陥った。ただちに懇意にしている幕府御典医・小嶋昌怡那須玄竹を呼ぶべく江戸に急飛脚が飛ばされ、20日、江戸に到着した使者は幕府にこの旨を伝えて認められると、22日、小嶋医師は出立の準備を整えて急ぎ出立。しかし翌23日、敍胤死去の報告が江戸にもたらされ、その知らせを受けた小嶋医師はやむなく下総国小金宿より江戸へ戻った。敍胤は使者が江戸に着いた4月20日、すでに中村城内にて三十五歳の生涯を閉じていた。

 4月23日、中村城下の積雲寺にて荼毘に付され、蒼龍寺にて供養が行われた。また5月1日より江戸牛込の寶泉寺にて法事が行われた。法名は香雲院殿靉翁玄靆大居士。奥方の品姫(相馬弾正少弼昌胤長女)は剃髪して保壽院を号した。11月20日、同慶寺に埋葬されて五輪塔が建立された。

◎相馬敍胤の親族◎

近親の名 説明
於品 敍胤正室。相馬昌胤長女。天和元(1681)年9月18日夜、江戸桜田藩邸に誕生。母は松平刑部大輔頼元娘。誕生の報告を受け、御三家水戸藩主・権中納言徳川光圀が相馬桜田藩邸を訪れている。
元禄10(1697)年正月15日、佐竹義處の子で昌胤の養嗣子となった敍胤(図書頭)と婚礼の儀が執り行われた。
元禄11(1698)年7月24日朝、敍胤嫡男・次郎を出産した。
享保5(1720)年3月23日、江戸麻布藩邸にて亡くなった。享年四十歳。法名は保壽院殿慈僊榮祐大姉。
次郎 昌胤長男。元禄11(1698)年7月24日朝、江戸藩邸にて誕生した。 母は相馬弾正少弼昌胤長女・品姫。「次郎」は祖父・昌胤の通称で、昌胤が自分の名を与えたものである。
元禄15(1702)年2月28日、五歳の幼さで亡くなった。法名は華岳幻春大童男。牛込の寶泉寺に葬られた。
相馬圓壽丸 昌胤次男。元禄12(1699)年閏9月6日夜、江戸藩邸にて誕生した。母は相馬弾正少弼昌胤長女・品姫。幼名は「圓壽丸」。祖父・昌胤が自筆で名をしたため与えた。元禄14(1701)年2月29日、疱瘡のために亡くなった。法名は洪元英範大童子。江戸下谷の正燈寺に葬られた。
相馬徳胤 昌胤三男。元禄15(1702)年2月23日、江戸藩邸に誕生した。母は相馬弾正少弼昌胤長女・品姫。幼名は「鍋千代」のち「菊千代」。
於由 宝永2(1705)年3月13日、江戸藩邸に誕生した。母は相馬弾正少弼昌胤長女・品姫。正徳2(1712)年5月20日夜、突然の急驚風にて亡くなった。法名は大照院殿寶光玄珠大姉。牛込の寶泉寺に葬られた。

◎相馬叙胤代の中村藩重臣◎

年代 藩主 重臣
元禄14(1701)年2月11日 相馬図書頭敍胤 【執権】堀内玄蕃辰胤
【家老】相馬将監胤充、伊藤太兵衛祐信、水谷半左衛門堯宣、池田八右衛門直重
    大浦庄右衛門宣清
寛永2(1705)年 相馬図書敍胤 【家老】相馬将監胤充・水谷長左衛門堯宣・伊藤太兵衛信祐
【城使】佐々木五郎兵衛・金谷市左衛門

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。