相馬大悲山氏

相馬大悲山氏

●大悲山氏とは

 大悲山氏は岡田氏とならぶ相馬一族の名門で「大久」とも書き、「だいひさ」と読む。相馬惣領家・相馬胤村の十一男・相馬与一通胤陸奥国行方郡小高郷大悲山村を領して祖となった。相馬大悲山氏は相馬岡田氏と同様、相馬惣領家の「家臣」ではなく「一門」という立場で、相馬惣領家のもとに一党を形成する立場にあり、相馬大悲山氏における惣領権があった。

 しかし大悲山氏は、建武~観応期にかけての朝胤以降の活躍が『大悲山文書』の紛失もあってか見られなくなった。しかし、その後も相馬惣領家に仕えていたようで、江戸時代には百石の大身藩士となり明治を迎えた。

●大悲山氏略系図(『相馬文書』『大悲山文書』『相馬岡田文書』『衆臣系譜』『相馬藩政記』)

⇒相馬胤村―+―師胤――+―重胤――+―親胤―――胤頼――――…→【相馬惣領家】
(左衛門尉)|(彦次郎)|(孫五郎)|(孫次郎)(治部少輔)
      |     |     |
      |     +―娘   +―光胤
      |       ∥    (弥次郎)
      |       ∥
      +―通胤――+―行胤――――朝胤―…―善王……政胤―――…民部民部丞―+―九左衛門―長十郎
      |(余一) |(孫次郎) (又五郎)    (次郎■郎)        |
      |     |                             |
      |     +―女子                          +―伊賀―+―七十郎――伊賀右衛門――+
      |     |(標葉女子)                            |             |
      |     |                                  |             |
      |     +―女子                               +―弥七―+―与十郎    |
      |      (鶴夜叉)                                  |        |
      |       ∥                                     |        |
      +―胤実――――胤持                                    +―大悲山小五郎 |
       (孫四郎) (又六)                                            |
                                                             |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―重房―――+―次郎兵衛
 (兵右衛門)|
       |
       +=重行―――重賢――――重経====重信===重一
        (文七) (六右衛門)(兵右衛門)(権太夫)(要人)

●大悲山相馬氏の歴代当主

トップページ相馬大悲山氏 > 相馬通胤


相馬通胤(????-????)

通胤花押
通胤花押

 相馬大悲山氏初代惣領。相馬五郎左衛門尉胤村の十一男。母は不明。幼名は鶴夜叉丸。通称は相馬余一

 胤村の急死後、後妻の尼阿蓮が惣領代として相馬家政を仕切り、胤村の前妻の嫡子・相馬次郎左衛門尉胤氏ではなく、自分が生んだ長男・彦次郎師胤を「当腹嫡子」と幕府に申請し、惣領にしようと画策したが、幕府はこの訴えを退けたと見られる。

 しかし、彦次郎師胤は惣領家奪取の画策の中で、一門の相馬五郎胤顕・相馬胤門・相馬余一通胤と婚姻関係を結んで基盤を固めた。師胤の嫡男・彦五郎重胤の正室は胤顕の娘、さらに重胤は胤門の養子となり、重胤の娘は大悲山通胤の孫・朝胤の正室となった。

●相馬師胤周辺系図

               +―相馬胤盛――相馬胤康
               |(小次郎) (五郎)
               |
        +―相馬胤顕―+―娘
        |(五郎)    ∥
        |        ∥
 相馬胤村―――+―相馬師胤―――相馬重胤―――娘
(五郎左衛門尉)|(彦次郎)  (孫五郎)   ∥
        |               ∥
        +―相馬通胤―――相馬行胤――相馬朝胤
        |(余一)   (孫次郎) (次郎兵衛尉)
        |
        +―相馬胤門===相馬重胤
         (彦五郎)  (孫五郎)

 文永9(1272)年10月29日、幕府は急死した胤村の遺領を知行するよう「平松若丸」「後家尼」「平■■丸」「平鶴夜叉丸」へ宛てた『関東下知状』を発給している(文書としては残されていないが、他にも「相馬胤盛」「相馬胤実」への『関東下知状』もあったと考えられる)。この下知状の中の「平鶴夜叉丸」通胤であり、通胤は「陸奥国行方郡大悲山村」を配分されたとある。相馬大悲山氏はこの時から大悲山村を所領としたことがわかる。

 永仁2(1294)年に幕府に提出されている『永仁二年御配分系図』に通胤の名はないが、『相馬系図』の中の人物順は『御配分系図』と同じと考えられることから、『御配分系図』の「胤通」が通胤のことと考えられる。通胤は文永9(1272)年に「陸奥国行方郡大悲山村」を受け継ぎ、正和2(1313)年には大悲山村とともに「行方郡小嶋田村・竹城保内長田村内」が通胤の子・行胤(孫次郎)に譲り渡されており『相馬通胤譲状』『永仁二年御配分系図』にみえる「十二町六合」がこれに相当する。

 正和2(1313)年11月23日、嫡男・孫次郎行胤妹鶴夜叉「陸奥国行方郡内大悲山村・小嶋田村・竹城保内長田村内蒔田屋敷地頭職」を譲り与える一方で、父の命に背いて「掃部入道道雄之家人小松一族也」に嫁した娘・標葉女子については「なかくきせつ(永く義絶)」しているために所領配分の対象には入れていない旨を記した『相馬通胤譲状』を発給した。しかし、これら譲状は通胤が行胤に所領を「預けおく」という形を取っており、譲状に背くような場合は行胤ですら所領を継承することを不可としていた。

 その後、所領の継承がどのように行われたかは不明。大悲山氏がふたたび書状に名をあらわすのが建武元(1334)年11月1日で、正和2年以降、大悲山氏の所領は、父から義絶されたはずの「標葉女子」が継承していることがわかる『相馬政胤打渡状』。標葉女子は偽造文書を作成して所領を奪取したようである。

※「打渡状」…所領相論などに際して、守護などからの施行状・導行状を受けて、守護代・代官が所領などの受け渡しの時に相論の当事者に与える書状。(『角川日本史辞典』)

●通胤周辺系図

  相馬五郎左衛門尉   次郎左衛門尉  五郎左衛門尉
・胤村―――――――+―胤氏――――――師胤【下総相馬氏】
          |
          |  彦次郎     孫五郎   出羽守   治部少輔
          +―師胤――――――重胤――――親胤――――胤頼
          |
          |  余一      孫次郎   次郎兵衛尉
          +―通胤―――+――行胤――――朝胤
                 |
                 |   鶴夜叉   治部少輔
                 +――女子――――胤頼

 大悲山相馬氏の系譜によれば、通胤の娘・鶴夜叉の子として「治部少輔胤頼」が見えるが、これは胤頼が鶴夜叉の養子になったという意味か、鶴夜叉と相馬出羽守親胤との間の子という意味かはわからない。伝に拠れば胤頼の母は「三河入道道忠女」とある。

●文永9(1272)年10月29日『関東下知状』(『大悲山文書』)

  可令早平鶴夜叉丸領知陸奥国行方郡大悲山村事、

 右、亡父左衛門尉胤村跡、為未處分所被配分也、早守先例可令領掌之状、依仰下知如件、

    文永九年十月廿九日     
                 相 模 守平朝臣 (花押:北条時宗)
                 左京権大夫平朝臣 (花押:北条政村) 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

―参考―

●文永9(1272)年10月29日『関東下知状』(『相馬文書』)

      可令早平松若丸領知下総国相馬御厨内薩間粟野両村、陸奥国行方郡耳谷村事、

  右、亡父左衛門尉胤村跡、為未處分所被配分也、早守先例可令領掌之状、依仰下知如件、

    文永九年十月廿九日     
                  相 模 守平朝臣 (花押:北条時宗)
                  左京権大夫平朝臣 (花押:北条政村) 
                

●文永9(1272)年10月29日『関東下知状』(『相馬文書』)

   可令早以相馬孫五郎左衛門尉胤村後家領知下総国相馬御厨内増尾村、
   陸奥国行方郡盤﨑小高両村事、

  右、亡夫胤村跡、為未處分所被配分也、早守先例可令領掌之状、依仰下知如件、

    文永九年十月廿九日     
                     相 模 守平朝臣 (花押:北条時宗)
                     左京権大夫平朝臣 (花押:北条政村)                  

●文永9(1272)年10月29日『関東下知状』(『相馬文書』)

   可令早平■丸領知陸奥国行方郡高平■鷹倉狩倉村事、

  右、亡父左衛門尉胤村跡、為未處分所被配分也、早守先例可令領掌之状、依仰下知如件、

    文永九年十月廿九日     
                     相 模 守平朝臣 (花押:北条時宗)
                     左京権大夫平朝臣 (花押:北条政村) 

●『永仁二年御配分系図』

        永仁二年御配分系図

  胤綱――胤村―+―胤氏     六十二町三段三百歩 追赤沼六町
         |
         +―胤顕     四十四町七段二合  追赤沼四町
         |
         +―胤重     三十二町一段半  
         |
         +―有胤     二十八町八段九合  
         |
         +―師胤――重胤 十三町九段八合  
         |
         +―胤朝     十二町九段七合  
         |
         +―胤実     十二町四段六合  
         |
         +―胤通     十二町六合
         |      養子
         +―胤門――重胤 九町九段一合

●『相馬系図』(『相馬岡田文書』)

  ■■――胤 村―+―胤 氏 五郎
        | | 
      後 家 +―胤 顕 六郎左衛門尉
          |
          +―胤 重 十郎
          |
          +―有 胤 彦二郎  
          |
          +―師 胤 九郎  
          |
          +―胤 朝 孫四郎  
          |
          +―胤 実 與一  
          |        
          +―通 胤     彦五郎―+―行 胤 孫二郎 行胤跡正中■■…奉行人■■…
          |          | 
          +―胤 門    +―女 子 楢葉女子 義絶也
                   | 
                   +―女 子 鶴夜叉
                       論 人

●応長元(1311)年8月7日『関東下知状』(『相馬岡田文書』)

    相馬小次郎胤盛代■■陸奥國行方郡八兎大内村■事、

  右、就訴陳状、欲有其沙汰之處、兩方和與畢、如胤盛去月廿七日状者、兩村者祖父胤村所領也、 永仁二年為亡父胤顕跡、胤盛者八兎村、胤實者大内村、預御配分畢、而捧彼状就申子細、 雖番訴陳三問答、以和與之儀、胤實去與貳石伍斗蒔田坪者八■堺副在家貳宇高縄内大■師號三角内聟太郎内付畠等之間、向後止訴訟畢、若致違亂者、相互可被申行罪科云々、如常蓮同日状者、子細同前者、此上不及異儀、然則任彼状可令領知者、依鎌倉殿仰、下知如件、

     應長元年八月七日

                             陸奥守平朝臣(花押)
                             相模守平朝臣(花押)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

●正和2(1313)年11月23日『相馬通胤譲状』(『大悲山文書』)

   (外題)「任此状可令領掌之由、依仰下知如件
         正和三年三月四日    相模守(花押)」

   譲渡 孫次郎行胤

    在陸奥国行方郡内大悲山村小嶋田村并竹城保内長田村内蒔田屋敷地頭職之事

 右件所者、通胤か重代相伝之所領也、しかるを、子息孫次郎行胤に両度の御下文を添えて譲渡所也、但妹鶴夜叉に譲渡長田村内蒔田屋敷田者、かやのりの神田のかみのくろを西へ通して蒔田屋敷へさ、東は竹城河、西端かやのりの神田のかみのくろより北へ通し、石六か田堺迄、永代を限りて譲渡所也、次標葉の女子行胤か妹これありと雖も、不忠を見するによつて、永く義絶し畢、その旨を存知すへし、小嶋田長田両村一紙の御下文

----------(紙継目裏花押)----------(紙継目裏花押)--------

 ■■申間、行胤に預けおく所也、かやうに御下文あらんとて、譲状を背き違乱を致すものならは、もつこのて■人として、行胤分を鶴夜叉申給わるへし、御公事■におきては、先例に任せて勤むへし、き、安堵の御下文を申下上へは、違乱を致すへからすして知行すへし、
  仍後日のために證文譲状如件、

     正和弐年癸丑十一月廿三日            平通胤(花押)

トップページ相馬大悲山氏 > 相馬行胤


相馬行胤 (????-????)

行胤花押
行胤花押

 相馬大悲山氏二代惣領。相馬余一通胤の嫡男。通称は孫次郎。号は明圓(左は明圓の署名のある花押)。

 正和2(1313)年11月23日、相馬通胤は「陸奥国行方郡内大悲山村・小嶋田村地頭職」を嫡子行胤に、「陸奥国竹城保内長田村内蒔田屋敷地頭職」は行胤の妹・鶴夜叉に譲渡する旨の譲状『相馬通胤譲状』をしたためた。一方、鶴夜叉の姉・しねはの女子(標葉女子)は父の命に背いて「掃部入道道雄之家人小松一族也」と結婚し、通胤はこれを「ふてう(不忠)」として「なかくきせつ(永く義絶)」した。しかし、この譲状は「■■申間、行胤に預けおく所也」とあり、行胤には預けおくだけであり、行胤とて父に背けばその分を妹の鶴夜叉が継承すべき事としていた。

 こののち行胤の名があらわれるのは建武元(1334)年11月1日『平政胤打渡状』で、妹の尼明戒(標葉女子)の知行分を行胤に打ち渡す旨が記されている。しかし、この知行分とは「陸奥国行方郡内大悲山村・小嶋田村・高城保(竹城保)内長田村内蒔田屋敷・岩見迫」であり、行胤・鶴夜叉が譲状によって譲り渡された土地である。つまり彼らの所領は姉の尼明戒によって押領されていたと考えられる。

 『相馬系図』の行胤の項に「行胤跡正中(以下欠損)」とある。しかし、行胤はこの時点では出家をしておらず、通胤跡の誤りか? この正中年中(1324-1326)に行胤が所領を継承したと考えることもできる。そして『相馬岡田系図』の「鶴夜叉」の項には、

「姉明戒依父不和、無遺領處、調謀書譲状、訴国司顕家卿、奪取鶴夜叉領、其後甥朝胤又六胤持、鎌倉奉行所捧訴状、数年間致訴論處、高時滅亡、止訴陳云々、世治後又訴之、依謀書顕然、遂鶴夜叉為安堵云々」

とあるように、尼明戒(標葉女子)が譲状の偽造をして、陸奥国司・北畠顕家に提出して所領を安堵されたとされる。

政胤花押
政胤花押

 しかし、北畠顕家が陸奥国司として陸奥へ向かったのが元弘3(1333)年10月、鎌倉の北条高時が滅亡したのはその五か月前のことであり、時期的に矛盾が生じる。また、行胤に対して建武2(1335)年7月3日に『陸奥国宣』が発給されており、実際は明戒が押領したことを、行胤・朝胤・鶴夜叉・胤持(鶴夜叉の夫)が幕府問注所に訴えて争論し、幕府の滅亡によって沙汰止みになっていたところを、行胤等が国司・北畠顕家に訴えて認められ、建武元(1334)年11月の『平政胤打渡状』のように明戒の分が「究明(道理を究めて)」されて相馬行胤・相馬胤俊に打ち渡す書状が発給されている。ここにあらわれる「相馬弥次郎胤俊」と打渡状発給の本人「平政胤(相馬政胤?)」は系譜に見えないが、胤俊は行胤とはまた、政胤の花押も同時代の重胤親胤とも異なっており、いかなる人物か不明。『打渡状』を発給していることから、行方郡になんらかの権力を有していた人物と思われ、半年後の建武2(1335)年6月、重胤とともに「伊具・亘理・宇多・行方郡、金原保の検断職」に任じられた武石上総権介胤顕がいることから、この「政胤」は武石氏の一族である可能性もある。

 建武2(1335)年7月3日、陸奥国司・北畠顕家発給の『陸奥国宣』によって行胤は大悲山村が安堵され、7月28日、相馬重胤から打渡状『相馬重胤打渡状』の発給を受けて正式に所領を継承した。重胤は顕家によって6月に「行方郡奉行・検断奉行」に任じられており、その権限に基づいて打渡状を発給した。ただ、行胤は相馬惣領家の家臣となっていたわけではなく、岡田相馬氏と同じように独自の惣領制をもっていた。

※「打渡状」…所領相論などに際して、守護などからの施行状・導行状を受けて、守護代・代官が所領などの受け渡しの時に相論の当事者に与える書状。(『角川日本史辞典』)

 相馬氏はこののち、建武の新政に失望して足利方に寝返り、新政府との敵対を鮮明にした。建武3(1336)年正月、重胤親胤光胤ら子息をはじめ、胤康行胤ら一族を率いて鎌倉へと向かった。これは、建武2(1335)年12月に多賀城から上洛した北畠顕家を追撃するために斯波家長(足利方奥州探題)に従ったもので、行胤は嫡男・又五郎朝胤を率いて真っ先に馳せ参じた『相馬行胤着到状写』。しかし2月、斯波兼頼(家長の従弟。最上氏の祖)が奥州の南朝討伐のために下向することになったため、重胤行胤に兼頼軍に属して小高に戻るよう指示し『某軍勢催促状』、小高の相馬松鶴丸(相馬親胤嫡子)と合流して、一族を召集した。

 3月16日、光胤らは兼頼とともに宇多庄熊野堂結城宗広(白河上野入道)の留守軍勢と合戦に及び、22日、小高城に攻め寄せた北畠顕家の副将・広橋修理亮経泰との戦いで、行胤は家人「小嶋田五郎太郎」が討ち取られるほどの激戦を演じ、さらに27日、標葉庄の南朝方を追討するために出陣し、標葉弥九郎・孫十郎を生け捕りにする功績をあげた。

小高城
小高城西端部

 そして5月、鎌倉を攻め落として奥州へ戻ってきた北畠顕家は相馬氏の居城・小高城を取り囲んで猛烈な攻撃をしかけた。鎌倉では重胤胤康らの攻撃を受け、さらに斯波兼頼とともに結城宗広勢を攻めていることなどから、相馬氏は足利方とされ、5月24日、小高城は陥落して「相馬弥次郎光胤・相馬六郎長胤・相馬七郎胤治・相馬十郎胤俊・相馬四郎成胤」が討ち死にした。

 小高落城の直前、叔父の惣領代・光胤によって城外に脱出させられた松鶴丸(胤頼)は難を逃れ、山林に隠れてその挙兵の時を窺っていると、宇多庄熊野堂において斯波兼頼と結城宗広の合戦が起こったため、松鶴丸はともに逃れた20名の一族郎従を伴ってこれに加わり、熊野堂に籠る白河結城宗広の城代・中村六郎を攻めてこれを攻め落とした。この交名に「相馬孫次郎入道行胤」の名があり、小高落城の直後に剃髪して「明円」を称したと思われる『相馬胤頼着到状』『沙弥明円譲状』

 建武4(1337)年11月21日、行胤入道明円は嫡男・朝胤(又五郎・次郎兵衛尉)に「なめかたのこほりのうち大ひさんのむら、をしまたのむら、とうこくたかきのほうなかたのむらのうちゆハミのはさまたのやしきの地とうしき(行方郡内大悲山村・小嶋田村、当国高城保長田村内岩見迫屋敷地頭職)」を譲り渡しており『沙弥明円譲状』、この譲状を最後に行胤の名は見えなくなる。朝胤は伯父・重胤に従って下総国から奥州に下り、その娘婿になっていた。さらに重胤は朝胤を「大ひさの五郎殿」と呼んでおり、親密な関係が窺われる。

 行胤は『奥相秘鑑』によれば「通胤の男孫次郎行胤は建武三年四月重胤公に従ひて相州固瀬川に戦死す」とあるが、行胤は建武4(1337)年発給の譲状があることから、明らかな間違いと思われる。

●建武元(1334)年11月1日『平政胤打渡状』(『大悲山文書』)

  打ち渡す

 陸奥国行方郡大悲山同郡小嶋田村内田在家、同国高城保長田村蒔田屋敷岩見迫田在家等の事、

 右、御下知御教書の旨に任せて、相馬弥次郎胤俊相共に彼の所々に臨み、尼明戒知行分を究明し、相馬孫次郎行胤に打ち渡す所なり。仍渡状如件

     建武元年十一月一日     平政胤(花押)

●建武2(1335)年7月3日『陸奥国宣』(『大悲山文書』)

     (花押:北畠顕家)

  行方郡大悲山事、如元可令領知者、依 国宣、執達如件、

     建武二年七月三日   右近将監清高奉

   相馬孫次郎殿

●建武2(1335)年7月28日『相馬重胤打渡状』(『大悲山文書』)

    打渡

  相馬孫次郎行胤申行方郡大悲山事、被仰下候 国宣趣、莅彼所沙汰付行胤候畢、仍渡状如件、

     建武二年七月二十八日   平重胤(花押)

●建武2(1335)年12月20日『相馬行胤着到状写』(『相馬岡田文書』)

    着到

  右、相馬孫次郎行胤、子息又五郎朝胤相共、

  馳参最初御方畢、仍着到如件、

     建武弐年十二月廿日

                承畢、御判

●建武3(1336)年2月18日『某軍勢催促状』(『相馬岡田文書』)

  相馬孫次郎行胤於路次鎌倉中、軍忠見知之間、尤以神妙候、
  右為国楯築子息弥次郎光胤大将所■■也、而属彼手、守事書之旨、
  相催庶子等可■■無二軍忠、於恩賞者、就注進状可令言上如件、

     建武三年二月十八日
           
     相馬孫次郎殿        

●建武4(1337)年正月26日『相馬胤頼着到状』(『相馬岡田文書』)

  建武四年正月廿六日於東海道宇多庄熊野堂着到事、

   相馬松鶴丸   同九郎入道了胤  同■■■■
   江井御房丸   同小次郎胤盛
   同弥五郎胤仲  同弥次郎実胤
   同孫次郎綱胤  同七郎入道子五郎顕胤
   同小四郎胤時  同五郎康胤  同又一胤貞
   同小次郎胤政  同岡田駒一郎  同千與丸
   同岡田主一丸  同孫六郎盛胤  
   同孫次郎入道行胤  同五郎胤経
   武石五郎胤通
   為御方馳参候、

右、去々年為国司誅伐、志和尾張弥三郎殿府中御発向之時、松鶴祖父相馬孫五郎重胤発向于渡郡河名宿、武石上総権介胤■■■賜、東海道打立関東馳参、去年■■蜂起之時、致合戦忠節、結句国司下向之時、於法花堂下自害、挙希代其家者也、親父孫次郎親胤者、去々年千田大隅守相共向千葉楯、致合戦之處、俄将軍家京都御上洛之間、御具申至于今未及下国、於伯父弥次郎者親胤舎弟、去年五月国司下向之時、東海道為小高楯致合戦、終以打死畢、其後松鶴以下一族等、隠居山林之處、幸此御合戦蜂起之間、松鶴雖幼少付着到之處、一族等相催之、宇多庄打越、結城上野入道代中村六郎数万騎楯籠当庄熊野堂之處、猶寄打散畢、為君祖父伯父非失命■京都奉公、松鶴又於御方致忠節上者、賜追聳近郡、為後證備、粗着到目安言上如件、

  建武四年正月 日      「承了、(花押:氏家道誠)」 (押紙)鎌倉奉行證判

トップページ相馬大悲山氏 > 大悲山朝胤


大悲山朝胤(????-????)

 大悲山相馬氏3代惣領。相馬孫次郎行胤の嫡男。通称は又五郎次郎兵衛尉。官途は兵衛尉。朝胤は伯父・重胤の娘婿であり「大ひさの五郎殿」と呼ばれていた。

 相馬一族ははじめ建武の新政に失望して足利尊氏を支持して建武新政府との敵対を鮮明にした。建武3(1336)年正月、惣領・重胤親胤光胤ら子息をはじめ、胤康行胤ら一族を率いて鎌倉へと向かった。朝胤は父・行胤とともに真っ先に馳せ参じた『相馬行胤着到状写』。しかし2月、斯波兼頼(家長の従弟。最上氏の祖)が奥州の南朝討伐のために下向することになったため、行胤重胤の命を受けて兼頼軍に属して小高に戻り『某軍勢催促状』、小高の相馬松鶴丸(相馬親胤嫡子)と合流した。

 しかし、5月24日、陸奥守北畠顕家の軍勢によって、奥州相馬家の居城・小高城は陥落。惣領代の相馬弥次郎光胤をはじめ、一族の相馬六郎長胤・相馬七郎胤治・相馬十郎胤俊・相馬四郎成胤が討ち死にした。このとき朝胤の父・孫次郎行胤をはじめとする一族の多くは、惣領・親胤の子・松鶴丸(胤頼)とともに小高城を逃れることに成功し、山中に雌伏した。

 その後、斯波兼頼勢と結城宗広入道勢との合戦が起こり、松鶴丸(胤頼)は行胤をはじめとする一族を率いて兼頼勢に参加『相馬胤頼着到状』。宇多庄熊野堂の中村六郎(結城家中)を攻めた。この交名に父の「相馬孫次郎入道行胤」の名があるが、朝胤も参戦していたのかもしれない『沙弥明円譲状』

 こののち、朝胤は各地の合戦に参加し、武勲を挙げている。建武4(1337)年4月1日には、惣領・親胤の手に属し、楢葉八里浜合戦に先駆けの功を立て、翌2日には標葉庄小丸城口羽尾原合戦で真先に懸けて敵一人を切り捨てた。

 その後、小高城に戻ったところ、4月9日に敵が押し寄せてきたため、朝胤は敵一人を射抜き、家人の兵衛四郎も一人射た。敵数名が城の東壁の守りを破ったため、朝胤が駆けつけて敵の侵入を防ぎきった。その夜、朝胤自ら城の東に陣取っていた敵勢に斬り込み、敵一人を討ち取った。しかし、この突撃で家人の江多里六郎太郎入道を喪い、小嶋田五郎太郎、小嶋孫五郎が負傷した。

 その後の合戦でも武功を挙げ、標葉庄立野原の合戦では搦手の先陣を切って敵一人を切り捨てたが、乗馬の頭を斬られ、朝胤も左手に傷を負っている。4月15日の高瀬林合戦にも参戦。いったん、小高城へ帰城した。

 6月25日、敵勢が小高城へ押し寄せたため、防戦して敵一人を射た。27日には小池城夜討合戦に加わり、家人の小野弥三郎が小池城の東側から懸け入って、敵勢を追い散らして城に放火するなど、武勲多き人物だった。

 11月21日、朝胤は父・行胤入道明円から「なめかたのこほりのうち大ひさんのむら、をしまたのむら、とうこくたかきのほうなかたのむらのうちゆハミのはさまたのやしきの地とうしき(行方郡内大悲山村・小嶋田村、当国高城保長田村内岩見迫屋敷地頭職)」を譲られた『沙弥明円譲状』

 朝胤はその後も相馬惣領家とともに北朝方の勢力として参戦していたと思われる。康永3(1344)年、田村庄宇津峰の南朝勢力を討つため、奥州総大将・石塔義房が自ら出陣。朝胤も手勢を率いて義房に供奉し、6月18日、野槻城において着到を提出した『相馬朝胤着到状』

 こののち、文書からは朝胤の具体的な活躍を見ることはできないが、貞和3(1347)年4月2日には、奥州管領の恩賞裁定に不満だったのか、朝胤は申状と具書案を携えて「企参洛、可言上由雖申之」しようとしたが、いまだ南朝勢力が活発に動いている現状においては、管領も朝胤の上洛を黙認できず、「為凶徒對治留置候之間、進代官候」とし、朝胤の「申状具書案壱巻」に加え、畠山国氏・吉良貞家両管領の挙状を朝胤の代官に渡し、京都の「武蔵守殿(高師直)」へ伝えさせている『畠山国氏并貞家連署挙状』。朝胤の一所懸命な姿勢を垣間見ることができる。

 観応2(1351)年10月9日、奥州管領・吉良貞家の所領安堵状『吉良貞家安堵状』を最後に朝胤は文書上から見えなくなるが、その後も相馬一族の重鎮として活躍しただろう。没年は不明。

●建武2(1335)年11月20日『相馬重胤譲状』(『大悲山文書』)

    重胤か女子大ひさの五郎殿女房ニゆつりわたす田在家事

 陸奥国行方のこほりおたかの村の内九郎左衛門給分の田在家壱けん、ゆつりわたすところなり、仍ゆつり状如件、

    建武二年十一月廿日               平重胤
                              (花押)

●建武4(1337)年8月某日『相馬親胤注進状』(『大悲山文書』)

  相馬又五郎朝胤申軍忠事

 為大将蔵人殿御下向之間、馳参三箱湯本、為霊山搦手属惣領親胤手、四月一日建武四、楢葉八里浜合戦懸先畢、同二日、標葉庄小丸城口羽尾原合戦、懸先切一□楯籠于小高城處、同九日、寄来数輩凶徒等、同朝胤敵一人射之家人兵衛四郎敵一人射之、爰数輩凶徒等切入東壁間、朝胤捨身命塞戦□敵了、同夜出張馳向東手、数輩凶徒等中江懸入、敵一人射取了、仍家人江多里六郎太郎入道討死了、同小嶋田五郎太郎、同孫五郎被疵了、□□合戦朝胤敵一人射之、 □□日標葉庄立野原合戦、搦手懸先□□□□懸先、切捨一人了、乗馬被切頭、朝胤左手被疵、同十五日高瀬林合戦致忠了、 六月廿五日数輩凶徒等馳向城間、敵一人射之、同廿七日□□小池城夜討合戦、家人小野弥三郎懸入東内、致散々合戦、 追散凶徒令放火了、依被疵上者、朝胤度々軍忠異于他者也、然早賜證判為備後訴目安如件、

     建武四年八月 日     「承了(花押:相馬親胤)」

●建武4(1337)年11月21日『沙弥明円譲状』(『大悲山文書』)

   譲与 子息二郎兵衛朝胤の分、

  陸奥国行方郡内大悲山村、小嶋田村、当国高城保長田村内岩見迫田屋敷の地頭職等事、

 右所領等者、明円重代相伝の所なり、しかるに、手継證文を経て、朝胤一子たるの間、他の妨け無く、永代に譲り渡す所なり、はた又、明円御方として軍忠の上は、定めて恩賞たまわるべし、これ以て一円に知行すべし、但し、女子等ありと雖も、采所ふちうなり、もし云て来たらは朝胤が扶持にてあるへし、それも朝胤か命を背き、不忠ならは、明円か不孝の女子として、扶持を加へへからす、仍為後日の譲状如件、

    建武四年丁丑十一月廿一日              沙弥明円(花押)

●建武5(1338)年5月6日『相馬朝胤申状』(『大悲山文書』)

 相馬次郎兵衛尉朝胤謹言上、

 欲早任代々手継證文旨、下賜安堵御判備末代亀鏡、当国行方郡内大悲山小嶋田竹城保長田村内蒔田屋敷事、

 副進  系図 手継證文 御下知等案

 右彼所々者、為朝胤重代相伝私領、当知行無相違之上者、任手継證文之旨、下賜安堵御判、為備末代亀鏡、恐々言上如件

  (裏書)「任此状、可令領掌之由、依仰下知如件、

           建武五年五月六日       沙弥(花押:石塔義房)」

●康永2(1343)年11月7日『左衛門尉某并沙弥某連署奉書』(『大悲山文書』)

相馬次郎兵衛尉朝胤申、行方郡大悲山小嶋田両村事、云本領云手継證文、無相違之上者、如元可被知行之状、依仰執達如件、

     康永二年十一月七日            左衛門尉(花押)
                          沙  弥(花押)
     相馬次郎兵衛尉殿

●康永3(1344)年6月18日『相馬朝胤着到状』(『大悲山文書』)

   着到

    相馬次郎兵衛尉朝胤

   右、為大将宇津峯御對治御発之間、於路次令供奉、至于野槻城当参令勤仕候畢、仍着到如件、

     康永三年六月十八日
                           「承了(花押:吉良貞家)」

●貞和2(1346)年9月17日『沙弥并散位某連署召文』(『大悲山文書』)

  相馬次郎兵衛尉朝胤、陸奥国竹城保長田村内田畠屋敷事、訴状如此、
  早企参上可被明申之由候也、仍執達如件、

     貞和二年九月十七日        沙弥(花押:伊賀光泰)
                      散位
       留守美作前司殿

●貞和3(1347)年4月2日『畠山国氏并貞家連署挙状』(『大悲山文書』)

  相馬次郎兵衛尉朝胤申恩賞事、

申状具書案壱巻謹進覧、子細載于状候、朝胤企参洛、可言上由雖申之、為凶徒對治留置候之間、進代官候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、

     貞和三年四月二日          右馬権頭国氏(花押)
                       右京大夫貞家(花押)
    進上 武蔵守殿

●観応2(1351)年10月9日『吉良貞家安堵状』(『大悲山文書』)

  陸奥国行方郡内小嶋田村事、任相伝文書之旨、如元可令知行之状如件、

     観応二年十月九日     右京大夫(花押:吉良貞家)

    相馬次郎兵衛尉殿

トップページ相馬大悲山氏 > 大悲山善王


大悲山善王(????-????)

 大悲山朝胤の子孫と考えられる人物。時代的に、朝胤の孫世代にあたるか。

 明徳元(1390)年12月6日、刑部阿闍梨賢範は「陸奥国行方郡内簀掻野坊中寄進所小高九日市場後田三斗蒔田中在家、楯前田壱町大田塩竃神田」を一期の後、「大悲山善王殿」に譲る旨の置文をしたためている。「陸奥国行方郡内簀掻野」「行方郡菅野(萱野)」か? 「楯前田」は小高城の前にあった太田塩竃神社領の神田のことか? 太田塩竃社は、重胤が奥州下向の際に、妙見・鷲宮とともに神輿に奉って遷宮した神社で、現在、妙見社は原町市中太田に「太田妙見神社」、塩竃神社は原町市に「塩竃神社」、鷲ノ宮は小高町女場に「鷲宮神社」として祀られている。

●明徳元(1390)年12月6日『刑部阿闍梨賢範置文』(『相馬文書』雑文書)

  陸奥国行方郡内簀掻野坊中寄進所小高九日市場後田三斗蒔田中在家、
  楯前田壱町大田塩竃新田事、賢範一期之後者、大悲山善王殿可有相続之状如件、

    明徳元年十二月六日          刑部阿闍梨賢範(花押)

トップページ相馬大悲山氏 > 大久政胤


大久政胤(????-????)

 大悲山朝胤の子孫。通称は次郎■郎

 政胤には跡を継ぐべき男子がなかったため、享徳3(1454)年8月、「嫡女」と岡田次郎三郎盛胤との間に契約を交わさせ、盛胤を大久氏領の「御代官」とすべきことが決められた『岡田盛胤契約状』

 このとき岡田盛胤と大久政胤との間で交わされた代官契約だが、これは政胤嫡女と盛胤との婚姻という形がとられているようだ。また、「若男女之ならい瑞別申事候者」とあり、婚姻解消に際しては、大悲山氏の所領は「女子之御はからい」であることを契約し、異論を挟まない旨もあわせて誓っている。

●享徳3(1454)年8月23日『岡田盛胤契約状』(『相馬岡田文書』)

  申定候契約状事

 右、大久之次郎□郎政胤、男子を御もち候ハんによって、親類同心ニ、私をかの嫡女ニ致契約を、御代官を可仕由蒙仰候之際、御意ニ所随候、若男女之ならい瑞別申事候者、彼所領之事ハ、女子之御はからいたるへく候間、いろい申すましく候。仍為後日契約如件

                          岡田之次郎三郎盛胤 (花押)

     享徳三年甲戌八月廿三日

トップページ相馬大悲山氏 > 大悲山民部


大悲山民部(????-????)

 大悲山朝胤の子孫。通称は民部。実名は不詳。

 相馬讃岐守顕胤相馬弾正大弼盛胤の2代に仕え、天文12(1543)年の小高郷出騎の一人に数えられている。


トップページ相馬大悲山氏 > 大悲山民部丞


大悲山民部丞(????-????)

 大久民部の嫡子。通称は民部丞。実名不詳。

 相馬長門守義胤相馬大膳大夫三胤(利胤)に仕え、文禄元(1592)年の采地は31貫905文と記されている。


トップページ相馬大悲山氏 > 大久杢左衛門


大久杢左衛門(????-????)

 大久民部丞の嫡子。通称は九左衛門、杢左衛門。実名不詳。

 慶長7(1602)年、相馬長門守義胤は関ヶ原の戦いで石田三成と親しかったことから所領を六万石に減封され、家臣一党も各地の所領を公収され、杢左衛門も北郷川子邑を与えられて三十六石を知行した。


トップページ相馬大悲山氏 > 大久長十郎


大久長十郎(????-????)

 大久杢左衛門の嫡子。通称は長十郎。実名不詳。

 しかし、長十郎は若くして亡くなったため子がなく、大悲山氏嫡流はここ断絶した。その後、長十郎の叔父・伊賀の系統が名跡を継承した。


トップページ相馬大悲山氏 > 大久伊賀


大久伊賀(????-????)

 大久民部丞の次男。実名は不詳。

 甥の長十郎が若死にしたため、大悲山氏の家督を継承、小高郷中村に移り住んで百石を給された。屋敷地は中村城下中御檀小路と上川原町の交差(相馬市中村)にあった。


トップページ相馬大悲山氏 > 大久重房


大久重房(????-????)

 大久伊賀右衛門の嫡子。大久伊賀の曾孫。通称は兵右衛門

 正徳4(1714)年2月6日、利根川の川普請が行われ、「大悲山兵右衛門」が参加している。

 娘は伊東宗右衛門友祐に嫁ぎ、その娘(重房孫娘)を養女として、養子・大久重行に嫁がせ、跡を継がせている。

        久米依時――+=久米暉時 +―伊東寿祐
       (半右衛門) |(半右衛門)|(治大夫)
              |      | ∥――――――+―伊東見祐
              +―娘    | 愛澤包高娘  |(司) 
                ∥    |        |
                ∥    +―娘      +―伊東喜八郎
                ∥    | ∥      |
                ∥    | 熊川長盈   |
                ∥    |(勘解由)   +―娘
                ∥    |          ∥
 相馬胤充―――娘       ∥――――+―相馬胤寿     ∥
(将監)    ∥―――――――伊東久祐  (将監)      ∥
        ∥      (伝左衛門)  ∥――――――――相馬胤豊
        ∥              ∥       (将監)
 伊東信祐―+―伊東義祐    田原口敬貞――娘
(太兵衛) |(又七)    (吉左衛門)
      |
      +―伊東重祐====伊東久祐
      |(太兵衛)   (伝左衛門)
      |
      +―中嶋行正
      |(太左衛門)
      |
      +―伊東友祐
       (宗右衛門)
        ∥―――――――娘
 大久重房―+―娘      (大久重房養女)
(兵右衛門)|
      +=娘
      |(実伊東友祐娘)
      | ∥
      +=大久重行
       (文内)


トップページ相馬大悲山氏 > 大久重行


大久重行(????-????)

 大久兵右衛門重房の養嗣子。妻は伊東宗右衛門友祐娘(大久重房養女)。通称は文七、文内

 大久重房は嫡子がなかったため、娘婿の伊東友祐の娘を養女とし、重行に嫁がせて養嗣子とした。伊東家は御一家相馬将監家と縁戚に当たり、相馬将監胤寿は重行妻の従兄弟の子である。

●大久、伊東、相馬将監家周辺系図

 相馬胤充―+―相馬胤賢
(将監)  |(将監)
      |
      +―相馬胤英==相馬胤壽
      |(将監)  (将監)
      |
      +――姉
         ∥――――伊東久祐        +―伊東見祐
         ∥   (傳右衛門)       |(司)
         ∥     ∥          |
         ∥     ∥―――+―伊東壽祐―+―娘
         ∥     ∥   |(太兵衛)   ∥
         ∥     ∥   |        ∥
      +―伊東義祐 久米依時娘 +―相馬胤壽―――相馬胤豊
      |(又七)         (将監)   (左衛門)
      |
      +―伊東重祐==伊東久祐
      |(太兵衛) (傳右衛門)
      |
      +―伊東友祐
         ∥――――娘
         ∥    ∥
 大久重房―+――娘    ∥
(兵右衛門)|       ∥
      |       ∥
      +=======大久重行
             (文内)


トップページ相馬大悲山氏 > 大久重経


大久重経(????-????)

 大久六右衛門重賢の嫡子。大久兵右衛門重房の曾孫。通称は兵右衛門

 文政5(1822)年3月15日、相馬孫五郎重胤五百回忌にあたり、南北朝時代の混乱の中、相馬重胤とともに片瀬川で北畠顕家の軍勢と戦い、軍功を挙げた家の子孫に褒賞が贈られた。その中で「大久兵右衛門」は祖の大悲山五郎朝胤が重胤に随って活躍し、旧家武功の家柄とし、五十石(本知のうちより藩が借り上げていた分のうちより五十石)が返付された。


トップページ相馬大悲山氏 > 大久重信


大久重信(????-????)

 大久兵右衛門重経の養嗣子。実父は佐藤勇敬重。母は伏見右衛門尉娘。妻は大悲山兵右衛門重経娘。初名は鹿股藤太郎。通称は権太夫


トップページ相馬大悲山氏 > 大久重一


大久重一(????-????)

 大久権太夫重信の養嗣子。実父は伊東司自祐。妻は大久権太夫信重娘。初名は富田伊助祐守。通称は要人

 幕末から明治初めにかけておこった旧幕府軍と明治新政府軍の戦いは、慶応4(1868)年4月11日の江戸城無血開城という幕府の全面降伏という形で一応終結したが、奥州には九条道孝を総督とした奥羽鎮撫隊が派遣され、奥羽諸藩に対して、朝敵とされた会津藩の追討を命じた。九条道孝は3月18日に仙台に上陸し、中村藩からは家老・佐藤勘兵衛俊信が藩主名代として表敬訪問している。

 4月3日には藩主・相馬秊胤が総督と面会し、仙台藩主・伊達慶邦と会津藩攻撃について協議をした結果、相馬氏は勤皇の意を固め、一門筆頭・岡田監物泰胤(藩主・相馬秊胤の叔父)を隊長とした五百の軍勢が二本松へ進軍を開始、大久要人重一は「小隊長」として従軍した。

●慶長4(1868)年4月9日二本松出陣軍勢

  【隊長】       【番頭】           【小隊長】

・岡田泰胤(監物)―+―木幡俊清(勘左衛門)―+――+―池田直行(八右衛門)…600石大身・堀河町
          |            |  |
          +―岡部保綱(求馬)―――+  +―金谷顕実(平左衛門)…200石大身・西御壇小路
                          |
                          +―都甲良綱(伊右衛門)…250石大身・御壇小路
                          |
                          +―中妻軌永(伊兵衛) …80石小身・泉内蔵助胤富屋敷内
                          |
                          +―大悲山重一(要人) …100石大身・中町
                          |
                          | 【砲隊長】
                          +―鈴木弥五郎
                          |
                          | 【軍司】
                          +―草野正意(半右衛門)…200石大身・鷹巣町
                          |
                          +―多々部直行(藤治) …150石大身・鷹巣町
                          |
                          | 【軍目付】
                          +―桜井高箸(治左衛門)…150石大身・中町
                          |
                          +―富田武重(彦太夫) …100石大身・袋町
                          |
                          | 【輜重】
                          +―大越光寛(八太夫) …100石大身・柏葉町


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。