●陸奥国中村藩六万石●
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女(長松院殿) |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬敍胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬敍胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 不明 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 神戸氏 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 大貫氏(千代) |
■七代藩主(相馬家二十三代)
(1697-1772)
●相馬尊胤事歴●
五代藩主・相馬弾正少弼昌胤の子。先代藩主・相馬長門守敍胤は姉・昌姫の夫であり、清胤(尊胤)の義兄にあたる。幼名は東千代松。「東」は千葉六党の一家・東六郎大夫胤頼(千葉介常胤六男)にちなむ。通称は民部。
某氏
∥―――――東千代丸
相馬忠胤―――相馬昌胤 (相馬弾正少弼尊胤)
(長門守) (弾正少弼)
∥
∥―――――品姫
松平頼元―+―多禰姫 ∥ +―次郎
(刑部大輔)| ∥ |
|【姫路藩主】 ∥ |
+―本多忠國 ∥――――+―圓壽丸
|(中務大輔) ∥ |
| ∥ |
+―松平頼貞 ∥ +―相馬徳胤
(大学頭) ∥ (因幡守)
∥
佐竹義處―+―相馬敍胤
(右京大夫)|(図書頭)
|
+―佐竹義格
|(大膳大夫)
|
+―佐竹義苗
(修理大輔)
元禄10(1697)年閏2月19日、中村城に誕生し、東千代松と名づけられた。しかし、千代松誕生時、父・昌胤は親族の出羽久保田藩主・佐竹右京大夫義處の次男・佐竹求馬義珍を婿養子に迎え、すでに相馬図書頭敍胤として世子となっていた。そのため、千代松の出生は藩内には秘密とされ、生まれて半月後の2月1日、公族・相馬将監胤充が城から千代松を連れ出し、中郷高倉邑の錦織丈雲に傅役を命じ、密かに養育させた。乳母や従者などはわずかに六人であったという。その後、相馬胤充は千代松のために給人の星甚左衛門・遠藤六之丞の采地に屋敷を建て、邸内に太田妙見社を勧請した妙見社を建立した。
元禄14(1701)年2月、昌胤は隠居して敍胤に藩主の座を譲って幾世橋村に御殿を建てて移り住むが、宝永元(1704)年、相馬胤充は千代松が中郷高倉邑で成長し、すでに八歳になっている事を幾世橋御殿の昌胤に言上すると、昌胤は喜びのあまり、その夜、みずから馬を馳せて高倉邑を訪れ、千代松と初対面した。千代松はこの日、昌胤とともに幾世橋御殿に赴き、百余日の間、御殿で生活した。その後、高倉村に戻った。
宝永2(1705)年5月28日、昌胤は千代松と千代松を護り続けた給人の星甚左衛門・遠藤六之丞、高倉村長の庄左衛門を幾世橋御殿に招いて歓待した。
宝永5(1708)年6月12日、敍胤が病のために隠居することとなり、千代松が敍胤の嫡子と定められ、その後幕府の内意も得た(『相馬藩世紀』)。敍胤には実子の菊千代(のちの相馬因幡守徳胤)がいたが、まだ七歳と幼少であったことと、敍胤自身が佐竹家よりの養子ということもあり、昌胤の実子・千代松に家督を譲ることが筋目であると考えたための措置だった。
11月3日、江戸から家老・水谷権兵衛堯宣が幾世橋御殿に下り、御目見えのために千代松とともに江戸へ戻った。11月22日に江戸に着いた千代松は、12月3日、養父・敍胤と佐竹式部少輔義都(敍胤の従兄)に付き添われて登城し、老中に対面の後、西ノ丸で将軍に目通りした(『相馬藩世紀』)。12月6日、願いの通り「千代松」を「民部清胤」と改めた。
相馬義胤―+―相馬利胤――相馬義胤――亀姫 +―相馬貞胤 +=相馬敍胤―――相馬徳胤
(長門守) |(大膳亮) (大膳亮) ∥ |(出羽守) |(長門守) (因幡守)
| ∥ | |
| ∥――――+―相馬昌胤―+―相馬尊胤
| ∥ |(弾正少弼) (弾正少弼)
| ∥ |
| 土屋利直――相馬忠胤 +―娘 +―佐竹義明
| (相模守) (長門守) ∥ |(右京大夫)
| ∥ |
| ∥――――+―佐竹義峯
| ∥ |(右京大夫)
+―慶雲院 ∥ |
∥――――佐竹義隆―――――――+―佐竹義長 +―佐竹義道
∥ (右京大夫) |(壱岐守) (壱岐守)
∥ |
佐竹義重―+―岩城貞隆 +―佐竹義處―――相馬敍胤
(常陸介) |(忠次郎) |(右京大夫) (長門守)
| |
+―佐竹義宣 +―佐竹義寘―――佐竹義都
(右京大夫) (式部少輔) (式部少輔)
宝永6(1709)年6月5日、敍胤の隠居と清胤の家督相続が認められ、12日、敍胤と清胤は、将軍・徳川家宣へ御礼言上のため、岡田監物知胤、堀内大蔵胤近、相馬将監胤賢の三名ともに登城して将軍に目通りを果たすと、敍胤は療養のため中村へ帰国した(『相馬藩世紀』)。
宝永7(1710)年6月19日、清胤と近江国膳所藩主・本多隠岐守康慶の娘・丈姫との婚約が整い、21日、互いに結納が取り交わされた(『相馬藩世紀』)。
閏8月22日、清胤は江戸桜田屋敷小書院にて元服。月番老中・秋元但馬守喬知より叙爵についての呼び出しがかかり、先代敍胤の従兄にあたる佐竹式部少輔義都が同道して登城。従五位下に叙せられた。それにともない、翌23日、官途について「讃岐守」と「上総介」のいずれかを希望する願いを幕府に提出。翌24日、「讃岐守」が認められた(『相馬藩世紀』)。
芝増上寺 |
閏8月12日、常憲院殿(徳川綱吉)の法事のために、梶井宮道仁法親王が江戸に下向することとなり、その御馳走役を清胤が命じられていた。梶井宮門跡と相馬家の関わりは、清胤の祖父・相馬長門守忠胤が梶井宮慈胤法親王と従兄弟同士であったことから御馳走役を務めるようになっていた(『相馬藩世紀』)。
9月25日、梶井宮道仁法親王が江戸増上寺に到着。法事が済むまで饗応をした。その饗応中の9月28日、清胤と本多隠岐守娘との縁組が幕府に正式に認められた(『相馬藩世紀』)。
【八条宮】
+―智仁親王―+―智忠親王
|(式部卿) |(中務卿)
| |
| +―良尚法親王
| (曼殊院門跡)
|
| 園国子 +―霊元天皇
| (新広義門院)|
| ∥ |
| 近衛前子 ∥――――+―尊證法親王
| ∥―――――後水尾天皇 (青蓮院門跡)
| ∥
+―後陽成天皇
∥―――――慈胤法親王
+―土佐局 (梶井宮)
|(寶壽院)
|
中東大膳―+――娘
(霊光院)
∥
∥―――――相馬忠胤
土屋忠直―+―土屋利直 (長門守)
(民部少輔)|(民部少輔)
|
+―土屋数直【老中】
(但馬守)
正徳元(1711)年4月20日、中村で病気療養中の先代藩公・敍胤が急死した。享年三十五。17日に病状が急変し、幕府の御典医が駆けつける間もないほどの急激な死だった。さらに6月4日には清胤の祖母にあたる於多禰ノ方(松平頼元娘で相馬昌胤妻)も五十三歳で亡くなった(『相馬藩世紀』)。
8月7日、清胤は参勤交代で帰国するにあたり、先代・敍胤の嫡子・菊千代徳胤を嫡子と定め、月番老中・大久保加賀守忠増へ提出した。そして8月17日、清胤は藩主になってはじめて中村城に入った。このとき清胤十五歳。堀内大蔵胤近ら留守居の出迎えを受けて城内に入り、御座の間にて城代・岡田内記知胤、家老・堀内大蔵胤近と対面ののち、御一家、家老、御用人より祝儀をうけた。翌8日には惣家中登城が命じられ、清胤は家中一党に御目見えした(『相馬藩世紀』)。
都玉神社参道 |
9月11日、清胤は父・昌胤を幾世橋御殿に訪問し、御具足初を行った。昌胤は手ずから上帯を締め、祝儀として来国行の太刀一腰を清胤に与えた(『相馬藩世紀』)。この前日10日、幾世橋御殿で清胤の弟・富松が誕生しており、清胤はおそらく対面しているだろう。
富松はのち「都胤」の名乗りが与えられ、昌胤、清胤に愛されたが、わずか五歳で亡くなってしまう(『相馬藩世紀』)。昌胤は富松の亡骸を中村城南の坪田村山中に埋葬して塚を築き、塚の下に都玉神社を建立して、霊を祀った。のち、昌胤自身も都玉神社に合祀されている。
正徳2(1712)年4月15日、清胤は「今より後譜第の輩と同じく公卿拝謁の時伺公すべしと命ぜられ、松平隼人正近朝、松平主馬知清は譜第の列にくはへらる」とあり、譜代扱いとされた(『相馬藩世紀』)。
正徳3(1713)年5月28日、妙見社に社参し、元服式を行った。妙見神御神体を遥拝し、清胤を「宗胤」と改めた。その後、末社にも残らず拝礼の後、祈願寺の妙見宮歓喜寺に晒布一疋を奉納した。さらに正徳6(1716)年6月9日、宗胤の「宗」の字が徳川宗家を継いだ徳川吉宗の「宗」に通じることから、「尊胤」と改名した。「尊」の字は父・昌胤が考えたものである。その後、4月30日に薨去した前将軍・徳川家継(有章院殿)の廟前に石灯篭を奉納した(『相馬藩世紀』)。
享保2(1717)年2月15日、尊胤と本多下総守康命娘・丈姫の婚礼の儀が執り行われた。本多家からは岡仁兵衛が奥家老として入った。
享保7(1722)年3月3日、義母で実姉の保壽院(昌胤娘・品姫)が病に倒れ、23日、麻布屋敷で亡くなってしまった。このとき尊胤は中村にいたが、25日に保壽院が大病であることが伝えられたため、26日、参勤交代を兼ねて急ぎ江戸へ向ったが、原ノ町で訃報に触れている。
享保13(1728)年2月1日、下総国高野(取手市高野)の海禅寺にて、平将門八百年忌未満取越法事が行われ、代参として物頭・稲垣平右衛門が派遣され、昌胤、徳胤、主膳福胤、奥方らの寄付を奉納した。この寺は平将門所縁の寺院で、現在でも相馬家の本家筋に当たる旗本相馬家の墓や将門と影武者の墓と伝わる石碑などが残り、中村藩主相馬氏も将門の子孫として、この寺院を重要視していたことがうかがえる。
守谷海禅寺 |
享保17(1732)年10月12日、尊胤は海禅寺の将門公御堂修復と遷宮に際し、代参として大越四郎兵衛を派遣して白銀五枚を献じている(『相馬藩世紀』)。さらに享保18(1733)年5月12日、尊胤が参勤交代のために中村に下る際、みずから海禅寺に立ち寄り、将門堂に参詣し、寺を本陣として止宿した。
5月16日、妹の於初と周防徳山藩主・毛利但馬守広豊との内縁がまとまった。於初は享保11(1726)年に館林藩主・松平肥前守武雅との縁組が成立したが、武雅が急死したため縁談は解消となっていた。於初自身もあまり体が丈夫ではなかったが、ここにきて縁談がまとまった。参勤交代で帰国中の尊胤に代わり、委細を差配したのは世子の徳胤であろう。
於初の縁談がまとまったころ、尊胤は参勤交代で奥州にあり、5月18日、中村城に到着。22日、末弟の主膳福胤の半元服を執り行った。このとき福胤八歳。来る野馬追に出陣するための儀式と思われる。そして28日、福胤は野馬追の初陣を飾った。
享保19(1734)年3月24日、参勤のため尊胤は中村を出駕。4月1日、江戸藩邸に到着した。12日、妹・於初の縁組相手である毛利但馬守広豊と対面を果たした。そして18日、尊胤は毛利邸を訪問し、挨拶を済ませた。しかし、この縁組も於初(石姫)の病気療養のために実際の婚姻が長引き、元文4(1739)年4月23日、於初が桜田藩邸で二十八歳で亡くなったことで解消となった。於初は25日、麹町栖岸院(麹町五丁目)に葬られた。法名は玄曠院殿崇譽瑩玉葆眞大姉。
このような中、尊胤末妹・おねい御方がわずか七歳で亡くなり、29日、麹町栖岸院(麹町五丁目)に葬られた。法名は芳莟院殿麗岳俊英大童女。
内藤信輝養女
相馬昌胤―+―品姫 ∥
(弾正少弼)| ∥――――相馬徳胤―――相馬恕胤
| 相馬敍胤 (因幡守) (因幡守)
|(長門守) ∥
| ∥
+―相馬尊胤 ∥―――――正千代
|(弾正少弼) ∥
| ∥
+―秋姫 浅野吉長娘
| ∥
| 板倉勝里
|(甲斐守)
|
| 松平武雅
|(肥前守)
| ∥(婚姻前に死別)
+―於初
∥
∥
毛利輝元――毛利就隆――毛利元次―――毛利広豊―――毛利豊敏
(中納言) (日向守) (日向守) (但馬守) (富五郎)
↓
大嶋義敬―+―大嶋義苗―+=大嶋義順―+=大嶋義言
(久左衛門)|(雲四郎) |(雲四郎) |(玖珂次郎)
| | | ∥
+―大嶋義陣 | +―女
|(織部) |
| |
+―大嶋義勝 +=大嶋義栄
(内蔵助) (千蔵)
元文元(1736)年8月3日、「相馬小太郎殿」が桜田藩邸を訪れ、「亡父小源太殿跡式相続」の事を伝え、用人・本山仁左衛門が対応した。この「相馬小次郎殿」とは相馬嫡流家である下総相馬氏の末裔・相馬小次郎利胤のことで、当時八百俵の大番組士である。これ以前の交流は伝わっていないが「御先代ヨリ中絶」とあることから、敍胤の代には交流があったのかもしれない。
伝将門影武者塚(相馬家墓石?) |
相馬小次郎利胤はこの前日に父・小源太保胤の跡式を許されており、一族縁者へ家督相続や任官などに際して行う「吹聴」の礼儀と思われるが、利胤としては中村藩との父祖以来の絶交関係を修復したい気持ちがあったのだろう。一方、中側では、翌日に「一応之御礼」として使者を四谷の相馬邸に遣わしている(『相馬藩世紀』『覚日記』)。
この頃から中村藩相馬家の記録に旗本相馬家の記載が増えてくるようになる。この利胤の行為によって、下総国相馬郡守谷の相馬家菩提寺・海禅寺の将門堂供養などを通じて、互いに交流を持つようになったのかもしれない。
延享3(1746)年2月3日、尊胤は五十歳の賀が催され、2月19日の誕生日には世子・徳胤から鳩の杖が贈られた。鳩の杖は長寿の祝いの品であるが、その徳胤もすでに四十五歳。藩世子としてはかなりの年長であった。尊胤と交替で江戸と領国を往復し、藩主代行を務め続けていたが、宝暦元(1751)年ごろには体調を壊していたのか、尊胤は宝暦元(1751)年正月、徳胤の嫡子・内膳恕胤を嫡孫扱いとする「御嫡孫御願」を幕府に提出している。
翌宝暦2(1752)年5月13日、世子・徳胤が五十一歳で亡くなった。法名は洞嶽院殿別宗覚天大居士。徳胤が亡くなったため、尊胤は嫡孫・内膳恕胤を嫡孫として「御嫡孫承祖御願」を幕府に提出。願いは聞き届けられ、6月には青山大膳亮幸秀の娘との縁組願いが幕府に提出された。
宝暦11(1761)年6月12日、大御所・徳川家重逝去に伴い、石灯籠を増上寺惇信院殿に奉納した。
その後も尊胤は藩主の座を下りることなく藩政を執り続け、寛延10(1760)年4月、恕胤に長女・喜代姫が誕生した。8月には庶長子・俊次郎(信胤)が誕生。寛延12(1762)年9月には嫡男・伊織(齋胤)が誕生した。尊胤はすでに六十六歳、曾孫がいる藩主となっていた。
青山幸秀―――娘
(大膳亮) (誠心院殿)
∥――――――相馬齋胤
某氏 ∥ (伊織)
∥ ∥
相馬昌胤―+―品姫 ∥―――――相馬恕胤―+―相馬信胤
(弾正少弼)| ∥――――相馬徳胤 (因幡守) |(式部)
| 相馬敍胤 (因幡守) |
|(長門守) ∥ +―相馬祥胤
| ∥―――――正千代 (因幡守)
| 浅野吉長娘
|
+―相馬尊胤==相馬徳胤―――相馬恕胤
(弾正少弼)(因幡守) (因幡守)
明和2(1765)年2月5日、尊胤は隠居願いを提出した。尊胤は藩政を執って実に五十七年、半世紀を超える間、藩主として君臨した。隠居した翌月の6月3日、恕胤の庶子・吉次郎が誕生した。のちの九代藩主・相馬因幡守祥胤である。
幾世橋大聖寺の尊胤・尊胤妻墓 |
明和6(1769)年11月6日、尊胤妻の丈姫(本多隠岐守康慶娘・実相院殿操誉貞光妙英大姉)が遠行。尊胤も病気がちとなり、安永2(1772)年4月6日、江戸藩邸にて亡くなった。享年七十六。この年、藩公・恕胤は参勤交代で中村にいたが、尊胤の重病を聞き、幕府へ「御看病御出府願」を提出して4月14日、中村を出立したが、原町で尊胤遠行の報告を受け、中村へ戻った。法名は寿高院殿仁誉廉節瑞巌大居士。
尊胤の遺骸は麹町栖岸院へ移されて法要が営まれたのち、4月29日に江戸を出立。5月7日に中村へ到着し、5月9日、葬礼が営まれた。火葬は砂子田川原(相馬市中村砂子田)でなされたとされるが、夏場において一か月もの間、遺体を放置しておくことは考えにくく、栖岸院で火葬され、砂子田での火葬は儀式的なものだろう。7月10日、西光寺から興仁寺(現在の幾世橋大聖寺)へ移され、7月11日、墓石が立てられた。
◎相馬尊胤代の中村藩重臣◎
年代 | 藩主 | 重臣 |
元禄10(1897)年 | 相馬清胤 | 【家老】岡田監物知胤・水谷権兵衛堯宣・池田八右衛門直重・大浦庄右衛門茲清 石川助左衛門昌弘・大浦五左衛門往清 |
宝永7(1710)年 | 相馬清胤 | 【家老】岡田監物知胤・池田八右衛門直重・水谷権兵衛堯宣・大浦庄右衛門
茲清 石川助左衛門昌弘 【城使】佐々木五郎兵衛久宣・川久保左衛門 |
正徳3(1713)年 | 相馬清胤 相馬菊千代(嫡扱) |
【家老】岡田内記知胤・水谷権兵衛堯宣・池田八右衛門直重・大浦庄右衛門
茲清 大浦五藤左衛門往清 【城使】佐々木五郎兵衛久宣・伊藤左兵衛 【嫡付】石川助左衛門昌弘・富田五右衛門政実 |
享保3(1718)年 | 相馬讃岐守宗胤 相馬徳胤 |
【家老】岡田直衛知胤・堀内玄蕃・池田八右衛門・大浦後藤左衛門・堀内覚左衛門胤益 守谷八太夫真信 【用人】新谷五郎左衛門信孟・佐藤宗左衛門以信・脇本喜兵衛元明・谷六左衛門格盈 【城使】伊藤太兵衛・久米半右衛門 【嫡付】富田五右衛門政実・伊藤太兵衛 |
享保17(1732)年 | 相馬彈正少弼尊胤 相馬徳胤 |
【家老】岡田監物・石川助左衛門昌清・泉田掃部・門馬嘉右衛門・森谷八太夫 【用人】岡田庄左衛門・山口六郎左衛門・原 伝右衛門 【城使】池田三太夫・新谷五郎兵衛 【嫡付】原 八左衛門・村田半左衛門・立野久左衛門 |
元文6(1741)年 | 相馬尊胤 相馬徳胤 |
【家老】堀内十兵衛・石川助左衛門・脇本喜兵衛・池田八左衛門・村田半左衛門 【用人】本山仁左衛門・日下吉左衛門・新谷五郎左衛門・堀内覚左衛門 【城使】池田三太夫・石川十太夫 【嫡付】立野久左衛門・幾世橋作左衛門・岡和田左兵衛 |
延享4(1747)年 | 相馬尊胤 相馬徳胤 相馬采女福胤 |
【家老】堀内十兵衛・泉田掃部・池田八右衛門・西 市左衛門・村田半左衛門 佐藤宇左衛門 【用人】新谷五郎左衛門・富田五右衛門・石川弥一兵衛・田村助右衛門 川久保定右衛門 【城使】原 七郎・野坂忠兵衛 【嫡付】立野久左衛門・幾世橋作左衛門・堀内覚左衛門 【子付】中嶋多左衛門 |
宝暦5(1755)年 | 相馬尊胤 相馬恕胤 相馬福胤 |
【家老】泉 内蔵助・西 市左衛門・佐藤宗左衛門・伊藤太兵衛・堀内大蔵 【用人】川久保貞右衛門・花井七郎太夫・富田五右衛門・村田太郎左衛門 門馬嘉右衛門 【城使】花井七郎太夫(兼)・岡田庄右衛門 【子付】立野与次右衛門 |
宝暦13(1763)年 | 相馬尊胤 相馬恕胤 |
【家老】岡田監物・泉田此母・伊藤太兵衛・熊川勘解由・脇本喜兵衛・門馬嘉右衛門 【用人】田中四郎左衛門・岡部五郎左衛門・富田与左衛門・岡田庄右衛門 脇本喜兵衛 【城使】岡田庄右衛門(兼)・生駒七郎右衛門 【嫡付】太田清左衛門 【嫡用】幾世橋作左衛門・木村弥惣左衛門 |