|千葉氏HP|小城千葉氏目次|千田庄千葉氏|小城千葉氏の一族|下総原氏|下総高城氏|
平安時代末、平家打倒の願望を果たすべく立ち上がった頼朝に対し、千葉介常胤は一族をあげて頼朝に味方し、頼朝が鎌倉に拠点を置いて「鎌倉殿」の治める「関東」武家政権(鎌倉幕府と称される)が成立すると、千葉氏は陸奥国から薩摩国に至る全国各地に所領を与えられた。
時代は下って鎌倉時代中期、元の皇帝クビライ(忽必烈)は日本に使者を派遣して従属を迫るも、執権時宗は激怒して元使を斬殺。元は日本侵略を強硬に主張した高麗王王賰(忽必烈娘婿)の軍勢などとの混成軍をもって博多に攻め寄せた。これを「元寇」という。
●元朝系譜
ソチゲル +―ベクテル
∥ |(別克帖兒)
∥ |
∥―――――+―ベルグテイ
∥ (別里古台)
∥
イエスゲイ ポルテ +―ジュチ――――+―ウルダ
(也速該) (孛児帖) |(朮赤) |(斡魯朶)
∥ ∥ | |
∥ ∥――――――――+ +―バトゥ――――――サルタク
∥ 【太祖】 | (抜都) (撒里答)
∥―――――+―チンギス・ハン |
ホエルン |(成吉思汗) +―チャガタイ――+―モエトゥケン―+―ブリ
| |(察合台) | |(不里)
| | | |
| | | +―カラ・フラグ
| | | (合剌旭烈)
| | |
| | |
| | +―モチ・イェベ――テクシ――――――バイダクアン
| | (拝答寒)
| |
| |【太宗】 【定宗】
| +―オゴデイ―――+―グユク―――――ホージャ・オグル
| |(窩闊台) |(谷由) (忽察)
| | |
| | +―クチュ―――――シレムン
| | |(闊出) (昔列門)
| | |
| | +―カラチャル
| | |(哈剌察児)
| | |
| | +―カシン―――――カイドゥ
| | (合失) (海都)
| |
| | 【憲宗】
| +―トゥルィ―――+―モンケ―――――シリギ
| (拖雷) |(蒙哥) (昔里吉)
| |
| |〔元〕【世祖】
+―ジョチ・カサル――――イェグ +―クビライ――+―チンキム―――+―ダルマバラ
|(搠只合撒児) (也古) |(忽必烈) |(真金) |(答剌麻八剌)
| | | |
| | | |【成宗】
+―カチウン +―フラグ +―クトゥルク +―テムル
|(合赤温) |(旭烈兀) (仁明王太后) (鉄穆耳)
| | ∥
+―テムゲ・オッチギン――アルチダイ +―アリク・ブカ ∥ 【高麗王】
|(帖木格斡惕赤斤) (按赤台) (阿里不哥) ∥――――――――王璋
| 【高麗王】 (忠宣王)
+―ベルグタイ――――――イェス・ブカ 王賰
(別里古台) (也速不花) (忠烈王)
時宗らははただちに博多湾岸に石塁を築いて防がせる一方、九州に所領を持つ御家人の九州下向を命じた(異国警護番役)。千葉氏も肥前国小城郡に所領を持っていたことから出陣し、当主・千葉介頼胤が肥前国へ出陣した。しかし、頼胤は元寇(文永の役)で戦傷死。そのため、嫡男・千葉太郎宗胤(当時十二歳)が急遽九州へ下向することとなった。
文永の役・弘安の役と二度にわたる元寇は、いずれも暴風雨による元・高麗軍の壊滅という結果に終わったが、関東武家政権はさらなる元寇を想定し、博多湾岸の警備を強めるため、九州へ出陣した御家人の帰郷を認めなかった。そのため、宗胤も下総国へ帰国せず、弘安6(1283)年から正応4(1291)年にかけて大隅国守護職として政務を行い、そのまま肥前国で没した。
宗胤の九州常駐が決定したことで、下総千葉氏は宗胤の弟・千葉胤宗が継承して千葉介となり、以降、胤宗の子孫が下総千葉氏として続くこととなる。
宗胤は下総国千田庄や八幡庄に広大な私領を有しており、宗胤の子孫嫡流は下総に戻って、千田庄や八幡庄に本拠を持って千田氏として続く。千田氏は千葉氏嫡家という自負があったか、千葉介胤宗系と争い、千田庄内でも幾度となく戦闘がおこっている。しかし、守護職である千葉介とその軍勢催促を受ける立場にある千田氏とでは、公的地位・経済力等に格段の差があり、千田氏はその後衰退する。末裔は江戸時代には尾張犬山成瀬家の家老職となっている。
一方、肥前国小城郡に残った宗胤子孫は、小城郡を中心に繁栄し、小城千葉氏として肥前国に強大な影響力を持つこととなった。
ところが、小城千葉氏は室町時代中期に起こった応仁の乱の余波と、家督争いで祇園山城・晴気城に二分された。このため勢力も二分されて勢力が減退し、東の祇園山(小城之城)に拠った惣領家の「東千葉氏(祗園千葉氏)」は大内氏と結び、晴気城の庶家「西千葉氏(晴気千葉氏)」は少弐武藤氏と結んで互いに争った。その後、祇園千葉氏に少弐氏の血を引く胤頼が入って、両千葉家は少弐氏と密接な関係を持つが、胤頼は西千葉家・千葉介胤連を晴気城から追放して晴気城を占領したため、今度は胤連が大内氏・龍造寺氏と結んで胤頼と抗争。結局、胤頼は胤連の攻撃を受けて滅亡し、庶流の西千葉家(横岳千葉)の胤連が千葉家の惣領となる。
その後、胤連は龍造寺家や鍋島直茂(胤連の養子)の庇護を受け、胤連の実子・胤信ははじめ龍造寺隆信から「龍造寺」姓を、江戸時代には「鍋島」姓を賜って佐賀藩の家老となり、子孫は二流に分かれて幕末に至った。
名前 | 父 | 発生氏族 |
千葉宗胤 | 千葉介頼胤 | 小城千葉氏 |
千葉胤貞 | 千葉宗胤 | |
千葉高胤 | 千葉胤貞 | 下総原氏 |
千葉胤平 | 千葉胤貞 | |
千葉胤継 | 千葉宗胤 | 千田千葉氏 |
千葉胤泰 | 千葉宗胤 | |
千葉介胤基 | 千葉胤泰 | |
千葉介胤鎮 | 千葉胤基 | |
千葉胤紹 | 千葉胤基 | |
千葉介元胤 | 千葉胤鎮 | |
千葉介教胤 | 千葉胤鎮 | |
千葉介胤朝 | 千葉胤紹 |
西千葉氏 (晴気千葉氏) |
【小城千葉氏惣領家】 東千葉氏 (祇園千葉氏) | |||
名前 | 父 | 名前 | 父 | |
千葉胤資 | 少弐教頼 | 千葉介胤盛 | 千葉胤紹 | |
千葉胤治 | 千葉胤資 | 千葉介興常 | 千葉胤盛 | |
千葉介胤繁 | 千葉胤資養子 | 千葉喜胤 | 千葉興常 | |
千葉介胤勝 | 横岳資貞 | 千葉胤頼 | 少弐資元 | |
千葉介胤連 | 千葉胤勝 | 千葉胤誠 | 千葉胤頼 | |
千葉胤安(鍋島直茂) | 鍋島清房 | 神代勝利 | 神代利久 | |
鍋島胤信 | 千葉胤連 | 神代長良 | 神代勝利 |
鍋島玄蕃家(千葉鍋島家)…惣領家 | 千葉頼母家…別家 | |||
名前 | 父 | 名前 | 父 | |
鍋島常貞 | 鍋島右馬佐胤信 | 千葉常成 | 鍋島玄蕃允常貞 | |
鍋島常治 | 鍋島玄蕃允常貞 | 千葉常輝 | 千葉太郎助常成 | |
鍋島常範 | 鍋島玄蕃常治 | 千葉常春 | 千葉頼母常輝 | |
鍋島胤貞 | 鍋島志摩茂春 | 千葉常以 | 鍋島伝兵衛教令 | |
鍋島常長 | 鍋島玄蕃常治 | 千葉胤貞 | 鍋島靫負茂敬 | |
鍋島常安 | 鍋島玄蕃常長 | 千葉胤矩 | 石井六郎左衛門賢次 | |
千葉常良 | 岡部善左衛門利旨 | 千葉胤武 | 千葉太郎助胤貞 | |
千葉常庸 | 千葉忠右衛門常良 | 千葉胤明 | 千葉順右衛門胤武 | |
千葉胤繁 | 草場忠左衛門経正 | 千葉胤佐 | 千葉三郎右衛門胤明 | |
千葉胤廣 | 鍋島播磨茂快 | 千葉胤清 | 千葉八左衛門胤佐 | |
千葉胤脩 | 千葉内匠胤清 |
千葉介頼胤―+―宗胤―――+―胤貞―――+=日祐 +―原胤親
(千葉介) |(千葉新介)|(大隈守) |(本妙寺) |(式部少輔)
| | | |
+―胤宗 +―胤泰 +―高胤―――+―高城胤雅
(千葉介) (刑部大輔)|(原四郎?) (越前守)
|
+―胤平―――――瀧楠 +―経胤 +―俊胤
|(孫太郎) | |
| | |
+=胤泰―――――胤基―――+―胤鎮―――+―元胤―――教胤
|(刑部大輔) (右京大夫)|(千葉介) |(千葉介)(千葉介)
| ⇒胤清? | |
| | +―胤氏―――徳嶋義胤
| |
| |
| +―胤紹―――+―政胤
| |(右京大夫)|
| | |
| +―乙法師 +―胤朝
| | |(千葉介)
| | |
| +―千法師 +―胤盛
| |
| |
+―胤継―――――胤氏―+―義胤 +―胤将
|(大隈守) | |(次郎)
| ⇒常陸介胤連? | |
| +―胤清――道胤 +―九郎
+―宗果上人 |
| |
+―日音 +―胤満――胤安――胤幸――胤仲――+
(今川仲秋妻) (三郎) (三郎)(中務丞)|
|
+―――――――――――――――――+
|
+―胤範―――胤親――胤嗣
(喜兵衛)
■東西千葉氏の系譜
千葉胤紹―+―政胤 横岳資貞――+=胤勝―――胤連――+―胤信――――鍋島常貞―+―千葉常成
(右京大夫)| (兵庫頭) |(千葉介)(千葉介)|(右馬允) (玄蕃頭) |(太郎助)
| | | |
| | +=彦法師丸――鍋島勝茂 +―鍋島常治
| 【西千葉氏】| (鍋島直茂)(肥前守) (玄蕃)
+―胤朝―――――尼日光==+=胤繁――――娘
|(千葉介) ∥ (千葉介) ∥――――鴨打胤忠
| ∥ ∥ (陸奥守)
| ∥―――――胤治 鴨打胤宗
| 少弐教頼―+―千葉胤資 (筑前守)
| |(肥前守)
| | 【川久保領主】
| | 神代勝利――神代長良―+―神代家良
| | (大和守) (刑部少輔)|(大炊助)
| | |
| | +=千葉姉様
+―胤将 +―少弐政資―――資元―+―冬尚 (日住)
| | ↑
| | |
| +―千葉胤頼 |
| (千葉屋形) |
| 【祇園千葉氏】 ∥―――――胤誠――――日住
+―胤盛―――――興常―――――喜胤――――娘 (千葉屋形) ∥
(千葉介) (千葉介) (丹波守) 佐野茂美