相馬氏惣領 相馬高胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬高胤


■十三代惣領家■

相馬高胤 相馬氏十二代 (1424-1492)

<正室> 不明
<幼名> 不明
<通称> 孫次郎
<初名> 隆胤
<父> 相馬治部少輔重胤
<母> 不明
<官位> 不明
<官職> 治部少輔・出羽守・讃岐守
<法号> 大雄難公大居士(天祐院殿)
<墓所> 平田山新祥寺(相馬市本町)または 円応寺

●相馬高胤事歴●

 父は相馬治部少輔重胤。母は不明。幼名不明。通称は孫次郎。初名は隆胤。官途は治部少輔

 永享11(1440)年、16歳で家督を継承。木幡周防守為清(目々澤周防入道道弘)が執権として高胤祖父・胤弘の代から相馬氏を支えたという。

 応永6(1399)年、陸奥国・出羽国が鎌倉府の管轄と定められたことで、鎌倉公方・足利満兼は鎌倉府の出先として弟の足利満直足利満貞を奥州へ派遣して治めようとした。しかし、奥州に君臨していた奥州探題の流れをくむ斯波詮持はこれに反発。伊達大膳大夫政宗ら奥州国人領主たちは詮持と同調して満直・満貞の奥州赴任を阻んだ。このため、満直は安積伊東氏の協力のもと、陸奥国安積郡篠川に留まり、満貞は岩瀬二階堂氏や白河結城満朝らの力を借りて岩瀬郡稲村に館を構え、満直は「篠川(佐々河、篠河)殿」、満貞は「稲村殿」と呼ばれて、伊達氏らと激しく対立した。

 岩崎隆時―+―岩崎隆久   +―標葉盛隆―+―標葉清隆――標葉隆成
(左馬助) |(弾正左衛門) |(左京亮) |(左京大夫)(左馬助)
      |        |      |
      +――娘     |      +―泉田隆光――泉田隆家―泉田隆直
         ∥     |       (彦三郎) (彦次郎)(隠岐守)
         ∥     |
         ∥―――――+―標葉隆連―+―泉田教胤==泉田隆光
         ∥      (平四郎) |(孫三郎) (彦三郎)
         ∥            |
         ∥            +―標葉隆重――藤橋隆豊―藤橋胤高
         ∥             (平四郎) (小四郎)(紀伊守)
         ∥      
        標葉持隆―――――標葉清基
       (紀伊守)    (二郎)

 結局、上杉氏や畠山氏の遠征によってこれら奥州の反乱は鎮圧されることとなるが、応永11(1404)年7月には、田村氏・石川氏ら二十氏の国人を中核とする「仙道一揆」が、応永17(1410)年2月30日には、海道五郡の領主たち十名ほどが連名した「五郡一揆」が形成されて、両公方と対立し続けた。この奥州一揆は永享12(1440)年6月24日の篠河殿足利満直の滅亡まで堅い結束があったと思われる。この一揆には相馬氏・標葉氏ら浜通りの国人領主の名も見える。高胤の前名は「隆胤」であり、元服の際に標葉氏から「隆」字を拝領しているのかもしれない

 しかし、永享12(1440)年以降、奥州は群雄割拠の時代に入り、相馬氏と標葉氏の間でも標葉郡をめぐって争いが起こった。標葉氏は南方からも岩城氏に攻め込まれており、標葉氏は南北に敵を抱える形となっていた。ちょうどこの頃、隆胤は高胤と名を改めており、標葉氏に通じる「隆」を「高」に改めたか。その中で、嘉吉2(1442)年、標葉氏の当主・標葉左京大夫清隆は本拠を権現堂(浪江町)に移して攻撃に備えた。しかし、清隆の従兄弟に当たる標葉平四郎隆重(新山塁主)が清隆の家臣・新谷某と半谷某を私怨で殺害。このため清隆は新山城を攻め、敗れた隆重は岩城氏を頼って逃走した。

●『将軍家御内書案』(『続群書類従』)

 成氏誅罰事、度々被仰遣之處于今遅々如何躰子細哉、加談合田村等之輩、
 不廻時日励戦忠者可有勤賞也
 
  十月廿一日  御判

    相馬治部少輔殿 

●将軍家御内書に見える豪族の関係図(→:属す、←→:御談合)

 伊達大膳大夫持宗――――→懸田次郎

 ■■貞親←―+―――――→最上左京大夫
       |
       +―――――→天童修理大夫
       |
       +―――――→武田右馬助入道(上総武田氏祖・悪八郎信長)
       |
       +―――――→佐竹左京大夫
       |
       +―――――→大宝寺右京亮

       +―――+―→宇都宮四郎――――→芳賀伊賀守
       |   |
       |   +―→小山下野守
       |   |
       |   +―→那須越後守
       |   |
       |   +―→那須大膳大夫
       |   |
       |   +―→佐野伯耆守
       ↓   
 白川修理大夫直朝←―+―→小峰下野守
       ↑   |
       |   +―→二階堂次郎
       |   |
       |   +―→葦名下総守←―→猪苗代刑部大輔
       |        
       +―――――――+
               |
               ↓
 相馬治部少輔高胤←―+―→田村次郎―――――→田村一族
           |
           +―→楢葉常陸介
 
 岩崎修理大夫←―――+―→岩城下総守
           |
           +―→標葉伊予守
 
 大崎左衛門佐――――――→葛西亀若―――――→葛西一族
   ↑
   +―――――――――→黒川右馬助

 寛正元(1460)年10月21日、将軍・足利義政は、古河城に拠る足利成氏追討を関東奥州の諸将に命じた。左の書状は将軍家から「相馬治部少輔殿」に宛てられた軍勢催促状であるが、「度々被仰遣之處、于今遅々如何躰子細哉」とあるように、奥州の諸将は度々の催促の使者にもなかなか応じていないことがわかる。どういった理由で彼らが催促に応じなかったかは不明だが、奥州はこの当時戦乱の中にあり、自らの所領を空けることはできなかったためか。この時軍勢催促の御内書を受けた奥州・関東の諸大名は百余名におよぶ。

 御内書を受けた人物の中に「標葉伊予守殿」という標葉氏がいるが、標葉氏の系譜に伊予守の官途を持つ人物は見えない。

 このような中、相馬氏に従う国人の中からも独立を目指す勢力が現れ、文安2(1445)年2月、牛越城(南相馬市原町区牛越)の塁主・牛越上総介定綱が挙兵した。高胤はこれを討つべくただちに出陣したが、小高郷中島城飯崎紀伊守胤秀が牛越定綱と通じたために逆に攻めたてられた。この危機を救ったのが文間胤久(萱浜嘉右衛門尉)と青田清弘(豊田三郎左衛門尉)の二将で、彼らは偽って牛越定綱に降伏し、牛越城内で定綱を斬殺。高胤は混乱する牛越城を難なく攻め落とした。危機を救った二人に対しては「豊田・萱浜両家は永代断絶させるべからず」という証文を与えたと伝わる。

 標葉氏当主・標葉清隆は、岩城氏・相馬氏の侵略を何とか食い止めていたが、清隆の嫡男・標葉左馬助隆成にはそれだけの器量がなく、標葉氏を支えていた「六騎七人衆」とよばれる重臣たちの間にも不安が広がっていた。

◎標葉六騎

井戸川大隅清則 酒井塁主。寄騎八騎。
山田和泉守光秀 井手村小田賀倉の館主。寄騎六騎。
小丸主水正 大堀村小丸城主。寄騎七騎。
熊 左衛門尉 熊館主。寄騎五騎。
下浦伊予守清尚 下浦館主。寄騎五騎。標葉先方。
上野兵庫助 谷津田館主。寄騎六騎。

◎標葉七人衆

室原摂津守隆宗 室原館主。寄騎六騎。標葉先方。岩城氏に奔ったのち相馬氏に降るが、さらに伊達氏に奔る。
郡山織部丞 郡山館主。寄騎五騎。岩城氏に奔ったのち、相馬氏に降るが、子孫は断絶。
樋渡摂津守隆則 樋渡館主。寄騎五騎。青田顕治の乱に加わって相馬顕胤に謀反。子・民部定則とともに伊達家に仕える。
苅宿能登守倶家 苅宿館主。寄騎五騎。
熊川美濃守隆定 熊川館主。寄騎七騎。標葉先方。子孫は相馬中村藩筆頭家老。
牛渡播磨守重清 牛渡館主。寄騎五騎。
上浦兵庫頭隆興 小高郷上浦村中村塁主。

 標葉氏の軍団の中核をなす「六騎七人衆」が動揺をおこしたことを知った高胤は、長享元(1487)年12月、大軍をもって標葉郡権現堂城(双葉郡浪江町西台)に標葉清隆を攻めたが、標葉一門の泉田隠岐守隆直、藤橋小四郎隆豊らが清隆に随って激しく抵抗したため、高胤は城を落とすことができぬまま、明応元(1492)年6月11日、行方郡藤橋村の陣中において急病に倒れた。享年六十九歳。法名は大雄難公大居士

 相馬軍は高胤の死を秘したまま行方郡小高城に戻り、平田山新祥寺(小谷村円応寺とも)に葬られた。高胤の跡は十三歳の嫡男・孫次郎定胤(盛胤)が継ぎ、標葉氏との戦いを継続することとなる。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。