中村藩世子 相馬徳胤

相馬中村藩主

●陸奥国中村藩六万石●

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女(長松院殿)
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬敍胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬敍胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 不明
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 神戸氏
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 大貫氏(千代)

トップページ中村藩主相馬家 > 相馬徳胤


■中村藩世子

相馬徳胤  (1702-1752)

<名前> 鍋千代→菊千代→徳胤
<正室> おそよの方(内藤豊前守弌信の娘)
<正室2> 浅野安芸守吉長の娘
<父> 相馬長門守敍胤
<母> 品姫(相馬弾正少弼昌胤の娘)
<通称> 内膳
<官位> 従五位下
<官職> 因幡守
<就任> 就任する前に死亡
<法号> 洞嶽院殿別宗覚天大居士

●相馬徳胤事歴●

 六代藩主・相馬長門守敍胤の嫡男。母は五代藩主・相馬弾正少弼昌胤嫡女・品姫。妻は越後国村上藩主・内藤豊前守弌信娘・おそよの方。幼名は鍋千代菊千代

 元禄15(1702)年2月23日「卯上刻(午前五時頃)(『覚日記』)、江戸藩邸に誕生した。幼名は鍋千代。鍋千代誕生の五日後、実兄の次郎が急死。すでに次兄・圓壽丸が亡くなっており、鍋千代は嫡子として育てられることとなった。3月3日、御七夜の儀が執り行われ、親族の守山藩松平家より鍋千代と母・品姫(昌胤娘、松平頼元孫娘)、藩主・敍胤に祝いの品が届けられている(『守山御日記』)

 敍胤は鍋千代の名を改めることとし、中村歓喜寺に「求馬、菊千代、亀之助」の三つの候補のうちから妙見の神前で祈祷させた結果、「菊千代」と決まり、4月29日、敍胤の命により鍋千代は「菊千代」と改名した。

 宝永元(1704)年3月11日、菊千代の傅役として石川助左衛門昌弘が選ばれた。

 正徳元(1711)年8月7日、藩公・相馬讃岐守清胤は、義弟・菊千代徳胤嫡子と定め、月番老中・大久保加賀守忠増へ提出。12月3日、清胤は徳胤付御用人として、富田五右衛門政実を配した。

 正徳4(1714)年6月27日、徳胤は「菊千代」を「内膳」と改めた。時に徳胤十三歳。7月21日には登城して初目見えを果たし、27日、徳胤についての「明細書」を大目付・松平石見守乗宗に提出した。

               内藤信輝養女
  相馬昌胤―+―品姫     ∥
 (弾正少弼)|  ∥――――相馬徳胤―――相馬恕胤
       | 相馬敍胤 (因幡守)  (因幡守)
       |(長門守)   ∥
       |        ∥
       +―相馬尊胤   ∥―――――正千代
       |(弾正少弼)  ∥
       |        ∥
       +―秋姫    浅野吉長娘
       |  ∥
       | 板倉勝里
       |(甲斐守)
       |
       +―初姫
          ∥
+―松平清武===松平武雅
|(右近将監) (肥前守)

+―徳川家宣―――徳川家継
 (六代将軍) (七代将軍)

 享保元(1715)年8月7日、徳胤は半元服をし、12月18日、叙爵のために登城。「因幡守」「備前守」のいずれかを希望する願書を提出した。翌19日、老中・久世大和守重之より「因幡守」と定められた。

 享保7(1722)年2月3日、越後国村上藩主・内藤伊予守信輝の養女(実は信輝養父・内藤豊前守弌信娘)のおそよの方との婚約が成立したが、3月3日、実母の保壽院(昌胤娘・品姫)が麻布屋敷で病に倒れ、23日に亡くなってしまった。徳胤も江戸屋敷にあり、おそらくその臨終を看取ることはできたのだろう。保壽院重態の報告は国元にいた藩公尊胤(保壽院は尊胤の義母で実姉)にも届けられたが、尊胤はついに間に合わなかった。

 4月21日、徳胤とおそよの方の縁組願いが幕府に提出された。そして、享保9(1724)年9月21日、結納が交わされ、11月3日、結婚式が執り行われた。

 享保11(1726)年5月15日、義理の叔母にあたる於秋の方板倉甲斐守勝里の婚約が整い、11月6日にはやはり義理の叔母・於初の方が館林藩主・松平肥前守武雅との縁組が整った。武雅の義父・松平右近将監清武は六代将軍・徳川家宣の異母弟である。18日、結納を交わした。しかし、武雅は7月28日、江戸にて急死してしまった。

 享保14(1729)年12月8日、徳胤の正室・おそよの方は二十二歳の生涯を閉じた。わずか五年間の結婚生活であった。牛込の寶泉寺にて法要が行われ、小高山同慶寺に葬られた。法名は直持院殿見質自性大姉

 その後、享保16(1731)年3月12日、徳胤の再婚相手として、安芸広島藩主・浅野安芸守吉長息女が選ばれ、6月12日、縁組願いの書付が幕府に提出された。そして享保17(1732)年9月16日、婚礼の儀が執り行われた。しかし、そのわずかひと月後の10月27日、徳胤は江戸を発って中村に帰国した。これは昌胤以来の涼が岡八幡宮の遷宮に関わる帰国であったらしく、遷宮が享保18(1732)年2月12日に執り行われると、24日には中村を発って江戸に向かっている。それと入れ替わるように、5月12日、参勤交代のために藩主・相馬弾正少弼尊胤が国元へ戻るべく江戸を発った(5月18日中村着)(『覚日記』)

 11月25日、周防徳山藩主・毛利但馬守広豊が旗本・大嶋織部義陣とともに桜田藩邸を訪れ、小野次郎右衛門忠一土屋平八郎亮直が執持となって徳胤と対面した。広豊と相馬家は同年5月16日に於初と内縁組しており、その礼の訪問だった。ここで於初と広豊の対面があったものと思われる。広豊が帰ったのち、徳胤はその返礼として同日中に毛利邸を訪れた。

 しかし、この縁組も於初(石姫)の病気療養のために実際の婚姻が長引き、元文4(1739)年4月23日、於初が桜田藩邸で二十八歳で亡くなったことで解消となった。於初は25日、麹町栖岸院(麹町五丁目)に葬られた。法名は玄曠院殿崇譽瑩玉葆眞大姉

                          内藤信輝養女
             相馬昌胤―+―品姫     ∥
            (弾正少弼)|  ∥――――相馬徳胤―――相馬恕胤
                  | 相馬敍胤 (因幡守)  (因幡守)
                  |(長門守)   ∥
                  |        ∥
                  +―相馬尊胤   ∥―――――正千代
                  |(弾正少弼)  ∥
                  |        ∥
                  +―秋姫    浅野吉長娘
                  |  ∥
                  | 板倉勝里
                  |(甲斐守)
                  |
                  | 松平武雅
                  |(肥前守)
                  |  ∥(婚姻前に死別)
                  +―於初
                     ∥
                     ∥
 毛利輝元――毛利就隆――毛利元次―――毛利広豊―――毛利豊敏
(中納言) (日向守) (日向守)  (但馬守)  (富五郎)
                            ↓
             大嶋義敬―+―大嶋義苗―+=大嶋義順―+=大嶋義言
            (久左衛門)|(雲四郎) |(雲四郎) |(玖珂次郎)
                  |      |      | ∥
                  +―大嶋義陣 |      +―女
                  |(織部)  |     
                  |      |        
                  +―大嶋義勝 +=大嶋義栄 
                   (内蔵助)  (千蔵)

 享保19(1734)年4月16日、本来は国元に帰るべきところ、持病の痔疾のため長い旅に差障りがあるため、滞府願を幕府に提出し認められた。そして9月15日、伊豆の熱海に湯治に出かけている。10月3日、江戸に戻るが、治癒には至らなかったようである。

 11月5日、江戸において妾腹の次男・内膳が誕生した。のちの相馬因幡守恕胤である。一方で、長男の正千代が享保20(1735)年7月15日に育ち盛りの五歳という幼さで亡くなり、月海山蒼龍寺に葬られた。法名は大乗院殿寶光玄珠大童子

 藩公尊胤が中村にいるときには、藩公の名代として諸大名の間を走り回り、江戸城に登城するなど活発に藩公世子としてはたらいていたが、享保19(1734)年ころから病がちになっていたようで、元文2(1737)年9月25日の「竹千代様御色直御祝儀」に出席すべきところ、「煩」のため欠席している。

相馬徳胤墓
同慶寺の徳胤墓所

 元文3(1738)年5月29日、ようやく病が癒えたため、6月1日、登城して病気快善の御礼を述べた。そして9月9日、竹千代(家治)に初めて謁し、11日には江戸城本丸にて御目見の御礼を言上した。

 宝暦2(1752)年5月13日、「俄然嬰病候、官医来 診之、薬剤針灸、雖■不尽、其術無験」(『覚日記』)、五十一歳で亡くなった。法名は洞嶽院殿別宗覚天大居士小高山同慶寺に葬られた。

 後室の浅野氏は、徳胤が亡くなって十年後の宝暦12(1762)年正月8日、江戸麻布藩邸にて亡くなった。法名は僊苗院殿奇山妙住大姉


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。