代数 | 名前 | 生没年 | 父親 | 母親 | 備考 |
初代 | 相馬師常 | 1143-1205 | 千葉介常胤 | 秩父重弘中娘 | 相馬家の祖 |
2代 | 相馬義胤 | ????-???? | 相馬師常 | ? | 畠山重忠討伐軍に加わる |
3代 | 相馬胤綱 | ????-???? | 相馬義胤 | ? | |
―― | 相馬胤継 | ????-???? | 相馬胤綱 | ? | 胤綱死後、継母に義絶される |
4代 | 相馬胤村 | ????-1270? | 相馬胤綱 | 天野政景娘 | 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる |
5代 | 相馬胤氏 | ????-???? | 相馬胤村 | ? | 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う |
6代 | 相馬師胤 | ????-???? | 相馬胤氏 | ? | 濫訴の罪で所領三分の一を収公 |
―― | 相馬師胤 | 1263?-1294? | 相馬胤村 | 尼阿蓮(出自不詳) | 幕府に惣領職を主張するも認められず |
7代 | 相馬重胤 | 1283?-1337 | 相馬師胤 | ? | 奥州相馬氏の祖 |
8代 | 相馬親胤 | ????-1358 | 相馬重胤 | 田村宗猷娘 | 足利尊氏に従って活躍 |
―― | 相馬光胤 | ????-1336 | 相馬重胤 | 田村宗猷娘 | 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死 |
9代 | 相馬胤頼 | 1324-1371 | 相馬親胤 | 三河入道道中娘 | 南朝の北畠顕信と戦う |
10代 | 相馬憲胤 | ????-1395 | 相馬胤頼 | ? | |
11代 | 相馬胤弘 | ????-???? | 相馬憲胤 | ? | |
12代 | 相馬重胤 | ????-???? | 相馬胤弘 | ? | |
13代 | 相馬高胤 | 1424-1492 | 相馬重胤 | ? | 標葉郡領主の標葉清隆と争う |
14代 | 相馬盛胤 | 1476-1521 | 相馬高胤 | ? | 標葉郡を手に入れる |
15代 | 相馬顕胤 | 1508-1549 | 相馬盛胤 | 西 胤信娘 | 伊達晴宗と領地を争う |
16代 | 相馬盛胤 | 1529-1601 | 相馬顕胤 | 伊達稙宗娘 | 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う |
17代 | 相馬義胤 | 1548-1635 | 相馬盛胤 | 掛田伊達義宗娘 | 伊達政宗と激戦を繰り広げる |
◎中村藩主◎
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女 |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬叙胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬叙胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 青山幸秀娘 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 月巣院殿 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 千代 |
■十四代惣領家■
(1476-1521)
<正室> | 葦名遠江守盛舜娘(葦名盛高娘?)永承14(1517)年7月2日没。法号:花顔春光大禅定尼 |
<側室> | 西右衛門尉胤信娘 |
<幼名> | 不明 |
<通称> | 孫次郎 |
<初名> | 定胤 |
<父> | 相馬治部少輔高胤 |
<母> | 不明 |
<官位> | 従四位下 |
<官職> | 大膳大夫 |
<法号> | 大盛院殿日頭照公大居士(延宝年中、同慶寺雷峯院号大居士を諡) |
<墓所> | 平田山新祥寺(相馬市本町) |
●相馬盛胤事歴●
父は相馬治部少輔高胤。母は不明。幼名不明。通称は孫次郎。初名は定胤。官途は大膳大夫。
父・高胤は、標葉郡権現堂城(双葉郡浪江町西台)で標葉清隆との戦いの最中の明応元(1492)年6月11日、行方郡藤橋村の陣中において急病に倒れた。これにあわてた相馬軍は、高胤の死を秘したまま行方郡小高城に退却。小高城内で留守を守っていた十三歳の嫡子・定胤が急遽相馬氏の家督を継承することとなった。定胤の妻は会津黒川城の葦名遠江守盛舜の娘(養女?)であり、「盛舜ノ一字ヲ受用」、定胤を盛胤と改めた。
父の死から5年経った明応元(1492)年冬、十八歳になった盛胤は父の遺志を継いで標葉攻めの軍を動かし、標葉郡泉田村に陣を構える標葉一門筆頭・泉田隠岐守隆直と交戦した。しかし盛胤は無駄な戦いを避けて、隆直に降伏を勧める使者を派遣。隆直も、老公・標葉清隆の老衰と当主・標葉隆成の器量の無さにすでに宗家に失望していたようだ。隆直は盛胤に降伏して相馬勢の先陣として標葉氏の本城・熊野堂城を囲んだ。しかし、熊野堂城の堅固さと風雪のために城攻めは思うように進まず、膠着状態に陥った。
権現堂城跡(右の山) |
この膠着状態を破ったのは、熊野堂城内からの内応だった。熊野堂城内の標葉一門・藤橋小四郎隆豊と家老・牛渡九郎兵衛尉がひそかに相馬勢に使者を送って内通を約束してきた。隆豊の父・標葉隆重は宗家・標葉清隆に居城・新山城を攻め落とされた経緯があり、隆豊は密かに恨みを抱いていたのかもしれない。
盛胤は隆豊らと城攻めと内応の時期を謀り、相馬勢が城を攻めた日、隆豊は城門を開かせるとともに、権現堂城内・宝寿院の住持に命じて放火させ、混乱した城内に相馬勢が乱入して標葉勢は壊滅した。清隆・隆成父子ももはやこれまでと、城内で自刃して果てた。こうして鎌倉以来、300年に渡って標葉郡に強大な力を誇った常陸大掾一族・標葉氏は滅亡した。
標葉氏を弱冠18歳で滅ぼした盛胤は、行方郡・宇多郡・標葉郡の三郡に及ぶ相馬家の支配権を確立。標葉郡の守として、一門筆頭・岡田安房守義胤を派遣し、権現堂城主として派遣し、南の岩城氏に備えさせた。
戦後、盛胤に降って標葉氏攻撃に大功のあった泉田隆直・藤橋隆豊には、それぞれ「胤」の一字と「繋ぎ駒」の幕紋が与えられ、相馬一族に列せられた。また、隆豊はのちに顕胤夫人・西氏の妹(空寶眞公大禅定尼)を娶っている。
明応8(1499)年7月2日、治部御房(熊野社の先達=熟練した山伏か)に宇多庄内の安堵状を発給している。
盛胤はもともとからだが弱く病気がちであった。そのため跡継ぎについて苦慮していた。永正5(1508)年、正室の葦名氏に子がないまま、側室の西氏に男子(顕胤)が誕生したことを幸いに、彼を嫡子と定めた。そして一族や家臣たちには「顕胤を父の私のように育てるな、祖父の高胤を模範として守り立てよ」と諭したという。その後、顕胤に家督を譲って隠居した。
盛胤はかねてより伊達稙宗に、稙宗の長女(母は上杉真実娘)を顕胤の正室にしたい旨を頼んでおり、大永元(1521)年ごろ、稙宗から病気見舞いの使者として飯淵尾張という武勇の将が遣わされた。家臣たちは、飯淵が近隣にも隠れなき名誉の人物であるため、顕胤がまだ十三歳という幼さをもって侮られないよう、戦争の心がけを知り、味噌や塩にまで心を配っているものと思わせて歓心を得ようと、飯淵との会見場を塩噌蔵に設定してしまった。盛胤は病が篤いため会見できず、顕胤が代理として飯淵と対面して、見舞いの会見は滞りなく済んだ。しかし、飯淵は稙宗の居城・出羽国米沢城に帰って稙宗に報告した言葉は、「殿は御女を捨て玉へり、今度婿殿を見申すに、自身塩噌の奉行し給ふ被体にては、相馬の大将とは如何可申」と、塩噌蔵での会見を悪い意味で報告してしまった。そのため、かえって稙宗の印象を悪くし、その入嫁を延ばし延ばしにされてしまうこととなる。
盛胤は「存生の内、新婦へも体面せまほしく侍れば、余事の不足は跡より追々調へ給ひ、まず御姫の駕を入り給へ」と、使者を何度となく米沢城に派遣したが、とやかくと延ばされてしまっていた。これに盛胤も一族、家臣を前に「我病脳治し難しと聞く、顕胤稚なれば、跡々如何思ひ疑ひけるにや、新婦のこと理を尽くして申し送ると云へども延引なり、存命の内にこの嫁を見ずば、死後の遺恨なるべし、所詮今一左右聞き届け猶難渋するにおては、押し寄せて合戦し、稙宗の首を見るが我家滅亡するか運を勝負に任すべし、吾病身を馬に掻き乗せ、各も一命を捨てられよ」と述べ、家臣たちもこれに従い、顕胤出生以来の守役・青田左衛門と下総以来の重臣・木幡主水を使者として米沢に遣わし、稙宗と直談判。「(嫁の)駕輿の供せずんば相馬へは不可帰、これに詰め居て幾度訴訟可申と盛胤申されたり」と、承諾の返事が聞けるまで居座り続けると強硬な態度を見せたことから、稙宗もついに折れ、「さらば、用意不足なれども可遣」と、一の姫の相馬入輿を承諾したのだった。一の姫このとき十五歳。夫の顕胤は十三歳であった。
青田、木幡は、伊達家の家臣七十名とともに姫の駕籠を守り小高に帰邦した。しかし、盛胤はその吉報を聞くことはできなかった。両使が戻る前、永正5(1508)年7月7日に盛胤は亡くなってしまっていたのだった。享年四十六。一説には五十二ともいわれる。
盛胤の死は秘された。婚礼の儀に際しては、盛胤の遺骸は物入れに納め置かれ、寝所はいたって普通の状態が保たれた。布団に寝ていたのは盛胤に成り済ました一族の者で、「遠路の處、打ち越され大儀の至りなり、まづ祝儀相調ひ満足、何事歟如之乎、吾病中の折節なれども、各に対面せずんば残念余りあり、寝関近く来られよ、平臥ながらも対面可有」と稙宗の使者二人に告げた。しかし彼らは「御病中と申し、御寝間近く伺公の儀、憚りあり」と再三に渡って遠慮したが、盛胤(替え玉)のたっての要請に寝間に入った。ここで盛胤は暗がりの中から言葉をかけて杯を与え、肴として刀を授けた。退出した伊達家使者は相馬家一族、家臣から盛大な饗応を受けて宿舎に戻り、米沢に帰ろうというとき、「盛胤ただいま死去なり」との報告を受けた。このとき布団に入っていた一族の者とは誰かは伝わっていないが、盛胤とほぼ同年代の相馬家の有力一族として岡田安房守義胤がいた。
平田山新祥寺 |
死去が発表されたのち、盛胤の遺骸はすぐさま代々の菩提所である平田山新祥寺(相馬市本町)に運ばれて葬られた。もともと新祥寺は現在地の北方、北新田村東畑(南相馬市原町区北新田)にあったが、文政年中に火災のために焼失。文政11(1828)年に現在地に移された。
北新田村にあった新祥寺は境内に清流が流れる景勝の地だったという。現在、その跡地には、顕胤・高胤・盛胤・花顔春公(盛胤夫人)・月林秋公(顕胤夫人)・朝顔幼公(利胤令嬢)の御壇とされる塚が遺されている。
●相馬盛胤から一門に列せられた標葉一族
・泉田隆直…「胤」字と「繋ぎ駒」を許され、「泉田胤直」を称する。子孫は中村藩御一家として幕末まで772石を領する。
・藤橋隆豊…「胤」字と「繋ぎ駒」を許され、「藤橋胤平」を称し、子孫は中村藩士。享保6(1721)年、中村藩では絶家。
●標葉・泉田・藤橋略系図
・平国香―…―標葉隆義―……―持隆――+―盛隆――+―標葉清隆――標葉隆成
(紀伊守)|(左京亮)|(左京大夫)(左馬助)
| |
| +―泉田隆光――泉田隆家―泉田隆直―+―泉田胤清…【中村藩御一家】
| (彦三郎) (彦次郎)(隠岐守) |(右近)
| |
+―隆連――+―泉田教胤==泉田隆光 +―藤橋胤泰
(小四郎)|(孫三郎) (彦三郎) (紀伊守)
| ↓
+―隆重――――藤橋隆豊―藤橋胤高===藤橋胤泰
(出羽守) (出羽守)(紀伊守) (紀伊守)