相馬氏惣領 相馬胤村

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬胤村


■四代惣領家

相馬胤村 相馬氏四代 (????-1270頃)

<諱> 胤村(胤村の「村」は、大叔父・三浦駿河前司義村からの偏諱か)
<正室> 不明
<後妻> 某氏(胤村没後、出家して阿蓮と号す)
<通称> 孫五郎
<父> 相馬次郎左衛門尉胤綱
<母> 相馬尼(天野和泉前司政景の娘)
<官位> 五位もしくは六位(寛元2年8月15日の放生会で「五位六位」に列している)
<官職> 左衛門尉
<法号> ――――――――

●相馬胤村事歴●

 相馬次郎左衛門尉胤綱の庶子。母は相馬尼(天野和泉前司政景娘)。通称は五郎・弥五郎・小五郎・孫五郎。官途は左衛門尉。後妻は尼阿蓮。兄に相馬次郎兵衛尉胤継(法名:法蓮)がいたが、胤村の実母・相馬尼によって義絶され、胤村が相馬惣領家を継承することとなった。胤村の「村」は大叔父・三浦駿河守義村の偏諱か。

◎相馬氏・三浦氏周辺系図

・相馬師常――相馬義胤―――――相馬胤綱―――――相馬胤継
(二郎)  (五郎)     (次郎左衛門尉) (二郎兵衛尉)
                 ∥    
                 ∥―――――――相馬胤村
                 ∥      (五郎左衛門尉)
 天野遠景―――天野政景  +―相馬尼
(天野藤内) (和泉前司) |
         ∥――――+―天野景氏
 三浦介義澄―+―娘    |(三郎左衛門尉)
(三浦介)  |      |
       |      +――娘
       |         ∥―――――北条実時―――金沢顕時―――金沢貞顕
       | 北条義時―――北条実泰  (越後守)  (越後守)  (修理権大夫)
       |(陸奥守)  (陸奥五郎)          ∥
       |                       ∥
       +―三浦義村―+―三浦泰村    安達泰盛―+―娘
       |(駿河前司)|(和泉守)   (秋田城介)|
       |      |              +――――――――娘
       |      +―矢部禅尼                  ∥
       |         ∥―――――北条時氏―――北条時頼    ∥
       | 北条義時―+―北条泰時  (修理権亮) (相模守)    ∥――――北条貞時
       |(陸奥守) |(左京権大夫)         ∥      ∥   (相模守)
       |      |                ∥―――+―北条時宗
       |      +―北条重時―――――――――――娘   |(相模守)
       |       (陸奥守)               |
       |                           +―北条宗政
       +―大河戸重澄――大津尼                 (武蔵守)
        (大隅前司)   ∥―――――北条時村―――北条為時   ∥
                 ∥    (左京権大夫)(右近将監)  ∥―――――北条師時
                 ∥                   ∥    (相模守)
         北条義時―――北条政村―――――――――――――――――娘
        (陸奥守)  (左京権大夫)

 『吾妻鏡』における胤村の初見は、寛元元(1243)年7月17日に決まった将軍供奉の結番で、将軍・頼経の不意の外出が頻繁にあったため、月の上旬・中旬・下旬で将軍に供奉する御家人が割り当てられ、下旬の担当として「相馬左衛門五郎」が見える。「相馬左衛門五郎」とは、相馬左衛門尉の五男という意味であり、このとき胤村はまだ任官していない。おなじく下旬の供奉人の千葉一族では「上総五郎左衛門尉(泰秀)」「東中務丞(東胤行)」「海上五郎(胤有)」がみえ、とくにこの上総千葉氏は、結番全体ではほかに「上総権介(秀胤)」「上総式部大夫(時秀)」「上総修理亮(政秀)」が入っているほど勢力が大きく、次々に夭折する千葉惣領家にかわって、大きな権力を握っていたと考えられている。また、「東中務丞」は上総五郎左衛門尉泰秀の舅である。

◎寛元元(1243)年7月17日結番

~千葉一族のみ抜粋~

・上旬…上総権介(上総秀胤)、上総式部大夫(上総時秀)、大須賀七郎左衛門尉(大須賀重信)、木内二郎(木内胤家)
・中旬…上総修理亮(上総政秀)、千葉八郎(千葉胤時)
・下旬…上総五郎左衛門尉(上総泰秀)、東中務丞(東胤行)、相馬左衛門五郎(相馬胤村)、海上五郎(海上胤有)

◎結番に見える人物の系譜(:結番の人物)

・千葉介常胤―+―千葉介胤正―+―千葉介成胤―――千葉介時胤――――千葉介頼胤
(下総権介) |(千葉介)  |(千葉介)   (千葉介)    (千葉介)
       |       |
       |       +―境常秀―――――上総秀胤―――+―上総時秀
       |       |(平次)    (上総権介)  |(式部丞大夫)
       |       |                |
       |       +―千葉胤時           +―上総政秀
       |        (八郎)            |(修理亮)
       |                        |
       |                        +―上総泰秀
       |                         (五郎左衛門尉)
       |
       +―相馬師常――――相馬義胤――――相馬胤綱―――+―相馬胤継
       |(二郎)    (五郎)    (二郎左衛門尉)|(二郎兵衛尉)
       |                        |
       +―大須賀胤信―――大須賀重信          +―相馬胤村
       |(四郎)    (七郎左衛門尉)         (左衛門尉五郎)
       |
       +―東胤頼―――+―東重胤―――+―東胤行――――――娘
        (六郎大夫) |(平太兵衛尉)|(中務丞)    (上総五郎左衛門尉泰秀妻)
               |       |
               |       +―海上胤有
               |        (五郎)
               |
               +―木内胤朝――――木内胤家
                (下総前司)  (二郎)

 寛元2(1244)年8月15日、鶴岡八幡宮寺で催された放生会では「相馬五郎左衛門尉胤村」「五位六位」に参列しており、この年に「左衛門尉」の任官(おそらく従五位下への叙爵)があったと思われる。無位無官から「左衛門尉」への任官のため、このときにはすでに兄・次郎兵衛尉胤継は義母・相馬尼(天野氏)から義絶され、胤村が嫡子として幕府から認められた可能性がある。

 寛元3(1245)年8月16日、鶴岡八幡宮寺の馬場で催された神子田楽・馬長・流鏑馬・競馬といった馬場の儀で、参加する十名の八番目に「相馬四郎兵衛尉」、流鏑馬の十三番目として「相馬小五郎」が指名されており、「相馬左衛門三郎」を射手とし、「上総式部大夫」(上総式部丞大夫時秀)を的立として行った。

 この馬場の儀は、将軍・藤原頼経が寛元元(1241)年の放生会より三年の間、御立願によって執り行われたもので、十列には「五位六位等」が選ばれたとある(『吾妻鏡』寛元二年八月十六日条)。寛元三年の馬場の儀も「神子田楽、馬場儀等如常」と先例に則って行われたとあることから、選ばれた相馬四郎兵衛尉、相馬小五郎、相馬左衛門三郎らはいずれも「五位六位等」の人物であったと推定されるが、彼等が系譜上どこに位置するのかは不明。推測ではあるが「相馬四郎兵衛尉」は相馬次郎兵衛尉胤継の実弟、「相馬小五郎」は相馬五郎義胤の子、「相馬左衛門三郎」は胤村の異母兄とも考えられる。

●鶴岡八幡宮寺馬場の儀馬場の儀十列(『吾妻鏡』寛元三年八月十六日条)

十列人物 備考
一番大隅太郎左衛門尉大河戸大隅太郎左衛門尉重村
二番豊後十郎左衛門尉 
三番石戸左衛門尉 
四番足立太郎左衛門尉足立太郎左衛門尉直光
五番三浦新左衛門尉 
六番加地七郎右衛門尉加地七郎右衛門尉氏綱
七番田中右衛門尉 
八番相馬四郎兵衛尉 相馬次郎兵衛尉胤継の弟?
九番佐貫次郎兵衛尉 
十番佐原六郎左衛門尉佐原六郎左衛門尉泰家

●鶴岡八幡宮寺馬場の儀流鏑馬交名より(『吾妻鏡』寛元三年八月十六日条)

結番射手 的立
相馬小五郎
(義胤子?)
相馬左衛門三郎
(胤村異母兄?)
上総式部大夫
(上総式部丞大夫時秀)

 11月3日の評定で、明年2月14日の前将軍・入道大納言家(藤原頼経)の上洛の供奉人が選定されて「将軍家御上洛供奉人交名」が認められた。ここに「御京上御ともの人々」として「右馬権頭(北条政村)」を筆頭として五十二人の御家人が命を受けた(「将軍家御上洛供奉人交名」:『鎌倉遺文』9-6572)。そのうち千葉一族は「かつさのこんすけ」「ちはの二郎」「さうまの五郎」「大すかの二郎左衛門」「東の入道」の五名が名を連ねているが、「さうまの五郎」が胤村のことである。

●寛元三年十一月三日評定での将軍家御上洛供奉人交名(『鎌倉遺文』9-6572)

右馬権頭
(北条政村)
とをたうみのかみ
(北条時直)
宮内のこんせうふ
(足利泰氏)
北条の左近大夫
(北条時頼)
さかみの式部大夫
(北条時直)
同八郎
(北条時隆)
みちのくにのかもんのすけ
(北条実時)
さとのせんし
(後藤基綱)
いとうのやまとのせんし
(伊東祐時)
たさいの少弐
(武藤為佐)
のとのせんし
(三浦光村)
いわみの二郎さゑもん
遠江次郎左衛門
(佐原光盛)
同六郎左衛門
(佐原時連)
いつみのせんし
(天野政景)
ちくせんのせんし
(二階堂行泰)
たちまのせんし
(藤原定員)
 いつみのかみ
(二階堂行方)
かつさのこんすけ
(千葉秀胤)
ちはの二郎
(千葉泰胤)
さうまの五郎
(相馬胤村)
大すかの二郎左衛門
(大須賀胤氏)
あはちの四郎左衛門
(長沼宗泰)
上野大蔵少輔
(結城朝広)
大そねの左衛門
(大曾禰長泰)
かすかへのかいのせんし
(春日部実景)
いや二郎左衛門
(親盛)
もりの入道
(毛利季光)
てはの藤二左衛門
(二階堂行有)
宮内さゑもん
(公景)
さぬきのかみ
(藤原親実)
前隼人のかみ
(伊賀光重)
なかゐのかひのせんし
(長井泰秀)
むとうさゑもん
(武藤景頼)
いきのゑもん
(葛西朝清?)
すわうのひせんの太郎左衛門
(佐原胤家)
同四郎左衛門
(佐原光連)
同六郎左衛門
(佐原泰家)
さいとうさゑもん
(齊藤清時)
かのゝたてはき左衛門
大とものしきふの大夫
(大友頼泰)
かのゝ五郎左衛門
(狩野為広)
いせのかみ
(二階堂行綱)
やましろの入道
(入道元西)
東の入道
(入道素暹)
刑部のせふ 能登のうこんの大夫
(仲時)
松さきのさゑもん
めくろのさこん たかはしの馬允
(高橋光泰)
みかはのせんし
(教隆)
とう四郎ゑもん
(藤原秀実)

 翌11月4日、供奉人の交名が侍所別当の陸奥掃部助実時に渡された(『吾妻鏡』寛元三年十一月四日条)。結局、このときの上洛は様々な要因により延引され、寛元4(1246)年7月11日に事実上の頼経追放という形の上洛で決着することとなる。このときの上洛供奉人は寛元三年の供奉人を基本的に踏襲しているが、規模の縮小と若干の入れ替えが見られる。

●寛元四年七月十一日将軍家御上洛供奉人交名(『吾妻鏡』)

京都祇候前讃岐守親実 前石見守能行前隼人正光景
山城入道元西信濃権守 隼人太郎左衛門尉光盛
信濃右馬允高橋右馬允光泰 弥五郎右馬允盛高
齋藤左衛門尉清時藤四郎左衛門尉秀実 十郎兵衛尉
路次供奉相模右近大夫将監時定 前佐渡守基綱前太宰少弐為佐
前能登守光村前大隅守忠時前筑前守行泰
主計頭頼行毛利蔵人経光下妻四郎長政
大曽祢左衛門尉長泰上野弥四郎左衛門尉時光 宇都宮五郎左衛門尉泰親
駿河五郎左衛門尉資村肥前太郎左衛門尉胤家 武藤左衛門尉景頼

 建長4(1252)年11月20日、将軍・宗尊親王が新邸に移ったのち、北条重時の館に渡御した際の供奉に「相馬孫五郎左衛門尉胤村」が見え(『吾妻鏡』建長四年十一月廿日条)、康元元(1256)年6月29日の放生会では、異母兄の相馬次郎兵衛尉胤継とならんで列している(『吾妻鏡』康元元年六月廿九日条)。同じく8月15日の放生会は、強風の吹く雨の中で行われたが、先陣随兵十人のひとりとして列した(『吾妻鏡』康元元年八月十五日条)

●将軍家二所詣の先陣随兵(『吾妻鏡』正嘉二年三月一日条)

葛西四郎太郎 壱岐六郎左衛門尉跡
三田太郎三田小太郎跡子息
大胡掃部助太郎大胡太郎跡
小林小三郎 小林小次郎跡子息
木村四郎左衛門尉木村五郎跡子息
安芸大炊助佐貫左衛門尉跡子息
肥前七郎那須肥前前司子息
向田小太郎足利向田分
香山三郎左衛門尉河越掃部助跡
瀧口左衛門尉足利木工助跡
千葉太郎左衛門尉 千葉介分六郎子息
天野左衛門尉 相馬左衛門尉跡

 正嘉2(1258)年3月1日の宗尊親王の二所参詣で先陣随兵十二騎の一人として「相馬左衛門尉跡」をつとめている人物は、胤村ではなく胤村母・相馬尼(天野政景娘)の実家である天野家の「天野左衛門尉(次郎左衛門尉景氏)」であった。胤綱跡の代表者が天野左衛門尉ということであり、相馬尼を通じて天野氏が「相馬左衛門尉跡」を握っていたことと推測される。

 しかし、その後の胤継と胤村の間に対立関係は見られず、並んで放生会に供奉することもあり、胤継も惣領家とは独立した別家の相馬氏として子孫は「左衛門尉」「民部大夫」など任官・叙位されており、胤継の四男・相馬四郎左衛門尉胤盛は胤村の弟・相馬七郎行胤の養子となっている『相馬小次郎左衛門尉胤綱子孫系図』

 正嘉2(1258)年6月4日、胤村は勝長寿院供養の後陣随兵に「千葉七郎太郎師時」「武石三郎左衛門尉朝胤」とともに参加、6月17日、放生会参宮供奉人として「千葉介(頼胤)」「武石三郎左衛門尉(朝胤)」「風早太郎(康常)」「千葉七郎太郎(師時)」「大須賀新左衛門尉(朝氏)」「大須賀四郎(胤泰)」、そして兄の「相馬次郎兵衛尉(胤継)」とともに名を見せている。

 しかし、7月24日の宗尊親王の供奉は病のため辞退し、8月15日の放生会では千葉介頼胤とともに放生会に供奉したものの、文応元(1260)年4月1日、宗尊親王の北条重時邸への渡御の際の供奉人数に漏れ(おそらく病のため)、弘長元(1263)年7月29日、放生会に参ずる命を受けたが、7月10日、病のために辞退する旨の請文を提出。「在国輩四人進辞退請文」とあり、他の三人の辞退者(足立太郎左衛門尉直光・淡路又四郎左衛門尉宗泰・佐竹常陸次郎)とともに、領地(胤村は相馬御厨)にあって養生していたと思われる。

 弘長3(1263)年8月9日、宗尊親王の上洛の交名にふたたび「相馬孫五郎左衛門尉」と名を見せていることから、病気はいったんは快復したと思われるが、正嘉2年頃から胤村はたびたび病に倒れ、胤村は子息たちに所領配分を指図することなく、文永9(1272)年8月ごろに没したと思われる。没年令不明。

 胤村の後妻と思われる阿蓮尼は、胤村の遺志として、阿蓮が生んだ「当腹嫡子」相馬彦次郎師胤に未処分所の大部分を配分するということを記したメモの『相馬胤村配分状』を作成。これをもとに幕府に未処分所配分の申状を提出したとみられるが、結局その配分は認められず、未処分所は輩行によって配分され、永仁2(1294)年8月22日の『関東下知状』によって決定された。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。