継体天皇(???-527?) | |
欽明天皇(???-571) | |
敏達天皇(???-584?) | |
押坂彦人大兄(???-???) | |
舒明天皇(593-641) | |
天智天皇(626-672) | 越道君伊羅都売(???-???) |
志貴親王(???-716) | 紀橡姫(???-709) |
光仁天皇(709-782) | 高野新笠(???-789) |
桓武天皇 (737-806) |
葛原親王 (786-853) |
高見王 (???-???) |
平 高望 (???-???) |
平 良文 (???-???) |
平 経明 (???-???) |
平 忠常 (975-1031) |
平 常将 (????-????) |
平 常長 (????-????) |
平 常兼 (????-????) |
千葉常重 (????-????) |
千葉常胤 (1118-1201) |
千葉胤正 (1141-1203) |
千葉成胤 (1155-1218) |
千葉胤綱 (1208-1228) |
千葉時胤 (1218-1241) |
千葉頼胤 (1239-1275) |
千葉宗胤 (1265-1294) |
千葉胤宗 (1268-1312) |
千葉貞胤 (1291-1351) |
千葉一胤 (????-1336) |
千葉氏胤 (1337-1365) |
千葉満胤 (1360-1426) |
千葉兼胤 (1392-1430) |
千葉胤直 (1419-1455) |
千葉胤将 (1433-1455) |
千葉胤宣 (1443-1455) |
馬加康胤 (????-1456) |
馬加胤持 (????-1455) |
岩橋輔胤 (1421-1492) |
千葉孝胤 (1433-1505) |
千葉勝胤 (1471-1532) |
千葉昌胤 (1495-1546) |
千葉利胤 (1515-1547) |
千葉親胤 (1541-1557) |
千葉胤富 (1527-1579) |
千葉良胤 (1557-1608) |
千葉邦胤 (1557-1583) |
千葉直重 (????-1627) |
千葉重胤 (1576-1633) |
江戸時代の千葉宗家 |
トップページ > 千葉宗家 > 千葉宗家の女性・一門 > 千田尼
(????-????)
千葉介成胤の娘。四代執権・北条相模守時頼後室。
房総平氏の臼井一族・神保氏が治めていた神保郷は、神保氏が上総権介広常の謀叛の疑いに連座して所領を没収されたのち、千葉介常胤へ与えられ、その後は代々千葉氏の所領となった。神保郷は下総国一宮・香取神宮にある勢至殿造営の負担をされる所領であり、宝治3(1249)年の遷宮式では「千葉介(頼胤)」が地頭をつとめ、文永8(1271)年の造営で、はじめて「千田尼」が公式文書で見える。
千田尼がいつごろ北条時頼に嫁いだかははっきりしないが、北条時頼は弘長3(1263)年11月に三十七歳で没しており、それ以前のことである。時頼の正室は極楽寺重時(父:北条義時・母:比企能員娘)の娘で、建長3(1251)年に嫡男・太郎時宗を生んでいるので、千田尼は側室としての立場にあったのだろう。千田尼の父・千葉介成胤が没したのが建保6(1218)年であり、千田尼がこの年に生まれたとすると、時頼の十歳前後年上となる。
時頼亡きあと、千田尼は後家として鎌倉にいたとみられるが、下総国千田庄を所領とし、文永8(1271)年と正応6(1293)年の香取社勢至殿の造営料分の神保郷の地頭職として名が見え、各三十石を負担している。神保郷(船橋市神保)は建長元(1249)年の香取社造営の『造営所役注文』に「勢至殿社一宇 神保郷役 千葉介」とあることから、神保郷は千葉介常胤が給わったのち、千葉介頼胤まで代々千葉宗家に受け継がれ、頼胤から叔母の千田尼に継承されたと考えられる。そして、永正4(1345)年の香取社造営の『造営所役注文』に「一宇 勢至殿 仁保代枝役所 地頭千葉大隅守跡」とあり、千田尼から甥の千葉次郎泰胤の手を経て、泰胤の所領・千田庄とともに千葉太郎宗胤に継承されたと思われる。その後、神保郷は多古千葉氏の所領となる。
千田尼甥の千葉次郎泰胤は北条氏との縁が深く、母は北条修理大夫時房娘とも伝わっている。その諱「泰胤」は北条泰時からの偏諱を受けたものであろう。千葉氏惣領けの頼胤が幼少であった時期に、同族の千葉八郎胤時とともにその後見を務めており、千田尼が時頼の妻(側室か)になったことも、泰胤が北条氏と深い関係にあったことから実現したのかもしれない。
●神保郷の継承
臼井常康(開発領主・荘園下司?)→神保常員(常康子・上総介広常に連座して没収か)→千葉介常胤(頼朝より下賜か)→千葉介代々→千葉介頼胤→千田尼(1249~1271年の間に継承)→千葉泰胤→千葉太郎宗胤→千葉大隅守胤貞→多古千田 氏…
●文永8(1271)年の香取社遷宮についての『造宮記録』
●香取社殿の造営負担の交名(『市川市史 第二巻』)
所領名 | 人名 | 負担(石) |
不明 | 葛西経蓮 | 1,050 |
上野方郷 | 辛島地頭等 | 150 |
匝瑳北条 | 地頭等(飯高氏か) | 70 |
印西条 | 地頭越後守(金沢実時:北条一族) | 180 |
小見郷 | 地頭弥四郎胤直(小見胤直:東 一族) | 170 |
匝瑳北条 | 地頭等 | 30 |
神保郷 | 地頭千田尼 | 30 |
大戸庄 神崎庄 |
地頭等(国分胤長?:国分一族) (神崎景胤?:千葉一族) |
100 |
猿俣郷 | 地頭葛西経蓮 | 60 |
平塚郷 | 地頭越後守実時(実時はすでに故人) | 60 |
風早郷 | 地頭左衛門尉康常(風早康常:東 一族) | 70 |
矢木郷 | 地頭式部太夫胤家(矢木胤家:相馬一族) | 70 |
萱田郷 | 地頭千葉介頼胤 | 50 |
結城郡 | 地頭上野介広綱(結城広綱) | 120 |
埴生西条 | 地頭越後守実時 | 50 |
河栗遠山方 | 地頭等(遠山方信胤?:千葉一族) | 100 |
大須賀郷 | 地頭等(大須賀宗信?:大須賀嫡流) 行事所沙汰 行事所沙汰 |
100 30 30 |
遠山方二丁 葛東二丁 |
千葉介頼胤 | 30 |
下野方郷 | 地頭武藤長頼(?) | ? |
吉橋郷 | 地頭千葉介頼胤 | 30 |
埴生西条富谷郷 | 地頭越後守実時(実時はすでに故人) | 30 |
下野方郷 | 地頭武藤長頼(?) 行事所沙汰 行事所沙汰 |
30 30 30 |
印東庄 | 地頭千葉介頼胤 | 100 |
葛西郡 | 地頭葛西経蓮 | 100 |
大方郷 | 地頭諏訪真性 行事所沙汰 |
100 30 |
国分寺 | 地頭弥五郎時道女房(大戸国分時通の妻) | 60 |
正神殿雑掌(葛西入道経蓮) 正神殿雑掌(葛西入道経蓮) 行事所沙汰 |
50 |
トップページ > 千葉宗家 > 千葉宗家の女性・一門 > 千田泰胤
(????-1251)
千葉介胤綱の次男。母は北条修理大夫時房娘(『伊豆走湯山般若院系図』)。通称は千田次郎。ただし、泰胤の兄にあたる千葉介時胤の正妻も北条時房娘とされる(『中条文書』)。下総国香取郡千田庄(千葉県香取郡多古町)を領した。「泰」字は北条泰時の偏諱を受けたものであろう。
生年は不詳だが、兄には千葉介時胤がいた。仁治2(1241)年9月、千葉介時胤が二十四歳という若さで没したため、三歳で当主となった時胤嫡子・亀若丸(千葉介頼胤)の後見を務めた。
千葉介成胤―+―千葉介胤綱―+――――――――千葉介時胤
(千葉介) |(千葉介) | (千葉介)
| | ∥――――――千葉介頼胤 +―千葉新介宗胤
| | 北条時房―+―娘 (千葉介) |(千葉新介)
| |(修理大夫)| ∥ |
| | +―娘 ∥――――――+―千葉介胤宗
| | ∥ ∥ (千葉介)
+―千田尼 +――――――――千田泰胤―――娘
∥ (次郎)
∥
北条時頼
(相模守)
泰胤の「泰」字は執権・北条泰時からの偏諱であると思われ、幕府からも千葉宗家当主並の扱いを受けていたことが想像される。それをうかがわせるのが『岩蔵寺過去帳』である。肥前国小城郡の雲海山岩蔵寺に所蔵されていた過去帳(焼失)には、小城郡の代々の地頭として「常胤、胤政、成胤、胤綱、時胤、泰胤、頼胤、宗胤、明恵後室尼、胤貞、高胤、胤平、直胤、胤直、胤継、胤泰…」と千葉氏の当主(宗胤以降は小城千葉氏)が名を連ねている。ここで注目されるのが、時胤のあとに「泰胤」の名が見え、胤綱・時胤のあとに小城郡の地頭職にあったこと、つまり幼少の亀若丸(千葉介頼胤)の後見人として地頭職を担っていたと推測される。
寛元3(1245)年8月15日、鶴岡八幡宮の放生会に五代将軍・藤原頼嗣の行列に先陣の随兵として、上総権介秀胤の子・上総式部大夫時秀と並んで「千葉次郎泰胤」の名が見える。上総権介秀胤は千葉介成胤の甥にあたり、ともに幼主・千葉亀若丸を支える両巨頭であった。
千葉介胤正―+―千葉介成胤――千葉介胤綱―+―千葉介時胤――千葉介頼胤
(千葉介) |(千葉介) (千葉介) |(千葉介) (亀若丸)
| |
| +―千田泰胤
| (次郎)
|
+―千葉常秀―――千葉秀胤
(下総守) (上総権介)
寛元5(1247)年2月23日、将軍家の御浜出始の儀に犬追物が行われ、中手として「千葉次郎」が見える。
宝治2(1248)年1月3日の北条相模守重時沙汰にて、北条左近将監時頼邸で行われた椀飯に、六位の供奉人として「千葉次郎」の名を見ることができる(『吾妻鏡』宝治二年正月三日)。これまで幼い亀若丸(千葉介頼胤)の代理として幕府の諸行事に携わっていた人物として、千葉八郎胤時(鏑木氏の祖)が見えていたが、彼は千葉介胤正の八男であり、すでに老境の人物であったのだろう。宝治元(1247)年5月14日の将軍・頼嗣御台所(北条修理亮時氏娘:檜皮姫公)の葬送の儀に参列したのを最後に名が見えなくなる。
宝治2(1248)年8月15日、鶴岡八幡宮放生会に際し、将軍家御出の儀に、後陣の隨兵十一人の一人に「千葉次郎泰胤」の名が見える。
●鶴岡八幡宮放生会隨兵(『吾妻鏡』宝治二年八月十五日条)
先陣隨兵 | 北條六郎時定 | 武蔵太郎朝房 | 遠江新左衛門尉経光 | 式部六郎左衛門尉朝長 |
伯耆四郎左衛門尉光清 | 土肥四郎實綱 | 小笠原余一長経 | 出羽三郎行資 | |
越後五郎時員 | 三浦介盛時 | |||
御剣 | 武蔵守朝直朝臣 | |||
御調度 | 伊豆太郎左衛門尉實保 | |||
御輿 | 藤原頼嗣 | |||
後陣隨兵 | 相模三郎太郎時成 | 千葉次郎泰胤 | 上野三郎国氏 | 里見伊賀彌太郎義継 |
薩摩七郎左衛門尉祐能 | 常陸次郎兵衛尉行雄 | 肥後次郎左衛門尉景氏 | 豊前左衛門尉忠綱 | |
隠岐次郎左衛門尉泰清 | 加地太郎實綱 | 江戸七郎重保 |
建長2(1250)年8月15日、鶴岡八幡宮放生会の後陣の隨兵に「千葉次郎泰胤」の名が見える。
●鶴岡八幡宮放生会隨兵(『吾妻鏡』建長二年八月十五日条)
先陣隨兵 | 相模三郎太郎時成 | 武蔵四郎時仲 | 三浦介盛時 | 梶原左衛門尉景俊 | 上野五郎兵衛尉重光 |
常陸次郎兵衛尉行雄 | 足利三郎家氏 | 城九郎泰盛 | 北條六郎時定 | 遠江太郎清時 | |
後陣隨兵 | 越後五郎時家 | 相模八郎時隆 | 武田五郎三郎政綱 | 江戸七郎太郎重光 | 出羽三郎行資 |
大泉九郎長氏 | 橘薩摩余一公員 | 土肥次郎兵衛尉 | 葛西新左衛門尉清時 | 千葉次郎胤泰 |
安達泰盛の娘は弘安8(1285)年の霜月騒動に連座して、下総国埴生庄に流されていた北条一族・金沢顕時(安達泰盛の聟)に嫁いだ。この娘は相模国六浦に嶺松寺を建立してその開基となっている。もう一人の娘は、甥の千葉介頼胤に嫁ぎ、肥前小城千葉氏の祖・千葉新介宗胤と、下総千葉氏の祖・千葉介胤宗を生んでいる。小城千葉氏が千田庄をその所領とした理由は、おそらく泰胤から娘を通して宗胤に譲渡されたためと考えられる。
建長2(1250)年12月の「将軍近習結番交名注文」には千葉一族の中で「千葉次郎」「大須賀左衛門尉」の名を見ることができる。宝治元(1247)年の宝治合戦で、一門の有力者・上総権介秀胤が討たれたのち、もっとも千葉宗家に近く、なおかつ北条氏とも強い結びつきがあった泰胤が、幼少の頼胤の代理として幕府に出仕していた。
没年は不詳だが、鎌倉時代後期に編纂されたと思われる『中条家文書』に残されていた系譜によれば、泰胤は建長3(1251)年正月に没したとある(『桓武平氏諸流系図』:『奥山庄史料集』)。
●泰胤周辺系図
北条義時―+―泰時-時氏――北条時頼(5代執権)
| ∥
| ∥――――北条時宗(8代執権)
| ∥
+―重時―+――――娘
| |
| +―北条長時(6代執権)―赤橋久時―+―北条守時(16代執権)
| |
| |
| +―赤橋登子(足利尊氏正妻)
|
+―北条政村(7代執権)―+―重村 千葉泰胤――娘
| | ∥ +―貞冬
| +―娘 +――――金沢顕時 |(武蔵右馬助)
| ∥ | ∥∥ |
| ∥ | ∥∥―――貞顕―+―貞将
| ∥ | ∥∥ |(越後守・さだゆき)
+―実泰(実義・蒲里谷殿) ∥―――――――――+ 遠藤為俊―娘 |
∥ ∥ | ∥ +―貞匡
∥―――――――――――実時(金沢称名寺殿)+―実政 ∥
∥ ∥――忍禅尼
天野政景―+―娘 ∥ ∥
| 安達泰盛―千代野 ∥―――――高義
| ∥ (左馬助)
+―娘(相馬尼) 足利貞氏
∥ (上総介)
∥――――胤村 ∥―――+―高氏(足利尊氏)
∥ 上杉重房――清子 |
相馬師常―義胤―胤綱 +―直義
●千葉介泰胤と北条氏、周辺の時系列
年号(西暦) | 執権 | 千葉介胤綱 | 千葉介時胤 | 千葉介頼胤 | 千葉泰胤 |
文治4(1188)年 | 千葉で誕生?『薄衣系図』 | ||||
承元2(1208)年 | 千葉で誕生 | ||||
建保6(1218)年 | 11歳で千葉介就任 | 千葉で誕生 | |||
貞応3(1224)年 | 北条泰時 | ||||
安貞2(1228)年 | 〃 | 千葉で没。21歳。 | 11歳で千葉介就任 | ||
延応元(1239)年 | 〃 | 千葉で誕生。 | |||
仁治2(1241)年 | 〃 | 千葉で没。24歳。 | 千葉介就任(?) | 泰時から「泰」を偏諱され家督? | |
仁治3(1242)年 | 北条経時 | 北条泰時が没する | |||
宝治元(1247)年 | 北条時頼 | 宝治合戦 | 従兄弟の上総秀胤が討たれる | ||
建長3(1251)年 |
〃 | 泰胤没? | |||
弘安8(1285)年 | 北条貞時 | 霜月騒動 | 金沢顕時、埴生庄に流される | ||
? | 〃 | 泰胤の娘が金沢顕時に嫁ぐ | |||
永仁4(1296)年 | 〃 | 金沢顕時、赦免され帰倉する |
奥州千葉氏の系譜の中に、祖として「千葉次郎泰胤」とあるものがある。この泰胤が、成胤の子の「千葉次郎泰胤」と同一人物かは不明だが、奥州千葉氏の祖の「千葉次郎泰胤」は「従五位下若狭守左衛門尉」に任じられ、江戸左衛門尉忠重の娘を娶ったという。生年は、奥州千葉氏の一族・薄衣氏の系図『薄衣系図』によれば1188年生まれであり、千葉介を継いだ「兄」の胤綱は1208年生まれであることから、この年号をもとにすれば成胤の庶長子と考えられる。胤綱が生まれたとき成胤は54歳であり、これ以前に男子があったとしても不思議ではない。
●『岩手県史』に西暦を挿入
千葉泰胤――――――――+―康胤(1214-1277/広胤とも)
従五位上若狭守左衛門尉 | 従五位下越前守
千葉次郎 | 治3(1277)年卒 64歳
室江戸左衛門尉忠重女 |
+―女 千葉六郎秀顕室
|
+―女 江戸伊賀守重俊室
|
+―胤堅(1225-1283/胤純とも)
| 弘長元(1261)年薄衣城に住む
| 従五位下伊勢守(/伊賀守とも)
| 千葉弥四郎左衛門尉
| 弘安6(1283)年 59歳
| 室 伊藤(伊東?)藤左衛門尉祐兼女
|
+―胤冬(1231-1251)
| 千葉弥九郎
| 建長三卒二一
|
+―女 葛西兵庫助清見室
―『薄衣家代々位牌禄』―
嘉禄元(1225)年9月1日、「越前国大野郡島田城」で四男の胤堅がが生まれているとあり、系譜に従えばこのころ越前にあったという。あくまで奥州薄衣家の伝ではあるが、なぜ泰胤を祖としたのかは不明。越前大野郡に千葉氏由緒の所領は文献上見られないが、承久元(1221)年の「承久の乱」の功績によって大野郡の地頭職を給わった可能性もあるか。のちに泰胤と同じく千葉介頼胤の後見人になった東胤行(素暹入道)も、承久の乱の功績により美濃国郡上郡の地頭という、下総とは離れた場所を与えられている。
建長元(1249)年2月、泰胤は嫡子越前守広胤に家督を譲り、「若狭越前両国の奉行と為」した。すでに鎌倉に常駐して頼胤の後見ならびに、将軍頼嗣の近侍となっていた泰胤は、翌年の建長2(1250)年、下総国千田庄の地頭職となっている。ようやく幕府政治も落ち着いてくると、執権北条時頼は、後鳥羽院の御代に断念された皇子を将軍に迎える手はずを整え、建長4(1252)年、後嵯峨上皇の第一皇子・宗尊親王を将軍とすることが決定、鎌倉下向にあたり御迎えのために鎌倉から御家人が上洛した。薄衣家の伝によればその列に千葉弥四郎胤堅が随い、2月に上洛。3月19日、宗尊親王に供奉して出京し、4月1日に鎌倉に到着したという。14日の八幡宮参詣にも供奉し、その功績により陸奥国栗原郡の地頭職に補され、従五位下伊勢守に任官したという。一方、越前国の所領を継承していた千葉越前守広胤は、同地の荘園預所職としてしばらくとどまり、数代ののち、奥州和賀郡に下向したという。