平忠常

江戸時代の千葉氏
継体天皇(???-527?)
欽明天皇(???-571)
敏達天皇(???-584?)
押坂彦人大兄(???-???)
舒明天皇(593-641)
天智天皇(626-672) 越道君伊羅都売(???-???)
志貴親王(???-716) 紀橡姫(???-709)
光仁天皇(709-782) 高野新笠(???-789)

桓武天皇
(737-806)
葛原親王
(786-853)
高見王
(???-???)
平 高望
(???-???)
平 良文
(???-???)
平 経明
(???-???)
平 忠常
(975-1031)
平 常将
(????-????)
平 常長
(????-????)
平 常兼
(????-????)
千葉常重
(????-????)
千葉常胤
(1118-1201)
千葉胤正
(1141-1203)
千葉成胤
(1155-1218)
千葉胤綱
(1208-1228)
千葉時胤
(1218-1241)
千葉頼胤
(1239-1275)
千葉宗胤
(1265-1294)
千葉胤宗
(1268-1312)
千葉貞胤
(1291-1351)
千葉一胤
(????-1336)
千葉氏胤
(1337-1365)
千葉満胤
(1360-1426)
千葉兼胤
(1392-1430)
千葉胤直
(1419-1455)
千葉胤将
(1433-1455)
千葉胤宣
(1443-1455)
馬加康胤
(????-1456)
馬加胤持
(????-1455)
岩橋輔胤
(1421-1492)
千葉孝胤
(1433-1505)
千葉勝胤
(1471-1532)
千葉昌胤
(1495-1546)
千葉利胤
(1515-1547)
千葉親胤
(1541-1557)
千葉胤富
(1527-1579)
千葉良胤
(1557-1608)
千葉邦胤
(1557-1583)
千葉直重
(????-1627)
千葉重胤
(1576-1633)
江戸時代の千葉宗家  

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉清胤


■千葉介胤富末裔■

千葉清胤 (????-1590)

 千葉介胤富の子と伝わる。通称は刑部少輔。実在については不明。

 兄・千葉介邦胤が没すると甥の千葉新介重胤を補佐し、小田原合戦では人質として入城していた重胤とともに小田原城にあって、合戦ではみずから一軍を率いて天正18(1590)年5月13日、小田原城湯本口で戦死した。法名は南叟清薫大居士

●千葉介胤富―+―千葉介良胤  +―正胤―――― 一色直胤――刑部
       |        |(九郎)   (露心斎)
       |        |
       +―千葉介邦胤  +―胤隆
       |        |(与右衛門)
       |        |
       +―千葉清胤―――+―胤次
       |(刑部少輔)
       |
       +―覚全
        (千葉妙見社座主)

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 門井正道


■千葉介邦胤末裔■

門井正道 千葉一族 (1583-1654)

 千葉介邦胤の末子という。通称は門井弥四郎、善兵衛。天正11(1583)年、常陸国の門井丹波守定光の養子となったという。定光は邦胤の従父兄弟とされる。

 千葉介邦胤―+―千葉新介重胤
(千葉介)  |(千葉新介)
       |
       +―千葉権介俊胤==千葉介正胤――千葉権介尚胤
       |(千葉権介)  (千葉介)
       |          ↑
       +―門井正道――――門井正胤
        (弥四郎)   (平助)

 門井氏は門井家系譜によれば、常陸大掾家の一族で、真壁氏の流れを汲む家である。真壁六郎左衛門成幹の三男・門井縫殿介武真が門井を称し、その四代の孫が門井定光である(『門井家系図』)

 真壁是幹―+―義助――――成幹――――+―助幹
(安芸守) |(左衛門佐)(六郎左衛門)|(安芸守)
      |             |
      +―麻生義幹        +―門井武真――行秀――――定能―――娘
      |(淡路介)         (縫殿助) (出雲守) (與八郎) ∥――――定光
      |                                ∥   (丹波守)
      |                                江寺胤光
      |                               (右京亮)
      |
      +―白井幹成――胤永――――――胤治====幹時――――伊信
       (三郎)  (三郎太郎)  (下総守) (民部少輔)(左馬助) 

 『千葉伝考記』によれば、千葉重胤殿には束髪になり、浪人して居られしを、家来筋の者共敬ひ、養育致し置き候」とあることから門井正道は千葉家の旧臣だったのだろう。同書には千葉介邦胤後室(新田氏。於東)に仕えていた「門井文左衛門」という「諸事朝介人」長谷川町中央区日本橋堀留町屋守がいたとされる。門井正道と文左衛門の関係に言及はないが、おそらく同一人物だろう。「諸事朝介人」とはおそらく執事のようなものと思われ、門井氏は千葉家政を取り仕切り、長谷川町の千葉家邸の管理もしていた人物だったようだ。

 邦胤後室が亡くなったのち、子の新介重胤は江戸を離れることとなり、その際に千葉宗家に伝わった家財の配分を文左衛門に命じたという。そして、文左衛門はその家財の中にあった文書や諸記録などの由緒あるものを手に入れたという(『千葉伝考記』)

 承応3(1654)年5月18日、七十二歳で亡くなった。法名は正雲院殿響松一潤大居士。逆算すると天正10(1582)年生まれとなる。『千葉大系図』によれば正道は天正10(1582)年5月12日、佐倉で生まれたとある。

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉正胤


千葉正胤 (1614-1677)

 門井弥四郎正道の子。妻は真壁氏。通称は平助、千葉権介千葉介

 『千葉伝考記』によれば、二代目 一書に二代目の三字無、右権之助と有、権之助」は、千葉介邦胤後室(新田氏。於東)に仕えていた諸事朝介人を務めた門井文左衛門という人物の子息という。邦胤後室が亡くなったのち、子の新介重胤は江戸を離れることとなり、その際に千葉宗家に伝わった家財の配分(売却なども含めてか?)を文左衛門に命じた。そして、文左衛門はその家財の中にあった文書や諸記録などの由緒あるものを手に入れたという。

 それらを受け継いだ権之助(正胤か)は幼い頃に林家(林羅山)の弟子になったという。林家の私塾は寛永9(1632)年に上野に建てられており、ここに通ったか。父・門井文左衛門が受け継いだ千葉家の諸記録を以って「千葉の孫」と称した。林家の私塾で学ぶ学友も、この由緒を見て正統であると信じたという(『千葉伝考記』)。その後、厩橋藩士として酒井雅楽頭忠清に仕えた『千葉伝考記』)。がある。

 寛文10(1670)年の冬、上野国厩橋藩主・酒井雅楽頭忠清は藩士の門井正胤が名家・千葉家所縁の人物ということを知り、正胤に「千葉」を称するように命じ、時服を与えた。しかし、正胤はその後、酒井家を辞して閑居した(辞した理由→)。

 寛文12(1672)年、本佐倉城下の千葉介勝胤を開基とする勝胤寺に千葉介平正胤」「妻真壁氏」「嫡嗣千葉平尚胤の名で「千葉石(黒石の中に月型の白石が浮かび上がっている石)を奉納した。さらに延宝4(1676)年11月晦日、香取神宮大長手神職の大長手雅の望みの通り、「胤」字を免許した。

 延宝5(1677)年8月4日(24日とも)、浅草の宅にて亡くなった。六十四歳。浅草の崇福寺で納棺され、不変大和尚によって法要が行われたのち浅草寺塔頭梅園院に葬られたという。影像は佐倉の海隣寺に納められたというが現存していない。法号は臨阿弥陀仏龍昌院殿井雲卜門大居士

 正胤・尚胤父子の出自を裏づけるものとして、享保11(1726)年10月11日、「千葉権之助」が増上寺へ宛てた「千葉権之助願書」によれば、「高祖父長胤幼名重胤」「曽祖父権之助俊胤長胤弟ニ御座候」「祖父平助正胤」「私親権之助とある。

 千葉介邦胤―+―千葉新介重胤==権之助俊胤==平助正胤――権之助――権之助
       |(高祖父長胤) (曽祖父)  (祖父)  (親)  (私)
       |
       +―権之助俊胤

 「祖父平助正胤がこの千葉介正胤であり、「私親権之助」とは正胤の子権介尚胤を指していると思われ、香取郡の宝応寺に伝わる『大須賀系図』の中に見える千葉権介尚胤と同一人物であろう。

●元文7(1738)年『大須賀系図(千葉平祥胤筆)』(宝応寺蔵)

 新田満次郎――――娘
          ∥――――――千葉重胤
          ∥     (法名長胤)
 千葉介胤富―+―千葉介邦胤
(千葉介)  |(千葉介)
       |  ∥
       |  ∥―――――+―千葉俊胤=+―正胤――+―尚胤―――?―祥胤
       |  ∥     |(千葉権介)|(平介) |(千葉権介) 
       |常陸大掾幹定娘 |      |     |
       |        +―門井正道 |     +―政胤――――…
       +―娘       (弥四郎) |      (平介)
         ∥        ∥――――+    
         ∥        ∥      
         ∥―――――+==娘         
        白井宗幹   |(実ハ岡里和泉守道明娘) 
       (治部少輔)  |
               +―白井胤幹
               |(備後守)
               |
               +―白井幹時
               |(志摩守)
               |
               +―鶴牧信幹
                (茂右衛門)

 宝応寺に伝わる『大須賀系図』を記した千葉祥胤は、祖先が天正年中に所領を失い諸所を転々としたのち、元文2(1737)年5月、下総に戻って宝応寺に寄宿し、元文3(1738)年、大須賀家の系図をみずから系譜と合わせて宝応寺に納めている。この祥胤は、おそらくそれまで江戸にあって、享保11(1726)年10月11日、増上寺へ宛てて千葉家再興の「千葉権之助願書」を提出した千葉権之助」その人であると思われる。

●宝永4(1678)年11月30日『千葉介正胤・尚胤連署書状』

  香取長手神職、任例依太望而、号胤久許免之者也
   延宝                   千葉介
                          正胤(花押)
    霜月晦日  (花押影)(花押影)
                          
   二二年                    尚胤(花押)
             香取
               大長手雅

 江戸時代、千葉家の再興を目指した千葉宗家の末裔は俊胤の子孫だけではなく、慶安元(1648)年11月には千葉新介重胤の子・千葉介定胤が香取神社に願文を奉納し、千葉介邦胤の子といわれる千葉介良胤の子・千葉源之介知胤も増上寺へ願文を提出した。

 千葉源之介知胤が増上寺に宛てた千葉家再興に関する文書の中には千葉源之介祖父千葉介良胤、親千葉釆女正当胤候儀迄、増上寺住持御開山之系図ニ委細ニ書戴申候」とある。

●千葉家再興を願った宗家の末裔たち

 ⇒千葉介胤富―+―千葉介良胤―――釆女正当胤――――源之介知胤
        |(祖父)    (親)
        |
        +―千葉介邦胤―+―千葉新介重胤―+―千葉介定胤――完胤
                |(高祖父)   |(千葉介)  (七之助)
                |        |
                +―権之助俊胤  +=権之助俊胤==平助正胤―権之助(尚胤か)―権之助(祥胤か)
                          (曽祖父)  (祖父) (私親)

(1)『千葉伝考記』

 正胤については『千葉伝考記』によれば、俊胤の子ではなく、俊胤の弟・門井弥四郎正道の子で、母は白井宗幹娘(実は岡里和泉守道明娘)。俊胤の娘と結婚して養嗣子として俊胤のあとを継いだという。ただし、正胤が勝胤寺に奉納した「千葉石」の台座に刻まれた妻は「真壁氏」とあることから、俊胤娘が妻ということは否か。正胤の初名は門井平助、のち千葉権介と称し、千葉家の家宝を譲り受けたとある。

 +―千葉新介重胤
 |
 +―千葉権介俊胤===正胤
 |          ↑
 +―門井正道―――――正胤―――尚胤
  (弥四郎)    (平助) (平助)
    ∥
   白井宗幹娘(実は岡里和泉守道明娘)

 正胤は、養父・俊胤から家督を継ぐ前、十四歳の時に伯父の千葉入道長胤俊胤の意を受け、上野国厩橋藩へ仕官願いをして仕官したという。当時の藩主は老中筆頭の酒井雅楽頭忠世であった。正胤の仕官は、長胤入道俊胤「千葉家再興」の願いを伝えるという意図があったらしい。正胤はこのときには「千葉」を名乗っておらず、実家の「門井」を名乗っていて、千葉家嫡流の血筋であることを明らかにしていなかった。この後、養父・俊胤から千葉宗家を継いだものの、この事を秘密にして仕えていたようである。

 その後、弘文院学士・林春斎法印が4代将軍・徳川家綱(厳有院殿)の命を受けて『本朝通鑑』の編纂をはじめたが、正胤はこれを聞いて、

「私は千葉の嫡流を受け継ぐものとはいえ、なんの功績もない。何をもって祖先に酬いればよいのかわからない。千葉家累代の勲業も長く地に落ちて、後の世の者が我が家の偉業を知ることもなくなるだろう。ただ恨むばかりだ」

と、そのとき一大決心をして、家に伝わっている系図・家譜をうつしとって林春斎法印に提出した。法印も系譜を見て「なんとすばらしい」と賞賛し、これを『本朝通鑑』に書き入れた。

 寛文10(1670)年の冬、忠世の孫・酒井雅楽頭忠清はこの事を聞いて系譜などを見たあと「千葉」を称するようにと正胤に伝えて時服を与え、亡き長胤俊胤の念願もかなうと思ったのもつかの間、急病にかかったため、酒井家を辞して閑居した。病は次第に篤くなり、子・千葉平助尚胤を枕辺に呼び、先祖の志を継ぐべき由を遺言して、延宝5(1677)年8月4日、浅草の屋敷で亡くなった。享年は六十四歳。

 正胤は浅草寺塔中梅園院に葬られ、佐倉海隣寺に御影が安置された。法号は臨阿弥陀仏龍昌院殿井雲■門大居士

 また、同じく『千葉伝考記』には厩橋藩に仕えた「千葉権之助」のことについて記載された伝記がもうひとつある。

(2)千葉権之助(正胤)について(『千葉伝考記』の一節)

 千葉権之助という者の由緒について、酒井雅楽頭の儒臣・古市兵庫(初名は南軒、のち藤之進)が、

「先年、酒井雅楽頭家に門井何某という者があるが、故あって千葉氏の文書・記録を得、時期を待ってから自分は千葉氏の嫡流ということを言って千葉嫡流の証書を提出し、門井から千葉への復姓を願っていたのだが、望みの通りに許された。その後、この人はあらかじめ用意していた『月に星』の紋のついた衣類・大小脇差をつけて翌日から出仕した。

 しかし、そののちに千葉氏の嫡流であることが偽りとわかったため勤仕し難くなって酒井家を辞し、浪人して下総国に来たのだが、『千葉権之助』という名を聞いて『千葉の殿様だ』と信じる者がいたのだが、地元には千葉氏をいまだに知る古老がいて、権之助にいろいろ質問をしてみると、答えにつまること多く、面目をなくして江戸に上って針灸などをして暮らして一生を終えた。子もいた」

と語っている。この「千葉権之助」とは門井正胤のことと思われる。(1)でみる酒井家退転の理由と(2)の退転理由がまったく異なっており、実際に正胤が酒井家を退転した理由は不明である。

  人物 酒井家退転の理由 酒井家退転の理由(原文)
(1) 千葉権介 病にかかって辞す 偶々病患に罹り、酒井家を辞去して閑居す
(2) 千葉権之助 偽りが発覚して辞す 千葉の正統を偽ること顕はれて勤仕し難くなり同家を立ち退いて浪人せり

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉尚胤


千葉尚胤 (????-1711)

 千葉介正胤の嫡子。母は真壁氏。通称は平助、千葉権介

 父・正胤とともに千葉石を本佐倉の勝胤寺に納めるなど、積極的に千葉家嫡流を誇示している。

 松平摂津守(嵩岩院)の家臣・楠岡右衛門の談によると、

「今世の千葉権之助は本苗字を門井といって、千葉の一族で千葉の家来筋である。千葉重胤殿が浪人しておれらたのを、家来筋の者どもが敬って保護された。重胤が亡くなる時、千葉の家書と妙見尊像を門井という者がひったくったとか、看病の褒美にもらったとかいわれているが、門井という者がこれらを相伝した。

 門井は酒井雅楽頭に仕え、あるとき千葉権之助と改めた。門井はもともと常陸・下総両代官・関口作左衛門の妹婿である。作左衛門は厳有院様(家綱)の御代に、不始末があって切腹を仰せ付けられた。その弟・関口孫右衛門は甲府様(甲府宰相綱豊)に仕えていた。孫右衛門と権之助は一族であり、権之助は本所にすんでいた。その子は『千葉新介』と言ったが、子がないまま亡くなった。権之助は千葉相伝の家書の箱を笈にしていたが、新介が亡くなってしまったので、岩村八郎右衛門(もと水野隼人正家臣。隼人家が改易される前に浪人)の子・藤右衛門を養子として迎え、「千葉」姓を与えた。藤右衛門は元文年中(1736-1741)に神尾内記殿に仕えて千葉新助を称したという。」

                    岩村八郎右衛門――藤右衛門
                   (水野隼人正旧臣)  |
                              ↓
       門井権之助――――――――千葉新介=====千葉新助 
        ∥                   (神尾内記家臣)
      +―娘
      |
      +―関口作左衛門(作兵衛満継)
      |(常陸・下総御代官)
      |
 加瀬胤正―+―関口孫右衛門
(太左衛門) (徳川綱豊の家臣)

 上記に見える、千葉権之助千葉権之助正胤であろう。そして、その子千葉新介尚胤であると考えられるが、彼には子がなかったという。

 母の真壁氏は元禄5(1692)年11月9日に亡くなり、浅草の総福寺に葬られた。法名は隆恭院殿貴山松勢法式房

 尚胤は正徳元(1711)年6月14日、亡くなった。法名は本立院殿興雲常成相阿大居士

 『千葉家実記』に収められた「関口家文書『加瀬家由来書』」の記述によると、下総代官・関口作左衛門は、笹本村馬走加瀬太左衛門胤正の長男、加瀬作兵衛満継という人物で、母方の関口姓に改めるようにとの上意を受け、さらに総州御代官を仰せつかり、上総国小西に知行を与えられて居所としたという。また、代官所手代として疋田太左衛門(米倉村)、堀江権右衛門(八日市場村)、湯浅金左衛門(松山村)を召抱えたという。

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉祥胤


千葉祥胤 (????-????)

 千葉新介尚胤の嫡子か。実父は信濃国松本藩士・岩村八郎右衛門か。通称ははじめ藤右衛門か。のち千葉権之助か。

 享保11(1726)年10月11日、千葉権之助が増上寺へ宛てたと思われる「千葉権之助願書」によれば、「高祖父長胤幼名重胤」「曽祖父権之助俊胤長胤弟ニ御座候」「祖父平助正胤」「私親権之助とある。

 千葉介邦胤―+―千葉新介重胤==権之助俊胤==平助正胤――権之助――権之助
       |(高祖父長胤) (曽祖父)  (祖父)  (親)  (私)
       |
       +―権之助俊胤

 宝応寺に伝わる『大須賀系図』を記した千葉祥胤は、祖先が天正年中に所領を失い諸所を転々としたのち、元文2(1737)年5月、下総に戻って宝応寺に寄宿し、元文3(1738)年、大須賀家の系図をみずからの系譜と合わせて宝応寺に納めている。増上寺に宛てた「千葉権之助」の嘆願書の歴代と、「千葉平祥胤」が大須賀氏の系譜に合わせて宝応寺に収めた千葉系譜は一致する部分が多く、祥胤は江戸にあって、享保11(1726)年10月11日、増上寺へ宛てて千葉家再興の嘆願書を提出したのだろう。

 しかし、千葉家再興の願いは聞き届けられず、元文2(1737)年には請いによって下総国に戻り、大須賀松子村に立ち寄って、宝応寺に寄宿したのだろう。このとき、宮兼蕃飯高宗尭神崎左門胤資が宝応寺に参って祥胤に対面しており、元文3(1738)年12月には祥胤が記した神崎氏の系譜が神崎胤資へ与えられた。その後、祥胤がどういった千葉家再興の行動をとったのかは不明である。

●享保11(1726)年10月11日『千葉権之助願書』

私先祖千葉之介下総佐倉居城仕候、天正八年太閤小田原攻伐時、高曽祖長胤幼名重胤俊胤氏直江加勢仕候、小田原没落之砌り、長胤俊胤儀  権現様以御憐愍亡命之儀被為遊御救候、此時佐倉之居城者内藤弥右衛門相渡、浪々之身に罷成候ニ付、長胤母ひがしと申者、新田岩松満治郎御姉ニ御座候、則 大徳院様江被為召出御奉公仕候、就夫従 崇源院様長胤も御憐愍被為遊遂、御上聞ニ常陸国於宍戸郡二百石長胤ニ被下置候処、殊之外ノ荒地ニ而無足ニ御座候故ニ難儀仕候段、奉願上候処ニ、 崇源院様本多佐渡守殿、土井大炊頭殿を以長胤方江御内意被為仰付候者、右之替地達御上聞ニ可被下置候間右之拝領地、先差上置候様ニ遂御内意候ニ付、則右拝領地差上置申候、然処 崇源院様御逝去被為遊且又 台徳院様御他界被為遊候尤ひがし
台徳院様 御代迄被後扶持米切米等迄被 下置候
大融院様
曽祖父権之助俊胤儀者、長胤弟ニ御座候処ニ 権現様、御憐愍ヲ 万千代様作倉城江御入部被為遊候砌り被召出御奉公仕候処ニ、慶長九年 万千代様於水戸ニ御逝去被為遊候故、俊胤浪人仕候、然処兄長胤相果候、則実子無御座候ニ付養子ニ罷成、千葉権之助与改申候処、後右之替地之儀松平伊豆守殿ニ相談御訴訟申候処、俊胤子祖父平助正胤儀病身ニ御座候故、御公辺難勤御座候間奉願上候儀相延罷在候、正胤私親権之助儀相続上野御救帳、又は大久保加賀守殿、稲葉丹波守殿ニ御願申上候并増上寺御救帳ニ相訴奉願上候、殊増上寺開山酉譽上人ハ、私先祖千葉之介氏胤之八男ニ御座候、此筋目ニ付代々方丈江出入仕来り候依之御救帳ニ別而御願被下候

陽春院様御母公高覚院様御父靍牧茂右衛門様千葉一族ニ而御座候間、元禄十一年御系図私方ニ而為遊御調瑞春院ニ差上置申候、右願上候通リ、被為下置候宍戸百石差上候以来浪々之内、替地奉願上候尤、 権現様以御憐愍ヲ私先祖亡命之儀被為遊被下置候ニ付、私共迄其末相続遂候得共、永々浪々之身故唯今ハ至極私世今日難立仕合ニ罷成、家名断絶仕数十年来御祈訟此節空ク仕、民家ニ罷成候儀、残念至極ニ奉存候ニ付、此度乍恐以願書御慈悲奉願上候者、右宍戸拝領地指上候御儀ニ御座候得者、少々分ニ而者被召出家名相立候様ニ乍恐御慈悲奉願上候 以上

    享保十一年未十月十一日          千葉権之助

トップページ 千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉新介


■庵原助左衛門系■

千葉新介(????-????)

 下総の国人、庵原助左衛門の子。実名は不明。

 庵原助左衛門は千葉一族であり、その子を子のない千葉新介重胤の名跡養子と定め、千葉の妙見寺拝殿において「千葉新介」と名乗らしめたという(『千葉伝考記』)

トップページ千葉宗家 江戸時代の千葉氏【三】 > 千葉興胤


千葉興胤(????-????)

 庵原助左衛門系の千葉新介の子。通称は内蔵助

 元禄11(1698)年、越後松平家の旧越後高田藩主・松平越後守光長の子、松平采女長矩(松平越後守宣富)が光長の家督を継いで美作国津山に十万石で封じられた。その際、興胤は三十人扶持で召抱えられ、内蔵助を称したという。

 内蔵助の姉は津山藩留守居・小川忠右衛門(若水)に嫁いだ。二代・忠右衛門、三代・忠助と代々津山藩に仕えるも、藩主・松平浅五郎が享保11(1726)年に早世したため、藩石高は五万石に半減された。そのため、享保12(1727)年、小川家は浪人となった。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。