千葉一族・白井氏

千葉一族 白井氏

千葉氏HP千葉宗家目次下総原氏リンク集掲示板

トップページ白井氏 > 白井胤時


白井胤時(????-????)

 白井氏初代。父は千葉介胤正。通称は八郎

 胤時は、千葉介頼胤(亀若丸)の幼少時代、頼胤の大叔父として、一族の長老として宗家代の立場にあった人物と思われる。千葉介胤綱千葉介時胤がいずれも若くして亡くなり、「千葉八郎胤時」が幼少の惣領に代わって幕府に出仕し、放生会の供奉など千葉介の役を果たしていた。次第に頼胤の叔父にあたる千葉二郎泰胤が出仕するようになり、胤時は引退をしたようである。

 胤時は『明月記』によれば、文暦2(1235)年6月、小笠原某の妻であった女性(所縁之入道次女)の父が、彼女を強いて「千葉八郎」に嫁がせたことが記載されている。

 嘉禎3(1237)年4月19日、鎌倉の大倉新御堂上棟式に際し、将軍・頼経は夜まで続けられた足利義氏(左馬頭)邸での酒宴から御所へ帰還するにあたり、隨兵十騎の中に「千葉八郎」の名が見える。嘉禎4(1238)年6月5日、将軍家春日社御参に隨兵一番として、三浦光村(河内守)、梶原景俊(右衛門尉)と並んで「千葉八郎胤時」の名が見える。その二年後の仁治元(1240)年8月2日、将軍・頼継の二所詣の先陣隨兵十二騎の一騎に「千葉八郎」が見える。

 寛元元(1243)年7月17日、将軍家が突如御出する際に、供奉する御家人がこれを知らずに供奉に遅刻することがままあり、奉行人の煩いの基となっていたのを、この日、月の上旬・中旬・下旬で当番制とした。その中旬の担当に「千葉八郎」が見える。さらに寛元4(1246)年8月15日の放生会の後陣の隨兵として「千葉八郎胤時」の名が見える。

 宝治元(1247)年5月14日、前日に亡くなった将軍・頼嗣御台所(北条修理亮時氏娘)の葬送の儀が執り行われ、前執権・北条経時(武蔵守)の佐々目谷墳丘墓の傍らに埋葬された。この葬儀に列した人物として「千葉八郎」が見える。

 しかし、宝治元(1247)年の「宝治合戦」上総権介秀胤に連座したとの廉で白井庄を没収され、千葉宗家(千葉介頼胤か?)に預けられたという。胤時が宗家代を務めたほどの重鎮であったことから、子孫の白井氏(鏑木氏)は千葉宗家の直臣としての道を歩むことになったと思われる。

トップページ白井氏 > 白井胤定


白井胤定(????-????)

 白井氏二代。父は千葉八郎胤時。通称は九郎。法名は在阿弥陀仏。熱心な浄土宗信者であった。

 父・胤時が宝治合戦に連座して、白井庄を失ったが、千葉宗家の庇護のもとで白井庄鏑木村(佐倉市鏑木町)を領し、「鏑木氏」を称するようになる。鏑木氏は千葉惣領家の庇護を受けながらも、かつては惣領代として幕府に出仕していた家柄が認められたか、白井氏=鏑木氏は千葉宗家の有力な直臣となっていく。一説には千葉惣領家臣第二位の地位ともされる。

 胤定はその後、下総国の東、香取郡に広がっていた内海・椿ノ海のほとりに所領を与えられ移り住み、その地を鏑木郷(干潟町鏑木)として領した。

 胤定は大須賀胤信の曾孫にあたる荒見弥四郎泰朝とともに浄土宗の有力壇越として知られ、浄土宗三祖・良忠を庇護した。胤定は建長5(1253)年ごろ、下総国を布教中の良忠に帰依し、鏑木郷に光明寺を建立。みずからは在阿弥陀仏と号した。そして建長6(1254)年8月、良忠は『選択伝弘決疑鈔』五巻を著し、胤定へ与えている。さらに正嘉元年2月には『決答授手印疑問鈔』二巻を著して胤定に与えた。

 文永2(1265)年7月19日の『平某(千葉介頼胤)書状』の宛名は「白井九郎殿」であるが、この白井九郎は「白井九郎胤定」のことと考えられる。

●文永2(1265)年7月19日「平某書状」

 僧了尊申夜討之間事、就白状、相尋子細之處、生口等之申状、
 参差之處、更以難是非候者也。仍須仰上裁之由、令申候了、
 毎事期後信候、恐々謹言。

    七月十九日        平(花押)
   謹上 白井九郎殿 

トップページ白井氏 > 白井胤泰


白井胤泰(????-????)

 白井氏三代。父は白井九郎胤定。通称は孫八郎

 胤定の養子・胤泰(金田成常の子)は上総国武射郡蕪木郷に住み、その三男・孫八郎常泰がそれを継承して蕪木郷を領して「蕪木」を称した。

トップページ白井氏 > 白井家胤


白井家胤(????-????)

 白井氏四代。父は白井孫八郎胤泰。通称は十郎

 下総国香取郡鏑木を相続して鏑木を称した(「鏑木氏」の項参照)。

トップページ白井氏 > 白井祐胤


白井祐胤(????-????)

 白井氏五代。父は白井十郎家胤。通称は孫十郎

トップページ白井氏 > 白井胤繁


白井胤繁(????-????)

 白井氏六代。父は白井孫十郎祐胤。通称は十郎太郎

トップページ白井氏 > 白井察胤


白井察胤(????-????)

 白井氏七代。父は白井十郎太郎胤繁。通称は八郎四郎

トップページ白井氏 > 白井公永


白井公永(????-????)

 白井氏八代。父は白井八郎四郎察胤。通称は駿河守

 子がなかったため、彼の妹が嫁いだ常陸の大掾一族・真壁新七郎義成の養子・三郎幹成を、みずからの養嗣子として迎えて白井氏を継がせている。


トップページ白井氏 > 白井幹成

白井幹成(????-????)

 白井氏九代。父は真壁新七郎義成。母は白井八郎四郎察胤。通称は三郎

トップページ白井氏 > 白井胤永


白井胤永(????-????)

 白井氏十代。父は白井三郎幹成。通称は三郎太郎

 千葉介勝胤の重臣となり、上総国真里谷城主・武田氏と戦っている。

トップページ白井氏 > 白井胤治


白井胤治(????-????)

 白井氏十一代。父は白井三郎太郎胤永。通称は下総守入道。妻は千葉介胤富

 千葉介利胤親胤胤富の三代に仕えた人物で、永禄9(1566)年2月の臼井城の戦いでは、戦の天才・上杉輝虎率いる大軍勢を壊滅させた「白井入道」と同一人物ともされるが、彼は西国の人物で武者修行の最中で臼井城に立ち寄っていた際に上杉輝虎の攻撃を受けたともいわれている。

 『異本小田原記』によれば、「…無双の軍配の名人白井入道、折節弓箭修行に来りて、此城にありしが、敵陣を勘へ見て申しけるは、今度大敵発向すといへども更に恐るべからず、敵陣の上に立つ気、何れも殺気にして、田老に消ゆる、味方の陣中に立つ軍気、皆律気にして王相に消ゆる間、敵敗軍疑いなしと申しければ、皆頼もしくぞ思ひける、果して打勝ちけるぞ不思議なる…」とあり、白井入道は修行の身として臼井城に在城していたと記載されている。

トップページ白井氏 > 白井宗幹


白井宗幹(????-????)

 白井氏十二代。義父は白井下総守入道胤治。実父は真壁下総守胤吉。母は小山秀綱娘。通称は治部少輔

 千葉介胤富―+―千葉介邦胤―+―千葉新介重胤
(千葉介)  |(千葉介)  |(千葉新介)
       |       |
       +―娘     +―鏑木俊胤
         ∥      (権介)
         ∥        ∥
         ∥     +――娘      +―波留
         ∥     |         |(仕神君・芳春院)
         ∥     |         |
         ∥―――――+―白井胤幹    +―娘
         ∥     |(備後守)    |(豊島忠次妻)
         ∥     |         |
         ∥     +―白井幹時――――+―白井伊信
         ∥     |(民部少輔)    (忠左衛門)
         ∥     |
         ∥     +―鶴牧信幹――――――高覚院様――――陽春院様
         ∥      (茂左衛門)            (瑞春院?)
         ∥
 白井胤永―――白井胤治=====白井宗幹
(三郎太郎) (下総守)  +―(治部少輔)
              |
 小山秀綱――――娘    |
(弾正少弼)   ∥――――+
         ∥
        真壁胤吉
       (下総守)     

 白井胤治には跡を継ぐ男子がなかったために、真壁胤吉の子・宗幹を養子として迎えていたが、永禄9(1566)年になって、実子の平蔵胤隆が生まれた。しかし胤治はあえて実子・胤隆を嫡子とはせず、養子の宗幹に跡を継がせた。

 豊臣秀吉と小田原北条氏との戦いである小田原の戦いでは、宗幹は白井氏当主として、養父・胤治の次男・白井胤邑を伴って小田原城に入城し、もうひとりの義弟・白井胤隆には白井氏の本拠のひとつ、千葉郷多部田城の守備を命じた。胤隆もその期待によく応え、籠城して徳川家康軍と戦ったという。ただし、水戸藩に伝わる藩士譜『水府系纂』には、白井胤隆・胤邑兄弟の名は見えない。

 宗幹は小田原城陥落後、浪人しているところを豊臣秀吉に見いだされて秀吉の直臣となり、文禄慶長の役(朝鮮出兵)では、肥前国名護屋城に供奉した。 出仕時期は不明だが、義弟の白井民部少輔幹時は天正14(1586)年正月18日、丹波国に五千石を与えられ、関白・豊臣秀次に付けられていることから、宗幹が仕えたのも同じく天正14年ころか。もうひとりの義弟・白井備後守胤幹も秀次に仕えて家老となったとされている(『水府系纂』)

 秀次の家老として「白井備後」「白江備後」「白江備後守成定」(『常山記談』)「白井備後守範秀」(『古今武家盛衰記』)の名が見え、「白井備後守胤幹」とどういった関係になるのかはわからない。ただし、『古今武家盛衰記』によれば、「白井備後守範秀」「秀次の乳父にて、三好譜代の士なり」とされ、千葉氏流白井氏とは関わりがないように感じられる。さらに宗幹一族の白井氏が秀次に仕えたのは『水府系纂』によれば天正14年ごろであろうと推測されるので、「白江(白井)備後守成定」「白井備後守胤幹」は別人か?

 「白江(白井)備後守成定」は、天正12(1584)年の長久手合戦において、徳川家康旗下の水野藤十郎勝成と戦い、敗れて秀次とともに逃れた。そして文禄4(1595)年、秀次が太閤・秀吉から謀反の疑いをかけられて高野山で自害した際、秀次の家老であった木村常陸介、粟野木工頭秀用、白江備後守成定、熊谷大膳亮直澄いずれも自刃して果てた。また、『古今武家盛衰記』によれば、秀次が関白に就任すると六万石を知行したとある。秀次が謀反の嫌疑をかけられた際には秀次助命のために奔走したが報われず、秀次は自刃を命じられた。範秀は秀次の自刃をあらかじめ覚悟しており、秀次とともに生活していた高野山を下ってひっそり京都に帰ると、懇意にしていた四条の大雲院に一切を語り殉死したと伝わっている。

 三男・白井志摩守幹時が宗幹の遺跡を継ぐ。幹時の長女・波留は徳川家康の侍女となり、出家の後は芳春院と号す。


白井氏について白井氏1白井氏2白井氏3

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

copyright(c)1997-2009 chiba-ichizoku. all rights reserved.