円城寺氏

円城寺

園城寺律静房日胤

千葉氏】【相馬氏】【武石氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

千葉氏HP千葉宗家目次小城千葉氏千田庄千葉氏小城千葉氏の一族下総原氏下総高城氏

小城千葉氏当主西千葉氏・東千葉氏当主佐賀藩千葉家

トップページ > 円城寺氏

ライン

円城寺氏とは…

園城寺
園城寺(三井寺)より琵琶湖を望む

 円城寺氏は、千葉介常胤の子・園城寺律静房日胤を始祖とするとされる。日胤は頼朝の祈祷僧であったが、近江国三井寺(園城寺)に居住し、律静房と号していた。

 しかし日胤は、源頼政入道が以仁王を奉じて反平氏の挙兵をしたとき、三井寺に逃れ、そこから南都を目指す以仁王を守護した。ところが、宇治で追いついた平氏の軍勢と戦って戦死したという。

 日胤戦死を聞いた父・常胤は、下総国印旛郡に「園城寺」にちなんで「円城寺」を建立して日胤を祀ったというが、音が異なり、史実的には関係ない。

 肥前円城寺氏に伝わる系譜(『諸家系図』:鍋島文庫)では、前期原氏の末裔である牛尾五郎泰親の甥の子・円城寺左衛門尉胤清千葉大隅守胤貞に随い、肥前小城郡に下向して、晴気に住したことが記載されている。円城寺氏は原氏と同族であり、原孫二郎胤春の子孫が印旛郡城村(佐倉市城)に居住し、原氏とともに千葉家の重臣となったと推測される。

●小城円城寺氏略系図(『諸家系図』、『肥前諸家系図』)

平常長――鴨根常房―+―千田常益――金原常義 +―原常朝 +―原朝秀 +―原常泰――+―如圓――――――原胤春
    (三郎)  |(千田庄司)(金原庄司)|(平次郎)|(二郎) |(太郎)  |(妙見座主)  (孫次郎)
          |            |     |     |      |        【神代本より】
          +=原常宗―――原常継――+―原常次―+―原朝房―+      +―泰次
           (四郎)  (十郎太夫) (平三)  (五郎) |       (三郎右衛門尉)
                                   |
                                   +―原親朝――+―原親胤――――+―牛尾泰親
                                   |(弥五郎) |(弥平次)   |(五郎)
                                   |      |        |
                                   |      +―舜吽     +―原胤春―+
                                   |       (肥前)     (孫二郎)|
                                   |            【円城寺系図より】|
                                   +―乗月―――――快弁           |
                                           (伊賀)          |
                                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―原胤重――――勇圓―+―円城寺胤清――+―円城寺胤直――円城寺胤安―+―円城寺信胤
 (平右衛門尉)(式部)|(左衛門尉)  |(大和守)  (大和守)  |(式部丞)
            |        |              |
            +―円城寺孫太郎 +―円城寺常春――円城寺胤政 +―円城寺胤次――――――――――――――――+
                      (平左衛門尉)(左衛門太夫)|(平次)                  |
                                    |                      |
                                    |              +―西原左馬丞 |
                                    |              |       |
                                    |              +―西原内蔵丞 |
                                    |              |       |
                                    +―西原胤光――西原胤員―――+―西原又七郎 |
                                     (修理亮) (修理亮)           |
                                                           |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―円城寺源左衛門―+―円城寺良連―――+=円城寺氏英――――+=円城寺政純―――――円城寺伝八
|         |(八兵衛)    |(勘左衛門)    |(三郎左衛門)
|         |         |          | ∥
+―憲察      +―円城寺氏賢   +―円城寺宣英    +―娘
           (勘左衛門)   |(住江戸上野)
                    |
                    +―武田正真―――――――武田文左衛門
                    |(文左衛門)
                    |
                    +―円城寺宗三――――+―娘
                               |(石井九郎左衛門妻)
                               |
                               +―円城寺宗三 

 嘉吉2(1442)年2月、上総国山辺郡の観音教寺山武郡芝山町芝山に宝塔造立を期し(落成年不明)、同年11月には印西庄の竜腹寺印西市竜腹寺に宝塔造立を開始している(落成は宝徳3年)。胤直とともに名を見せる「圓城寺肥前守平胤定」は当時の胤直の家宰であろう。また、胤直弟の胤賢に並んで記される「渡邊治郎左衞門尉源續家(=廣豪:銅板刻字のための字か)は棟札の記名配置から胤賢の筆頭被官と思われる。竜腹寺宝塔の「彼塔勧進帳」「千葉相応寺開山覚尊法印」が撰している。千葉相応寺は胤直入道が開基となっている寺院(現在は廃寺。北斗山金剛授寺東側にあった。開山が「覚尊」とあるように「覚」字があることから、金剛授寺僧と思われ、金剛授寺の塔頭寺院か)である。

●嘉吉2(1442)年2月「観音教寺造営宝塔一基棟札」(『千葉県史料』金石文篇一)

  大行事文殊菩薩  奉行弥勒菩薩   上総国山之辺荘
    聖主天中天  迦陵頻伽聲     圓城寺肥前守平胤定

卍 奉 造 立 宝 塔 一 基  大檀那   平胤直 十方合力
                      平胤賢 一切助成

    哀愍衆生者  我等今敬礼     渡邊治郎左衞門尉源續家
  小行事普賢菩薩  護法四大天王   天應山觀音教寺

●嘉吉2(1442)年11月「竜腹寺造営宝塔一基棟札」(『千葉県史料』金石文篇一)

    合
  十方力             道明祐秀   印海浄阿
    聖主天中天 下総国龍腹寺   小工 大工
    迦陵頻伽聲 釋 迦 尊   圓城寺肥前守胤定 周東孫九郞
                並平胤賢沙弥了心   本願聖人金阿弥
碑文 奉造立 宝 塔 一 基 大檀那平胤直法名常瑞   大勧進沙門世勝
                            小聖清阿弥妙心
  哀愍衆生者 多 寶 佛     渡邊次郎左衞門尉源廣豪為道善
  印旛郡印西庄
                   ■■妙秀 妙永祐乘

 円城寺氏は同族の家宰の原氏とは強い対立関係にあったようである。所領を含めた対立の構図があった可能性があろう。応永13(1406)年当時、『香取御造営料足納帳』(『香取大禰宜家文書』)には多くの円城寺氏の名が記され、原氏もまた原越前入道を筆頭に名が見られる。とくに「長峯郷若葉区大宮町「円城寺右衛門五郎」「原越前入道」がそれぞれ所領を有し、「椎名(緑区生実町~ちはら台一帯)「原(原惣領家であろう)「円城寺源内左衛門」が所領を有していた。

 亨徳4(1455)年3月20日、千葉惣領家の「近親」である原越後守胤房が突如「千葉へ押寄」せ、胤直入道らは「俄の事にて防戦難叶して千葉の城を没落」したという(『鎌倉大草紙』)。この胤房挙兵の理由は、「千葉介父子兄弟、上杉と一味して御所を背」いたためとされ、「原はひそかに成氏より加勢を乞」うてこの挙に出たという(『鎌倉大草紙』)。『千学集抜粋』にはこの挙兵の言及はないが、「十九世胤直の千葉を退散せしは康正元年乙亥三月二十日の事也」(『千学集抜粋』)との記載があり、日時は符合する。

 『千学集抜粋』は妙見縁起と史実を重ねた説話で構成されており、必ずしも史実ではないが、「胤直御代に、原越後守胤房家風と円城寺下野守直重家風と口論して訴へしに、胤直その時下野が非道を道理、越後が道理を非道と別けさせられしより一乱始まる也、胤直仰せらるには、下野は多勢、越後は無勢なる故に、下野を引き給ふ也」との説話が掲載されている。原胤房被官人と円城寺直重被官人との間の口論で、胤直入道は権勢の大きな円城寺直重の肩を持ったといい、このために「妙見」は胤直から離れたという。この妙見云々は説話として、「千葉家、原与園城寺合戦、園城寺武州没落」(『鎌倉大日記』)と記す史料もあり、胤房の千葉襲撃は原氏と円城寺氏の対立の構図が大きな要因を占めていた可能性もうかがえる。実際に嘉吉4(1444)年4月19日に「原筑前守」が没すが(『本土寺過去帳』十九日上段)、同日に「円城寺因幡守」もまた卒している(『本土寺過去帳』十九日上段)。これは原氏と円城寺氏の対立に起因する抗争があった可能性があろう。

 ただ、史実においては、原胤房が千葉を襲撃したという3月20日時点では、京都も関東に対して具体的な動きを示しておらず、当然ながら胤直入道の去就もまだ定まっていない。成氏は胤直入道に「自関東連々雖相催」(享徳四年閏四月八日「将軍家御内書」『佛日庵文書』神:6204)と、さかんに参向の御教書を送っていた時期と思われる。胤直入道が京都に対して鎌倉方への「不令同心之旨」を京都に表明し、京都将軍家が胤直入道の姿勢を賞して太刀を送ったのが閏4月8日であることからも、4月下旬までは胤直入道は鎌倉または千葉にいたと推測されよう。

 一方で、胤直入道と弟胤賢入道の母は上杉禅秀女子であることを考えれば、京都との繋がりも想定されるところで、胤直入道がすでに方針を家宰である原胤房や円城寺下野守には伝えていた可能性もあろう。そのため、「原はひそかに成氏より加勢を乞」うて(『鎌倉大草紙』)、3月20日に攻めた可能性も想定はできる。しかし、3月20日に千葉を追われているのであれば、京都からの閏4月8日の御内書にその旨が全く記されていないのは不自然であり、やはり、享徳4(1455)年3月20日の原胤房による千葉攻めは史実ではないと考えざるを得ないだろう。

●享徳4(1455)年閏4月8日「将軍家御内書」(『佛日庵文書』神:6204)

自関東連々雖相催、不令同心之旨、被聞食訖、尤以神妙、弥可励軍功、仍太刀一腰遣之也

   閏四月八日     花押(足利義政)
    千葉入道とのへ         

 ただし、原胤房胤直入道を千葉に襲撃したのは、おそらく事実であろう。なぜなら、胤直入道が千葉を離れて8月までに千田庄に移っている事実は、千葉を離れる合理的理由がなければならないためである。胤直入道がなぜ上杉氏を頼って武蔵国や鎌倉へ遁れず、千田庄へ遁れたのかの理由は不明だが、下総国から他国への敗亡は千葉介として到底許されるものではなかったのかもしれない。また、千田庄は家宰円城寺氏の拠点の地であることや、常陸国からの上杉家援兵を期待できる地ということで、当方へ逃れたのかもしれない。

 胤直入道らには「円城寺下野守尚任」ら円城寺一族が従っており、千葉介胤宣は多古庄多古城へ、胤直入道・胤賢入道志摩城へ入って原氏と対抗した。籠城の最中、円城寺氏が上杉氏へ援軍要請を行っており、上杉氏は常陸国信太庄山内衆に、「円成寺」に援軍を出すよう命じている。これに応じたと思われる「常陸大掾殿妙充」「同子息」らが千田庄へと向かった。

 籠城戦のなか、千葉庄馬加城の馬加陸奥守入道常義胤持父子が原胤房方側につき、原胤房は馬加勢を多古城攻めに派遣。自身は志摩城を攻めた。寄手側は開城勧告を発するが、籠城方はこれを拒否して籠城を続けたが、8月12日、千葉介胤宣が多古城を開城して自刃。14日夜には志摩城も陥落して、翌15日、胤直入道「妙光」にて自害した。

 この一連の千田庄の多古嶋合戦では、常陸国からやってきた山内勢の「常陸大充殿妙充、同子息」が戦死(『本土寺過去帳』十二日上段)「円城寺下野守妙城」や円城寺一族の「壱岐守妙壹」「日向守妙向」(『本土寺過去帳』十二日上段)もまた「享徳四乙亥八月其外多古嶋城ニテ打死」(『本土寺過去帳』十二日上段)した。胤直も城外の阿弥陀堂(土橋東禅寺か?)に逃れて防戦したが、ついに支えきれずに自刃して果てた。胤直の弟・千葉中務入道了心は嶋城の南にあった小堤に逃れ、9月7日に自刃した。こうして千葉氏の正統は滅亡する。

●享徳4(1455)年8月多古嶋合戦の戦死者(『本土寺過去帳』七日、十二日、十五日)

8月12日千葉介宣胤  五郎殿 十三歳 法名妙宣
常陸大充殿妙充、同子息 
円城寺下野妙城 
同壱岐守妙壹 
同日向守妙向 
狩野日向朗典於嶋打死
8月15日千葉介胤直 相応寺浄瑞
號日瑞
享徳四乙亥八月
大野小五郎御供申人、妙光ニテ御腹被召
9月7日千葉中書了心 改名奉號日了
享徳四乙亥九月ヲツヽミニテ腹被切

 しかしこのとき、千葉中務入道了心の子である千葉実胤千葉自胤は、惣領被官曾谷氏らの勢力圏である八幡庄へ逃れており、八幡庄市川城(市川市国分)に籠城している。その後、上杉氏を頼って武蔵国に逃れ、武蔵千葉氏の祖となった。そして円城寺若狭守(妙若)が実胤自胤に従って市川城に籠城。康正2(1456)年正月19日に市川で没していることから、市川城の落城時に戦死したと考えられる。

●康正2(1456)年正月15日市川合戦の戦死者(『本土寺過去帳』十五日)

曾谷左衛門尉直繁法名秀典 康正二年丙子正月、於市河打死、其外於市河合戦貴賤上下牛馬等皆成仏道平等利益
曾谷弾正忠直満蓮宗  
曾谷七郎将旨法名典意  
円城寺若狭守妙若  法名は妙+若狭守の「若」
円城寺肥前守妙前 法名は妙+肥前守の「前」
蒔田殿  
武石駿河守妙駿妙駿 法名は妙+駿河守の「駿」
相馬盛屋殿妙盛妙盛 法名は妙+盛屋の「盛」
足立将監顕秀   
宍倉帯刀
宍倉掃部 兄弟
   
行野隼人妙野妙野 法名は妙+行野の「野」
豊島太郎妙豊妙豊 法名は妙+豊島の「豊」
兒嶋妙嶋妙嶋 法名は妙+兒嶋の「嶋」
山口妙口妙口 法名は妙+山口の「口」。「足田殿下人、孫太郎男」
妙縛  与五郎、大野
妙大  平六
左近二郎妙光 弾正殿中間
藤郷与殿法名妙与  
匝瑳新兵衛妙新妙新 法名は妙+新兵衛の「新」。神田ノ。
匝瑳帯刀妙刀 法名は妙+帯刀の「刀」。
匝瑳二郎左衛門妙衛 法名は妙+左衛門の「衛」。
戸張中台孫三郎妙台妙台 法名は妙+中台の「台」。

 子孫も千葉宗家の側近として続き、千葉介勝胤が庇護した歌人・衲叟馴窓の私家集『雲玉和歌集』{永正11(1514)年編纂}には、幡谷加賀守胤相・粟飯原民部少輔信尊・海保丹波守幸清とならんで「円城寺道頓」が名を連ねている。武蔵千葉氏に随った円城寺氏は、木内氏と同様に武蔵千葉氏家中の筆頭をつとめており、室町時代末期まで続いて行く。

 また、鎌倉時代後期に千葉大隅守胤貞に随って九州肥前に赴いた円城寺左衛門尉胤清がおり、その子孫と思われる「円城寺壽左衛門尉」千葉介胤泰の命のもと、山田弾正忠とともに建武4(1337)年5月15日、河上社座主権律師増慶代増勝への「小城郡田地二町」について、下地の打渡を命じている(『河上神社文書』)

 また、その子孫と思われる「円城寺甲斐守胤政」『岩蔵寺過去帳』に載せられている。その没年は不明だが、記述が文安5(1448)年と宝徳元(1449)年10月12日に挟まれていることから、この一年の間に没したと考えられる。室町時代末期に竜造寺隆信に仕えた「円城寺山城守信胤」はこの小城円城寺氏に養子に入った人物である。

ライン

 「円城寺」氏の発給する文書がはじめて現れるのが、貞和5(1349)年3月22日の「円城寺図書允氏政」が発給した文書で、その後戦国末期まで発給文書は続いていく。しかし、日胤からこの氏政まではおよそ170年間の系譜がまったく判らない。

 だが、明徳元(1390)年10月15日以降の「円城寺ひゃうへ三郎源満政」発給の文書以降、ふたたび円城寺氏の発給文書は姿を消してしまう。その後、受給文書も足利成氏が「円城寺下野守」に宛てた書状を最後に姿を消す。つまり、成氏が亨徳の乱で滅亡した時、雌伏したのだろう。

 また、応安5(1372)年2月の中山法華経寺に対する発給文書にある「円城寺左衛門尉源胤朝」という署名を見ると「源」姓とされる。日胤の子孫だとすれば当然「平」姓のはずだが、ひょっとしたら、もともと源姓の円城寺氏がこの地にいて、千葉氏から「胤」を偏諱されているのかもしれない。源姓の円城寺氏は、応安5(1372)年2月「円城寺左衛門尉源胤朝」発給の文書の他、明徳元(1390)年10月15日「円城寺ひやうへ(兵衛)三郎源満政」発給の文書が見える。

 千田庄多古の妙院山妙光寺にのこる日蓮坐像の寄進目録のなかに、「大檀那平氏女図書悲母」「円城寺図書左衛門尉源朝臣胤朝」という署名があり、年号は「永和二年丙申二月廿五日」で、永和2(376)年に多古に円城寺胤朝がいたことがわかる。また、八幡庄若宮戸村の法華経寺に対する「永和二年六月六日」付の寺領安堵状には「氏政」の署名がある。「氏政」とは貞和5(1349)年3月22日に香取神社におそらく千葉介氏胤の命を受けて(「仰により」という文章がある)寺領寄進状を発給した「図書允氏政」と同一人物とも考えられる。

●書状に見える円城寺氏の時系列 (『円城寺氏について』遠山成一氏、『法華経寺文書』『本土寺過去帳』)

発給・受給年号 名前 宛先・給主 内容
建武年中 8月13日 円城寺図書右衛門入道 千葉介貞胤 円城寺貞政?(鏑木氏より)
貞和5(1349)年3月22日 図書允氏政 香取神社 千葉介氏胤の命による奉書を作成
某年 5月9日 図書允氏政 香取神社大禰宜  
観応3(1352)年卯月12日 円城寺七郎 足利尊氏 尊氏からの感状
文和2(1353)年2月25日 円城寺左衛門尉源朝臣胤朝 妙印山妙光寺 日蓮坐像の胎内墨銘
  平氏女図書母 妙印山妙光寺 日蓮坐像の胎内墨銘
文和2(1353)年9月29日 円城寺駿河権守 千葉介氏胤 伊勢神宮領相馬御厨の濫妨を鎮圧
文和3(1354)年6月15日 円城寺駿河守 足利義詮 宛名の改竄跡有
延文5(1360)年7月26日 円城寺三郎左衛門尉 千葉介氏胤 上総国市東郡等の施行状(『円城寺文書』)
応安5(1372)年2月 図書左衛門尉源胤朝 中山本妙寺 多古千葉義胤の命による奉書
応安7(1374)年10月14日 円城寺式部丞政氏 円城寺隼人佐 満胤が、政氏の避状の旨に任せて匝瑳氏泰とともに沙汰すべきことを指示する。
永和元(1375)年7月10日 左衛門尉政家
隼人佑胤泰
  円城寺左衛門尉政家?
円城寺隼人佑胤泰
永和元(1375)年極月28日 政氏 香取神社  
永和2(1376)年6月6日 氏政 中山法華経寺 円城寺氏政か?
永徳3(1383)年卯月22日 氏泰
政詮
胤泰
香取大禰宜 匝瑳彈正左衛門氏泰
円城寺政詮?
円城寺隼人佑胤泰
永徳3(1383)年12月8日 隼人佑胤藤 中山浄光院? 千田庄岩部郷内中山本妙寺末寺運興寺領について
嘉慶2(1388)年10月15日 円城寺隼人佑 千葉介満胤 千葉介満胤による下知状
       12月2日 沙弥常義 香取神社 円城寺隼人佑胤泰のこと
明徳元(1390)年10月15日 円城寺ひやうえ三郎源満政 香取神社  
応永13(1406)年10月~ 円城寺六郎兵衛
円城寺右衛門五郎
円城寺源兵へ
円城寺四郎
円城寺将監入道
円城寺源内左衛門
円城寺能登
円城寺近江入道
円城寺掃部
円城寺三郎左衛門
円城寺左衛門五郎
円城寺兵庫入道
円城寺勘解由
円城寺四郎
香取神社 香取神社造営の納帳
応永20(1413)年8月28日 円城寺隼人佑
円城寺五郎兵衛督
円城寺兵衛次郎 多古
  千葉介兼胤の香取社参詣の代官
応永26(1419)年2月26日 円城寺新兵衛 銚子円福寺 千葉介兼胤の参詣の時の奉行
  某   年8月16日 円城寺下野守 足利成氏 上総国二宮庄長尾郷について(『円城寺文書』)
正長元(1428)年12月 円城寺駿河守   香取神社の建替奉行
嘉吉2(1442)年2月 円城寺肥前平胤定 山辺郡観音経寺 千葉介胤直らに従い、宝塔寄進
      11月 円城寺肥前守胤定 印西庄龍腹寺 千葉介胤直らに従い、宝塔寄進
嘉吉4(1444)年卯月 円城寺因幡守   『本土寺過去帳』
文安5(1448)年か 円城寺甲斐守胤政   九州佐賀県の『岩蔵寺過去帳』に載る。
享徳4(1455)年8月 円城寺下野妙城   『本土寺過去帳』。円城寺尚任か
円城寺壱岐守妙壱   『本土寺過去帳』
円城寺日向守妙向   『本土寺過去帳』
康正2(1456)年正月 円城寺若狭守妙若   『本土寺過去帳』
文明18(1486)年8月 円城寺六郎   『本土寺過去帳』。大石石見を討ち取る。
明応7(1498)年正月 円城寺平六   『本土寺過去帳』
明応~天文頃 円城寺道頓    千葉介勝胤が庇護した衲叟馴窓の私家集『雲玉和歌集』に歌が載る。
天文17(1548)年5月 円城寺大膳亮頼長 世田谷泉沢寺 武蔵千葉氏の家老か?
永禄2(1559)年 円城寺   北条氏の江戸衆。武蔵千葉氏の家老
永禄9(1566)年以降2月16日 円城寺又二郎   千葉介胤富の被官
天正15(1587)年12月7日 円城寺外記 北条某  
   円城寺三郎右衛門   『本土寺過去帳』。法名月円
   円城寺能登殿母   『本土寺過去帳』。妙教本名教阿彌
  円城寺道金   『本土寺過去帳』。円城寺能登の父
  円城寺中道   『本土寺過去帳』。円城寺能登の母

千葉氏】【相馬氏】【武石氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。