円城寺氏

円城寺

園城寺律静房日胤

千葉氏】【相馬氏】【武石氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

千葉氏HP千葉宗家目次小城千葉氏千田庄千葉氏小城千葉氏の一族下総原氏下総高城氏

小城千葉氏当主西千葉氏・東千葉氏当主佐賀藩千葉家

トップページ > 円城寺氏

ライン

円城寺氏とは…

園城寺
園城寺(三井寺)より琵琶湖を望む

 円城寺氏は、千葉介常胤の子・園城寺律静房日胤を始祖とするとされる。日胤は頼朝の祈祷僧であったが、近江国三井寺(園城寺)に居住し、律静房と号していた。

 しかし日胤は、源頼政入道が以仁王を奉じて反平氏の挙兵をしたとき、三井寺に逃れ、そこから南都を目指す以仁王を守護した。ところが、宇治で追いついた平氏の軍勢と戦って戦死したという。

 日胤戦死を聞いた父・常胤は、下総国印旛郡に「園城寺」にちなんで「円城寺」を建立して日胤を祀ったというが、音が異なり関係はない。

 肥前円城寺氏に伝わる系譜(『諸家系図』:鍋島文庫)では、前期原氏の末裔である牛尾五郎泰親の甥の子・円城寺左衛門尉胤清千葉大隅守胤貞に随い、肥前小城郡に下向して、晴気に住したことが記載されている。円城寺氏は原氏と同族であり、原孫二郎胤春の子孫が印旛郡城村(佐倉市城)に居住し、原氏とともに千葉家の重臣となったと推測される。室町時代には千葉四天王の第四席であったという。

●小城円城寺氏略系図(『諸家系図』、『肥前諸家系図』)

平常長――鴨根常房―+―千田常益――金原常義 +―常朝  +―朝秀 +―常泰――+―如圓――――――胤春
    (三郎)  |(千田庄司)(金原庄司)|(平次郎)|(二郎)|(太郎) |(妙見座主)  (孫次郎)
          |            |     |    |     |        【神代本より】
          +=原常宗―――常継―――+―常次――+―朝房―+     +―泰次
           (四郎)  (十郎太夫) (平三)  (五郎)|      (三郎右衛門尉)
                                  |
                                  +―親朝――+―親胤――――+―牛尾泰親
                                  |(弥五郎)|(弥平次)  |(五郎)
                                  |     |       |
                                  |     +―舜吽    +―原胤春―+
                                  |      (肥前)    (孫二郎)|
                                  |          【円城寺系図より】|
                                  +―乗月――――快弁          |
                                         (伊賀)         |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―胤重―――――勇圓―+―円城寺胤清――+―胤直―――――胤安――――+―信胤
 (平右衛門尉)(式部)|(左衛門尉)  |(大和守)  (大和守)  |(式部丞)
            |        |              |
            +―円城寺孫太郎 +―常春―――――胤政    +―胤次――――――――――――――+
                      (平左衛門尉)(左衛門太夫)|(平次)             |
                                    |                 |
                                    |           +―左馬丞 |
                                    |           |     |
                                    |           +―内蔵丞 |
                                    |           |     |
                                    +―西原胤光――胤員――+―又七郎 |
                                     (修理亮) (修理亮)      |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―源左衛門―+―良連―――+=氏英――――+=政純―――――伝八
|      |(八兵衛) |(勘左衛門) |(三郎左衛門)
|      |      |       | ∥
+―憲察   +―氏賢   +―宣英    +―娘
        (勘左衛門)|(住江戸上野)
              |
              +―武田正真――――文左衛門
              |(文左衛門)
              |
              +―宗三――――+―娘
                      |(石井九郎左衛門妻)
                      |
                      +―宗三 

 康正元(1455)年、原氏と円城寺氏の間にあった領地的・地位的対立からか、千葉一族の原胤房が千葉館に突如攻めかかった。

 戦いがいつから始まったのか具体的にはわからないが、『本土寺過去帳』の二日上段に記されている「曾谷浄忠 二月 千葉合戦打死」とある人物がこの千葉合戦で討死しているとすれば、2月2日にはすでに交戦していることになる。千葉胤直らの千葉落居は3月20日以降であるから、千葉勢は一か月以上にわたって原氏の攻撃にさらされていたことになる。

 千葉を追われた千葉介胤宣千葉介入道常瑞千葉中務入道了心ら千葉宗家一党は千田庄の多古城・志摩城へと逃れた。胤直らには家老・円城寺下野守尚任ら円城寺一族が従っており、ともに千田庄へ逃れた。円城寺氏は常陸の上杉氏に援軍を求め、胤直とともに千田庄で援軍を待ち、常陸国からやってきた援軍の「常陸大掾殿」親子と合流して馬加・原勢と戦ったが、円城寺尚任(妙城)は一族の壱岐守(妙台)・日向守(妙向)や常陸大掾殿父子とともに戦死。胤直も城外の阿弥陀堂(土橋東禅寺か?)に逃れて防戦したが、ついに支えきれずに自刃して果てた。胤直の弟・千葉中務入道了心は嶋城の南にあった小堤城に逃れ、兄が自刃した半月後に自刃して果てた。千葉氏の正統はここに滅亡した。

 しかしこのとき、千葉中務入道了心の子である千葉七郎実胤千葉自胤は、直臣の曽谷氏らが勢力を持っていた八幡庄へ逃れており、八幡庄市川城(市川市国分)に籠城している。その後、上杉氏を頼って武蔵国に逃れ、武蔵千葉氏の祖となった。そして円城寺若狭守(妙若)が実胤・自胤に従って市川城に籠城。康正2(1456)年正月19日に市川で没していることから、市川城の落城時に戦死したと考えられる。

 時代は戻って嘉吉2(1442)年2月、胤直と胤賢は上総国山辺郷観音教寺へ宝塔を寄進し、さらに11月に下総国印西庄龍腹寺へ宝塔を寄進した。この二つの宝塔には棟札があり、大檀那として「平胤直」「平胤賢」に並んで「円城寺肥前守胤定」の名が家臣中筆頭の位置に据えられている。この「円城寺肥前守胤定」「円城寺下野妙城」の関係は不明。

 子孫も千葉宗家の側近として続き、千葉介勝胤が庇護した歌人・衲叟馴窓の私家集『雲玉和歌集』{永正11(1514)年編纂}には、幡谷加賀守胤相・粟飯原民部少輔信尊・海保丹波守幸清とならんで「円城寺道頓」が名を連ねている。武蔵千葉氏に随った円城寺氏は、木内氏と同様に武蔵千葉氏家中の筆頭をつとめており、室町時代末期まで続いて行く。

 また、鎌倉時代後期に千葉大隅守胤貞に随って九州肥前に赴いた円城寺胤清がおり、その子孫と思われる「円城寺壽左衛門尉」は千葉胤泰の命のもと、山田弾正忠とともに建武4(1337)年5月15日、河上社座主権律師増慶代増勝への「小城郡田地二町」について、下地の打渡を命じている(『河上神社文書』)

 また、その子孫と思われる「円城寺甲斐守胤政」『岩蔵寺過去帳』に載せられている。その没年は不明だが、記述が文安5(1448)年と宝徳元(1449)年10月12日に挟まれていることから、この一年の間に没したと考えられる。室町時代末期に竜造寺隆信に仕えた「円城寺山城守信胤」はこの小城円城寺氏に養子に入った人物である。

ライン

 「円城寺」氏の発給する文書がはじめて現れるのが、貞和5(1349)年3月22日の「円城寺図書允氏政」が発給した文書で、その後戦国末期まで発給文書は続いていく。しかし、日胤からこの氏政まではおよそ170年間の系譜がまったく判らない。

 だが、明徳元(1390)年10月15日以降の「円城寺ひゃうへ三郎源満政」発給の文書以降、ふたたび円城寺氏の発給文書は姿を消してしまう。その後、受給文書も足利成氏が「円城寺下野守」に宛てた書状を最後に姿を消す。つまり、成氏が亨徳の乱で滅亡した時、雌伏したのだろう。

 また、応安5(1372)年2月の中山法華経寺に対する発給文書にある「円城寺左衛門尉源胤朝」という署名を見ると「源」姓とされる。日胤の子孫だとすれば当然「平」姓のはずだが、ひょっとしたら、もともと源姓の円城寺氏がこの地にいて、千葉氏から「胤」を偏諱されているのかもしれない。源姓の円城寺氏は、応安5(1372)年2月「円城寺左衛門尉源胤朝」発給の文書の他、明徳元(1390)年10月15日「円城寺ひやうへ(兵衛)三郎源満政」発給の文書が見える。

 千田庄多古の妙院山妙光寺にのこる日蓮坐像の寄進目録のなかに、「大檀那平氏女図書悲母」「円城寺図書左衛門尉源朝臣胤朝」という署名があり、年号は「永和二年丙申二月廿五日」で、永和2(376)年に多古に円城寺胤朝がいたことがわかる。また、八幡庄若宮戸村の法華経寺に対する「永和二年六月六日」付の寺領安堵状には「氏政」の署名がある。「氏政」とは貞和5(1349)年3月22日に香取神社におそらく千葉介氏胤の命を受けて(「仰により」という文章がある)寺領寄進状を発給した「図書允氏政」と同一人物とも考えられる。

●書状に見える円城寺氏の時系列 (『円城寺氏について』遠山成一氏、『法華経寺文書』『本土寺過去帳』)

発給・受給年号 名前 宛先・給主 内容
建武年中 8月13日 円城寺図書右衛門入道 千葉介貞胤 円城寺貞政?(鏑木氏より)
貞和5(1349)年3月22日 図書允氏政 香取神社 千葉介氏胤の命による奉書を作成
某年 5月9日 図書允氏政 香取神社大禰宜  
観応3(1352)年卯月12日 円城寺七郎 足利尊氏 尊氏からの感状
文和2(1353)年2月25日 円城寺左衛門尉源朝臣胤朝 妙印山妙光寺 日蓮坐像の胎内墨銘
  平氏女図書母 妙印山妙光寺 日蓮坐像の胎内墨銘
文和2(1353)年9月29日 円城寺駿河権守 千葉介氏胤 伊勢神宮領相馬御厨の濫妨を鎮圧
文和3(1354)年6月15日 円城寺駿河守 足利義詮 宛名の改竄跡有
延文5(1360)年7月26日 円城寺三郎左衛門尉 千葉介氏胤 上総国市東郡等の施行状(『円城寺文書』)
応安5(1372)年2月 図書左衛門尉源胤朝 中山本妙寺 多古千葉義胤の命による奉書
応安7(1374)年10月14日 円城寺式部丞政氏 円城寺隼人佐 満胤が、政氏の避状の旨に任せて匝瑳氏泰とともに沙汰すべきことを指示する。
永和元(1375)年7月10日 左衛門尉政家
隼人佑胤泰
  円城寺左衛門尉政家?
円城寺隼人佑胤泰
永和元(1375)年極月28日 政氏 香取神社  
永和2(1376)年6月6日 氏政 中山法華経寺 円城寺氏政か?
永徳3(1383)年卯月22日 氏泰
政詮
胤泰
香取大禰宜 匝瑳彈正左衛門氏泰
円城寺政詮?
円城寺隼人佑胤泰
永徳3(1383)年12月8日 隼人佑胤藤 中山浄光院? 千田庄岩部郷内中山本妙寺末寺運興寺領について
嘉慶2(1388)年10月15日 円城寺隼人佑 千葉介満胤 千葉介満胤による下知状
       12月2日 沙弥常義 香取神社 円城寺隼人佑胤泰のこと
明徳元(1390)年10月15日 円城寺ひやうえ三郎源満政 香取神社  
応永13(1406)年10月~ 円城寺六郎兵衛
円城寺右衛門五郎
円城寺源兵へ
円城寺四郎
円城寺将監入道
円城寺源内左衛門
円城寺能登
円城寺近江入道
円城寺掃部
円城寺三郎左衛門
円城寺左衛門五郎
円城寺兵庫入道
円城寺勘解由
円城寺四郎
香取神社 香取神社造営の納帳
応永20(1413)年8月28日 円城寺隼人佑
円城寺五郎兵衛督
円城寺兵衛次郎 多古
  千葉介兼胤の香取社参詣の代官
応永26(1419)年2月26日 円城寺新兵衛 銚子円福寺 千葉介兼胤の参詣の時の奉行
  某   年8月16日 円城寺下野守 足利成氏 上総国二宮庄長尾郷について(『円城寺文書』)
正長元(1428)年12月 円城寺駿河守   香取神社の建替奉行
嘉吉2(1442)年2月 円城寺肥前平胤定 山辺郡観音経寺 千葉介胤直らに従い、宝塔寄進
      11月 円城寺肥前守胤定 印西庄龍腹寺 千葉介胤直らに従い、宝塔寄進
嘉吉4(1444)年卯月 円城寺因幡守   『本土寺過去帳』
文安5(1448)年か 円城寺甲斐守胤政   九州佐賀県の『岩蔵寺過去帳』に載る。
享徳4(1455)年8月 円城寺下野妙城   『本土寺過去帳』。円城寺尚任か
円城寺壱岐守妙壱   『本土寺過去帳』
円城寺日向守妙向   『本土寺過去帳』
康正2(1456)年正月 円城寺若狭守妙若   『本土寺過去帳』
文明18(1486)年8月 円城寺六郎   『本土寺過去帳』。大石石見を討ち取る。
明応7(1498)年正月 円城寺平六   『本土寺過去帳』
明応~天文頃 円城寺道頓    千葉介勝胤が庇護した衲叟馴窓の私家集『雲玉和歌集』に歌が載る。
天文17(1548)年5月 円城寺大膳亮頼長 世田谷泉沢寺 武蔵千葉氏の家老か?
永禄2(1559)年 円城寺   北条氏の江戸衆。武蔵千葉氏の家老
永禄9(1566)年以降2月16日 円城寺又二郎   千葉介胤富の被官
天正15(1587)年12月7日 円城寺外記 北条某  
   円城寺三郎右衛門   『本土寺過去帳』。法名月円
   円城寺能登殿母   『本土寺過去帳』。妙教本名教阿彌
  円城寺道金   『本土寺過去帳』。円城寺能登の父
  円城寺中道   『本土寺過去帳』。円城寺能登の母

千葉氏】【相馬氏】【武石氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。