千葉一族 【き】~【け】

千葉一族一覧

【き】【く】【け】

0千葉氏の一族1 千葉氏・千葉六党 0千葉氏の一族10 【き】~【け】 0千葉氏の一族19 【ひ】【ふ】
0千葉氏の一族2 【あ】 0千葉氏の一族11 【こ】 0千葉氏の一族20 【へ】【ほ】
0千葉氏の一族3 【い】 Ⅰ 0千葉氏の一族12 【さ】【し】 0千葉氏の一族21 【ま】【み】
0千葉氏の一族4 【い】 Ⅱ 0千葉氏の一族13 【し】~【そ】 0千葉氏の一族22 【む】~【も】
0千葉氏の一族5 【い】 Ⅲ 0千葉氏の一族14 【た】 0千葉氏の一族23 【や】~【わ】
0千葉氏の一族6 【う】【え】 0千葉氏の一族15 【ち】~【と】 0千葉氏の掲示板 BBSです~~
0千葉氏の一族7 【お】 Ⅰ 0千葉氏の一族16 【な】 0千葉氏のトップへ トップページ~
0千葉氏の一族8 【お】 Ⅱ 0千葉氏の一族17 【に】~【の】 0千葉リンク~ リンクページ~
0千葉氏の一族9 【か】 0千葉氏の一族18 【は】 0千葉氏顕彰会 顕彰会のご紹介

 

トップページ千葉一族 > 千葉一族【き】~【け】


【き】

木内 

 東一族《木内氏当主油田木内氏歴代》。千葉宗家の重臣となり、原氏・円城寺氏・鏑木氏とならんで「千葉四天王」とよばれた。その末裔とされる木内家が江戸時代、越前福井藩士として続いている(越前福井藩士木内家)。越前鯖江藩の重臣にも木内家があった。

 東氏初代の東胤頼の二男・胤朝が下総国香取郡木内庄(小見川町木内)を領して木内を称した。もともと木内氏は上総氏の一族で、上総権介常澄の子・常範(三郎兵衛尉)が同所を領して木内を称していた。常範は久安5(1149)年に千葉氏を母として生まれたとされ、「兵部丞」に任官、仁安元(1166)年、香取郡内十三村・海上郡中須賀五ヶ村あわせて、一千五十余町を領して、木内庄に本拠を置いて木内を氏とした。妻は千葉介胤正の二男・堺常秀(左兵衛尉)の娘・尾志尾とされる。

 鎌倉時代には、東庄の地頭職として入部した東胤頼(六郎大夫)と入魂となり、胤頼の二男・胤朝(次郎左衛門尉)に娘を嫁がせて木内氏の所領を譲ったとされる。常範は承久3(1221)年7月12日、72歳で亡くなった。法名は常阿了然

   ⇒上総権介常澄―+―上総権介広常
           |
           +―木内常範―――娘
            (三郎兵衛尉) ∥
               ∥    ∥
+―千葉介胤正――堺常秀――尾志尾   ∥
|(千葉介)  (左兵衛尉)      ∥
|                   ∥
+―東 胤頼―――――――――――――木内胤朝
 (六郎大夫)           (次郎左衛門尉)

 胤朝は文治3(1187)年に生まれ、通称は次郎。のち左衛門尉、下総守に任官した。承久の乱では北条氏に属して上洛、承久3(1221)年6月14日、宇治川の戦いで大功があり、戦後、但馬国磯部庄淡路国由良庄の地頭職を授かった。のち、淡路・但馬に移り住んだ一族もあるが、主に下総国木内庄内各地に分かれていった。建長元(1249)年5月19日、63歳で亡くなった。法名は道阿了称

 胤朝の嫡男・胤家(次郎)は貞応元(1222)年に生まれ、通称は下総次郎。のち中務丞、右衛門尉に任官した。妻は伯耆少将時行娘。将軍・藤原頼嗣に仕えた。

 寛元元(1243)年7月17日、将軍家が突如御出する際に、供奉する御家人がこれを知らずに供奉に遅刻することがままあり、奉行人の煩いの基となっていたのを、この日、月の上旬・中旬・下旬で当番制とした。その上旬の担当に「木内次郎」が見える。

 寛元2(1244)年8月15日、鶴岡八幡宮御参に供奉している。建長3(1251)年12月、前将軍・藤原頼経が北条氏を討つべく密議をしていたことが発覚し、翌年に将軍・頼嗣ともども京都へ送り返される事件が起こったが、この京都への護送に胤家が供奉している。寛元4(1246)年8月15日の放生会の五位六位の隨兵として「木内下野次郎」の名が見えるが、胤家(下総次郎)と同一人物か。

 前将軍の密議を知った北条氏は、後嵯峨上皇の一宮・宗尊親王を将軍として迎えることを奏請、4月に宗尊親王関東御下向が叶ったことから、将軍・頼嗣は将軍職を剥奪され、京都へ送り返された。この直後、頼経・頼嗣は京都で亡くなっており、北条氏による暗殺の可能性がある。胤家は宗尊親王に供奉して、建長4(1252)年12月17日、鶴岡八幡宮に社参。正応5(1292)年8月17日、71歳で亡くなった。法名は道淳了聡

 胤家の嫡子・景胤(弥次郎)は寛元4(1246)年に生まれ、通称は弥次郎、主馬と称した。のち左衛門尉に任官。妻は臼井長門守詮常娘。「浄阿」と号した歌人でもあり、木内一族からも東一族同様、歌道に長じた人物が輩出されている。おそらく下総東氏の影響を受けていると思われる。元徳2(1330)年5月2日、85歳で亡くなった。法名は浄阿了整

 景胤には四男三女があり、嫡子・胤氏(余一郎)が家督を継いだ。胤氏は弘安2(1279)年に生まれ、兵衛尉、中務少輔に任官する。妻は原越後守娘。正慶2(1333)年5月の新田義貞による鎌倉攻めに参加、建武3(1336)年には宗家の千葉介貞胤の命によって米野井蛇峰山(山田町米野井)に城を築いて、嫡男・胤継(六郎)に守らせた。貞和3(1347)年8月15日、69歳で亡くなった。法名は常慶観阿

 木内景胤―+―胤氏    +―胤軌
      |(中務少輔) |(小太郎)
      |  ∥    |
      |  ∥――――+―胤継
      | 原越後守娘 |(六郎)
      |       |
      |       +―宣胤
      |       |(弥三郎)
      |       |
      |       +―磯子
      |
      +―貞胤――――――貞常
      |(六郎右衛門尉)(六郎太郎)
      |
      +―胤宗――――――胤国
      |(三郎)    (彦次郎)
      |
      +―浜子
      |(大須賀氏養女)
      |
      +―神生政胤――――利胤--…
      |(八郎)
      |
      +―里尾子
      |(木内彦七郎胤信妻)
      |
      +―娘

 元徳2(1330)年閏6月24日『関東御教書』(『金沢文庫文書』)によれば、東庄上代郷内(千葉県香取郡東庄町東和田)に「木内土用寿丸」「木内孫九郎」が所領を有していた様子がうかがえる。

●元徳2(1330)年閏6月24日『関東御教書』(『金沢文庫文書』)

 金澤称名寺雑掌光信申、東六郎盛義所領三分一内、下総国東庄上代郷田畠在家以下條々

 一 村田尼願性知行分事

 一 木内土用寿丸分事
  注進状披露畢、願性分者、寺家買得之由雖称之、不実之由令申之上、■帯盛義罪科以後
  証状等之間、守先御下知等、不日可被分付也

 一 隠田増田事
  就注進状請文其沙汰了、尼妙如分者、相分之旨、雖載注進状未渡云々、
  国分孫五郎泰朝事、以春長新田前谷、為被湖替請取之旨、同雖載之、雑掌所論申也、
  且武蔵松寿丸息津九郎左衛門入道圓心秋元四郎左衛門入道後家性善■雖申子細、
  先日所進之目六分明也而以同篇注進之條、為訴人披露之上、甚以無其謂、
  任先度被仰下之旨、可沙汰付、又豊田孫太郎後家木内孫九郎事、縦雖不出対、
  同可被分付、次千代若分同前矣、

 以前條々、重莅被所、早速遂其節、可被申左右、使節若令緩怠者、可有罪科之状、
 依仰執達如件、
 
   元徳二年閏六月廿四日     右馬権頭(花押)
    千葉介殿

 胤氏の嫡子・胤軌(小太郎)は若くして亡くなってしまったことから、二男・胤継(六郎)が跡を継いだ。はじめ下総次郎、六郎を称し、宮内丞、のち左衛門尉に任官した。妻は千葉介貞胤の娘・乙鶴。千葉介貞胤の聟であるためか、千葉四老臣の筆頭に列せられ、暦応元(1338)年、父が築いた米野井城を守り、二千貫を領した。彼もやはり和歌に長じた人物で、書も能くしたという。応安5(1372)年9月20日に亡くなった。法名は忝徳宣阿

 胤継には三男一女があり、嫡子・胤康(小太郎)が家督を継ぐ。胤康は建武3(1336)年に生まれ、通称を小太郎、主殿といい、下総介に任じられた。妻は千葉刑部大輔胤氏の娘。歌道に長じていたと伝わる。南北朝の動乱の中で功績をあげ、恩賞として印西庄に所領を与えられた。応永3(1396)年9月7日に61歳で亡くなった。法名は孝山誓阿

+―千葉新介宗胤――胤貞―――胤継――――千田胤氏―――娘
|        (大隈守)(大隈守) (刑部大輔)  ∥
|                           ∥ 
|                    木内胤継 +―胤康
|                   (左衛門尉)|(下総介)
|                     ∥   |
|                     ∥―――+―胤喜
|                     ∥   |(余一郎)
+―千葉介胤宗―――千葉介貞胤―――――+―乙鶴  |   
                    |     +―三郎
                    +―氏胤  |   
                     (千葉介)|
                          +―美濃子
                           (千田朝胤妻)

―沙弥誓阿について―

 胤康の代、千葉介満胤の直臣である中村氏・円城寺氏・内山氏らと、国分・大須賀・東氏ら千葉六党の有力一族が争っており、中村氏らが香取神領を横領していたことから、千葉六党らは「一族一揆」を結んでこれに対抗し、香取神宮の神領を守ることによって、一族一揆の所願を達成することをのぞんだ。

香取神社

 この一揆を結成した中心人物は「平長胤」「老父浄心」だが、これは香取神領が数多くあった佐原周辺の領主・国分一族と思われる。またこの一揆に参加した代表者五人として「沙弥誓阿」「沙弥宏覚」「沙弥禅広」「沙弥寿歓」「沙弥聖応」があげられている。

 貞治7(1368)年3月2日、千葉一族の宿老五人(沙弥誓阿・沙弥宏覚・沙弥禅広・沙弥寿観・沙弥聖応)が、「建永承元の御下知に任せて」、香取神領のことを保証することによって一揆(千葉一族一揆)の所願成就を達成することを願った『聖応等連署願文』『聖応誓阿連署書状』を香取神社に納めた。ここに見える「沙弥誓阿」が木内下総介胤康入道誓阿と考えられる。

名前 実名 応安7(1375)年4月25日『鎌倉府執事奉書写』
沙弥誓阿 木内下総介胤康(孝山誓阿)…木内氏系図
木内八郎兵衛丞胤持(誓阿)…千学集抜粋
⇒これまで粟飯原清胤とされてきたが誤り。
沙弥宏覚 東次郎左衛門尉胤秀(宏覚) 東次郎左衛門入道
沙弥禅広 不明  
沙弥寿歓 国分三河守胤詮(千葉国分三河守入道寿歓) 国分三河入道
沙弥聖応 大須賀越後守宗信(生応・性応) すでに没したと思われ、「大須賀左馬助(憲宗)」が参加

 これまで、「沙弥誓阿」『千葉大系図』の粟飯原清胤の項に記されていた「誓阿」という字から清胤とされてきたが、清胤(粟飯原下総入道)の花押と沙弥誓阿の花押はまったく一致しない上に、この時点で粟飯原清胤はすでに京都で討死をしていると考えられるため、清胤ではありえない。時代はやや下って応安7(1375)年4月25日に鎌倉府執事よりの奉書は、一族一揆のメンバーと思われる11名の人物に発給されており、それぞれを対比すると、木内胤康が「誓阿」なのかもしれない。

 『聖応等連署願文』『聖応誓阿連署書状』の中に見える「仍総州以下一揆為所願成就」の「総州」とは「下総」を関している人物と思われる。応安7(1374)年8月9日『鎌倉府執事奉書』には「大隅次郎」という人物も一族一揆に加わっていることがわかるが、大隅次郎は木内氏と縁戚関係を結んだ千田千葉氏の一族か? この時代の千田氏の当主は千田胤氏の子・千田義胤と考えられる。

 応永20(1413)年8月28日『千葉介兼胤香取社参記録』によれば、千葉介兼胤の香取神宮社参に際して、「御剣役」「御敷皮役」をつとめた「木内平次左衛門尉」「木内平三郎」が見られる。さらに、同書には、千葉介満胤の代に行われた香取社御遷宮の時、御代官下総守殿」が社参し、「木内七郎左衛門尉」「木内四郎」がそれぞれ「御剣役」「御敷皮役」に就いている。この「下総守殿」とはすなわち、木内下総介胤康のことであるかもしれない。「木内平次左衛門尉(胤継)」「木内七郎左衛門尉(胤信?)」「木内四郎(胤行)」については、応永8(1401)年8月『千葉氏奏者名簿』の中に彼等の実名が記されている。

応永8(1401)年8月「千葉氏奏者名簿」

   木内四郎胤行(花押) 
   木内七郎胤信(花押)
 
  応永廿八廿九
   木内平次左衛門尉胤継
   橋間左衛門二郎胤保
   至于録司代子々孫々
 
 香取為祈祷人、守此旨可有祈祷精誠之、於奏者名字一同可申之候、

    応永八年八月日
      録司代慶海

 胤朝から9代目の胤儀は、弟の胤徳とともに千葉介胤直の老職につき、馬加陸奥守康胤入道常義・原胤房の謀叛に抵抗して自害した。胤儀の子・胤敬は病気で米野井城にいたため、戦いに巻き込まれることはなかった。そしてその後、馬加陸奥入道常義によって召し出され、常義が東常縁(左近将監)らに攻め滅ぼされた後は、千葉介孝胤に仕え、原・鏑木・木内の三家が「千葉三家老」と呼ばれることになったという。

 文明10(1478)年、関東管領上杉氏千葉介孝胤長尾景春との間で戦いが起こり、上杉家の家宰・太田道灌は、千葉介自胤(武蔵千葉氏)・太田資忠(太田道灌弟)を主将とした軍勢を下総に派遣した。これに対抗して、千葉介孝胤は一族郎従を率いて武蔵国との境に程近い、境根原(柏市酒井根)に出陣。12月10日、両勢の間で大激戦となった。これを「境根合戦」という。この境根合戦で、千葉介孝胤は「原二郎、木内、津布良左京亮、匝瑳勘解由」ら将士数百人が討死を遂げる大敗をしたが、ここで討死した「木内」は、木内氏系図に拠れば胤敬の子・木内胤邦(兵部太郎)である。

 境根合戦で大敗した千葉介孝胤は、敗残の軍勢をまとめて臼井城(印旛郡臼井台)に籠城した(『太田道灌状』)。このとき胤敬が孝胤に随ってともに籠城し、7月10日、寄手の大将・太田資忠を討ち取った。そのため、臼井城を囲んでいた軍勢は算を乱して武蔵国へ壊走。この功績によって胤敬は上総国武射郡坂田村の坂田城(横芝町坂田)を与えられ、移り住んだ。胤敬は明応元(1492)年11月、小弓公方・足利義明の軍勢と五井原で戦って勝利を収め、翌明応2(1493)年正月にも五井原で足利義明の軍勢を打ち破った。

 足利義明は安房の里見義成に援軍を求め、これに応じた里見義成は4月3日に坂田城を囲み、4月5日、城に火を放って木内勢を混乱させ、乱戦の中で胤敬は矢に当たって戦死した。そのあとは胤敬の弟・胤衡(大炊介)が継承した。胤衡ははじめ寺山城一千七百五十貫を給わって居城とした。兄の胤敬とともに臼井城に籠城して太田資忠を撃退した。その後、木内氏の本城・米野井城を継ぐ。

 この頃には、木内氏譜代の重臣たちが米野井城周辺に配置され、重臣・山室氏の居城・飯櫃城を中心とした一つの軍団ができあがっていく。

 胤衡(大炊介)は円城寺泰持(左馬助)の娘を娶り、三男一女をもうけたという。長男の胤寛(三郎太郎)が家督を継ぎ、数馬と改め、壱岐守と称した。妻は神崎胤信(大和守)の娘。米野井城と寺山城(千葉市東寺山)の両城主で千葉介昌胤を補佐し、国政を正し治績多く、性きわめて慈仁であったという。その後、剃髪して常迎と号した。天文12(1543)年12月3日に68歳で亡くなる。法名は常迎現阿

 胤寛は三男三女があり、長男の胤倫(式部太郎)が家督を継いだ。次男の弥次郎は早世し、三男の寛親(与市)は笹川氏を継いだ。胤倫はのち能登守を称し、原氏、鏑木氏とともに千葉宗家の家老職に任じられ米野井・寺山城主となる。永禄年中の里見義弘との戦いに勝利し、千葉宗家は感状と国俊の刀を恩賞として授けた。さらに永禄7(1564)年には里見義弘と矢作城(佐原市大崎)で合戦して勝利し、ふたたび国俊の太刀を賜る。

 しかし、翌永禄8(1565)年9月、里見家の正木時忠(左近太夫)と府馬城主の府馬左衛門尉らが組んで、米野井城に攻め寄せてきた。9月18日、胤倫は子の胤章(右馬助)、胤憲(小次郎)や孫の胤統(余七郎)、胤光(八郎)らとともに米野井城に籠城し、三千の軍勢を迎え撃つも、20日、おそらく木内氏にゆかりのあった泉光寺という寺院を寝返らせて、寺に火を放たせた。そのため、寺を救おうと米野井城から軍勢が出撃し、その隙をついて米野井城は正木勢に攻め入られ、城に火を放たれた。

 胤倫、胤章、胤統、胤光は門を開けて敵陣に突撃し、胤倫、胤憲は囲みを突破して寺山城に入り、孫の胤統、胤光も囲みを脱して大須賀氏のもと(おそらく助崎城)に落ち延びた。しかし胤章は敵に囲まれ討ち死を遂げた。大須賀信濃守は胤章の遺骸を戦場から担ぎ出すと、自分の居城の助崎城に南隣する香取郡土室村(成田市土室)の祥鳳院に葬り、浄顕了堯と諡したという。妻は真壁兵部大輔の娘・豊浦という女性で米野井城内にいたが、夫の死を聞いて自害した。享年は四十二歳。法名は貞堅了窓と諡した。このとき、胤章の孫にあたるまだ2歳の小太郎は乳母の手に抱かれて大須賀氏のもとに落ち延びた。

 寺山城に逃れた胤倫、胤憲は2年後の永禄9(1566)年9月24日、里見氏の上総国久留里城に攻撃をしかけて攻め落としたものの、わずか3日後の9月27日、大軍を率いてきた里見義弘の軍勢によって攻め落とされ、胤倫、胤憲ともに自刃を遂げた。胤倫65歳。法名は壮兵嚴阿

 一方、大須賀氏のもとに落ちた胤統、胤光は、ここで嫡子の小太郎と再開し、再挙を図って大須賀氏の援助のもと、仇である府馬城主・府馬左衛門尉(時持か)を攻めるべく米野井城の南、香取郡山田台(香取郡山田町)に出陣し、椎木七郎秋山内記府馬左衛門尉を破り、府馬氏の将・実川隼人を捕らえた。正木時忠は米野井城を捨てて逃れた。しかし、米野井城はすでに破壊されていたため、支城の寺山城に移り、永禄9(1566)年4月、里見氏と船橋(船橋市か)で合戦して勝利を収め、さらに8月には五井原(市原市五井)に里見勢を追い払った。その後、兵を率いて市川(市川市か)に戻るが、9月26日、里見家の軍勢が久留里城(君津市久留里)の胤倫、胤憲を囲んでいることを聞き、久留里に向かおうとふたたび五井に戻ったが、ここで正木時忠の大軍と遭遇。やむなく小弓城に入った。正木時忠の軍勢は小弓城を囲み、9月29日、胤統、胤光と正木時忠は城下に戦い、胤統、胤光兄弟は乱軍の中で討ち死を遂げた。胤統27歳、胤光24歳だった。

 胤統の子・小太郎は米野井城陥落のとき乳母に抱かれ、虫幡四郎、田部隼人・蔵人兄弟の保護のもと、伝家の刀(来国俊、星月夜か)を携えて大須賀氏の居城(助崎城か)に移ったが、父・胤統との対面ののち、永禄8(1565)年早々に多古(香取郡多古町)へ移り、外祖父の長澤重致(左衛門尉)の庇護を受けた。長澤重致は茶道を好み「臺輪」と号して城外の本宿に閑居していたという。しかし数か月経っても戦乱が収まらなかったため、重致のもとを発って木内軍団の長たる上総国武射郡飯櫃城主・山室勝利の庇護を受けた。小太郎はのち「勘解由胤良」と称して、山室勝延の娘を正室に迎え、木内氏を再興した。しかし、木内氏独自の勢力はもはや衰退しており、大須賀氏の支援のもとで木内氏再興を千葉宗家に訴えたものの、筆頭家老・原家によって拒まれ、天正18(1590)年の小田原合戦で千葉氏が没落すると、帰農していった(『香取郡誌』)

 胤良の嫡子・胤致(彦太郎)は幕府の旗本として仕えたものの、胤統は父・胤良が病となると職を辞したため、代って次男・資利が家督を継いで旗本に列した。

 庶流と思われる久井崎城主・木内則秀は、元亀元(1570)年に久井崎で生まれ、天正14(1586)年に初陣を飾る。しかし、木内宗家と同じく天正18(1590)年の小田原の陣に北条方として参陣し、久井崎城を陥されて浪人する。結局、慶安2(1649)年3月8日まで生き延び、80歳で亡くなった。

 川上木内氏の木内胤時の弟・木内胤末は徳川家の関東入部後に下総国矢作城主となった鳥居元忠に召し出され、慶長5(1600)年の関が原の戦いの前哨戦・京都伏見城の戦いで、伏見城代として入った鳥居元忠の指揮のもと討死を遂げた。

*******************

千葉竹壽丸(満胤)が幼かったことから、千葉家に直々に仕えて権力を握ろうとする中村氏などと、後見人を鎌倉府より命じられていた千葉一族が対立することとなった。千葉家の直臣・中村胤幹(式部丞)の父・入道性阿(弥六入道)千葉介貞胤の代官として、香取神領の奉行を務めていたが、中村氏は次第に香取神領を押領。中村胤幹は、香取大禰宜家と対立する香取神官を自らの陣営に巻き込んで、香取神宮に攻めかかったり、被を放ったりといった狼藉を行うようになった。

 千葉介の権威を笠にして権力を握ろうとする直臣層に対抗するべく、満胤の後見人の千葉一族は「一族一揆」を結び、香取神社と組んで神領の安堵などを行うようになった。その一族一揆の代表者五人が、沙弥誓阿・沙弥宏覚・沙弥禅広・沙弥寿観・沙弥聖応だったが、一般に「沙弥誓阿」については幕府政所執事の粟飯原下総守清胤のことといわれているが、この時点で清胤はすでに戦死しており、彼とは考えにくい。

 ここで、千葉介貞胤の娘・乙鶴木内胤継(左衛門尉)との間に建武3(1336)年に生まれた「胤康」という人物があったが、彼は通称を小次郎、のちに主殿、下総介に任官したのち、千葉刑部大輔胤氏(千田千葉氏)の娘と結婚した。そして法名は「孝山誓阿」といったことから、これまで謎とされていた「沙弥誓阿」は木内下総介胤康、もしくは小見木内氏の木内八郎兵衛丞胤持であると考えられる。

名前 実名 応安7(1375)年4月25日『鎌倉府執事奉書写』
沙弥誓阿 木内下総介胤康(孝山誓阿)…木内氏系図
木内八郎兵衛丞胤持(誓阿)…千学集抜粋
⇒これまで粟飯原清胤とされてきたが誤り。
木内七郎兵衛入道?
沙弥宏覚 東次郎左衛門尉胤秀(宏覚) 東次郎左衛門入道
沙弥禅広 不明
沙弥寿歓 国分三河守胤詮(千葉国分三河守入道寿歓) 国分三河入道
沙弥聖応 大須賀越後守宗信(生応・性応) すでに没したと思われ、「大須賀左馬助(憲宗)」が就任

  応安7(1374)年8月9日、鎌倉府は千葉介満胤の香取神領押領に関して、早く一族を催してこれを退けるよう命じている『鎌倉府執事奉書』。この中には十一名の一族一揆のメンバーが記されており、大きな力を持っていたことがうかがえる。

名前 法名 実名
木内七郎兵衛入道     
大隅次郎   千田義胤か?…木内胤康の義弟
相馬上野次郎 茂林 相馬左衛門尉胤宗か?
大須賀左馬助   大須賀左馬助憲宗
国分三河入道 沙弥寿歓 国分三河守胤詮
国分六郎兵衛入道   国分小六郎胤任?
国分越前五郎   国分越前五郎時常
国分与一   国分与一氏胤?
東次郎左衛門入道 沙弥宏覚 東次郎左衛門尉胤秀
神崎左衛門五郎   神崎左衛門五郎秀尚?
那智左衛門蔵人入道   那智山(下総町)にいた神崎・木内・大須賀氏の一族か?

 天文21(1552)年9月14日、香取郡大戸庄牧野村の観福寺に関戸村の櫛箱田という田を寄進した「木内新次郎」があった。関戸村は大戸庄関戸村(佐原市関戸)であろうと考えられ、国分氏の領内ともいえる大戸庄内に木内氏の一族が所領を有していたことがわかる。この木内新次郎の父は「木内淡路守」「淡路入道永庵」という人物であり、淡路国といえば、木内氏の祖・木内下総前司胤朝が承久の乱で給わった所領があった場所であり、「淡路守」という受領名を冠した一族が続いていたのかもしれない。また、木内胤章(右馬助)の妹・美濃子は、「大河淡路守」の妻になっていると記されており、関係があるか?

●天文21(1552)年9月14日「木内新次郎寄進状写」
(『観福寺文書』:『千葉県の歴史 中世資料編』)

 下総国香取郡大戸庄牧野観福寺本尊
 奉寄進田地之事
 
  田坪関戸之村号櫛箱田具在親淡路守一札
 右田地、依有慈父淡路法名永庵存念、被寄附候、其子新次郎為孝行義、
 重而所奉寄進実正也、仍御代々朝暮御祈念、永庵毎月忌日廿六日、
 御懇志御回向肝要候、仍而為御代證文状、如件、
 
   天文廿一年壬子九月十四日
                木内新次郎
 拝進
 観福寺当住持神尊

*******************

●越前福井藩士木内家

 福井藩士木内家は、『福井藩士由緒書』によれば、徳川家康の次男で、下総国結城家の養嗣子となっていた結城秀康に仕えた木内三太夫を祖とする。ただし、木内三太夫は本国を相模国とし、そのほか生国、姓はいずれも不明という。ただし「千葉後裔之由申伝候」とあることから、千葉氏の流れをくむ家と伝わっていたようだ。

 その嫡男・木内盛政(甚兵衛)は越前に生まれ、慶長19(1613)年に木内家の家督を継いだ。その嫡男・半助は四代福井藩主・松平光通に仕えたものの延宝5(1677)年に亡くなり、その子・伝七が継いだが、生来病弱だったようで、その末期養子として、盛政の次男・定盛(甚兵衛)の次男・盛副(小四郎)が継ぐこととなるが、盛副はのちに小島家の家督を継いだため、木内伝七の跡目は断絶し、定盛の嫡子・盛許(甚兵衛)が宝永7(1778)年、木内家の跡目を相続している。

⇒木内三太夫――盛政――+―半助――――伝七
       (甚兵衛)|
            |
            +―定盛――+―盛許
             (甚兵衛)|(甚兵衛)
                  |
                  +―盛副
                   (小四郎)

●豊前国宇佐神宮神官木内家

 宇佐神宮の神官・木内氏は、武石胤成豊前国宇佐郡横山浦木内に住して木内を称したのがはじまりと伝わる。

●武蔵千葉氏家臣木内家

 武蔵に移った千葉介実胤の系統(武蔵千葉氏)の執事となった木内胤季がいた。彼の父・印西胤幸は木内宗家の木内胤盈(大蔵大輔)の子で、武蔵千葉氏に仕えた。

 天文10(1542)年、三蓮社縁誉称念上人が江戸に天智庵(現在の皇居内の地に建立。寺は西久保に移り天徳寺となる)を建立した際、称念に深く帰依していた「同郷に木内宮内少輔といふ人」が黄金若干を喜捨した(『称念上人行状記』)。上人と木内宮内少輔の交流はその後も続き、上人が伊勢松坂の樹敬寺にあるときも、はるばる武州へ書状が送られている。この「木内宮内少輔」は武蔵千葉氏の家老の木内氏か。

 天正年中、「千葉二郎幼少なればとて与力の侍并石浜の城を木内上野に預けらるる」(『異本小田原記』)とあり、武蔵千葉氏(千葉直胤か)の家政は木内上野が取り仕切っていたと思われる。そして「上野討死の後は子息、木内宮内少輔支配あり」とあり、上野討死のあとは子・木内宮内少輔が継いだという。

 木内宮内少輔は石浜四千貫を知行する大身侍で、主家を凌ぐ力を持ったと伝えられ、こうしたことから木内氏家中にも千葉家をないがしろにする空気が起こり、宮内少輔の家臣・宇月内蔵助が直胤に無礼をはたらいた。これに怒った直胤の家臣・須藤某が石浜の千葉家菩提寺・総泉寺(現在は板橋区に移転)で宇月と刺し違え、小田原で事件を聴いた北条氏政は石浜領を没収したという。

●下総の木内家

 義民として知られる佐倉宗吾の曾祖父・木内胤忠(左馬允)は千葉重胤の家老であるという。宗吾の本名は木内惣五郎といい、佐倉藩堀田氏領の公津村の筆頭名主であった。そんなころ、佐倉は凶作でさらに重税をかけられて農民は苦しんでいた。承応元(1652)年、そんな農民を救うため、惣五郎は厳禁されていた将軍への直訴を決行し、堀田氏の苛政が認められたが、惣五郎は子供4人とともに死罪となった。惣五郎の一家はその処刑場に建立されたと伝わる鳴鐘山東勝寺に葬られた。惣五郎は「義民・佐倉宗吾」として歌舞伎や芝居に題材として用いられてきた。

 佐倉藩主・堀田正信はこの時にはお咎めはなかったが、万治3(1660)年10月に幕政の矛盾を将軍に提出したため、翌月改易された。

 平田学の門人・木内茂久は天保2(1831)年に「桐谷」の人物として現れている。この桐谷は下総国香取郡桐谷村のことか。

―木内氏当主―

木内氏当主 生没年 没年 通称 官途 法名
木内常範 1150-1221 72歳 三郎 兵衛尉 上総介常澄 堺常秀娘・尾志尾 常阿了然
木内胤朝 1187-1249 63歳 次郎 左衛門尉、下総守 東六郎胤頼 木内常範娘 道阿了称
木内胤家 1222-1292 71歳 下総次郎 中務丞、右衛門尉 木内胤朝 伯耆少将時行娘 道淳了聡
木内景胤 1249-1330 85歳 弥次郎、主馬 左衛門尉 木内胤家 臼井長門守詮常娘 浄阿了整
木内胤氏 1279-1347 69歳 余一郎 兵衛尉、中務少輔 木内景胤 原越後守娘 常慶観阿
木内胤軌       小太郎   木内胤氏    
木内胤継 1311-1372 62歳 下総次郎、六郎 宮内丞、左衛門尉 木内胤氏 千葉介貞胤娘・乙鶴 忝徳宣阿
木内胤康 1336-1396 61歳 小太郎、主殿 下総介 木内胤継 千葉刑部大輔胤氏娘 孝山誓阿
木内胤喜 1342-1415 74歳 与一郎 式部少輔 木内胤継 鏑木民部大輔娘
石橋主膳娘
浄誓量阿
木内胤寿     弥次郎、図書 兵部丞 木内胤継    
木内胤員 1366-1428 63歳 右京次郎 宮内少輔 木内胤康 東中務大輔常顕娘 浄賢紹阿
木内胤盈 1392-1454 63歳 下総次郎、修理 大蔵大輔 木内胤員 大須賀左衛門尉娘 理山応阿
木内胤儀 1411-1455 45歳 与市郎、兵部丞 左衛門尉 木内胤盈   報徳整阿
木内胤徳 1417-1455 39歳 彦十郎   木内胤盈 円城寺下野守尚任娘 超徳臨阿
木内胤敬 1438-1493 56歳 与市郎、兵部丞 能登守 木内胤徳 原胤房娘 勇壮健阿
木内胤邦 1455-1478 24歳 兵部太郎   木内胤敬    
木内胤衡 1448-1528 81歳 三郎、大炊助   木内胤徳 円城寺左馬助泰持娘 真叟瑞阿
木内胤寛 1476-1543 68歳 三郎太郎、数馬 従六位、壱岐守 木内胤衡 神崎大和守胤信娘 常迎現阿
木内胤倫 1502-1566 65歳 式部太郎   木内胤寛 原式部大輔娘 壮兵厳阿
木内胤章 1521-1565 45歳 小市郎、主馬
右馬助
  木内胤倫 真壁兵部大輔娘・豊浦
⇒法名:貞堅了窓
浄顕了堯
木内胤統 1540-1566 27歳 与七郎   木内胤章 長沢左衛門尉重致娘 常遁震阿
木内胤光 1543-1566 24歳 八郎 筑前 木内胤章   了功寛阿
木内胤良 1563-    小太郎、勘解由   木内胤統    
木内胤致         木内胤良    

―油田木内氏当主―(『千学集抜粋』)

油田氏当主 通称 官途 法名 守護代
木内胤朝 八郎右衛門尉 上総介    
木内胤成 八郎兵衛丞      
木内胤継 総七郎      
木内胤信   左近将監 興阿  
木内胤持 八郎兵衛丞   誓阿 ⇒貞治7(1368)年3月2日『聖応等連署願文』に署名している「沙弥誓阿」か?
木内胤安 八郎左衛門      
木内胤定 八郎右衛門      
小見胤仲 小五郎   清光 喜山(千葉介兼胤)の代に上総守護代職。
小見胤義 小五郎   範応  
小見胤邦 小五郎 石見守 宝山  
小見胤拾 小五郎   安中  
小見胤治 小五郎   林中 永正元(1504)年4月13日、篠塚陣より古河公方が来なかった際、舅・原胤隆に討たれる。

●応永20(1413)年8月28日『千葉介兼胤香取社参記録』

  香取御社参事、
 兼胤御参詣、応永二十年庚巳八月廿八日

 一 御神馬一疋、栗毛印雀
    神主請取申

 一 御神楽銭十結
    大禰宜請取申

 一 返田大明神五結
    六司代御代官参五結

 一 大般若御布施十結
    供僧中

 一 御幣役
    円城寺隼人佐「御代官役」

 一 社頭御剣役
    木内平次左衛門尉

 一 御敷皮役
    木内平三郎

 一 笠懸


 一 御引出物事


 一 御太刀一振 海梅花 目貫牡丹
    役人円城寺隼人佐

 一 御小袖一重 朽葉
    役人円城寺五郎兵衛督

 一 御馬一疋 月毛印雀
    「多古」
    役人円城寺兵衛次郎
 一 御遷宮時、満胤為御代官下総守殿御社参事、
 一 御幣 社人直取渡之、依御遷宮也、

 一 御神楽銭十結
    大禰宜請取之

 一 大般若御布施銭十結
    供僧中

 一 返田大明神五結
    六司代御代官

 一 御剣役 社頭
    木内七郎左衛門尉

 一 御敷皮役
    木内四郎

 一 御引出物事


 一 御太刀一振 鮫 目貫菊
    役人円城寺五郎兵衛督

 一 御小袖一重  朽葉
    役人円城寺次郎兵衛

 一 御馬一疋 鴇毛印雀
    役人円城寺四郎兵衛

●佐倉宗吾略系図

→木内胤忠(源左衛門・左馬允)-理左衛門-理兵衛-惣五郎(佐倉宗吾)→「理兵衛」と「惣五郎」は同一人物とも。

●木内軍団略図

→千葉介宗家-木内氏-山室氏―+―(1)和田氏
               |
               +―(2)井田氏

●木内氏の家臣

・米之井木内氏…川上・小見・虫幡・油田・田部・神生・山室・井田・和田・三谷・椎名

君嶋

 大須賀一族。発祥地は下野国芳賀郡君嶋村栃木県真岡市君島)。

 大須賀胤信の八男・成毛範胤(八郎)は宝治元(1247)年6月の「宝治合戦」では、正室が三浦一族・津久井泰行の娘であったことから、三浦氏に荷担して北条氏と敵対。6月5日の法華堂の戦いで敗れ、逐電した。その後、鎌倉を出奔して宇都宮頼綱を頼って「小田備中守藤原嗣胤」を称した(『宇都宮正統系図』:『栃木県史史料編中世四』)というが、この時代、受領名を名乗ることが許されていたのは幕府上層部など一部に限られていたので不審がある。また、6月13日、「大須賀八郎左衛門尉範胤」は捕らわれているので、彼が逐電したまま鎌倉を出奔したというのも疑問である。おそらく、宇都宮頼綱に預けられることになったのではないだろうか。そのまま彼は宇都宮家の家ノ子となったのかもしれない。

 範胤はのち、下野国芳賀郡君嶋村(真岡市君島)に住んで「君島」を名乗り、名も範胤から嗣胤と改名したという。嗣胤は弘長(1261)元年8月7日、58歳で亡くなった。法名は道昌。これ以降、君島氏は下野国に定住し、代々宇都宮氏などと縁組みを重ねて強固な地盤を築き、黒磯方面まで勢力を持った。君島の地には星宮神社が祀られている。

 範胤の子・範泰(左衛門尉)は祖父・三浦泰行の一字をもらっていたためか、乱のあとに成胤と改名した。永仁3(1295)年4月、42歳で亡くなった。法名は道忻

 その子・胤時(備中守)は、建武2(1335)年11月、中先代の乱を鎮圧したものの、後醍醐天皇の帰京の勅に背いて鎌倉にこもった足利尊氏を討つため、新田義貞が鎌倉に派遣された。このとき、胤時は新田勢に加わって、三河国矢作川の矢合せで功があり、義貞から感状を受けた。その後、正六位下・備中守に任じられている。しかし、その後は足利尊氏に寝返っている。暦応元(1338)年8月16日、56歳で亡くなった。法名は長基。妻は宇都宮頼綱の子・上条時綱(美作守)の娘。

 その子・綱胤(備中守)は宇都宮高綱(兵部少輔)のもと、足利尊氏方として活躍した。綱胤は合戦上手で知られ、観応2(1351)年の駿河薩山の戦いで功績を挙げ、尊氏から感状を賜っている。しかし、同年12月の上野国那和郡の戦いで、足利直義方の桃井直常長尾左衛門尉との戦いで戦死した。33歳。法名は道慶

 宇都宮頼綱―+―泰綱――+―景綱――――貞綱―――高綱――――氏綱――+―基綱―――満綱
(下野守)  |(下野守)|(下野守) (三河守)(兵部少輔)(下野守)|(下野守)(左馬頭)
       |     |                      |
       |     +―氏家盛綱――娘              +―娘
       |      (上総介)  ∥                ∥
       |             ∥――――泰胤          ∥――――秀胤
       +―上條時綱――娘     ∥   (四郎)         ∥   (平次郎)
        (美作守)  ∥―――――綱胤   ∥           ∥
               ∥    (備中守) ∥――――知胤     ∥
              君島胤時        ∥   (四郎)    ∥
             (備中守)   益子貞正―娘    ∥――――――胤元
                    (出雲守)      ∥     (備中守)
                               ∥
                             +―娘  
                             |
                             +―氏家綱経
                              (備中守)

 その子・泰胤(四郎)は目立った活躍は伝えられておらず、延文3(1358)年正月に28歳で亡くなった。法名は道謹。妻は益子出雲守貞正の娘、その子・知胤(四郎)も目立った活躍はなく、明徳2(1391)年12月、41歳で亡くなった。法名は道慶

 康暦2(1380)年正月、小山義政(下野守)が鎌倉公方・足利氏満の召しに応じず、一族をあげて反抗の姿勢を示した。この関東屈指の大名・小山氏の反抗は鎌倉を騒然とさせたため、幕府は今川貞世(伊豆守)を鎌倉に派遣することとなった。この際、宇都宮基綱も一手の大将として小山城へ派遣され、先鋒軍の中に君島備中守祖母井信濃守風見源右衛門大宮兵部右衛門延生八郎右衛門などといった、大須賀氏系君島一族が名を連ねている。

 ここに見える「君島備中守」とは、君島知胤の子・胤元(備中守)であろうと思われる。応永22(1415)年6月13日、32歳で亡くなった。法名は道清。妻は主君・宇都宮基綱の妹。

 その子・秀胤(平次郎)は主・宇都宮満綱とは従兄弟同士にあたる。主だった活躍は伝えられておらず、応永34(1427)年9月3日、51歳で亡くなった。法名は道喜

 その子・光胤(三郎)は長禄元(1457)年5月10日、49歳で亡くなった。法名は道哲。母は梶原弾正の娘。その子・茂胤(八郎)は文明14(1482)年3月18日、35歳で亡くなった。法名は聖高。母は塩谷義孝(左衛門大夫)の娘。その子・定胤(七郎)は永正4(1507)年6月24日、42歳で亡くなった。法名は道白。母は今泉高光(但馬守)の娘。

●上野・駿河の戦いで活躍し、叙爵された人物(『宇都宮正統系図』『益子系図』:『栃木県史』)

名前 叙位 叙任 その他 氏族関係
氏家中務大輔藤原周綱 従五位下 太宰大弐    
氏家下総守貞朝 正六位上      
氏家三河守綱元 正六位上      
氏家備中守綱経 正六位上     妹は君島備中守胤元の母。
氏家遠江守忠朝     駿河で討死  
薬師寺治郎左衛門入道元可 従五位下   弟・義春に官位譲る  
薬師寺修理進藤原義夏 従五位下 阿波守 駿河で討死  
薬師寺勘解由左衛門義春        
薬師寺掃部介助義        
芳賀伊賀守清厚 従五位下   高名  
益子出雲守紀貞正 従五位下      娘は君島備中守知胤の母。
君島備中守平綱胤     忠死 千葉氏系大須賀氏の一族。君島胤時の子。
風見新右衛門平胤重     千葉氏系大須賀氏の一族。君島胤時の子。
今井藤内左衛門尉     忠死功名  
滋野井刑部左衛門尉行重      
戸祭五郎左衛門尉藤原高勝      
高根沢新右衛門藤原兼吉      
山田修理平貞房     高名忠死  
岡本信濃守藤原富高     千葉氏系大須賀氏の一族。君島胤時の弟。平氏を改め藤原姓を称する。
大宮兵部平胤景     千葉氏系大須賀氏の一族。君島胤時の子。
大久保玄蕃丞藤原秀清 従五位下    
小宅蔵人清原高直      
社家方・中里神太夫藤原高茂      
社家方・壬生権太夫藤原総信      

 子孫も宇都宮家の重臣として活躍し、君島広胤(太郎左衛門尉)は天文18(1549)年9月27日、名将・那須資晴との戦いで戦死している。彼の弟・慶繁は宇都宮光明寺・桂運寺の開山となった。

 天正16(1588)年7月23日、君島高親は新国貞通(上総介)へ宛てて、佐竹氏との対陣や宇都宮国綱の祝儀の際の進物などに対する礼状を送っているが、この高親は系譜には見えない人物で、系譜にどのように繋がっている人物か不明。備中守高胤または六郎高晴のことかもしれない。

 安土桃山時代の宇都宮国綱の家臣帳には、「君嶋民治」「君嶋豊後」、多田羅村(栃木県芳賀郡市貝町大字多田羅)を領していた「君嶋次左衛門」「君嶋弥藤治」、大宮村(塩谷郡塩谷町大宮)を領した「君嶋吉右衛門」、君嶋村(真岡市君島)を領した「君嶋記内」の名を見ることができる(「宇都宮国綱家臣帳」)

 また、ほぼ同時代に伊勢神宮の内宮御師・佐八氏が下野国の檀那をまわった際に記した檀那調書によれば、「宇都宮分」として、「君嶋殿」「君嶋四郎殿」「君嶋六郎殿」「君嶋左馬助殿」とある。なお、「君嶋六郎殿」「此人君嶋殿そうりよう也」とあることから、君嶋一族の惣領家だったと思われる。また、「宮殿しつかいの人なれ共、神者にてハなく候、但此方次第ニ候」とあり、宇都宮国綱の重臣だったことがわかる。同文書の記述によれば「君嶋殿」の兄が「君嶋四郎殿」、「君嶋殿」の子が「君嶋六郎殿」となる。「君嶋左馬助(左馬亮)殿」の続柄は不明ながら、「宮殿ニ付候衆也」と宇都宮国綱の側近だったことがわかる(『下野国檀那之事』)。「君嶋六郎殿」は系譜に見える「君嶋六郎高晴」に相当するのかもしれない。

 江戸時代に入って、君島照胤の長男・興胤大須賀十郎を称している。

―君島範胤周辺系図―

              千葉介常胤―大須賀胤信―――成毛範胤
             (下総権介)(四郎左衛門尉)(八郎)
                             ∥ 
三浦義継―+―三浦義明―三浦義澄―三浦義村―三浦泰村   ∥
     |(三浦介)(荒次郎)(駿河守)(若狭守)   ∥
     |                       ∥
     +―津久井義行―為行――義郷―――泰行―――――
      (次郎)  (太郎)(太郎) (次郎)

―君島氏略系図―

→大須賀胤信-成毛範胤-君島成胤-胤時――綱胤―――泰胤―――知胤―――胤元―――秀胤―――光胤―――茂胤――+
(四郎)  (八郎) (備中守)(十郎)(備中守)(備中守)(備中守)(備中守)(備中守)(備中守)(備中守)|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―定胤―――胤家―――広胤――――――高胤――+―高晴==晴胤―――輝胤―――胤方
 (備中守)(備中守)(太郎左衛門尉)(備中守)|(六郎)(久次郎)(熊之介)(六郎)
                        |
                        +―晴胤
                         (久次郎)

木村

 千葉一族。千葉介勝胤の五男・胤祐は印旛郡印東庄岩橋郷(印旛郡酒々井町岩橋)を領して岩橋殿と呼ばれ、木村加賀守と称したというが「木村」の名字地は不明。「岩橋殿」とは馬場重胤(八郎)の子孫とされる岩橋輔胤が名乗っていた名字である。胤祐はその岩橋郷を継承したか?

 永正18(1521)年7月28日の里見氏との戦いで、先陣に立って活躍し感状を授けられた。勝胤が亡くなったときに勝胤寺が建立されたが、胤祐が普請の奉行をしている。その子・木村勝重(主計)は千葉介昌胤に仕え、天正4(1575)年3月17日に里見義堯との戦いで活躍。その子・木村重光(兵部少輔)は親胤の妙見社遷宮の儀式に参列。千葉新介重胤の家督相続に尽力し、小田原落城後は帰農したという。

―木村氏略系図―

→千葉介勝胤-木村胤祐-勝重―――重光
      (加賀守)(加賀守)(兵部少輔)

清久

 秀郷流藤原氏。発祥地は武蔵国埼玉郡清久(久喜市上清久)。大河戸流清久氏は『吾妻鏡』にも散見される一族である。

 比較的地位の高い人物を収めた傾向のある醍醐寺所縁の過去帳『常楽記』によれば、暦応2(1339)年7月5日、「清久弾正忠」が亡くなったことが記されている(『常楽記』)。大河戸流清久氏の名跡を継いでいた人物と思われるが、彼は「粟飯原入道子息」とある。なお、暦応3(1340)年当時、千葉介胤宗の子息粟飯原左衛門入道慶意(粟飯原下総守氏光)が幕府の引付奉行人として名を連ねている。清久弾正忠が粟飯原左衛門入道の子とすれば、兄弟に粟飯原下総守清胤がいたことになる。

幾世橋

 相馬一族。「きよはし」と読む。発祥地は陸奥国標葉郡幾世橋村(双葉郡浪江町幾世橋)。門馬氏の庶流で、門馬維経(作左衛門・是仲)は三代藩主・相馬忠胤の代に二百石を給され、その孫・門馬為経(専馬)が隠居した藩主・相馬昌胤に仕え、元禄13(1700)年7月8日、新たに四百石を給されて別家をたて、10月27日、幾世橋の苗字が下された(『相馬藩世紀』)

 元禄14(1701)年2月、昌胤は四十一歳の若さで引退して養嗣子・相馬敍胤(佐竹義處の子)に家督を譲り、標葉郡泉田村に隠居屋敷を作り、村の名を「幾世橋村」と改めた。この昌胤の家臣としてともにやってきたのが専馬であり、村の名を取って「幾世橋」を称した。専馬は享保元(1716)年10月に若くして亡くなったため、彼の兄・門馬房経(作左衛門)が旧知行地を返還して、弟の知行地を継承し、幾世橋を称する。

 房経の養女(実父は長沢武兵衛宣重)は昌胤の側室となり、相馬采女福胤を生む。福胤の子孫は、中村藩御一家・相馬主税家となる。

 房経の嫡子・幾世橋明経(専右衛門)は御使番、組頭、若年寄、中老、家老職を歴任。その子・幾世橋忠経(要人)も御用人、小姓頭などの要職を勤めた。忠経の嫡子・幾世橋孟経(要人)も組頭、大目付などを歴任し、御一家・相馬左衛門胤豊の妹と婚約したものの、相馬氏は嫁ぐ前に亡くなる。そのため、藩重臣の脇本喜兵衛盛明養女(脇本喜兵衛仙明娘)と結婚。子に、幾世橋房経(作左衛門)、熊川長義(熊川兵庫長福養子)、小河保経(四郎右衛門)がいた。

 幾世橋房経(作左衛門)の長女は、御一家・相馬主税胤貞に嫁ぎ、次女は脇本喜兵衛誠明に嫁いだ。養女(生駒七郎右衛門稠祐娘)は御一家・泉田此母胤清の妻となる。嫡男・幾世橋伴経(要人)は熊川左衛門長基妹を娶り、嫡男・幾世橋経徳(作左衛門)は御一家・堀内大蔵胤寧娘を娶った。

 幾世橋家は藩の要職を担い、子孫は四百石の知行のまま幕末に至る。

 経徳の子と思われる幾世橋裕経(作左衛門)は、明治元(1868)年7月2日、岩城攻めをしていた相馬将監胤眞率いる中村藩兵の番頭として出陣。8月には今泉村にて仙台藩兵と合戦して負傷している。

―幾世橋氏略系図―

→門馬維経――――作左衛門―+―幾世橋作左衛門
(作左衛門是仲)(真空)  |
              |
              +―幾世橋専馬

【く】

 相馬一族。祖は標葉氏で「標葉六旗」の一家標葉郡熊村佐山館主熊玄蕃允は標葉清隆(左京大夫)の重臣として活躍したが、明応元(1492)年冬、標葉家の滅亡に際しては相馬盛胤のに協力した。その後、子の熊隆重(右衛門)が以前と同じく標葉郷熊村佐山館主とされた。

 その子・熊右衛門も佐山館主で采地は二十二貫三百九十文。嫡男・熊惣左衛門は元和2(1616)年当時の家禄は六十二石六斗七升。その子・熊信清(弥五左衛門)は標葉郡渋川村双葉郡双葉町渋川)に土着する。この流れが嫡流だが、繁栄したのは惣左衛門の弟・長左衛門の流れだった。

 熊長左衛門(秀月)は相馬家重臣・佐藤清信(勘解由)の娘を娶り、二女を儲ける。長女は養子・熊安清(清兵衛)の妻となり、次女は池田直重(八右衛門)の妻となった。

 熊安清(清兵衛)は西内胤宗(善右衛門)の次男で、長左衛門の養子となり、熊主安を称し、のち安清に改める。寛永11(1634)年、相馬義胤(大膳亮)の川越城在番に供奉している。寛永15(1638)年正月、五百石を賜り、藩の重臣となる。正保2(1645)年には三春城在番に供奉する。この安清にも男子がなく、実兄・西内胤長(善右衛門)の次男を婿養子とし、熊清澄(兵三郎)と名乗らせた。

 熊清澄(兵三郎)はのち十兵衛、源兵衛と改め、はじめ相馬義胤(大膳亮)に小姓として仕えて、寛永20(1643)年の二本松在番、正保2(1645)年の三春在番、慶安2(1649)年の大坂加番に供奉し、明暦年中に小組頭役となる。寛文11(1671)年正月11日には、紀伊藩主・徳川頼宣(大納言)の薨去の知らせを受け、義胤は清澄に紀州への派遣を命じる。正月19日、江戸藩邸を発った清澄は紀州へ着くと、藩境にて紀州藩の取次ぎを受け帰府した。

 延宝2(1674)年7月、外桜田門番のときは番頭を勤め、天和2(1682)年5月、高田城在番にも供奉する。号は盆栄。清澄にも男子がなく、同族の藩老・熊川長治(清兵衛)の次男を婿養子に迎える。

 清澄の跡を継いだ熊安宣(兵三郎)は、母は熊川長定娘は藩御一家の泉内蔵助胤和相馬将監胤充に嫁いでいる。元禄4(1691)年、二十二歳の若さで御使番に抜擢される。元禄8(1695)年5月6日、坪田村(相馬市坪田)の八幡宮遷宮式が執り行われ、御一家・重臣が石灯籠を寄進しているが、「御使番五百石 熊清兵衛安宣」が見える。

 元禄10(1697)年には組頭、元禄12(1699)年には敍胤の御用人徒士頭となる。宝永6(1709)年には願いの通り役免を許され、延享元(1744)年4月22日、七十五歳で亡くなった。法名は観心清休

 安宣の嫡男・熊安通(清兵衛)は、母は熊清澄娘。妻は姪に当たる熊川兵庫長貞娘。享保10(1725)年9月、御使番となり、享保15(1730)年3月に組頭となり、享保17(1732)年に役を退いた。四人の弟はそれぞれ藩重臣の養子となる。次弟の稲田安利(源兵衛)の子・稲田八十八は、熊川本家の熊川長盈(兵庫)の養子となり、熊川長則(兵庫)を名乗る。三弟は本山安永(久左衛門)の養子となり、本山安貞(仁左衛門)を名乗る。異母弟(母は志賀氏)の四弟は、大浦安清(五太夫)の養子となり、大浦陽清(庄右衛門)を名乗る。末弟は大浦孫太郎の養子となり、大浦延清(木工左衛門)と名乗った。妹は藩医の井口玄礼宗純に嫁いだ。

 安通の嫡男・熊正清(長左衛門、清兵衛)が継ぎ、妻には藩重臣・堀内重長(覚左衛門)娘、次いで佐藤広信(八郎左衛門)娘を娶り、藩重臣としての地位を築いた。宝暦10(1760)年4月1日、物頭となるが、明和7(1770)年12月24日、役を召し放ちとなり、翌明和8(1771)年7月18日、隠居した。

 正清の嫡男・熊長左衛門は明和8(1771)年7月18日、父の隠居にともなって家督を相続し、家禄五百石を継承した。安永4(1775)年12月、清兵衛と改名する。ここまでは順調だったが、天明元(1781)年9月10日夜、屋敷に招いていた木幡知清(嘉左衛門)と口論の末、知清を斬殺してしまう。この罪により、12月5日、清兵衛は采地五百石を召上げられた上、上屋入りとなり、獄中にて病死した。これにより、安清以来の名門は断絶となる。熊家は分家筋が続いた。

 なお、両成敗のため、木幡嘉左衛門家も同じく12月5日に取り潰しとなり、家禄三百石は召上となった。ただし、藩公・相馬恕胤の配慮で新知百五十石が嫡男・木幡武清(代九郎)に与えられている。

 また、長左衛門の弟・幸之進は、安永3(1774)年に御一家分家の武岡咸充(次郎左衛門)の養子となって武岡茂充(次郎左衛門)を称して家督を相続するが、天明5(1785)年10月19日、突如出奔して名門武岡家も断絶となった。なぜ出奔したかは不明だが、兄・長左衛門の事件が関係しているのかもしれない。その後、武岡家は「一族庶流ノ家」ということで、武岡咸充(次郎左衛門)の実子・武岡貞充(運治)が半知五十石を給わり、再興した。

―熊氏略系図―

       岡田茂直―――娘
      (右馬助)   ∥――――――熊信清――――…【渋川村熊家】
              ∥     (弥五左衛門)
 熊隆重―+―熊右衛門―+―熊惣左衛門
(右衛門)|      |
     |      |
     +―青田常定 +―熊長左衛門  池田直重
      (内膳)    ∥     (八右衛門)
              ∥      ∥
              ∥      ∥
              ∥      ∥
              ∥――――+―娘
       佐藤清信―――娘    |
      (勘解由)        |
                   +―娘
                     ∥―――――――娘
              西内胤宗―+―熊安清     ∥
             (善右衛門)|(清兵衛)    ∥
                   |         ∥――――――娘
                   +―西内胤長――+―熊清澄    ∥
                    (次郎右衛門)|(源兵衛)   ∥
                           |        ∥
                           +―西内胤章   ∥――――+―稲田安利――熊川長則
                            (次郎右衛門) ∥    |(源兵衛) (兵庫)
                                    ∥    |
                             熊川長治―+―熊安宣  +―本山安貞
                            (清兵衛) |(清兵衛) |(仁左衛門)
                                  |      |
                                  |      +―大浦陽清
                                  |      |(庄右衛門)
                                  |      |
                                  |      +―大浦延清
                                  |      |(木工左衛門)
                                  |      |
                                  |      +―熊安通
                                  |       (清兵衛)
                                  |        ∥―――――熊正清
                                  |        ∥    (清兵衛)
                                  +―熊川長貞―+―娘     ∥―――+―熊清兵衛
                                  |(兵庫)  |(池月諦観) ∥   |
                                  |      |       ∥   |     
                                  +―娘    +―熊川長賀  堀内氏 +―武岡茂充
                                  |(天照院) |(兵庫)        (次郎左衛門)  
                                  | ∥    |
                                  | 泉胤和  +―娘
                                  |(内蔵助) | ∥
                                  |      | 堀内胤重
                                  |      |(十兵衛)
                                  |      |
                                  |      +―熊川長珍
                                  |       (兵庫)
                                  |        ∥
                                  +―桑原安利―+―娘
                                  |(伝八郎) |
                                  |      |
                                  |      +―娘
                                  |       (熊安宣養女)
                                  +―娘      ∥
                                  |(浄水院)   ∥
                                  | ∥――――――相馬胤英
                                  | 相馬胤充  (将監)
                                  |(将監)
                                  |
                                  +―川勝長亮―――熊川長芳
                                   (新兵衛)  (要人)

◎安政2(1855)年『相馬藩御家中名簿』

名前 身分 石高 住居
熊弥五左衛門 小身 扶持方 下向町

熊川

 相馬一族。中村藩筆頭家老。もともとは標葉一族で、標葉惣領家・標葉隆安(左馬助)の三男・標葉隆重(孫次郎)が標葉郡標葉郷熊川村(双葉郡大熊町熊川)に移り住み、熊川を称した。

●初期熊川家系図

 標葉隆義―…標葉隆安―+―標葉持隆―+―標葉盛隆―――標葉清隆―――標葉隆成
(左京大夫)(左馬助) |(紀伊守) |(左京亮)  (左京大夫) (左馬助)
            |      |
            |      |【藤橋家祖】
            |      +―標葉隆連―+―泉田教隆
            |       (小四郎) |(孫三郎)  
            |             |
            |             +―標葉隆重―――藤橋隆豊―――藤橋胤高==藤橋胤泰
            |              (出羽守)  (出羽守)  (紀伊守) (紀伊守)
            |【泉田家祖】
            +―標葉隆光―――泉田隆家―――泉田隆直―+―泉田胤清―――泉田胤雪――泉田胤清―…【中村藩御一家】
            |(彦三郎)  (彦次郎)  (隠岐守) |(右近)   (右近太夫)(右近太夫)
            |                    |
            |                    +―藤橋胤泰
            |                     (紀伊守)
            |【熊川家祖】
            +―標葉隆重―――熊川隆定―――熊川宗家―――熊川隆治―+―熊川隆次――熊川隆重―…【中村藩家老】
             (孫次郎)  (美濃守)  (右衛門太夫)(三河守) |(美濃守) (勘解由)
                                        |
                                        +―娘
                                        | ∥
                                        | 中村胤高
                                        |(右兵衛)
                                        |
                                        +―娘
                                          ∥
                                          青田常重
                                         (右衛門)

 室町期には標葉七人衆の一家として活躍し、隆重の子・熊川隆定(美濃守)は惣領家・標葉盛隆(左京亮)、標葉清隆(左京大夫)の二代に仕えた。

 しかし、明応元(1492)年冬、相馬盛胤標葉清隆(左京大夫)との間で合戦が起こると、清隆嫡子・標葉隆成(左馬助)の器量に不安を抱いていた標葉一族の泉田隆直(隠岐守)と藤橋隆豊(小四郎)が盛胤に内応。熊川宗家(右衛門太夫)も盛胤に降伏し、熊川村を安堵された。その後、「伊予守胤家」を称したとあり、泉田隆直(泉田胤直)や藤橋隆豊(藤橋胤平)と同様に「胤」字を賜ったものか。

 その子・熊川隆治(三河守)も父と同様に相馬盛胤に仕え、大永2年8月25日に亡くなった。法名は秀山歓公。位牌は相馬家の高野山宿坊・眞徳院に置かれた。

 その子・熊川隆次(美濃守)は、相馬顕胤(讃岐守)に仕え、は相馬家の重臣である中村胤高(右兵衛)と青田常重(右衛門)に嫁いでいる。なお、この中村胤高の子孫が、幕末から明治にかけて相馬家を支えた富田高慶である。

 その子・熊川隆重(勘解由)は、相馬盛胤相馬義胤の二代に仕え、家禄は八十貫文余。

 その孫・熊川長春(左衛門尉)は岡田胤景(兵庫)の子で草野城代・草野胤清(主膳)の姉聟であったため、元和3(1617)年11月に胤清が横死し、胤景が病死したのち、その所領(山中、馬場野、成田邑)を引き継ぎ、熊川家本領四百四十二石と岡田家の千二百石をあわせ、都合千六百四十二石を領した(ただし、長春の子・胤祐(卯之助)が寛永20(1643)年4月、御一家・泉胤衡(内蔵助)の養嗣子となったときに胤祐へ四百石付けており、その後の熊川家は千二百四十二石。)。さらに草野城代に就任し、家老職にも就任した。また、長春の父・熊川長重(五郎左衛門)の隠居領百石については、長春の弟・熊川長信(権左衛門)が相続した。ただし、この熊川権左衛門家は、寛永21(1644)年に断絶してしまっている。熊川長重の娘は相馬家に預けられていた旗本・榊原小兵衛長勝の妻になっている。

 長春の子・熊川長定(大学)は、藩一門筆頭・岡田宣胤(八兵衛)の姪を妻とし、家老職に就任、知行は1,200石。藩侯・相馬忠胤は家臣領民に名君として人気があり、能力のあるものを次々に抜擢し、協議して政治をおこなっており、長定は侍大将(藩士を統率する)の一人として藩政に参加する一方で、熊川左衛門組を率いてたびたび江戸城手伝普請の惣奉行として活躍をしている。万治2(1659)年7月13日、長定は中村城下において亡くなった。享年四十一。

 長定には男子がなく、熊川家跡は長定の一人娘と本山清兵衛が婚姻し、清兵衛改め熊川長治(左衛門)として熊川家の家督を継いだ。長治の実家・本山家は、清兵衛の父・本山安政(権右衛門)が相馬義胤(大膳亮)に五百石で召し出された家柄で、安政はもともと会津領主・蒲生氏郷家中本山安行(豊前守)の弟で、妻は御一家・泉藤右衛門胤政の姉である。本山家はのち七百石に加増されるが、安政亡き後に四百石に減知されている。清兵衛が熊川家に入ったのちは、清兵衛の弟・安道(久左衛門)が本山家を継いだ。

 元禄11(1698)年6月3日、二本松藩士・本山惣兵衛外記の父子が中村を訪れ、熊川長治(左衛門)との由緒をもって相馬昌胤に謁見している。本山惣兵衛は先代・貞胤に謁見したことがあり、外記ははじめての登城であった。

 熊川長治は万治3(1660)年に家老職に就任。以降、二十八年に長きわたって家老職を勤め上げ、貞享4(1687)年5月22日、老年を理由に家老職ならびに侍大将職を持することが許される。藩侯・相馬昌胤は長治の長年の勤めに対し、「京極手の御茶入れ」を贈って報いている。長治の組支配は西直治(惣左衛門)が侍大将として継承した。

 元禄8(1695)年5月6日、坪田村(相馬市坪田)の八幡宮遷宮式が執り行われ、御一家・重臣が石灯籠を寄進しているが、「組頭 熊川左衛門長頼」の名が見える。

 長治以降、熊川家は御一家・泉内蔵助家や相馬将監家、岡田監物家との縁戚となるなど藩の重鎮として相馬家を支え、明治維新を迎える。幕末には藩侯・相馬益胤の七男・幸之助が熊川長基の娘・広を娶って熊川家を相続し、熊川長顕となるが、益胤の子「東尚之助(岡田監物泰胤)」が急きょ、久保田新田藩主・佐竹家の養子となることが決まるが、岡田泰胤はこれを頑強に拒否。已む無く、長顕が熊川家から籍を抜いて公子に戻り「東尚之助」と改めて久保田新田藩主「佐竹求馬義諶(ヨシミチ)」となった。

 義諶は兄の久保田藩主・佐竹義就とともに将軍家に御目見えを果たし、義諶従五位下・壱岐守となった。妻の熊川左衛門長基娘・広は大館城代・佐竹近江義茂の養女となって寿(チカ)と名を改め、そのまま佐竹義諶正妻として久保田新田藩邸に移り住んでいる。

 元治元(1864)年11月7日深夜、江戸から飛脚が中村に届いた。それによれば、佐竹右京大夫義堯(義就改め)が今年四十歳なのに未だ男子がないため、義諶の嫡子・佐竹亀丸を婿養子に迎えることとした。しかし、これは久保田新田藩主・佐竹義諶の跡継ぎがなくなることを意味していた。このため、急遽、義堯・義諶の実家である相馬家に養子の願いが届けられた、という内容であった。義諶の家老・岡野内記が中村藩邸を訪れ、義諶のときと同様に「岡田監物殿」を一旦「右京大夫様御家来家へ御貰受」け、義諶の養子に迎えたいという「極ノ頼談」を留守居の石川助左衛門に訴えた。助左衛門も事の重大さに「中村表え相談ノ上ニ大膳大夫様え思召伺候」との返答に留め、中村へ急使を発した。

 これを受けた家老・熊川兵庫胤隆は翌11月8日夕刻、泰胤邸を訪れ、養子願いの件を報告したところ、泰胤は「以ノ外御当惑御不肖ニテ迚も諸侯家御相続難被成何分御免御願被成度旨」を申し述べた。これに胤隆も「御自分ノ上ニは乍御尤右様ニも難相成、篤と御勘弁被成候」と念のため断り難いことを伝え、岡田邸をあとにした。

 しかし、ここから泰胤の抵抗が始まる。いくら急かしても泰胤は邸を出ず、養子願いについて了承の返事を出そうとしなかった。11月10日夕刻には、熊川胤隆が泰胤邸を再度訪れて催促するも、「眩暈動悸」で臥せっており、会おうとしなかった。「何分早くと申来り候」と、江戸表からの言葉もあり、11月11日、泰胤の家臣三名が熊川邸を訪れたことを幸いに、熊川胤隆はもはやこの養子縁組の件は断ることは叶わない旨を伝えさせ、江戸表には了承の旨を送ってしまった。

 11月13日になっても泰胤は返事をせず、胤隆はやむなく御一家・相馬靱負胤就に頼んで、泰胤の説得に当たった。しかし胤就が催促しても泰胤は「近く御挨拶可被成候」とはぐらかすばかりで、ついに返事を得ることはできなかった。

 11月20日、泰胤の説得は不可能と悟った胤隆は、「御同人も甚御当惑何レニも明日ノ御便リヲ以江戸表佐竹家御相続一条は御断ニ被及候外有之間敷との義無余義」について佐藤勘兵衛、大越四郎兵衛らと相談。すでに泰胤が諒承した旨を江戸表に発した件については、「此度御発病ニテ不得止候間、御相続一条御断被申上候旨、且又御同姓直五郎殿ヲ以御取替ニ御引揚被成候」として、「御同姓直五郎殿」をもって、泰胤の代理とすることを江戸表に発した。

 その後、泰胤邸に大越四郎兵衛が赴き、「江戸え相談ノ上、否ノ義は飛脚ヲ以も申遣し候」ことを伝えた。四郎兵衛が泰胤邸をあとにして帰途についたところ、途中で泰胤の使者が追いつき、歌を詠んだ手紙を渡した。

 黄草寒筵もすミよけれ 浮世の風のなとそくるしき

 相馬を離れ難い気持ちと、煩わしい大名の世界への嫌気が詠まれているのだろう。

 このとき、泰胤の代わりに義諶の養子に入ったのは「御同姓直五郎殿」だが、義諶の養嗣子は泰胤の甥・東常丸(のちの佐竹義理)であり、直五郎から改名したのだろうか。東常丸は安政5(1858)年9月4日、泰胤の異母兄・相馬大膳亮充胤の三男として生まれており、この騒動の時点で七歳であった。東常丸は叔父・義諶の養子となり、義が明治2(1869)年5月25日に隠居すると家督を相続した。

      +―相馬樹胤―――相馬博胤【佐竹中務義矩】
      |(讃岐守)  (兼次郎)
      |
 相馬祥胤―+―相馬益胤―+―相馬益胤――――――――――+―相馬充胤―――――――――――+―相馬誠胤
(因幡守)  (因幡守) |(長門守)          |(大膳亮)           |(因幡守)
             |               |                |
             +=相馬展胤【室賀美作守正発】 +―千葉卓胤【佐竹義典】     +―東常丸【佐竹義理】
             |(内膳)           |(寛次郎)
             |               |
             +=相馬真胤【根来采女盛真】  +―千葉宗胤【佐竹右京大夫義堯】===佐竹亀丸【佐竹義脩】
             |(大三郎)          |(清三郎)              ↑
             |               |                   |
             +=相馬博胤【佐竹中務義矩】  +―熊川長顕【佐竹壱岐守義諶】――+―佐竹亀丸【佐竹義脩】
                             |(兵庫)            |
                             |                |
                             +―岡田泰胤           +=東常丸【佐竹義理】
                              (監物)

 現在も熊川家は相馬野馬追いの総大将をつとめる相馬家当主の宿所となっている。

―熊川氏周辺略系図―

     →青田顕治―+―青田常治―常高―常清―常治――高治―+―赤沢常治………
     (信濃守) |(修理亮)              |
           |                   |
           +―新館胤治―娘            +―娘
            (山城守)(岡田兵庫助胤景妻)      ∥―――――岡田伊胤―+―知胤
               ∥               +―岡田俊世 (三之助) |(靱負)
               ∥  杉政氏――――娘     |(小次郎)       |
               ∥ (新右衛門)  ∥     |            |
               ∥         ∥―――――+―村田直世=======+―共世
               ∥        中村貞俊     (久太夫)        (与市右衛門)
               ∥       (太郎左衛門)
               ∥
               ∥―繁治=======義治――――青田恒治==重治―――――長治―基治=安房守―――+
               ∥(彦左衛門)   (彦左衛門)(仙台藩士)(松岡重和子)      (佐賀顕長子)|
+―岡田直胤―+―宣胤――+―娘                                         |
|(八兵衛) |(八兵衛)|                          +――――――――――――――――+
|      |     |         +=伊胤    +―三千代    |
|      +――娘  +======長胤 |(三之助)  |        +―安定======義長―――――+
|      |  ∥  |     (監物)| ∥     |         (佐々助五郎子)(岡崎当良子) |
|      | 泉胤政 |      ∥  | ∥―――――+―知胤                      |
|      |(藤左) |      ∥――+―娘     |(靱負)         +―――――――――――+
|      |     +―木幡貞清―娘  |       |  ∥          |
|      |      (嘉左衛門)   +―娘     |堀内玄蕃辰胤娘      +=治賢
|      |                (藤田清宗妻)|              (岡本盛信2子)
|      +―長次    +―長胤            +――――――娘
|       (左門)   |(左門)           |      ∥
|        ∥     |               +―娘    ∥
|        ∥―――――+―娘               ∥    ∥
|        ∥       ∥          泉八兵衛―泉為信  ∥―長盈―長福―泰重―+―長基――+―壬子郎
|  下浦常清――娘       ∥              (縫殿助) ∥(兵庫)      |(兵庫) |
| (修理)           ∥                    ∥          |     |
|                ∥                    ∥          +―胤隆  +―広
+―岡田胤景 +――――娘    ∥                    ∥           (左衛門)  ∥
 (兵庫助) |    ∥    ∥                    ∥                  ∥
   ∥―――+―胤清 ∥―――長定====長治――――――――――――――長貞           相馬益胤――熊川長顕
 新館胤治娘  (主膳)∥  (左衛門) (左衛門)           (兵庫)               (佐竹義諶)
            ∥                            
 熊川隆重―長重――+=長春      +―娘                 
(美濃守)(左衛門)|(左衛門)    |(相馬将監胤延妻)           
          |         |
          +―娘       +―娘
            ∥       |(泉内蔵助胤祐妻)
            ∥       |
          +―熊川長春    +―熊清兵衛
          |(本山主膳)   |(法名:清休)
          |         |
          +―本山豊前守   +―羽根田七兵衛
           (旧:加藤清兵衛)|(湯沢七兵衛)
            ∥       |
            ∥―――――――+―大友長右衛門
      泉胤政―――娘       |
     (藤左衛門) ∥       |
           相馬隆胤     +―本山久左衛門――…【中村藩大身・本山家】

◎安政2(1855)年『相馬藩御家中名簿』

名前 身分 石高 住居
熊川兵庫 一門 1,242石 大手先

◎安永6(1777)年『相馬藩給人郷土人名簿』

名前 身分 石高 住居
熊川与市右衛門 給人 16石 北標葉郡請戸村

熊坂

 千葉一族。発祥地は相模国愛甲郡熊坂村。千葉一族の千葉宗清(金兵衛)が熊坂村に移り、三増合戦ののちに下川入郷(厚木市)に移り、その子・宗仲(和泉守)は元和4(1618)年、八菅山光勝寺に梵鐘を奉納している。梵鐘には宗仲のほか、熊坂道光熊坂因幡守熊坂源兵衛の名が刻まれているという。

鞍持

 千葉一族。原常宗(四郎)の子孫・忠泰(次郎)が下総国千田庄倉持(千葉県香取郡多古町)を領して鞍持を称した。

 その子孫と思われる倉持氏が、足利家の被官として見える。『足利氏所領奉行注文写』(「足利市史」所収)によれば、「倉持新左衛門尉」は三河国の足利家領奉行職であったことがうかがえる。

●『足利氏所領奉行注文写』(「足利市史」所収)より

足利 賀芙郡 田井庄 讃甘庄 広沢郷 垪和東郷 垪和西郷 大佐貫郷 久多大見 放光寺 黒田保
南右衛門入道 駿河六郎二郎 横瀬五郎入道 粟飯原十郎 醍醐三郎入道 堀松三郎次郎 寺岡太郎左衛門尉
上総 市東西両郡 朝平郡 愛甲庄 宮津庄 友子庄 秋月庄 稲岡南庄 土田上村 宮瀬村 賀治山村
三戸八郎左衛門入道 寺岡左衛門入道 彦部次郎左衛門尉 海老名七郎太郎 有木中務丞六郎 源民部七郎 村上助房
参河 額田郡 設楽郡 富永保 八田郷 宇甘郷 漢都郷 大田郷 新野郷 田中郷 田邑郷 戸栗重富 阿土熊
上椙三郎入道 倉持新左衛門尉 設楽太郎兵衛入道 梶原太郎左衛門尉 小嶋三郊 有富三郎 明石二郎左衛門尉 明石大炊助

 文永3(1266)年4月24日、足利家時は倉持忠行(左衛門尉)を陸奥国賀美郡穀積郷(宮城県加美郡加美町米泉)の地頭代職に補任した。倉持氏は地頭代として北条泰時の菩提所である鎌倉粟船御堂(現在の常楽寺)へ毎年五月十五日に仏事用途十貫文を納める義務があった。また、足利家へも「御料沙汰用途」として納付が命じられていた。足利家へ納める額は徳治3(1308)年5月28日の穀積郷の前年十月滞納分の御料沙汰用途進納を命じた『左衛門尉師行奉書』では「玖百文(九百文)」であった。

 永仁4(1296)年3月11日、足利貞氏は、倉持家行(新左衛門尉)に陸奥国賀美郡穀積郷などを安堵している。家行は忠行の子であるが、この頃家督を継いだものか。さらに六年後の乾元2(1302)年閏4月12日、足利貞氏は、家行から子の師経(左衛門尉次郎)への所領安堵を認めている。その所領は以下の通り。

●倉持氏所領

下野国 足利庄内赤見駒庭郷半分、同国府野屋敷給田畠、同木戸郷内屋敷田畠、同加子郷内屋敷田畠
陸奥国 賀美郡穀積郷、同沼袋郷半分、同中新田郷内屋敷田畠
上総国 市西郡内海郷、同勝馬郷内小堤田畠屋敷
相模国 宮瀬村
三河国 額田郡萱薗郷、同仁木郷内屋敷田畠、同便(賞)寺屋敷田畠
相模国 鎌倉屋地同屋形

 延慶2(1309)年6月16日、足利貞氏は、倉持師忠(左衛門三郎)に足利庄木戸郷屋敷・田を安堵し、倉持乙若丸に陸奥国賀美沼袋半郷以下を安堵した。

 応安4(1371)年、師忠の子・倉持胤忠(兵庫入道)が、荒野師経(修理亮入道)へ伝来の文書や系譜を譲り渡した。荒野氏は倉持氏の祭祀を継承することになり、子孫は「千葉」を称するようになる。

―鞍持氏略系図―

→平常長―鴨根常房=原常宗-常継――忠常――鞍持忠泰―+―忠光―――兵衛次郎
    (三郎) (四郎)(十郎)(七郎)(次郎)  |(兵衛尉)
                           |
                           +―泰宗―――次郎  +―胤房
                           |(五郎)      |(左衛門次郎)
                           |          |
                           +―忠景―――――――+―常光
                            (七郎左衛門尉)  |(三郎) 
                                      |
                                      +―僧大夫
                                      |
                                      +―七郎

栗田

 上総一族。臼井有常の子・知常(鹿渡)の三男・成綱が印旛郡栗田を領して栗田を称した。

―栗田氏略系図―

→平常兼-臼井常康-常忠――有常――鹿渡知常-栗田成綱
    (六郎) (三郎)(六郎)(五郎) (四郎)

栗原

 千葉一族。千葉介胤正の子に栗原観秀禅師能光がいた。一般には粟飯原氏の祖とされているが、もっとも古いとされる千葉氏の系図『徳島本千葉系図』などでは「栗原」とあることから、栗原観秀禅師能光は「粟飯原」氏ではなく「栗原」氏だった可能性が高い。発祥地は下総国栗原郷(匝瑳郡内または千田庄内)。

 また、鎌倉時代の建仁年中に梶原景時に一味同心した千葉豊後入道直翁が、下総国の所領を没収されて備後国御調郡栗原村に移り住み、栗原を称した。承元3(1209)年、御調郡今田村の円光寺を建立したと伝わる。さらに建保7(1219)年には今田村に天神社を建立している。一方、今田には小城千葉氏を祖とするとされる今田氏がいたという。

 千葉豊後入道直翁はのち、芦品郡有地村の支村・相方村へ移り住み、子孫は後藤を称したという。有地元盛の配下に後藤修理進がいたという。

 千葉豊後入道直翁の子孫で芦品郡常村の芦浦城主・栗原左衛門尉元政がいた。彼は毛利家に属して「元」字を給わったのだろう。毛利家より芦浦城を給わった。その一族と思われる栗原左京亮は、天文20(1551)年、毛利元就に従って尼子氏の支城・備後国瀧山城攻めで功績を挙げたという。

 永禄年中、芦浦城主として栗原左衛門尉胤実が見える。彼はのち、備後国品治郡岩成郷の石崎城に移った。彼の子・は関が原の戦いののち、長門国萩に居城を定めた毛利家とともに移り、子孫は萩藩家中にその名が見える(『備後叢書』)

 一族と思われる栗原勝右衛門は、毛利一族で毛利元就の重臣・口羽通良(下野守)の娘を娶り、孫の十郎兵衛の代に母方の口羽に姓を改め、通字も口羽家の「通」を用いるようになる。

 江戸時代中期に加茂村世羅郡にいた栗原河内守元胤は毛利家の客分だった。

栗山

 上総一族。臼井一族で印旛郡臼井庄栗山(四街道市栗山)を領して栗山を称した。

黒川

 千葉一族。しかし、勢力は小さく記録に残らなかった。

【け】

慶増

 千葉一族。「よします」ともよむ。上総国武射郡木原郷に木原城をかまえて住んだ。慶増氏はもともと相模国の鎌倉党の一族で、千葉介胤正の子・胤祐が慶増氏に婿入りしたため、千葉一族となったという。室町中期、慶増安胤(式部丞)は上杉禅秀の妹・操を迎えている。

 『匝瑳市史』に、慶増小太郎の木積合戦に対する馬加康胤の感状が紹介され、説明文には「康正元年十二月頃と推定されている」とあるが、差出人は康胤の法名「常義」ではなく、世代の下った「常輝(孝胤)」であるため、康正元年説はあきらかな誤り。家紋は「九曜」・「四ツ目結」。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2013ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。